検索:

タイプ: 投稿; ユーザー: Dust514

ページ1/5 1 2 3 4

検索: 検索にかかった時間 0.03

  1. 私は旧版からプレイしてますから、課金も続けていますけれど。 ...

    私は旧版からプレイしてますから、課金も続けていますけれど。
    努力を評価してくれるのは常連客だけですよ、という話です。
    (4)
  2. 別に私自身がなにか補償をしてほしいわけではないですからねえ… ...

    別に私自身がなにか補償をしてほしいわけではないですからねえ…
    まずい状態だなあと思いながら見ているだけの者です。改善すればそれに越したことはないですが。
    (0)
  3. たぶん「今の状態について運営会社の対応は問題ない」と明言するかぎり、このゲームに対してまだ思い入れも...

    たぶん「今の状態について運営会社の対応は問題ない」と明言するかぎり、このゲームに対してまだ思い入れもなにもない新規ユーザーはたやすく離れていくと思いますよ。
    法律って人の気持ちをまとめ上げて記したものですし。
    少なくとも新しくパッケージ買って月額課金する準備もした人が「ログインできない状態を改善する義務は運営にはない」の一文を見たら、どういう気持ちを持つでしょうか。
    ...
    (4)
  4. ・この事態が予見し得たか。 ・この事態は法が認める最大限の範囲を逸脱していないか。 ...

    ・この事態が予見し得たか。
    ・この事態は法が認める最大限の範囲を逸脱していないか。

    この2点が中核だと思います。
    それから、いついかなる時でもログインできますと書いた利用規約は私も見た覚えはありませんし、そのつもりでやっています。
    何事も程度問題です。
    いくら利用規約に書いていても、ダメなものはダメな場合があるのです。
    (2)
  5. ちょっと規約の上で金を払ったのにサービスを提供できない場合があり、それについて運営会社は責任を負わな...

    ちょっと規約の上で金を払ったのにサービスを提供できない場合があり、それについて運営会社は責任を負わないと示してある箇所を引用していただけますか。
    それから、社会通念上はユーザーのプレイ料金の滞納についてはきっちり定めてあるくせに、プレイ料金を受け取りながらサービスの利用すらままならない状態を容認させる契約など到底認められません。...
    (2)
  6. いっそ既存のプレイヤー向けに月額課金はするけれど指定された期間が過ぎるまでログインしませんキャンペー...

    いっそ既存のプレイヤー向けに月額課金はするけれど指定された期間が過ぎるまでログインしませんキャンペーンでもしたらどうかと。
    耐え切った代わりに何かゲーム内報酬でも出すとかで。
    (2)
  7. ログインできないとプレイできないんですが…

    ログインできないとプレイできないんですが…
    (7)
  8. 同じDC内の別のワールドがホームワールドと完全に同じ機能を有しているなら、それでもよかったと思うんで...

    同じDC内の別のワールドがホームワールドと完全に同じ機能を有しているなら、それでもよかったと思うんですが…
    補償として全プレイヤーに7日間の無料プレイ期間を付与したのを見ても分かる通り、約束したサービスに対しユーザーは提示された価格をちゃんと支払っているのに、運営会社側が約束したサービスを提供していないというのは法的に非常にまずい状態です。...
    (10)
  9. エリアチェンジ中のプレイヤーサーチ機能の動作に関する不具合について

    発生日時:
    初回発見は数年前(具体的な日時は記憶にありません)

    発生頻度:
    必ず発生

    ワールド名:
    Ramuhワールドでのみ検証していません。

    キャラクター名@ホームワールド名:
    (0)
  10. 私は報酬については大して気にしていないので、むしろそっちのほうが問題のように思います。 ...

    私は報酬については大して気にしていないので、むしろそっちのほうが問題のように思います。
    システム的にそういうプレイが可能になっているのはあんまり良くはない気がします。
    ただ、ストーキングを立証するのは非常に難しいので通報しても対処はされないでしょうね。
    (6)
  11. モブハントでSを湧かせた際、湧かせた当人がSの討伐に参加できない可能性がある事象について。

    先日のことですが、Sモブのトリガーを引いて湧かせた際湧いた場所にすでに多くの人が集まっており、私自身がそこに到達する前にSモブが討伐されてしまっていたということが起こりました。
    私自身はS討伐数での報酬のマウントが欲しいだけだったので、またよそのワールドで狩ればいいかとは思ったものの、湧かせた当人がありつけないというのはなんだか奇妙な気がしたので、一応問題提起だけしておきます。
    ...
    (28)
  12. 意見が活発に出るためには、司会者による良い会議運営が必要です。 ですが、その司会者が...

    意見が活発に出るためには、司会者による良い会議運営が必要です。
    ですが、その司会者が
    「人の話を聞かない」「意見をたびたび無視する」「意見がでた途端に、他の人の反応をまたずにただちに反論を述べて叩き潰そうとする」
    こういった行動をしたばあい、もうその会議では良い意見はまず出ません。...
    (24)
  13. 「悪魔の代弁者(devil's...

    「悪魔の代弁者(devil's advocate)」という概念がありますが、その役回りを果たそうとしていたということでしょうか。
    一応wikipediaにも載ってはいます。

    ▼引用。
    悪魔の代弁者(あくまのだいべんしゃ、英語: devil's advocate、ラテン語: advocatus diaboli)とは、ディベートなどで多数派に対してあえて批判や反論をする人、またその役割。...
    (2)
  14. 冒険小説とか旅行記と呼ばれる作品の序盤にたいてい共通している流れは、(わたしが昔のそういう本が好きだ...

