期待と不安が入り混じる海外留学。学校や国の文化、雰囲気に馴染めるのか不安だと感じる人も多いと思います。そんな不安のなかでも特に悩んでしまうのが「友達ができるかどうか」ということではないでしょうか?
数週間から数ヵ月もの間、見知らぬ土地でひとりで過ごすとなると、やはり友達は作りたいもの。せっかく留学に行くのであれば、いろんな国の友達を作りたいですよね。
そこで今回は、留学先で友達を作る方法についてご紹介します。これを読んで留学中の友達づくりが少しでも楽しくなったら嬉しいです。
[目次]
留学における最大の失敗は
「迷ったまま無駄な時間が過ぎること」
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
お金と時間もかかる留学。本当に行く意味はあるんだろうか、次に繋がるんだろうかと悩む点は多いですよね。
ただ、それ以上に問題なのは、留学へ行くかどうかが決められず、長い時間同じところで悩んでいることです。
行くと決めたら準備を始める、行かないと決めたら別のことを始めてみる。留学へ行くかどうかが決まれば行動が進み、その分早く人生の目的を達成できます。
いつか行きたい留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
語学留学やワーホリなどの限られた期間で友達ができるか不安な方は多いと思います。
特に短期の語学留学だと、短い期間で周りの人と打ち解けられるのか不安に感じることもあるでしょう。
しかし中には、放課後や週末にアクティビティを用意している学校もあり、そういった機会を活用することで、授業以外に交流を深めるきっかけになります。
周りの留学生と積極的にコミュニケーションをとることを意識しておけば、短期間でも友達を作ることは決して難しいことではありません。
実際に友達を作るにあたり、文化が違う人と友達になるのは思っている以上に難しいもの。
そこでここでは、留学先での友達作りに実践できることを6つご紹介します。
会話の基本は「自分から話しかける」ということです。「友達を作りたい」と思っていても、待っているだけでは何も始まりません。
せっかく留学しにきたのなら、積極的に声をかけたり、楽しむ姿勢も必要です。「この人いいな」と感じたら、ぜひ自分から声をかけてみましょう。挨拶でもいいし、気になったことを聞いてみるのでも大丈夫です。
その際、スムーズに会話ができるように、あらかじめ「自己紹介」のフレーズを作っておくことをおすすめします。ただでさえ緊張してしまい、なにを話せばいいのか分からない、と悩んでしまう方も多いと思います。話しかけられた相手も困ってしまうので、事前に何を話そうか決めておくと安心です。
定番は、名前、出身地、年齢、興味のあることです。これらのフレーズを考えておくと、相手も理解しやすいし、安心することでしょう。自分の好きなこと、興味のあることは共通している可能性もあり、すぐに仲良くできるかもしれないので、整理しておくといいですよ。
事前にその国の言葉を勉強しておくことは、現地の人とコミュニケーションを取る上で欠かせないです。自分が学びたい言語はもちろん、他にも現地で使われている言語(例:フィリピンータガログ語)の簡単なフレーズなども知っていると、より豊かなコミュニケーションを取ることができます。
全く会話ができないとなると、「友達を作りたい」と思っても、コミュニケーションが取れずいつまでも友達をつくることができません。事前学習はそういった意味でとても重要です。
友達ができやすい人は笑顔でいることも心がけています。「この人に話しかけても大丈夫そう」と思ってもらえるような、雰囲気作りを意識しているんです。いつも笑顔でいることや、明るい話題、温和な表情など、相手が安心するような雰囲気を作っています。
万が一言葉が苦手でうまく会話ができなくても、笑顔でいい雰囲気でいると、相手も一緒にいて安心します。
ホームステイをする場合、ホストファミリーとは積極的に交流をしましょう。仲良くなることで、孤独感がなくなり、留学生活自体を安心して過ごせるようになります。
また、ホストファミリーからいろんな人を紹介してもらえる可能性があります。学校とは違った人と出会えるケースも多いので、友達ができやすいです。
ホームステイでホストファミリーと良い関係を築くための3つのポイント
