MOD解説/BuildCraft/アイテムリスト

提供:Minecraft Japan Wiki
< MOD解説‎ | BuildCraftMOD解説 > BuildCraft > アイテムリスト
ナビゲーションに移動 検索に移動


親ページに戻る
├追加レシピ・アイテム一覧
├【詳細解説】エンジンパイプマシン(factory)マシン(builder)ゲート
└【拡張アドオン】パイプ追加系マシン追加系他MODと連携系




アイテム作成の優先順位は、(レンチ・歯車)>エンジン>パイプ>マシン>ゲート
特にエンジン(+歯車・レンチ)は重要で、何はともあれ真っ先に木 or 石のエンジンを作成しないと何も出来ない。
ほとんど全てのマシンは、稼動に際してエンジン・パイプ・レンチの3点セットが何かと必要。
ゲートは十分要素だが必要要素ではなく、あれば何かと便利だが、別に無理して使わなくても特に困らない代物。

追加ブロック&アイテム一覧

部品・ツール

名前 作り方 説明
レンチ
(Wrench)
ATW520-17Feb CraftWrench.png 石の歯車1 + 鉄インゴット3
BuildCraftで追加されるアイテム専用の工具。
エンジンの他、製図机、ビルダー、リファイナリーの向き変更に使用する。
また、木パイプ、鉄パイプの搬出口切り替えにも使用する。
レンチではエンジンやマシンの撤去を行うことが出来ないので注意が必要(撤去はつるはしを用いること)。
IndustrialCraft2のレンチと違い、マシンの高速撤去能力は無い。
BC6.2.0以降、更にエンジンのオーバーヒート解除の役割を担うようになった。
木の歯車
(Wooden Gear)
ATW520-17Feb CraftWoodenGear.png 棒4
機械作成用の部品。これ自体には何の効果もない。
石の歯車、木エンジンの作成に使用する。
石の歯車
(Stone Gear)
ATW520-17Feb CraftStoneGear.png 木の歯車1 + 丸石4
機械作成用の部品。これ自体には何の効果もない。
石エンジン、レンチ、全自動作業台の作成に使用する。
鉄の歯車
(Iron Gear)
ATW520-17Feb CraftIronGear.png 石の歯車1 + 鉄インゴット4
機械作成用の部品。これ自体には何の効果もない。
ボーリングマシン、クァーリー、鉄エンジンの作成に使用する。
金の歯車
(Gold Gear)
ATW520-17Feb CraftGoldGear.png 鉄の歯車1 + 金インゴット4
機械作成用の部品。これ自体には何の効果もない。
クァーリー、フィラーの作成に使用する。
ダイヤの歯車
(Diamond Gear)
ATW520-17Feb CraftDiamondGear.png 金の歯車1 + ダイヤモンド4
機械作成用の部品。これ自体には何の効果もない。
クァーリー、ビルダー、リファイナリー、製図机、精密作業台の作成に使用する。
無色の絵筆
(Paintbrush)
ATW520-PaintbrushA.png 木の歯車1+棒1+羊毛1+糸2
絵筆作成用の部品。これ自体に染色効果はない。
染色済みの絵筆
(Paintbrush)
ATW520-PaintbrushB.gif 無色の絵筆1+各色染料1
これを持って羊毛やパイプに向かって右クリックすることで、
その羊毛やパイプを手に持っている絵筆の色で染めることが出来る。
耐久値は63で、一回使うごとに1消費する。
一回も使用していない(耐久値が最大の)染色済みの絵筆は、他の染料とクラフトしなおすことで、色を変更可能。



エンジン

より突っ込んだ仕様情報、具体的な数値データ、応用テクニックに関しては、詳細解説エンジンのページに掲載。

名前 作り方 説明
木エンジン
(Redstone Engine)
ATW190-woodengine.png ガラス1 + 木材3 + 木の歯車2 + ピストン1
初心者向けエンジン(パイプ用)。扱いやすい。
燃料が不要、レッドストーン入力だけで動くが、出力が極めて弱いエンジン。
出力不足からほとんどのマシンが動かせず、
このため木パイプや黒曜石パイプなど、パイプへの入力役として使われる。
燃料コスト0なので、パイプへの半永久的な入力役としては非常に優秀。
撤去時はつるはしが必須。
>より詳しい情報はこちら
石エンジン
(Stirling Engine)
ATW190-stoneengine.png ガラス1 + 丸石3 + 石の歯車2 + ピストン1
初心者向けエンジン(マシン用)。扱いやすい。
レッドストーン入力に加えて、精錬用の燃料を消費するが、
中程度の出力を持ち、単機でマシンを動かせるエンジン。
木炭を燃料に使える関係で、持ち運び・設置・撤去が非常に楽なのが嬉しい。
ただ、クァーリー等の高燃費マシンを1機で動かすのは色々とキツい。
撤去時はつるはしが必須。
>より詳しい情報はこちら
鉄エンジン
(Combustion Engine)
ATW190-ironenjine.png ガラス1 + 鉄インゴット3 + 鉄の歯車2 + ピストン1
上級者向けのエンジン。高性能だが扱いにくい。
レッドストーン入力に加えて、「黒オイル」か「金オイル」が必要。
液体しか燃料に使えない関係で、気軽な設置や撤去ができない。
また、更に追加で冷却用の「水」も注入し続けてやらないと、
長時間に渡って連続稼動させ続けた場合、必ず爆発するようになっている。
撤去時はつるはしが必須。
>より詳しい情報はこちら
クリエイティブエンジン
(Creative Engine)
ATW520-CreativeEngine.png クリエイティブモードのみで使用可能な、クラフト不可能なエンジン。
レンチを使用することで出力を変化させることができる。
最低出力は20RF/t、最高出力は1280RF/tである。
黒オイル
(Oil)
ATW190-BlockOil.png BuildCraftを導入していると、稀にマップ上に油田形式で発見できる液体。
油田は砂漠・海洋バイオーム、ジ・エンドで見つかりやすい。
特に砂漠では、油田と別にオイル溜まりが生成される事がある。
Ver3.6.0からは砂漠と海洋に油田バイオームも追加され、
見つけることさえできれば大量のオイルが確保できるようになった。
またVer3.5.1以降の大型油田の底には油源泉が存在する可能性があり、
存在していればそこからまれに黒オイルが湧き出す。
液体としての性質は、無限水源が作れない以外は実質「黒くなった水」、
エンダーマンやブレイズはダメージを受け、サトウキビも植えられ、
溶岩を黒曜石にでき、プレイヤーが泳いでも毒やダメージは受けない。
Ver3.6.0から広がる速度が低下し、溶岩のように3マスまでしか広がらなくなった。
同様にVer3.6.0からは、近くに炎があると燃え移るので注意。
燃えると油源は消失する(油流になる)が、油流は自然消滅するまで燃え続ける。
BC4.1.1からはオイルをネザーに設置すると僅かな時間の後、爆発するようになった。
この時爆発するまでの時間は、ネザー以外で油源を設置し油流が広がるタイミングと同等である。
BC6.3.2以降では沈む力が強力になっており、IC2EXの燃料、クアンタムジェットパック等、
沈む力を超える浮力が無い場合外れない限り沈む一方となり危険となった。
黒オイルバケツ
(Oil Bucket)
ATW190-CraftingOilBucket.png バケツで汲んだ黒オイル。鉄エンジン専用の燃料として使う。
ゲートの条件設定で黒オイルの個別指定にも必要。
バケツ状態でも鉄エンジン、液体タンク、リファイナリーに使用でき、
使用すると対象アイテムの中にオイルが注がれ、手元に空バケツが残る。
ただし汲み取りは液体タンクからしか行えない。
液体としてマップ上に設置する事も可能で、水と違ってネザーでも置ける。
これによりネザーで黒曜石を生成したり、炎上状態を解除したりできる。
BC4.1.1からネザーに設置すると約1秒後に爆発するようになったので注意。
金オイルバケツ
(Fuel Bucket)
ATW190-IconFuelBucket.png バケツで汲んだ金オイル。鉄エンジン専用の燃料として使う。
ゲートの条件設定で金オイルの個別指定にも必要。
自然界には存在せず、リファイナリーで精製する以外の入手方法がない。
液体タンクからのみ汲み取れ、リファイナリーからは直接汲み取れない。
黒オイルと違い、旧バージョンでは液体としてマップ上に設置する事はできない。
1.6対応版(?)以降からはフィールドに設置可能となった。
ネザーに設置すると0.5秒未満ほどで黒オイルより激しい爆発を起こすので要注意


