固定されたツイート佐久間@keisankionwykip·2021年7月28日新しいオリジナルの百マス積分を作りました。 今までのどの100マス積分よりも難しいと思います。 難易度と学年レベルでマスを色分けしてみました。ちょっと関数形が変わるだけで難易度が激変するのが積分計算の奥深い所です。 全て手計算で解ける人は天才だと思います。89483,538このスレッドを表示
佐久間@keisankionwykip·11月27日簡単そうに見えて実は未解決の数学の問題 ・1, 11, 111, 1111,…の中に素数は無限個あるか ・奇数の完全数はあるか ・オイラー定数γは無理数か ・L字型通路を通り抜けるソファの断面積のmax ・n元集合に入る位相の個数の一般項 ・単位正方形の4つ全ての頂点からの距離が有理数となる点は平面上にあるか58255
佐久間さんがリツイートしました佐久間ちゃん@2_wykipedia·11月27日幼稚園「お勉強しようね」 小学校「勉強しましょう」 中学校「勉強しなさい」 高校「勉強しろ」 大学「勉強せよ」 大学院「研究すべきである」 社会「勉強や研究以外に何もしてこなかったんですか?」152343
佐久間さんがリツイートしました佐久間ちゃん@2_wykipedia·11月27日煉獄さんのこのセリフ、初対面の相手が実はTwitterで自分をブロックしていることを知って根にもっているみたいに聞こえる画像の説明を読むALT11347このスレッドを表示
佐久間@keisankionwykip·11月22日多変数の相加平均・相乗平均の関係は高校数学では2^n変数の場合を先に示す独特の帰納法やゴリゴリ計算で導かれることが多いですが、測度論や凸性を使うとほぼ何の計算もせず一瞬で導けます。 他にも代表的な斉次性の利用やラグランジュの未定乗数法など計7通りの証明を紹介します。 #チート式3125577
佐久間さんがリツイートしました佐久間ちゃん@2_wykipedia·11月22日どの単位にも付けられるはずなのに「ナノ」「マイクロ」は粒の大きさ、「ミリ」「センチ」は細長い物の長さ、「デシ」は水の体積、「ヘクト」は気圧、「キロ」は距離か体重か速さ、「メガ」「ギガ」は情報量って感じがする。「フェムト」「アト」は素粒子、「ゼタ」「ヨタ」「ロナ」は宇宙のイメージ。11048このスレッドを表示
佐久間@keisankionwykip·11月17日他にもNadlerの不動点定理、Bourbaki-Kneserの不動点定理、Fan-Blowderの不動点定理、髙橋の不動点定理、Bekićの不動点定理など色々ありますが、マニアックなので日本語でググっても多分出ません。 Browderの不動点定理でググるとGoogle先生が間違えてBrouwerの不動点定理が出ますが、別物です。1454このスレッドを表示
佐久間さんがリツイートしました佐久間ちゃん@2_wykipedia·11月17日どんな代数方程式も満たさない関数が超越関数だけど、更に代数的微分方程式すら満たさない関数(ゼータ関数やガンマ関数)を「ハイパー超越関数」とか「超越的に超越的な関数(transcendentally transcendental function)」って言うらしい。 中二病かつユニークなネーミングで好き122145このスレッドを表示
佐久間@keisankionwykip·11月12日色々な「場合の数」の母関数を挙げてみました。組合せ論的な情報が代数・解析的に扱えるようになるのが面白いです。機械的に場合の数が求まります。直接一般項を出す方が早い場合も多いですが、漸化式等から代数方程式・微分方程式を作って母関数を求め、母関数から一般項も求まります。114693
佐久間さんがリツイートしました佐久間ちゃん@2_wykipedia·11月12日高校数学「0×∞は不定形」 ルベーグ積分「0×∞=0と定義する」 集合論「空集合(濃度0)と無限集合の直積は空(濃度0)」 超準解析「『∀t; 0×t=0』は移行原理により任意の無限大超実数tに対しても真」 超現実数体「ε · ω=1だが、0 · ω=0」 トンデモ「0と∞を掛けると宇宙が始まるのです(テキトー)」28176
佐久間@keisankionwykip·11月7日学生による発表形式の演習とは別に、教員が例題を解く様を見る"受動演習"を開講してほしい。大学の講義は例題が少なすぎて実践的な技巧は殆ど学べないし、普通の"能動演習"は発表者が炎上してばかりな上に解答が配られず誰も解法が思いつかなくて迷宮入りしてしまう問題が出るのでプロの解法に倣いたい38220
佐久間さんがリツイートしました佐久間ちゃん@2_wykipedia·11月7日親「いないいない… ばあ!」 赤ちゃん「なるほど。『いない』のバー(余事象)で『いる』という事か。実に面白い。しかし、本当にそうだろうか。生まれたばかりの私にとって排中律も二重否定除去則も直観的に自明ではない。なぜ存在と非存在の二値で全てを語ろうとするのか?そもそも存在とは何か」182519
佐久間さんがリツイートしました佐久間ちゃん@2_wykipedia·11月7日2分間隔でしたツイートが2つ連続で万バズするの、さすがに凄くない? (それぞれ独立に拡散されてるから相乗効果ではない) https://twitter.com/2_wykipedia/status/1585995592215326721… 引用ツイート佐久間ちゃん@2_wykipedia·10月28日中学生「数学なんもわからん」 文系高校生「数学なんもわからん」 理系高校生「数学なんもわからん」 物理学科生「数学なんもわからん」 数学科生「数学なんもわからん」 数学系大学院生「数学なんもわからん」 数学系の教授「数学なんもわからん」 フィールズ賞受賞者「数学なんもわからん」このスレッドを表示1647このスレッドを表示
佐久間@keisankionwykip·11月2日有限次元pノルムのpを動かしたときの単調性と上下からの不等式評価の代表的な証明3通り。 特にqノルムによるpノルムの上からの評価にN^{1/p-1/q}が現れる理由について、ヘルダーの不等式的な見方と「期待値」の形に変形してイェンセンの不等式に持ち込む見方は両方重要です。1890