• 【会員専用】
  • 冷凍

【DENBA+冷凍】勇和水産 生食用・殻付き牡蠣 別撰/特選美海がき(LL/LLLサイズ)

価格: ¥16,000 (税込) ¥25,600 (税込)
数量: ケース
生産年サイズと重量価格在庫購入
20年産(賞味期限22年4月)別撰美海がきLLサイズ 10kg¥25,600(税込)在庫あり
特選美海がきLLLサイズ 5kg¥16,000(税込)在庫あり

返品についての詳細はこちら

商品情報

内容
【DENBA+冷凍】勇和水産 生食用・殻付き牡蠣 別撰美海がき(LLサイズ)
  • ・10kg(84~100粒)
  • ・LLサイズ(1粒101~120g)
  • ・殻付、生食用
  • ・DENBA冷凍による冷凍保管

【DENBA+冷凍】勇和水産 生食用・殻付き牡蠣 特選美海がき(LLLサイズ)
  • ・5kg(43粒以上)
  • ・LLLサイズ(1粒121g以上)
  • ・殻付、生食用
  • ・DENBA冷凍による冷凍保管
冷凍便にて、配送致します。
商品説明
美しい海の旨味を蓄えた極上の大粒牡蠣
『美海かき』は喜多嬉かきの中でも、殻の大きなものを選り分けた希少な牡蠣です。
大きな粒の牡蠣は大味なイメージがありますが、北木島の豊かな海で育った「喜多嬉かき」の雑味のない繊細な旨味はそのまま残し、旨味がしっかりとのった牡蠣です。
身はプリプリと美しく、やはり生でご賞味いただきたい逸品です。
日本酒と合わせるなら、時間をかけて酛を造る生酛系の日本酒と合わせながら、その旨みを存分に楽しみお召し上がりください。
3つのこだわり
◆育成環境へのこだわり
「喜多嬉かき」が育つ北木島海域付近には、一般河川などの河口がなく、生活用水などの排水による海洋環境汚染がありません。
その証拠に、過去16年間水質検査・抜き打ちの個体検査において一度も以上が見つかっておりません。
北木島海域は、中四国地方に横たわる瀬戸内海全域においても有数な清浄海域です。
この美しく、海の奥底まで透ける透明度の高い北木島海域には、プランクトンも豊富に生態しており、牡蠣の育成にとって最高の環境なのです。

◆DENBA冷凍へのこだわり
一般的に、冷凍の牡蠣は、冷凍する際に食品の細胞壁が破壊されてドリップがでてしまうことで、うまみ成分も流出してしまい、味が落ちてしまいます。
そのため通常は、収穫シーズンでしか美味しく食べられないところですが、ドリップがでにくいDENBA+を活用した冷凍方法により、通年で水揚げしたての味の牡蠣を供給致します。
実際、有名料理店でもこの冷凍牡蠣を採用頂いており、プロの料理人からも冷凍の方がむしろうまいとまで言わせる一品です。

◆安全性へのこだわり
「喜多嬉かき」は年間150トンを越える水揚げに対し、お客様に、安心、安全でおいしい牡蠣をお届けする為に独自の検査基準をもうけております。
殻付き牡蠣の流水解凍方法と剥き方
1.冷凍殻付き牡蠣を必要なだけボールに入れ、12〜20分間流水で半解凍してください。
殻付きが口をあけてきたら、それが解凍の目安です。
2.あいた殻の隙間を覗くと貝柱が見えますので、ナイフやオイスターオープナー等で、殻にそって貝柱をカット。
3.殻を開け、反対側の貝柱も同様にカットすると牡蠣の身簡を剥くことができます。
剥いた牡蠣を一旦、氷水に冷やすことで美味しく食べられます。
※ご注意 自然解凍、レンジ解凍した場合、身が縮む場合がございます。
購入について
◆ステータスが銀行振込(月末一括請求)のお客様
注文確認後、約3~5営業日以内に出荷いたします。

◆ステータスが銀行振込(前払い)のお客様
入金確認後、約3~5営業日以内に出荷いたします。

※クレジットカード決済のお客様につきましては注文確認後、約3~5日営業日以内に出荷いたします。
※生産状況によりご注文分が確保できない場合がございます。その場合はご連絡させて頂きます。

こちらの商品の購入につきまして、送料込みの金額となっております。
また、発送につきましては生産者より直接、宅配便にて配送致します。

生産者情報

勇和水産_0003

生産者名:勇和水産(岡山県、笠岡市)

勇和水産_0001

親子三代で守る美しい里海

岡山県笠岡諸島。
瀬戸内海のほぼ中央に位置する北木島は、人口900人ほどの小さな島。古くは花崗岩の産地として知られ、海岸部には花崗岩の岩が積み重なる、美しい景色を臨みます。
山川から海に注がれる栄養塩が外洋に逃げにくい瀬戸内海は、豊富なプランクトンが生息する、牡蠣の養殖には絶好の海が広がる名産地。この豊かな海のど真ん中で、親子3代力を合わせ牡蠣の養殖に取り組んでいます。
「美しく豊かな海があってこその牡蠣養殖なのです」と話す、代表の藤井さん。勇和水産では、定期的に底引き船で海底のゴミや漂流物の回収など自主的な清掃活動を行い、水質環境を整えています。
“大切な水産資源を後世へ”。「フィッシャーマン(漁師)としての誇りを持ち、その魅力を少しでも若い世代へと伝えていきたい」と言います。
現在は国内だけでなく、海外からの若者を迎え、牡蠣の養殖という瀬戸内の海の文化を美しい里海とともに未来へ残すよう取り組んでいます。