パイプ

より突っ込んだ仕様情報、具体的な数値データ、応用テクニックに関しては、詳細解説パイプのページに掲載。
設置済みのパイプに染色済みの絵筆を持って右クリックすることでパイプの色を変更可能になった模様。
また、各種防水パイプ、伝導パイプ、砂利パイプ(丸石の構造パイプ)は単体でクラフトし直すことでアイテムパイプ(輸送パイプ)に戻すことが可能になった模様。

名前 作り方 説明
アイテムパイプ(輸送パイプ)
木パイプ
(Wooden
Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftWoodenTransportPipe.gif ガラス1 + 木材2
搬出パイプ。使用時には木エンジン必須。
入力がある度に、隣接した「内部にアイテム置き場を有するブロック」から
アイテムを1個吸い出して、パイプラインに乗せる作用を持つ。
レンチで右クリックすると、搬出口の切り替えが可能。
丸石パイプ
(Cobblestone
Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftCobblestoneTransportPipe.gif ガラス1 + 丸石2
ノーマルパイプその1。これといって特別な効果を持たない。
焼石パイプとは互いに連結せず、使い分けると複雑な配管が可能。
焼石パイプ
(Stone
Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftStoneTransportPipe.gif ガラス1 + 焼石2
ノーマルパイプその2。少しだけ速度保持効果が上。
金パイプで加速されたアイテムの速度を、丸石パイプの2倍の距離保つ。
が、それでも金パイプから16ブロック進んだ所で減速が開始、
徐々に速度が落ちていき、60ブロック進んだ所で完全に元の速度に戻る。
砂岩パイプ
(Sandstone
Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftSandstoneTransportPipe.gif ガラス1 + 砂岩2
ノーマルパイプその3。加速保持性能は丸石パイプと同等。
アイテムパイプとだけ連結し、それ以外とは一切連結しないパイプ。
隣のチェストやかまどにパイプを繋げたくない時に使用するが、
アイテムパイプ全種と結合してしまうため、複雑な配管には向かない。
鉄パイプ
(Iron
Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftIronTransportPipe.gif ガラス1 + 鉄インゴット2
一方通行パイプ。
搬送ラインの分岐点ないし合流点で、多方向から入ってきたアイテムを
一つの方向にだけ送り出す作用を持つ。
設置時に覆いが無いのが出口側で、覆いの掛かった残り全てが入口側。
レンチで右クリックする毎に、覆いの掛かっていない側の向きを変わる。また、レッドストーン入力すると搬出方向が切り替わる。これによって複雑なパイプラインが構築できる。
金パイプ
(Golden
Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftGoldenTransportPipe.gif ガラス1 + 金インゴット2
加速パイプ。通過アイテムの搬送速度を加速する。
ただしある程度進むと徐々に減速、やがて元に戻ってしまうので、
高速を維持させたい場合は一定間隔で金パイプを設置する必要がある。
v3.2.0以降はレッドストーン入力不要、通過アイテムを常に加速させる。
また最遅から最速まで加速させるには3個並べたのを通す必要がある。
黒曜石パイプ
(Obsidian
Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftObsidianTransportPipe.gif ガラス1 + 黒曜石2
吸引パイプ。
地面に落ちているアイテムを吸引し、搬送ラインに乗せる作用を持つ。
通常状態でも、設置マスに落ちてきたドロップアイテムは吸引する。
木エンジンの入力を受ける毎、僅かに吸引効果がアップ(範囲+1)
石&鉄エンジンから入力を受けると、大幅に吸引効果アップ(範囲+4)
エメラルドパイプ
(Emerald
Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftEmeraldTransportPipe.gif ガラス1 + エメラルド2
通常の木パイプにダイヤパイプのフィルター機能を足したようなパイプ。
右クリックで専用のGUIを開く事ができ、Filter欄に置いたアイテムのみを、
通常木パイプ同様、対象チェストの左上から順に搬出していく。
Filter欄には9種類までアイテムを置く事が可能。
ダイヤパイプ
(Diamond
Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftDiamondTransportPipe.gif ガラス1 + ダイヤモンド2
仕分けパイプ。
他のパイプに接して置くと、接合部位の色が全六色のどれかに変わる。
設置後のパイプを右クリックすると、色分けされた特殊なGUIが開く。
あらかじめここで仕分けしたいブロックを指定して置くと、
通過アイテムが対応する色側出口へとそれぞれ自動で仕分けされる。
アイテム未指定の色側出口には、指定外の全アイテムが流される。
虚空パイプ
(Void
Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftVoidTransportPipe.gif ガラス1 + イカスミ1 + 赤石粉1
ゴミ箱パイプ。
このパイプの中央に入ったアイテムは全てデリートされる。
捌き切れない余剰アイテムの処分用に使う。
ストライプパイプ
(Stripes
Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftStripesTransportPipe.gif 【v3.2.0 pre6以前】ガラス1 + イカスミ1 + 黄の染料1
【v6.0.2以降】ガラス1 + 金の歯車2

