また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。
FAQ
使い方ガイド
サポート掲示板
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
山行計画
山のデータ
日記
ヤマノート
質問箱
山岳保険
NEW
その他
オンラインショップ
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
ヤマプラ(山と高原地図)
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
リンク集
いまココ
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
山の本
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
新規
登録
お知らせ
設定
×
このエリアへのアクセスは、ログイン若しくは許可された権限が必要です。
HOME
>
olddreamer
さんのHP >
日記
2022年12月01日 15:56
未分類
全体に公開
新種発見 RanaKyoto ヒメタゴガエルとサンショウウオの寄生虫
12月1日 京都新聞の記事です
北山に棲むタゴガエルが新種と分かったそうです 🐸
michikusa78さん 暖かくなったら探しに行ってください
ちがうページも新種発見の記事がありました
追加しました
サンショウウオの腸管に寄生する線虫が新種だったということです
普段のハイキングではサンショウウオを目にすることはありませんね
2022-11-27 くさびら
お気に入り登録
0
人
拍手で応援
拍手した人
25
人
訪問者数:110人
新種発見 RanaKyoto ヒメタゴガエルとサンショウウオの寄生虫
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
mumcharlie
こんばんは。
ヒメ”タゴ”ガエルですか、田吾作を連想してしまいました。
遺伝子レベルで人種の解析が進むと日本人なんかもホモサピエンスとは別種だったなんて結果が出るかも
2022/12/1 16:23
olddreamer
mumcharlieさん こんばんは
<タゴとは両生類学者田子勝弥氏に献上したために付けられました>
ということでした
前にアップしたネアンデルタール人以来、関連の本を読み漁っています💦
2022/12/1 20:52
andounouen
odさん こんにちは!
ヒメタゴガエル。
お近くで新種が発見!されるなんて!
夢がありますね!😁
2022/12/1 16:55
olddreamer
andounouenさん こんばんは
私も何度か見たカエルの中にこの新種がいたかもしれませんね
あまり関心を持っていませんでした 反省🐵
追記
お返事を書いているとき思いだしました
サンショウウオに寄生する線虫の新種発見の記事です
2022/12/1 20:55
rirochan
おーるどどりーまん こんばんはリス
記事読んだら日本狼の進化を思い出したリロ
餌が減り小型化が進んでいるかも
そのうちみなヒメ何とかという名になるリロね
2022/12/1 18:05
olddreamer
rirochanさん こんばんはリス
気温が低い地域では固体のサイズがおおきくなり、高いと小さくなる傾向があるようですね
ヒメオールドドリーマと名前を変えようかな
2022/12/1 21:42
momijiosamu
こんばんは。
以前はタゴガエルの亜種または近畿個体群という扱いだったようですが、晴れて新種登録ですね。
おめでとうございます
Rana属には巨大なウシガエルまで入っているそうで。進化って不思議です。
タゴガエルとは声も違うそうで。
声が違うと不思議がられていたメボソムシクイが三種のムシクイ(メボソ・コメボソ・オオ)に分けられた事件を思い出します。
2022/12/1 19:27
olddreamer
momijiosamuさん こんばんは
ウキペディアを見たらRana〇〇がずらりと並んでいました
同じような事例があるんですね
ムシクイの場合は亜種でしょうか
2022/12/1 21:50
furufuru314
odさん、こんばんは😊
京都で新種発見!
ヒメタゴガエル🐸凄いですね。
お隣京都でがいいですね👍
2022/12/1 19:59
olddreamer
furufuru314さん ふるさん
サンショウウオに寄生する線虫の記事もありました
ほかの地方でも新種発見はあると思いますが、京都新聞なので京都のことがよく記事になります
全国紙にも出ているのかな?
