固定されたツイートしお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·2020年12月19日12/22に新刊が出ます! 「仕事がしんどくてヤバいと思ったら」中央公論新社 https://chuko.co.jp/tanko/2020/12/005367.html… マイナビニュースで連載中の「会社につぶされないために」を加筆修正したものです。 描きおろし・Twitterの漫画も収録します もう予約できると思うので、よろしくお願いします! #しごヤバ20136323このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中さんがリツイートしましたSTOP!インボイス@STOPINVOICE·18時間【#STOPインボイスアクションMAP 】 皆さまから寄せて頂いたアクションが日本地図に。 かなり充実してきました。 インボイス関連の意見書採択リストは432件。 MAPはブラウザで見て頂くと、より詳細な情報が見られます。 #STOPインボイス でご報告下さいgoogle.comSTOPインボイス_アクションMAP - Google My Maps全国の皆さんの「#STOPインボイス」アクション(政治家への陳情、電話、お手紙、デモ、勉強会… 等)を可視化するマップです。 ※掲載内容に不備があった場合は、速やかに修正を致しますので、STOP!インボイスの公式Twitterなどにご報告ください。1111176このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中さんがリツイートしましたわび@Japanese_hare·18時間今までハマッていたことに、急に冷めてしまうことがあります。でも、それは興味がなくなったのではなく、推すエネルギーが不足しているだけかもしれません。なので、疲れているときに、今まで大切にしてきたことを捨てるのはやめましょう。かけがえのない存在を失ってしまいます。232,8581.1万
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·8時間私が「白菜だと思うよ」と言ったら「コナさんがそう言うなら白菜かもしれない」といったん言ったけど、さっきまた「やっぱりキャベツなのでは」と言い出した。 おばあちゃんとコナさんどっちを信じるか揺れている。115このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·9時間その白菜はそのおばあちゃんが畑で丹精したもので、夫曰く「プロの言うことだから、自分の知識より間違いない」と思ったらしい。1124このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·9時間ご近所から白菜いただいたのだけど、そこのおばあちゃんが「キャベツ」と言い間違えていて、あまり気にしてなかったのだけど、夫がそれを真に受けて「白菜に似ているけれど、そういう種類のキャベツ」と認識していたことが判明した。1773このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·9時間「水も油も不要」という言葉を信じて、少しダメになりかけたテフロンフライパンに直に餃子焼いたら、二十四個全部張り付いて、皮剥がれた。128このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·10時間大原則として「スポーツを通して世の中を良くする」とかそういったことがあるんだよね。なので「スポーツさえ楽しめればそれでいいじゃない。世の中のことは別でやってよ」っていう発想にならないんだと思う。612このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·10時間こういったスポーツの世界大会の多くは、ポリシーとして「人権保護」や「世界平和」などが、「大原則」として挙げられていることが多い。「スポーツを楽しむ」よりそれらは上にくる。そこは世界大会等の大きな意義であり、そこを無視して「スポーツだけ楽しむ」という感覚自体がないんじゃないかな。178このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·10時間FIFAには人権ポリシーがちゃんとあって、差別や労働問題についても都度ポリシーをちゃんと制定したりしている。そもそも切り分けるものという発想がないと思う。 https://sustainablejapan.jp/2017/07/02/fifa-human-rights-policy/27284… 「人権保護はFIFAの活動にとっての重要な原則の一つと位置づけられた」引用ツイート雨雲@amagumo_metal·12月3日北京にはナアナアだったのにカタールには上から目線で一方的に価値観を押し付けてくる欧米さまと違って、多くの日本人は”スポーツと政治を切り分ける”という人類が編み出した知恵の大切さを、少なくとも感覚的に分かってるんじゃないかなと。 twitter.com/YahooNewsTopic…このスレッドを表示1612このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·11時間例えば「女の子も青色やボーイッシュな恰好が好きでいいんだよ」が強くなりすぎて「女の子がピンクやスカートを好むのは良くないことなんだよ」になるのは、私もダメだと思うけれど、そういう部分にちゃんと気を付けていれば「選択肢が増えること」自体は良いことだと思う。14このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·12時間多様性を実現するには、基本「少数派・弱者」を優遇しないといけないので、(土台に不均等があるものは、弱い立場を押し上げないと平等にならない)今まで「多数派・強者」だった人ほど、「譲る立場」ばかりになるんですよね。そこに不満がある人はいると思う。521このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·12時間まあ、今まで「多数派・強者」だった人の方が、昨今の「多様性への配慮」によって、削られる権利はどうしても大きくなるので(例えば性的少数者を笑いものにする権利とか、女性をいつでもどこでも性的消費する権利とか)そういった「自分達の権利が削られていく」ことに漠然と不安や恐怖を抱くのかも。