設置 or 撤去回収パイプ。
ブロックやアイテムが流れてくると、目の前の空間に設置や使用を試みる。
使用後のアイテムや、設置できないブロックはラインアウト。
また、エンジン入力があると、自身の正面1マスにあるブロックを破壊し、
ドロップしたアイテムを搬送ラインに乗せる作用も持つ。
水晶の輸送パイプ
(Quartz Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftQuartzTransportPipe.gif ガラス1+ネザー水晶ブロック
ノーマルパイプその4。石パイプより速度保持が上。
丸石、石パイプと接続できない。
ラピスラズリの輸送パイプ
(Lazuli Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftLazuliTransportPipe.gif ガラス1+ラピスラズリブロック2
このパイプを通過したアイテムに色を付ける。
レンチ右クリック(Shift+右クリック)で付けられる色が変わる。全16色
ダイズリの輸送パイプ
(Daizuli Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftDaizuliTransportPipe.gif ガラス1+ラピスラズリブロック1+ダイヤモンド1
設定した色のアイテムを通す。
レンチ右クリックでパイプの向き変更、Shift+右クリックで色変更
エメズリの輸送パイプ
(Emzuli Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftEmzuliTransportPipe.gif ガラス1+ラピスラズリブロック1+エメラルド1
アイテムに色を付けつつインベントリから搬出する。
インベントリへ設置後のパイプを右クリックするとGUIが開き、4種類の設定が可能。
設定後、パイプに設定した色と同じ色をゲート出力しながらエンジン出力を受けると、対応するアイテムに色を付けつつ搬出する。
エンジンでの搬出はできない。
粘土の輸送パイプ
(Clay Transport Pipe)
ATW520-17Feb CraftClayTransportPipe.gif ガラス1+粘土ブロック2
隣接した空きのあるインベントリを持ったブロックに優先的に挿入するパイプ。
インベントリが埋まっている場合は通過する。
液体パイプ(防水パイプ)
パイプの防水材
(Pipe Sealant)
ATW520-17Feb CraftPipeSealant.png 緑の染料1orスライムボール1
作成に必要な緑の染料はサボテンを精製することで得られる。
ただ従来のレシピでは砂漠バイオームが遠くにある人にとってキツいものだったのか、
BC6.4.0からコンフィグでスライムボールレシピを追加することが可能になった(ただしBC6.4.4まで正常に動作しない模様)。
通常パイプから液体専用の各種パイプを作るのに必要。
木の防水パイプ
(Wooden
Fluid Pipe)
ATW520-17Feb CraftWoodenFluidPipe.gif 防水素材1 + アイテム用の木パイプ1
基本的な使い方はアイテム用と同じで、木エンジン必須。
もっぱら内部に液体貯蔵領域を持つブロックに対して使用する。
(例:液体タンク、リファイナリー、鉄エンジン)
ただしポンプには液体が自動搬出される関係で必要ない。
輸送速度:10mB/t
丸石の防水パイプ
(Cobblestone
Fluid Pipe)
ATW520-17Feb CraftCobblestoneFluidPipe.gif 防水素材1 + アイテム用の丸石パイプ1
液体用のノーマルパイプその1。
輸送速度:10mB/t
焼石の防水パイプ
(Stone
Fluid Pipe)
ATW520-17Feb CraftStoneFluidPipe.gif 防水素材1 + アイテム用の焼石パイプ1
液体用のノーマルパイプその2。
丸石パイプの倍輸送が可能。
輸送速度:20mB/t
砂岩の防水パイプ
(Sandstone
Fluid Pipe)
ATW520-17Feb CraftSandstoneFluidPipe.gif 防水素材1 + アイテム用の砂岩パイプ1
アイテム用の砂岩パイプと全く同じ特性&使い方。
輸送速度:20mB/t
鉄の防水パイプ
(Iron
Fluid Pipe)
ATW520-17Feb CraftIronFluidPipe.gif 防水素材1 + アイテム用の鉄パイプ1
アイテム用の鉄パイプと全く同じ特性&使い方。
輸送性能も丸石パイプと何ら変わらない。
輸送速度:40mB/t
金の防水パイプ
(Golden
Fluid Pipe)
ATW520-17Feb CraftGoldenFluidPipe.gif 防水素材1 + アイテム用の金パイプ1
輸送速度が速いパイプ。
使う場合は全区間金パイプにする必要があり、
途中に一箇所でも木パイプや鉄パイプや砂岩パイプを使うと、
そこで液体が渋滞するので、結局液体を加速させた意味がなくなる。
輸送速度:80mB/t
エメラルドの防水パイプ
(Emerald
Fluid Pipe)
ATW520-17Feb CraftEmeraldFluidPipe.gif 防水素材1 + アイテム用のエメラルドパイプ1
使い方は木パイプと同じだが、液体の輸送速度が速い。
輸送速度:40mB/t
虚空の防水パイプ
(Void
Fluid Pipe)
ATW520-17Feb CraftVoidFluidPipe.gif 防水素材1 + アイテム用の虚空パイプ1
アイテム用の虚空パイプと全く同じ特性&使い方。
この中に運び込まれた液体は全て除去される。
輸送速度:10mB/t
水晶の防水パイプ
(Quartz
Fluid Pipe)
ATW520-17Feb CraftQuartzFluidPipe.gif 防水素材1 + アイテム用の水晶パイプ1
基本液体パイプの最上位互換。
輸送速度:40mB/t
ダイヤモンドの防水パイプ
(Diamond
Fluid Pipe)
ATW520-17Feb CraftDiamondFluidPipe.gif 防水素材1 + アイテム用のダイヤパイプ1
アイテム用ダイヤパイプの液体版。
何気に輸送速度が金の液体パイプと同じである。
輸送速度:80mB/t
粘土の防水パイプ
(Clay
Fluid Pipe)
ATW520-17Feb CraftClayFluidPipe.gif 防水素材1 + アイテム用のダイヤパイプ1
アイテム用粘土パイプの液体版。
輸送速度:40mB/t
エネルギーパイプ(伝導パイプ)
(エネルギー)木パイプ
(Wooden
Conductive Pipe)
ATW520-CraftEnergyWood.png レッドストーン1 + 木の輸送パイプ1
石・鉄エンジンからエネルギーを受け取ると、
エネルギーをムラなく均分化し、安定した配給をする効果を持つパイプ。
ただしこれ単体はエンジンからの受取口、入口としてのみ作用し、
エネルギーラインの始端にしか使えず、道中 or 末端部には使用不可。
320RF/tまで対応
丸石の伝導パイプ
(Cobblestone Kinesis Pipe)
ATW520-CraftCobblestoneKinesisPipe.png レッドストーン 1 + 丸石の輸送パイプ+1
木パイプからのエネルギーを各マシンに送り届ける役目のパイプ。
エネルギーパイプラインの道中 or 末端部分に使用する。
80RF/tまで対応
(エネルギー)焼石パイプ
(Stone Kinesis Pipe)
ATW520-CraftEnergyStone.png レッドストーン1 + アイテム用の焼石パイプ1
木パイプからのエネルギーを各マシンに送り届ける役目のパイプ。
エネルギーパイプラインの道中 or 末端部分に使用する。
160RF/tまで対応
水晶の伝導パイプ
(Quartz Kinesis Pipe)
ATW520-CraftQuartzKinesisPipe.png レッドストーン1 + 水晶の輸送パイプ1
エネルギーパイプラインの道中 or 末端部分に使用する。
640RF/tまで対応
鉄の伝導パイプ
(Iron Kinesis Pipe)
ATW520-CraftIronKinesisPipe.png レッドストーン1 + 鉄の輸送パイプ
エネルギーパイプラインの分岐 or末端に使用。
流す最大MJ/tを設定出来る。レンチ右クリックで変更
20RF/t~1280RF/tまで対応。
(エネルギー)金パイプ
(Golden Kinesis Pipe)
ATW520-CraftEnergyGold.png レッドストーン1 + アイテム用の金パイプ1
木パイプからのエネルギーを各マシンに送り届ける役目のパイプ。
エネルギーパイプラインの道中 or 末端部分に使用する。
2560RF/tまで対応
ダイヤの伝導パイプ
(Diamond Kinesis Pipe)
ATW520-CraftDiamondKinesisPipe.png レッドストーン1 + ダイヤの輸送パイプ
木パイプからのエネルギーを各マシンに送り届ける役目のパイプ。
エネルギーパイプラインの道中 or 末端部分に使用する。
10240RF/tまで対応
その他のパイプ
丸石の構造パイプ
(Cobblestone
Structure Pipe)
ATW520-17Feb CraftCobblestoneStructurePipe.png 丸石2 + 砂利1各種ゲート設置用のダミーパイプであり、アイテム搬送能力はない。
どのパイプとも接続しないが、このパイプに取り付けたパイプワイヤーは、
他のどのパイプのパイプワイヤーとも接続する特性を持つ。
また、精密作業台で外装パネルを作成する場合、大量に必要になる。
パイプ栓
(Pipe Plug)
ATW520-17Feb CraftPipePlug.png 砂利パイプ1
正確にはパイプではなく、外装板のようにパイプに取り付けるアイテム。外装板と共存可能。
この栓が取り付けられた方向へは、どんなパイプ・マシンとも接続しない。
外装板同様、パイプ栓を持った状態でShift+右クリックすれば撤去可能だが、
本来接続可能なものが既に置かれている方向へは設置・撤去共に行えない。
レンズ・フィルター
レンズ
(Lens)
ATW520-17Feb AssemblyTableLens.gif 染料1+硝子1
パイプの接続部分に取り付けることによってラピスラズリパイプと同様にアイテムに色を付けることができる。
アイテムパイプであれば何にでも取り付けることが可能なため、細かい配管に有利である。
フィルター
(Filter)
ATW520-17Feb AssemblyTableFilter.gif 染料1+硝子1+鉄格子1
パイプの接続部分に取り付けることによってダイズリパイプと同様に適応した色のついたアイテムしか通過させなくなる。
アイテムパイプであれば何にでも取り付けることが可能なため、細かい配管に有利である。