    冒険小説とか旅行記と呼ばれる作品の序盤にたいてい共通している流れは、(わたしが昔のそういう本が好きだったので例に挙げてます)

    ①目標決め。
     未知の世界や未知の土地を探索する、あるいは既知のフィールドで未知の敵と戦うなど達成がそれなりに困難、かつ展開の予測が容易ではない目標を立てる。

    ②達成計画の立案と、計画にそった事前準備。...
    (11)
  15. スレ主さんはFF14に対して具体的になにを求めていたのか、あんまり見えてこなかった気がします。...

    スレ主さんはFF14に対して具体的になにを求めていたのか、あんまり見えてこなかった気がします。
    「こうすると冒険感が出る、ああすると冒険感が出る」とはよく書かれていたものの、肝心の「冒険感」とはいったい何で、それが出たところでなにをしたいのかがあんまり…...
    (12)
  16. 不正行為にも様々な種類のものがあると思いますが、(FF14に限らず)いちばん記憶に残っているのはどん...

    不正行為にも様々な種類のものがあると思いますが、(FF14に限らず)いちばん記憶に残っているのはどんな不正行為だったでしょうか。
    手口が巧妙、規模が大きかった、奇想天外な不正、などどんな観点でもかまいませんから聞いてみたいです。
    (41)
  17. 「自説を理解してもらおうという立場の人」と私は書きましたが、その筆頭はスレッドを建てた発議人のあなた...

    「自説を理解してもらおうという立場の人」と私は書きましたが、その筆頭はスレッドを建てた発議人のあなたのことだとはっきり述べておきます。
    >「理解して欲しいならこうすべき」と言われても「僕が一番やるべき事をやっているのでは?」としか思えません^^;
    批判が噴出している以上、それは「やるべきことをやっていない状態」ということでしかありません。...
    (28)
  18. 自説を理解してもらおうという立場の人が ...

    自説を理解してもらおうという立場の人が
    >そんなのは「他の人の文章を読む時間すら惜しんで、都合よく要点だけに目を通して意見を述べようとしているだけ」だと自分は思います
    などと言っていては、この先も他人の理解を得るのは困難だと思います。

    社会通念上も、
    「自分の意見の意味を理解してもらい、他人にも意見を出してもらおう」...
    (18)
  19. ひとつの案をたたき台にして、 ...

    ひとつの案をたたき台にして、
    「他のプレイヤーがRPGや冒険というものについて、いったいどう思っているか」
    をよく知るいい機会だったと思うんですが…もったいないことです。
    会議や討論の席では、
    「賛成より反対意見のほうがはるかに有益だ」
    とつねづね口にされますし、もっと反対意見に耳を貸したほうが受けもいいと思います。

    それとも、ひょっとしてですが...
    (6)
  20. 「自分はこのゲームが冒険感に欠けると感じられたが、それは□や△の要素がないためだろう。自分なりに考え...

    「自分はこのゲームが冒険感に欠けると感じられたが、それは□や△の要素がないためだろう。自分なりに考えた結果、A案によってこれは改善できる」

    こう聞けば、ふつうは

     ①そう感じている人は少数派かもしれない。すなわち、『冒険感に欠ける』という評価自体が、平均的とはいいがたいレビュアーによる信頼性に欠けるレビューなのかもしれない。...
    (14)
  21. 以前にも話題に出ているかもしれませんが、「冒険感」という言葉の意味についてはっきりさせておいたほうが...

    以前にも話題に出ているかもしれませんが、「冒険感」という言葉の意味についてはっきりさせておいたほうがいいんではないでしょうか。
    べつに冒険の旅なんかでなくても「冒険」という言葉はつかいますし。
    意味をはっきりさせたところで「意見や反論の自由」があるので、出てくる意見の幅をせばめることにもならないでしょう。

    ちなみに、一般的には...
    (23)
  22. あんまり時間のない社会人プレイヤーが多いFF14ですから、スマホゲーや他のお手軽なゲームに対抗してプ...

    あんまり時間のない社会人プレイヤーが多いFF14ですから、スマホゲーや他のお手軽なゲームに対抗してプレイ人口をつなぎとめられるのか気がかりですね。
    ネットゲームは過疎ったら終わりとはよくいいますが、とくにFF14はCFが機能しなくなれば致命傷ですし。
    (9)
  23. 私たちプレイヤーが開発陣に対してできる最良の行いは、実際のプレイでどのように不都合やつまらなさ、快適...

    私たちプレイヤーが開発陣に対してできる最良の行いは、実際のプレイでどのように不都合やつまらなさ、快適さや楽しみを感じたかをフィードバックすることだと思います。
    これだけ立派な案を出されているのですから、各々の提案について「どのようなプレイ経験に基づいて考え出したものか」まで書き添えたなら、もっと有益になるのではないかと思います。
    (8)
  24. Time to winコンテンツとしては酷評されているということは、そもそもTime to...

    Time to winコンテンツとしては酷評されているということは、そもそもTime to winコンテンツとして作られていないことの証ではないでしょうか。
    そもそも本当にTime to winだと言われたところで、FF14全体が定期的にリセットを受ける作りなのを知っていれば、そのうたい文句に「Time to win風」以上の意味がないことはすぐわかることと思います。...
    (6)
  25. 一瞬ゲームの開発会議の席で責め立てられているような錯覚に襲われましたが、我々はフィードバック専門のい...

    一瞬ゲームの開発会議の席で責め立てられているような錯覚に襲われましたが、我々はフィードバック専門のいちプレイヤーなのでちょっとそこまでは…。
    出すにしてもゲームづくりについてはまるっきり素人なので、プロがげんなりするような意見しか出せないと思います。
    (20)
全118件中1~25件目
ページ1/5 1 2 3 4