11235このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·12時間【ヒャダイン】「ポケットモンスター」新作を途中までプレイして感じた2022年の「自由」 https://4gamer.net/games/095/G009575/20221125134/… @4GamerNewsより 「プレイヤー自身の生まれた性別がなんであろうと,ポケモンの世界では自由にしていいし,実際,登場人物達もその垣根を超えている世界線」 良いことよな?4gamer.net【ヒャダイン】「ポケットモンスター」新作を途中までプレイして感じた2022年の「自由」 11月18日に発売された「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」には,さまざまな「自由」が盛り込まれているのでは? と語るヒャダイン氏。今回の「ヒャダインの『あの時俺は若かった』」 では,ヒャダイン氏が気付いた「自由」な要素について語っていきます。1322このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中さんがリツイートしましたもん@mon_monmomon·12月3日ていうか普段フェミが「これジェンダーバイアスごりごりでひどい作品」って言って怒るのに「これはジェンダーバイアスに配慮していて素晴らしい」って言っても怒るのどうしたww ジェンダーの観点で作品を論じられることがそんなに気に食わないのか。そんなに温存したいのかよ。326170このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·12時間多分、今作のポケモンで「ジェンダーに配慮しているせいで面白くない」って感じている人はあまりいないと思うのだけれど。特にメイン対象の子供では。 面白い面白くないの問題ではなく「ジェンダーに配慮していること自体が気に入らない」というなら、なんか歪んでいると思う。引用ツイートもん@mon_monmomon·12月3日すごい!「創作にまでジェンダーを持ち込むな!」という謎の意見が多い!! ジェンダーってあらゆる刷り込みから作られるからさ!むしろ創作や広告等で配慮しなかったらどこで配慮するん!! twitter.com/mon_monmomon/s…このスレッドを表示11897このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中さんがリツイートしました平松禎史@Hiramatz·15時間過去の消費増税や、医療・教育・グローバル化の様々な改革は、「懸念はあるが、問題があれば是正していく」と言って結局は、悪い方向へと拡大された。 小さな穴をあけて広げていく「蟻の一穴」は、最初からあけさせてはいけないのです。 そのためには #税は財源ではない 基本的理解が必要。引用ツイート赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例)@KenAkamatsu·12月2日インボイスの見通し。 党税制調査会でも「延期か中止を」との意見が噴出しましたが、そのためには改めて立法が必要でハードルが高く、会長一任で来年10月の開始以降に問題があれば法改正という方針に。 この間、インボイス反対の業界から「全く止められない場合に備えて、受けるダメージを出来る限り→ twitter.com/mainichi/statu…このスレッドを表示1117160このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·14時間でも、ある意味これは権力側からすると「教育の勝利」なのかもしれない。 国民間での言論の自由を嫌い、議論や批評批判を嫌い、それらを排除するためならば、権力者による規制をも望むというのは…。引用ツイートしお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·14時間「批判や意見をされるくらいなら、最初から規制で強制され、誰からも確実に文句を言われない間違いのない一本道を、誰かが用意して欲しい」は、人権教育の敗北という気がする。このスレッドを表示916
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·14時間まあ、赤松先生ら数人で努力されてもなかなか覆せないものではあると思いますけどね…。自民党は改憲草案を見ても、完全に表現規制の方向だし、なぜクリエイターや表現の自由を大切にするなら、自民党に行ってしまわれたのかという気持ちはある……。1413このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·14時間でもまあ現時点でも、企業の炎上防止のためのそういうコンサルタントとかはたくさんあるんではないかと思いますけどね。ジェンダー表現とか差別表現とか性表現とかについては。620このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·14時間「批判や意見をされるくらいなら、最初から規制で強制され、誰からも確実に文句を言われない間違いのない一本道を、誰かが用意して欲しい」は、人権教育の敗北という気がする。11844このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·14時間仮にフェミニストが勝手に「わたしたちが考えるさいきょうのエロ基準」を作って、企業やクリエイターに押し付けるとして、本当にそんなことを望んでるのか?誰が??という気持ち。 でも人によっては「炎上させられるより法規制された方がマシ」みたいな人もいるので、怖い。11429このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·14時間企業が自社の中でガイドラインを作ったり、そのうえで専門家に相談するなどは良いことだと思いますが、「文句言う側が基準作れ」はその基準を守るつもりなら「本当にそんなことされていいの?」という当惑しかないし、守らないつもりなら全く意味ないし。11443このスレッドを表示
しお(汐街コナ)@新刊「しごヤバ」発売中@sodium·14時間むしろ表現の自由派の人たちから「文句言うなら明確な基準作れ」って意見が出ることあってびっくりする。 多分そういう人たちは「誰かが勝手な基準を作り、製作者達がそれを守らされる」より「SNSで文句を言われる」方が嫌なんだろう。引用ツイート織部ゆたか@iiduna_yutaka·20時間最近話題の団体とこれまでの萌え絵炎上騒動見るに、やっぱり最終的には東京都の不健全指定図書認定みたいなのに入り込んで、アニメ、漫画、ゲームの作品内容や広告にまで範囲を拡大して、制作者側に自分たちの団体の研修受けさせたり、そういう仕組み作りたい人たちがいるんじゃないかという気はする。145117このスレッドを表示