マシン(旧factory)

より突っ込んだ仕様情報、具体的な数値データ、応用テクニックに関しては、詳細解説マシン(factory)のページに掲載。

名前 作り方 説明
漏斗
(Chute)
ATW520-17Feb CraftChute.png 石の歯車1 + チェスト1 + 鉄インゴット5
厳密に言えばマシンではなく、アイテム搬送ラインにおける中継装置。
内部に4スロット分のインベントリを持ち、そこにアイテムを入れておくと、
真下のチェスト、かまど、マシンetc.のスロットに空きが出来た場合、
手持ちのアイテムを(上面から)順次そこに補充する。
>より詳しい情報はこちら
全自動作業台
(Auto Workbench)
ATW190-craftingtable.png 作業台1 + 石の歯車2
自動でレシピ作成をさせる為の作業台。
搬出用の併設が必要。
作業台に似た9つのインベントリが追加されたGUIで、内部に素材アイテムを保持する。
クラフトの見本を登録することで、インベントリに入ったアイテムを自動で消費してクラフトされる。
ただし、自動作成には時間がかかる。
(このレシピではなくても、石の歯車2の間に工作台を縦か横に挟む形なら作成可能)
ボーリングマシン
(Mining Well)
ATW190-bo-ring.png 鉄の歯車1 + 鉄インゴット6 + 赤石粉1 + 鉄つるはし1
稼動にはエンジン動力が必要。
採掘マシンその1。直下掘り機。
クァーリーのマイナーチェンジ版で、自身の真下1列しか掘れないが、
作りやすく、操作も簡単、取り回しに優れ、低燃費。
初心者がとりあえず触ってBuildCraftに慣れるのに最適なマシンでもある。
>より詳しい情報はこちら
クァーリー
(Quarry)
ATW190-quarry.png 鉄の歯車3+赤石1+金の歯車2+ダイヤ歯車2+ダイヤつるはし1
稼動にはエンジン動力が必要。
採掘マシンその2。露天掘り機。
ボーリングマシンの強化版で、1列だけでなく広い範囲を採掘できる。
ただし作成コストが高い、範囲指定などの要素がある、
低出力エンジンでは動かし辛いなど、初心者にはハードルが高い面もある。
またBC7よりデザインが変化。作業状況に応じたランプが点灯するようになっている。
>より詳しい情報はこちら
液体タンク
(Tank)
ATW190-CraftingTank.png ガラス8
バケツやポンプで汲んだ液体(水・溶岩・etc.)を溜め込むための液体タンク。
これ1ブロックで16ブロック分の液体を貯蓄できる。
撤去しても中身の液体は溢れず、蓄えた液体ごと消滅する。
縦に重ねては結合させられるが、横に並べては連結させられない。
液体用パイプもしくはバケツの手作業で流入・搬出できる。
ポンプ
(Pump)
ATW520-17Feb CraftPump.png 鉄インゴット4 + レッドストーン1 + 鉄の歯車1 + 液体タンク2 + バケツ1
稼動にはエンジン動力が必要。
取水装置。
真下に液体がある場所に設置すると、ホースを伸ばして液体を吸引する。
水以外にも、溶岩、黒オイルなどを汲むのにも使え、
汲み取られた液体は隣の液体パイプや液体タンクへ次々搬出される。
>より詳しい情報はこちら
リファイナリー
(Refinery)
ATW520-17Feb CraftRefinery.png 液体タンク3 + 赤石トーチ2 + ダイヤ歯車1
稼動にはエンジン動力が必要。
「黒オイル」を濾過蒸留して「金オイル」に変換する、オイル精製マシン。
v3.2.0から稼動方式が変わってエネルギー減衰が無くなり、
エンジン直付けでも問題なく動かせるようになった。
>より詳しい情報はこちら
選別緩衝器
(Filtered Buffer)
ATW520-17Feb CraftFilteredBuffer.png 木材6+ダイヤの輸送パイプ1+チェスト1+ピストン1
v3.7.1から追加
アイテムの一斉搬入をしたい場合に使用する。
ゲートが必要。
水門
(Flood Gate)
ATW520-17Feb CraftFloodGate.png 鉄インゴット4+鉄格子3+鉄の歯車1+液体タンク1
v4.0.0から追加
ポンプの逆バージョン
パイプから輸送された液体を周囲に設置する
範囲は設置chunk含む8chunk(要検証)


マシン(旧builder)

より突っ込んだ仕様情報、具体的な数値データ、応用テクニックに関しては、詳細解説マシン(builder)のページに掲載。

名前 作り方 説明
青マーカー
(Land Mark)
ATW520-17Feb CraftLandMark.png ラピスラズリ1 + 赤石トーチ1
「クァーリー」、「フィラー」、「製図机」の3マシンを設置するに当たり、
その前段階として作業範囲を指定するのに使うマーカーロッド。
2本使って直線範囲、3本使って面範囲、4本使って空間範囲を……と、
こればかりは百聞は一見に如かず、図を見た方が早いので、
詳細解説(青マーカーでの範囲指定)の項目を参照の事。
地味に光度8(レッドストーントーチより1高い)の光を発している。
フィラー
(Filler)
ATW520-17Feb CraftFiller.png 作業台1+イカスミ2+青マーカー1+黄の染料2+金の歯車2+チェスト1
稼動にはエンジン動力が必要。
設置前に青マーカーでの作業範囲の指定が必須。
自動建設マシンその1。整地マシン。
指定範囲に特定のブロックを敷き詰めたり、逆に全ブロックを撤去したり、
広大な範囲を整地したり、建物の外壁だけを作成したりできる。
1.12.2対応版ではまだ未実装の模様。
>より詳しい情報はこちら
テンプレート
(Template)
ATW190-CraftTemplate2.png イカスミ + 紙8
下記の製図机で使用する未記入状態の製図。
指定範囲内のブロック情報を0(=ある)か1(=ない)かだけで記録する。
個々のブロックの種類までは記憶できない代わりに、
記録した再現する時はプレイヤーが任意の建材を使用できる。
1種類のブロックを使った単純な構造物を反復作成する場合に向く。
ブループリント
(Blueprint)
ATW190-CraftBlueprint.png ラピスラズリ + 紙8
製図机で使用する未記入状態の製図。
テンプレートのパワーアップ版で、指定範囲内のブロック情報を、
「種類」や「向き」、「状態」まで含めて忠実に記憶する。
範囲指定マップ
(Map Location)
ATW190-kiiroino.png 黄色の染料1 + 紙8
範囲指定機に入れ、ロボットの稼働する範囲などを指定する範囲を記録することができる。
リスト
(List)
ATW520-17Feb AssemblyTableList.png 緑色の染料1 + 紙8 + レッドストーン1
ダイヤパイプのフィルター機能をより細かく設定するための道具。
右クリックするとGUIが開きアイテムを指定する欄が2段出てくる。
中にあるボタンは指定したアイテム(一番左側のみ)の詳細を指定することができる。
P:不明(要検証)
T:メタデータを無視するかどうか。
M:類似したアイテムの指定。
製図机
(Architect Table)
ATW520-17Feb CraftArchitectTable.png 作業台1+イカスミ2+青マーカー1+黄の染料2+ダイヤ歯車2+テンプレート1
設置前に青マーカーでの作業範囲の指定が必須。
青マーカーでコピーする範囲を指定した後に、隣接させてこの機械を設置、
内部にテンプレートまたはブループリントを置くと、
使った製図の種類に応じて指定空間内におけるブロック情報を記録する。
ただしあくまで「記録」だけが担当で、再構築は次の「ビルダー」の仕事。
>詳しい情報はこちら>更に、範囲を記録する際の注意点
製図棚
(Electronic Library)
ATW520-17Feb CraftElectronicLibrary.png 本棚2 + ブループリント1 + 鉄インゴット4 + 鉄の歯車1 + レッドストーン1
作成した製図(黒・青両方)のデータをまとめて保存しておけるアーカイブ。
登録しておけば事故で製図を紛失しても安心、
一度登録したデータは、削除しない限り何度でも再ダウンロード可能。
複数の製図棚が(1ユーザー単位)でデータを共有しているので、
あるWorldの建物を別Worldにコピー、等の芸当も可能(材料は現地負担)
ビルダー
(Builder)
ATW520-17Feb CraftBuilder.png 作業台1+イカスミ2+青マーカー1+黄の染料2+ダイヤ歯車2+チェスト1
稼動にはエンジン動力が必要。
製図机で「コピー」した構造物を「ペースト」するのに使う建築機械。
青マーカーでの範囲指定は必要なく、
記入済みの製図を内部スロットに置くと、建築予定線が自動展開される。
記録した構造物を垂直または水平に連続作成させたい場合は、
事前に「緑マーカー」で経路設定しておく必要がある。
>詳しい情報はこちら
不具合多発のためVer3.4.2にて機能凍結。その後Ver3.6.0にてレシピ及びクリエイティブタブからも削除された(ブロックとしては未だ存在している)。
なお、Ver.6.0.0で復活し、問題なく動作する模様。
緑マーカー
(Path Mark)
ATW190-CraftPathMark.png 緑の染料1 + 赤石トーチ1
「ビルダー」でのみ使用する特殊なマーカーロッド。
使い方はほぼ青マーカーと同じだが、
こちらは同じ構造物を金太郎飴のように反復建築するのに使う。
地味に光度8(レッドストーントーチより1高い)の光を発している。
建築マーカー
(Construction Mark)
ATW190-kenntiku.png 金の歯車1 + 赤石トーチ1
建築ロボット用のマーカー。
このマーカーに対してブループリントを右クリックすると、建築指定範囲が表示され、ロボットが建築を行ってくれる。
アイテム要求機
(Requester)
ATW190-item.png 鉄インゴット4+鉄の歯車2+ピストン1+チェスト1+レッドストーン1
説明
範囲指定機
(Zone Planner)
ATW190-hani.png 鉄インゴット4+金の歯車2+ダイヤの歯車1+地図1+レッドストーン1
ロボットに範囲指定させるための機械。(編集中)