2022/12/1 21:54
hobbit
こんばんは
京都がついた素敵なお名前♪
タゴガエルはこちらのお山に多いですが
姫様とは大きさが違うのですね。
水かきも捕まえないと観察できないから
新種発見の方はやっぱりすごいですね。
タゴさんは他の蛙とちょっと違う声なのでわりと気づきやすいのです。
2022/12/1 21:57
olddreamer
hobbitさん こんにちは
ほびさんは耳もいい
注意していないせいか同じように聞こえます💦
今日もサンショウウオ保護の記事を読みました
京都新聞はサンショウウオにかかりきりになっているのかな
それにしても天然記念物の腸の寄生虫にたどり着く道筋はどんなものなんでしょうね
2022/12/2 16:10
kuboyan
お〜るどどり〜ま〜さん、こんばんは。
新種発見とは凄いです。タゴガエル。そうそう、動物探しはかなり楽しいです。
我が家近くの棒ノ嶺に、鳴き声がキレイなカジカカエル探しに行きましたね。探しに行くと見つからず、期待しないと見つかる、よく有る話です。
サンショウウオに寄生虫がいるんですか。カマキリのハリガネムシみたいなやつなのかな。だいぶ寒くなってきたんで、バードウォッチングも楽しみですね。鳥日記楽しみにしてます。
2022/12/3 17:38
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
olddreamer
12月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(449)
訪問者数
90711人 / 日記全体
最近の日記
新種発見 RanaKyoto ヒメタゴガエルとサンショウウオの寄生虫
くさびら
じじ馬鹿日誌 其の十八
またポチってしまいました 「直立二足歩行の人類史」
じじ馬鹿日誌 其の十七
ネアンデルタール人つながり
束の間の散歩で遭遇
最近のコメント
お〜るどどり〜
kuboyan [12/03 17:38]
hobbitさん こんにちは
olddreamer [12/02 16:10]
こんばんは
hobbit [12/01 21:57]
コメント一覧へ
各月の日記
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
ページの先頭へ
Loading...
ヒメ”タゴ”ガエルですか、田吾作を連想してしまいました。
遺伝子レベルで人種の解析が進むと日本人なんかもホモサピエンスとは別種だったなんて結果が出るかも
<タゴとは両生類学者田子勝弥氏に献上したために付けられました>
ということでした
前にアップしたネアンデルタール人以来、関連の本を読み漁っています💦
ヒメタゴガエル。
お近くで新種が発見!されるなんて!
夢がありますね!😁
私も何度か見たカエルの中にこの新種がいたかもしれませんね
あまり関心を持っていませんでした 反省🐵
追記
お返事を書いているとき思いだしました
サンショウウオに寄生する線虫の新種発見の記事です
記事読んだら日本狼の進化を思い出したリロ
餌が減り小型化が進んでいるかも
そのうちみなヒメ何とかという名になるリロね
気温が低い地域では固体のサイズがおおきくなり、高いと小さくなる傾向があるようですね
ヒメオールドドリーマと名前を変えようかな
以前はタゴガエルの亜種または近畿個体群という扱いだったようですが、晴れて新種登録ですね。
おめでとうございます
Rana属には巨大なウシガエルまで入っているそうで。進化って不思議です。
タゴガエルとは声も違うそうで。
声が違うと不思議がられていたメボソムシクイが三種のムシクイ(メボソ・コメボソ・オオ)に分けられた事件を思い出します。
ウキペディアを見たらRana〇〇がずらりと並んでいました
同じような事例があるんですね
ムシクイの場合は亜種でしょうか
京都で新種発見!
ヒメタゴガエル🐸凄いですね。
お隣京都でがいいですね👍
サンショウウオに寄生する線虫の記事もありました
ほかの地方でも新種発見はあると思いますが、京都新聞なので京都のことがよく記事になります
全国紙にも出ているのかな?
京都がついた素敵なお名前♪
タゴガエルはこちらのお山に多いですが
姫様とは大きさが違うのですね。
水かきも捕まえないと観察できないから
新種発見の方はやっぱりすごいですね。
タゴさんは他の蛙とちょっと違う声なのでわりと気づきやすいのです。
ほびさんは耳もいい
注意していないせいか同じように聞こえます💦
今日もサンショウウオ保護の記事を読みました
京都新聞はサンショウウオにかかりきりになっているのかな
それにしても天然記念物の腸の寄生虫にたどり着く道筋はどんなものなんでしょうね
新種発見とは凄いです。タゴガエル。そうそう、動物探しはかなり楽しいです。
我が家近くの棒ノ嶺に、鳴き声がキレイなカジカカエル探しに行きましたね。探しに行くと見つからず、期待しないと見つかる、よく有る話です。
サンショウウオに寄生虫がいるんですか。カマキリのハリガネムシみたいなやつなのかな。だいぶ寒くなってきたんで、バードウォッチングも楽しみですね。鳥日記楽しみにしてます。
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する