精密作業台&ゲート関連

より突っ込んだ仕様情報、具体的な数値データ、応用テクニックに関しては、詳細解説ゲートのページに掲載。

名前 作り方 説明
ゲートコピー機
(Gate Copier)
ATW190-17Feb CraftGateCopier.png レンチ1 + 赤石チップ1
ゲートに右クリックで設定をコピー、Shift+右クリックで貼り付け
レーザー
(Laser)
ATW190-CraftLaser.png 稼動にはエンジン動力が必要。
下記精密作業台を稼動させる為の、専用のレーザー照射装置。
リファイナリー同様、エネルギーパイプを使用しないと動作が不安定。
レーザーの色は、赤→黄→緑→青の順で、青が最も強力(40RF/t)。
が、青のレーザーにそれ以上エンジン入力しても効率は上がらないので、
効率を上げたい場合、青色のレーザーを2本、3本と複数用意する事。
>より細かい情報はこちら
精密作業台
(Assembly Table)
ATW190-17Feb CraftAssemblyTable.png 黒曜石6 + ダイヤ1 + レッドストーン1 ダイヤ歯車1
ワイヤー、チップセット、ゲートなどを作成する為の専用作業台。
上記アイテムはこの作業台でしか作成できず、
更にこの作業台自体、レーザーの照射によってしか稼動しない。
あらかじめ材料を置き、更にそれを使って何を作るか選択しておかないと、
範囲内にレーザー照射機があっても認識してもらえない点に注意。
>より細かい情報はこちら
全自動作業台・改
(Advanced
Crafting Table)
ATW190-17Feb CraftAdvancedCraftingTable.png {黒曜石6 + チェスト1 + 作業台1 レッドストーンチップ1}レーザー照射によってのみ動作する、全自動作業台。
「全自動作業台(通常)」、「隣接チェスト」、「搬出用の木パイプ」の3つが
1ブロックに統合されているのと同じ作用を持っているが、
一方で加工1回に必要なエネルギー量は5000RF/tであり、
作成コストも全自動作業台(通常)に比べ遥かに高くなっている。
その分レーザーを大量に設置すれば加工は一瞬で終わる。
>より細かい情報はこちら
レーザー合成台
(Integration
Table)
ATW190-17Feb CraftIntegrationTable.png 黒曜石6 + 金インゴット1 + レッドストーンチップ1 ダイヤ歯車1
精密作業台と似ているが、こちらはゲートやロボットにチップを合成するためだけの作業台。
>より細かい情報はこちら
スタンピングテーブル
(Charging
Table)
ATW190-17Feb CraftStampingTable.png 黒曜石6 + 作業台1 + レッドストーンチップ1 金の歯車1
レシピパッケージャーで作ったパッケージを解凍する機械。
単体クラフトができるアイテムに限り、入れるとクラフトする。
>より細かい情報はこちら
パイプワイヤー
赤ワイヤー
(Red Pipe Wire)
ATW190-AssemRedWire.png ・赤ワイヤー8 = 赤石粉1 + 鉄インゴット1 + 赤の染料1(6.25秒/青1本)
・青ワイヤー8 = 赤石粉1 + 鉄インゴット1 + ラピスラズリ1(6.25秒/青1本)
・緑ワイヤー8 = 赤石粉1 + 鉄インゴット1 + 緑の染料1(6.25秒/青1本)
・黄ワイヤー8 = 赤石粉1 + 鉄インゴット1 + 黄の染料1(6.25秒/青1本)


1つのパイプに4種類取り付けられるワイヤー。
パイプの四隅に敷設する形で、ゲートと併用しての信号伝達に使用する。
これら4色のワイヤー信号は対ゲート限定の信号であり、
ドア・ピストン・マシンのような、ゲート以外の装置への動力には使えない。
赤のワイヤーは鉄ゲート以上、青のワイヤーは金ゲート以上、
緑&黄のワイヤーはダイヤゲート以上でないと送受信を取り扱えない。
青ワイヤー
(Blue Pipe Wire)
ATW190-AssemBlueWire.png
緑ワイヤー
(Green Pipe Wire)
ATW190-AssemGreenWire.png
黄ワイヤー
(Yellow Pipe Wire)
ATW190-AssemYellowWire.png
チップ
赤石チップ
(Redstone Chipset))
ATW190-17Feb AssemblyTableRedstoneChipset.png ・赤石チップ1 = 赤石粉1(100000RF)
・鉄チップ1 = 赤石粉1 + 鉄インゴット1(200000RF)
・金チップ1 = 赤石粉1 + 金インゴット1(400000RF)
・ダイヤチップ1 = 赤石粉1 + ダイヤ1(800000RF)
・パルサーチップ2 = 赤石粉1 + エンダーパール1(400000RF)
・水晶チップ1 = 赤石粉1 + ネザー水晶1(600000RF)
・コンパレータチップ1 = 赤石粉1 + ダイヤ1(600000RF)
・エメラルドチップ1 = 赤石粉1 + エメラルド1(1200000RF)


各ゲートの作成材料となる中間素材。これ単体では何にも使えない。
鉄チップ
(Iron Chipset)
ATW190-17Feb AssemblyTableIronChipset.png
金チップ
(Golden Chipset)
ATW190-17Feb AssemblyTableGoldenChipset.png
ダイヤチップ
(Diamond Chipset)
ATW190-17Feb AssemblyTableDiamondChipset.png
パルサー
(Pulsating Chipset)
ATW190-17Feb AssemblyTablePulsatingChipset.png
水晶チップ
(Quartz Chipset)
ATW190-17Feb AssemblyTableQuartzChipset.png
コンパレータチップ
(Redstone Comp Chipset)
ATW190-17Feb AssemblyTableCompChipset.gif
エメラルドチップ
(Emerald Chipset)
ATW190-17Feb AssemblyTableEmeraldChipset.png
ゲート
赤石ゲート
(Gate)
ATW190-17Feb AssemblyTableBasicGate.png ・赤石ゲート1 = 赤石チップ1 + 赤ワイヤー1(100000RF)
特定条件が満たされた場合のトリガー機構として機能する検知ゲート。
パイプを設置した後、更にそれに被せるようにして取り付ける。
アイテム用・液体用・エネルギー用、全てのパイプに対して取り付け可能。
レッドストーン動力のみ扱え、パイプワイヤー信号は扱えない。
鉄ゲート
(AND/OR)
(Iron AND Gate)
(Iron OR Gate)
ATW190-17Feb AssemblyTableIronGate.gif ・鉄ゲート1 = 鉄チップ1 + 赤ワイヤー1 + 青ワイヤー1(200000RF)
設定できる条件の数が2個に増え、
それにともなってAND、ORの概念が生まれた鉄製のゲート。
レッドストーン動力に加え、赤のパイプワイヤー信号も扱えるようになった。
金ゲート
(AND/OR)
(Gold AND Gate)
(Gold OR Gate)
ATW190-17Feb AssemblyTableGoldGate.gif ・金ゲート1 = 金チップ1 + 赤ワイヤー1 + 青ワイヤー1 + 緑ワイヤー1(400000RF)
設定できる条件の数が4個に増え、
パイプワイヤー信号も赤・青の二色が取り扱える金製のゲート。
また、特定のアイテムや液体についても個別に条件指定が行える。
例えば鉄エンジンに対して、
水が満タンでない時と燃料が満タンでない時を区別して指定可能。
ダイヤゲート
(AND/OR)
(Diamond AND Gate)
(Diamond OR Gate)
ATW190-17Feb AssemblyTableDiamondGate.gif ・ダイヤゲート1 = ダイヤチップ1 + ワイヤー全色1ずつ(800000RF)
設定できる条件の数が8個に増え、
パイプワイヤー信号も四色全てが取り扱えるダイヤ製のゲート。
また、特定のアイテムや液体についても個別に条件指定が行える。
ただ、よほど複雑な全自動工場を作るでもない限り、
この最高級のゲートが必要になるような機会が訪れる事は滅多にない。
エメラルドゲート
(AND/OR)
(Emerald AND Gate)
(Emerald OR Gate)
ATW190-17Feb AssemblyTableEmeraldGate.gif ・エメラルドゲート1 = エメラルドチップ1 + ワイヤー全色1ずつ(1200000RF)
設定できる条件の数が4個と、ダイヤゲートの半分ではあるが、
条件がより細かく設定できるゲート。
ロボットの制御にはこれが必須である。
水晶ゲート
(AND/OR)
(Quartz AND Gate)
(Quartz OR Gate)
ATW190-17Feb AssemblyTableQuartzGate.gif ・水晶ゲート1 = 水晶チップ1 + 赤ワイヤー1 + 青ワイヤー1 + 緑ワイヤー1(600000RF)
設定できる条件の数が2個と非常に少ないが、
エメラルドほどではないものの条件が細かく設定できるゲート。
ゲートの改造
クロックタイマー
(Clock Timer)
ATW190-17Feb IntegrationTableClockTimerGate.gif ・クロックタイマー1 = 各種ゲート1 + 水晶チップ1
(25000RF)

ゲートの条件設定の追加項目としてタイマーを使うことのできるゲート。
レッドストーンフェーダー
(Redstone Fader)
ATW190-17Feb IntegrationTableRedstoneFaderGate.gif ・レッドストーンフェーダー1 = 各種ゲート1 + レッドストーンコンパレータ1
(25000RF)

ゲートの条件設定の追加項目としてレッドストーンの強度を自由に検知、出力が可能になるゲート。
オートチックパルサー
(Autarchic Pulsar)
ATW190-17Feb IntegrationTableAutarchicPulsarGate.gif ・オートチックパルサー1 = 各種ゲート1 + パルサーチップ1
(25000RF)

ゲートの条件設定の追加項目として木エンジンと同様のパルスを出力できるゲート。
ライトセンサー
(Light Sensor)
ATW190-IntegrationTableLightSensorGate.gif ・ライトセンサー1 = 各種ゲート1 + 日照センサー1
(25000RF)

ゲートの条件設定の追加項目として日照センサーが使用できるゲート。
外装パネル
外装パネル
(Facade: xxxx)
BC-AssemFacade.png ・外装パネル6 = ブロック1 + 砂利パイプ3(100秒/青1本)
パイプを覆い隠す為のハリボテパネル。様々なブロックで作成可能。
厚さが1/16だがパイプの各面にしか取り付けられない。
v3.2.0pre9で本物のブロックと同じ実体&当たり判定も獲得。
Shiftキーを押しながら同じパネルを持ってパイプをクリックすると、パネルだけを外せる。
ATW190-AssemBlock.png 外装パネルに加工可能なブロック一覧(バニラ)
MODにより追加されたブロックでも、よほど特殊な事情がない限り、
以下の条件を満たすのなら外装パネルに加工できる。
1.形状が1x1x1の立方体ブロックである
2.導体ブロックである(松明や赤石粉が設置可)
3.面によってテクスチャが異なるブロックそれ自体は可
4.TNTタイプのブロックは、場合によっては可
5.照明タイプのブロックも可だが、光源効果は失われる
6.TNT・照明以外の特殊機能持ちブロックは大抵×
7.作業台以外のGUI持ちブロックも不可
8.デコレーションブロック(=景観用ブロック)は大抵OK



ロボット関連

名前 作り方 説明
レッドストーンボード
(Redstone Board)
ATW190-17Feb CraftRedstoneBoard.png レッドストーン1 + 紙8
中間素材。Programming Tableで各種レッドストーンボード作成に使用。
レッドストーンクリスタル
(Redstone Crystal)
ATW190-17Feb AssemblyTableRedstoneCrystal.png レッドストーンブロック1
中間素材。精密作業台で作成。 10,000,000RF必要
ロボット
(Robot)
ATW190-17Feb CraftRobot2.png 鉄インゴット5 + レッドストーンクリスタル1 + ダイヤチップ2
中間素材。
ドック
(Docking Station)
ATW190-17Feb CraftDockingStation.png 鉄のインゴット3 + 金チップ
ロボットとパイプを接続するためのアイテム。
Programming Table
(Programming Table)
ATW190-17Feb CraftProgrammingTable.png 黒曜石6 + ダイヤの歯車1 + エメラルド1 + レッドストーン1
レーザー駆動。(白紙の)レッドストーンボードを材料に各種レッドストーンボード作成
レーザー充電台
(Charging Table)
ATW190-17Feb CraftChargingTable.png 黒曜石6 + レッドストーン1 + 赤石チップ1 + 金の歯車1
レーザー駆動。ロボット、RFを使うアイテムに充電可能(TEのEnergy Cellで確認)




追加インターフェース一覧

インターフェース 説明

ATW190-InterSteamEngine.png

石エンジン(Stirling Engine)
スロット内にかまど(Furnace)の燃料に使えるアイテムが置かれた状態で、
レッドストーン入力がONになるとそれらを燃やして運転開始する。
レッドストーン入力がOFFになると、たとえまだ燃料が残っていても運転停止。
ATW190-InterfaceCombustionEngine2.png 鉄エンジン(Combustion Engine)
左のゲージは燃料ゲージ。「溶岩」「黒オイル」「金オイル」が注入可(混合は不可)
右のゲージは冷却水ゲージ。冷却用の「水」が注入可。
どちらも1目盛りにつきバケツ1杯分、一度に入れられるのは最大バケツ10杯まで。
液体用パイプを接続して他所から液体を引く他、中央スロットにバケツを置く事で、
1杯分の「水」「溶岩」「黒オイル」「金オイル」を直接注入する事ができる。
燃料がある状態でレッドストーン入力がONになると、それらを燃やして運転開始する。
冷却水はエンジンの色が橙に変わる直前(緑色の終盤)まで使用されない。
ATW190-GuiEngineHeat.png エンジン詳細データ
v3.2.0pre7から石エンジンと鉄エンジンに追加された、詳細情報閲覧のための小窓。
インターフェースの右上隅にあるタブをクリックする事で開閉する。
また、開示されないだけで木エンジンにも共通規格化として同様の仕様が搭載されており、
内部のデータ的には同じ数値変動が存在、爆発etc.もそれに従って起こる。
Current Outputはそのエンジンのtick間出力(0.05MJ/t ~ 5MJ/t)
Storedはエンジン内の蓄積MJ量(木=1,000MJ、石=10,000MJ、鉄=100,000MJが限界)
Heatはエンジン内の温度(木=100℃、石=1,000℃、鉄=10,000℃で爆発)

ATW190-InterfaceDiamondPipe.png

ダイヤパイプ(Diamond Pipe)
対応した色のスロットに、仕分けしたいアイテムを入れる。
仕分け未指定のアイテムが流れてきた場合、
何もアイテムが置かれていない色の出口があるなら、そちらに全て流される。
アイテムが置かれていない色の出口が無い場合、ラインアウトしてその場にこぼれる。
ダイヤパイプの隣にチェストを設置し、仕分け口を直接チェストに繋げた場合、
そのチェストの中身が一杯になると、それ以上のそちらへの搬入は中断。
その色に仕分けされたアイテムは、以後は未指定アイテム扱いで流れるようになる。

ATW190-GuiHopper.png

漏斗(Hopper)
v3.2.0pre7から追加。図のように4スタック256個までのアイテムを保持できる。
漏斗へのパイプでのアイテム搬入は全ての面から行えるが、
漏斗からの補充は真下のインベントリ持ちブロックに対してしか行えない。
また、この補充は上面からアイテムを搬入した扱いとなる(例:かまどなら上面にのみ入る)

ATW190-InterfaceAutomaticCraftingTable.png

全自動作業台(Automatic Crafting Table)
3x3のグリッドは、作らせたいアイテムのサンプルレシピを置く為の場所。
通常の作業台と違って、テーブル上にアイテムがある状態でクラフト画面を閉じても、
取り残されたアイテムが床にぶちまけられるような事はない。
普通の作業台として使用する事も出来る。
なお、スタック不可能なアイテムを材料に使ったレシピを作らせたい場合は、
作業台の隣にチェストを設置、そちらにスタック不可アイテムを搬入する必要がある。

ATW190-GuiRefinery.png

リファイナリー(Refinery)
左右のスロットを液体入りバケツで右クリックして液体の種類を指定する。
液体Aを搬入したい時、
右だけにAが指定されていれば正面から見て左奥だけに、
左だけにAが指定されていれば正面から見て右奥だけに、
両方にAが指定されていれば両方にAだけが搬入可能になる。
何も指定していない状態では、どの液体も自由に搬入可能。

フィラー(Filler)

ATW190-InterfaceFillar.png

ATW190-InterfaceFillar2.png 全て埋める
Filling Resouce内のブロックを使って、
選択範囲内を全て埋める
ATW190-InterfaceFillar3.png 全て撤去
選択範囲内のブロックを全て撤去。
ATW190-InterfaceFillar4.png 整地
選択範囲内 + 選択範囲の上側 → 「全て撤去」
選択範囲の下側 → 「全て埋める」
ただし埋め立てるのはブロックにぶつかるまで。
地下の空洞までは埋め立てない。
また、水は埋め立てられるが溶岩は無理。
ATW190-InterfaceFillar5.png 外壁のみ
Filling Resouce内のブロックを使って、
選択範囲内の外周(床+壁+天井)のみを埋める。
ATW190-InterfaceFillar6.png 四角錐
Filling Resouce内のブロックを使って、
選択範囲内に四角錐(=ピラミッド)を作る。
ただしピラミッド内部は空洞にはされない。
ATW190-InterfaceFillar7.png 階段
Filling Resouce内のブロックを使って、
選択範囲内に階段を作る。
Fillerを設置した面がちょうど階段の下段側になる
ATW190-GuiArchitect.png 製図机(Template Drawing Table)
左側のスロットにテンプレート(黒い製図)を置くと、
選択範囲内のブロック有無情報だけを記録した簡易製図が右側に出力される。
左側のスロットにプループリント(青い製図)を置くと、
ブロックの「種類」・「向き」・「状態」まで記録した詳細な製図が右側に出力される。
各製図にはキーボード入力で保存名をつける事ができる。

ATW190-GuiBlueprintLibrary.png

製図棚(Blueprint Library)
右側中央部の2スロットx2は、製図データの登録&ダウンロードに使用。
上側の[<]・[>]ボタンは、製図データが大量にある場合のページめくり用。
下側の[Lock]ボタンも同様に、複数ページある場合のページ固定用。
下側の[Del]ボタンは、選択中の製図データを一覧から抹消するのに使用する。
登録されている製図データが複数個ある場合、
左の一覧の中からダウンロード or 削除したい製図データを選択した上で
ダウンロードまたは削除を行う形式になる。
ATW190-GuiBuilder.png ビルダー(Builder)
記入済み製図を上の1スロットに置くと、
Building Resource内のブロックを建材に使って製図の情報通りに建築を開始する。
ブロックは左上から順に使用され、建物は下の段から建てられて行く。
テンプレートを置いた時は、好きなブロックを建材に使用できる。
ブループリントを置いた時は、指定されたブロックを用意しないといけない。
ATW190-GuiAssemblyTable.png 精密作業台(AssemblyTable)
左側の3x4に適切な材料を置くと、右側の2x4にそれで作れるものが表示される。
表示されたアイテムの1つをクリックすると、赤枠で囲われた状態になり、
この状態になって初めてレーザーから照射対象として認識される。
(中央の細長いゲージは加工作業の進行具合の目安を示す)
なお、隣にチェストまたはパイプが置かれていない場合、
加工完了後の品物はドロップアイテム状態で周囲に弾き出される。

ATW190-GuiAdvancedWork.png

全自動作業台・改(Advanced Crafting Table)
v3.2.0pre9から追加。
全自動作業台、隣接チェスト、木パイプの3つが一体化したが、
レーザー照射(を通してのMJ入力)が必要になった全自動作業台と思えばいい。
基本的には全自動作業台と同様で、3x3グリッドには見本レシピを置く。
ただし完成品の搬出には木パイプ不要で、
通常のアイテムパイプが隣接していれば加工と同時に勝手に自動搬出される。
PR2のプロジェクトテーブルやFFMの工作機同様、
3x3グリッドの下側には新たに原材料置き場のインベントリが設けられており、
パイプ等で搬入されたアイテムは全てここに流れ込む、
レーザーが照射されるとここのアイテムを原材料に使ってアイテムの加工を行う。
ATW190-GuiLaserHeat.png 作業台詳細データ
v3.2.0pre9から精密作業台と全自動作業台・改に追加された、詳細情報閲覧窓。
インターフェースの右上隅にあるタブをクリックする事で開閉する。
Energy Requiredは、現在選択されている製作物のクラフト1回に必要なMJ量。
全自動作業台・改は選択した加工品目に関係なく一律500MJだが、
精密作業台は選択した加工品目に応じて500MJ ~ 160,000MJまで変動する。
Storedは、レーザー照射により蓄積されたMJ量。
この数値がEnergy Requiredの数値まで溜まるとクラフトが1回行われる。
最大効率の青色レーザー1本による入力を4MJ/tとして計算する。
Energy Rateは、その作業台に対しての単位時間当たりのレーザー照射量。
最大効率の青色レーザー1本による入力を4MJ/tとして計算する。
最大効率の青色レーザーが6本照射されていれば、数値は24MJ/tになる。
ATW190-GuiGate.png 赤石ゲート(Gate)
一体型ゲート:赤石(Autarchic Gate)

条件設定できる数は1。

ATW190-GuiIronGate.png

鉄ゲート(Iron Gate)
一体型ゲート:鉄(Autarchic Iron Gate)

条件設定できる数は2。
AND版もOR版もインターフェースの構成は全く同じで変わらない。
ATW190-GuiGoldenGate.png 金ゲート(Gold Gate)
一体型ゲート:金(Autarchic Gold Gate)

条件設定できる数は4。
AND版もOR版もインターフェースの構成は全く同じで変わらない。
斜線の部分にアイテムや液体入りのバケツを登録させることにより、
特定のアイテム・液体に条件付ける事が可能になった。
ATW190-GuiDiamondGate.png ダイヤゲート(Diamond Gate)
一体型ゲート:ダイヤ(Autarchic Diamond Gate)

条件設定できる数は8。
AND版もOR版もインターフェースの構成は全く同じで変わらない。




ゲートの条件設定項目一覧

条件設定

名前 アイコン 説明
レッドストーン信号を受けている・いない
(Redstone Signal On/Off)
ATW190-IconRedstoneSignalOn2.png
ATW190-IconRedstoneSignalOff2.png
レッドストーンを伝達するブロックに隣接しているときに設定可能。
赤ワイヤー信号を受けている・いない
(Red Pipe Signal On/Off)
ATW190-IconRedWireOn2.png
ATW190-IconRedWireOff2.png
赤ワイヤーがゲートに敷設されているときに設定可能。
ただし鉄ゲート以上でないと扱えない。
青ワイヤー信号を受けている・いない
(Blue Pipe Signal On/Off)
ATW190-IconBlueWireOn2.png
ATW190-IconBlueWireOff2.png
青ワイヤーがゲートに敷設されているときに設定可能。
ただし金ゲート以上でないと扱えない。
緑ワイヤー信号を受けている・いない
(Green Pipe Signal On/Off)
ATW190-IconGreenWireOn2.png
ATW190-IconGreenWireOff2.png
緑ワイヤーがゲートに敷設されているときに設定可能。
ただしダイヤゲート以上でないと扱えない。
黄ワイヤー信号を受けている・いない
(Yellow Pipe Signal On/Off)
ATW190-IconYellowWireOn2.png
ATW190-IconYellowWireOff2.png
黄ワイヤーがゲートに敷設されているときに設定可能。
ただしダイヤゲート以上でないと扱えない。
パイプ内が空
(Pipe Empty)
ATW190-IconPipeEmpty2.png パイプ全般に付いているときに設定可能。
パイプ内にアイテムがある
(Item Traversing)
ATW190-IconItemTraversing2.png アイテム用パイプに付いているときにのみ設定可能。
金ゲート以上なら特定のアイテムだけを指定して検知できる。
パイプ内に液体がある
(Liquid Traversing)
ATW190-IconLiquidTraversing2.png 液体用パイプに付いているときにのみ設定可能。
金ゲート以上なら液体の種類を指定して検知できる。
パイプ内にエンジンパワーがある
(Power Traversing)
ATW190-IconPowerTraversing2.png エネルギー用パイプに付いているときのみ設定可能。
エンジンが青・緑・黄・赤色
(Engine Blue/Green/Yellow/Red)
ATW190-IconEngineBlue2.png
ATW190-IconEngineGreen2.png
ATW190-IconEngineYellow2.png
ATW190-IconEngineRed2.png
エンジンに隣接しているときに設定可能。
インベントリが空
(Inventory Empty)
ATW190-IconInventoryEmpty2.png インベントリを持つブロックに隣接しているときに設定可能。
「空」の時は必ず「スペースがある」判定にもなり、
「満タン」の時は必ず「アイテムが入っている」判定がされる。
インベントリにアイテムが入っている
(Items in Inventory)
ATW190-IconItemsInInventory2.png
インベントリにアイテムを入れるスペースがある
(Space in Inventory)
ATW190-IconSpaceInInventory2.png
インベントリが満タン
(Inventory Full)
ATW190-IconInventoryFull2.png
タンクが空
(Tank Empty)
ATW190-IconTankEmpty2.png 液体タンク、鉄エンジン、リファイナリーに隣接しているときに設定可能。
インベントリ検知とだいたい同じ。
タンクに液体が入っている
(Liquid in Tank)
ATW190-IconLiquidInTank2.png
タンクに液体を入れるスペースがある
(Space for Liquid)
ATW190-IconSpaceForLiquid2.png
タンクが満タン
(Tank Full)
ATW190-IconTankFull2.png
作業未完了
(Work Scheduled)
ATW190-IconWorkScheduled2.png 機械系ブロックに隣接しているときに設定可能。
「未完了」は「エンジン動力を受ければすぐ作業を始められる状態」
および「実際に作業中の状態」という意味で、
機械が実際に稼働中でなくても作業の完了前ならこの判定になる。
作業完了
(Work Done)
ATW190-IconWorkDone2.png




出力設定

名前 アイコン 説明
条件が満たされている間、
レッドストーン出力する
(Redstone Signal)
ATW190-OpRedstone.png 無条件で設定可能。
条件が満たされている間、
エンジン動力を出力する
(Energy Pulser)
ATW190-OpEnergy.png 一体型ゲートにおいてのみ、無条件で設定可能。
設定条件が満たされている間、装着パイプに対し一定間隔で1MJの入力を行う。
この入力は隣接6マスに波及せず、装着パイプに対してのみ及ぶ。
最初の出力間隔は104tick毎に1MJ、木エンジン(青)と同等だが、
長時間条件が満たされ続ける事でエンジンと同様に出力間隔が加速、
(1300秒経過で)52tick毎に1MJ、(更に650秒経過で)26tick毎に1MJ、
(350秒経過で)14tick毎に1MJと、最終的に木エンジン(赤)並になる。
はずなのだが、3.2.0 pre7 では蓄熱?が安定せず、
温まるまで時間が掛かったり、延々いつまでも温まらなかったりする。

外観は変化せず爆発もしないが、木エンジン同様止まると冷める。
条件が満たされている間、
赤ワイヤー信号を出力する
(Red Pipe Signal)
ATW190-OpRedWire.png ゲートに赤ワイヤーが敷設されている時に設定可能。
ただし鉄ゲート以上でないと扱えない。
条件が満たされている間、
青ワイヤー信号を出力する
(Blue Pipe Signal)
ATW190-OpBlueWire.png ゲートに青ワイヤーが敷設されている時に設定可能。
ただし金ゲート以上でないと扱えない。
条件が満たされている間、
緑ワイヤー信号を出力する
(Green Pipe Signal)
ATW190-OpGreenWire.png ゲートに緑ワイヤーが敷設されている時に設定可能。
ただしダイヤゲート以上でないと扱えない。
条件が満たされている間、
黄ワイヤー信号を出力する
(Yellow Pipe Signal)
ATW190-OpYellowWire.png ゲートに黄ワイヤーが敷設されている時に設定可能。
ただしダイヤゲート以上でないと扱えない。
条件が満たされている間、
フィラーの作業実行を許可する
(On)
ATW190-OpFillerOn.png フィラーに隣接している時に設定可能。
条件が満たされている間、
フィラーの作業実行を禁止する
(Off)
ATW190-OpFillerOff.png
条件が満たされている間、
フィラーを半永久反復稼動する
(Loop)
ATW190-OpFillerLoop.png
Cookieは私達のサービスを提供するのに役立ちます。このサービスを使用することにより、お客様はCookieの使用に同意するものとします。