留学生の中には、日本が好きな人も多いです。特に日本のアニメや漫画、音楽などサブカルチャーは、広く世界に知られているので、そういったところに話のきっかけを見つけてみるのもいいですね。
そのため事前に外国人が興味ありそうなものをチェックしてみてください。『ワンピース』や『ナルト』などはやはり知名度も高く話も盛り上がりやすいので個人的におすすめです。
語学学校に入ると自己紹介の場面で、母国について聞かれることも考えられます。その際に、一般的な国の情報、政治について知らないと、せっかく質問してもらっても会話が弾まないことも。どんな会話でも盛り上げられるように、自分の国についてのリサーチを行うようにしましょう。
上で説明したことはあくまで方法でしかありません。友達を作るためには何より実践!ということで、ここでは友達が作りやすい環境を3つまとめてみました。
まず一番簡単でおすすめなのが、学校のイベントに参加をすることです。学校の多くは、放課後や週末などにイベントを開催しています。学校全体で、いろんな人と交流できる場を提供してくれるので、ぜひ積極的に参加してみましょう。
学校関連なので、国が違う人同士が多くても安心して参加できます。人見知りという人も、開催スタッフがフォローしてくれる可能性もあるので、コミュニケーションがとりやすいです。
留学中の滞在先は、ホームステイやシェアハウス、自分でアパートの部屋を借りるといった選択肢があります。国によって選び方は変わってくるかと思いますが、友達を増やしたいのであれば「シェアハウス」を選ぶことをおすすめします。
シェアハウスはさまざまな国から来た人が集まる場なので、その分留学生と交流できる頻度が多いんですね。年齢や性別も違うので、学校より幅広い友達ができる可能性も高いです。
また、留学が終わったあとにも交流が続くケースも多いので、長く付き合える友達がほしいと考えている方におすすめかもしれません。
留学先の地域ではボランティア活動が行われていることも多いです。幅広い年齢層が参加しており、学校では出会えないような人と交流できるためおすすめです。
学校以外での友達を作りたい場合は、ぜひボランティアに参加してみましょう。
留学中に海外ボランティアをする方法とは?活動内容やメリット、探し方まで徹底解説します!
実際にコミュニケーションを取りたいと思ったときに、英語のフレーズを知っておくとスムーズに会話が進むことも。
ここでは友達作りに役に立つ基本的な英語のフレーズをご紹介します。
まずは基本的な挨拶から。
繰り返し練習して自分から挨拶ができるようになっておくと安心です。
意味:こんにちは。私は○○です。はじめまして。
初対面の人に挨拶するときに一般的なフレーズです。Helloの代わりにHiを使うとよりカジュアルな表現になります。
もしこのフレーズを言われたら、「Hello. I’m ○○. Nice to meet you, too.」と返しましょう。
意味:調子はどうですか?
クラスメイトなどに日常の挨拶で話しかけるときに使える表現です。
続く会話の流れは、「Hi, I’m good. Thanks. How are you?」「I’m good. Thanks.」といった形になるでしょう。
挨拶ができるようになったら、自分のことを相手に伝えましょう。
ここでは出身地、趣味、学校のことなど身近なフレーズをご紹介します。
意味:日本の西の方面にある兵庫県出身です。
出身地と方面を組み合わせることで、より詳しく伝えることができます。
また、「○○ is famous for △△.」で「○○は△△で有名です」といった表現もできます。
意味:○○大学で経済学を専攻しています。
大学で専攻している学科を伝えるときは、専攻の英語名を事前に調べておくと良いでしょう。
また、大学を卒業した人は、「I majored in~」と過去形にすることで、「~を専攻していました」という表現に。
意味:旅行と写真を撮ることが好きです。
趣味を伝える時の定番の表現です。
「I’m into~」で「~にハマっている」などの言い換えもできます。
自分の趣味が英語でどう伝えられるのか考えておくと良いですね。
相手のことをより知るためには、積極的に質問することも大切です。
ここでは基本的な質問フレーズをご紹介します。
意味:出身はどちらですか?
出身地を聞くときに定番のフレーズです。
「What part of ○○ are you from?」で「○○のどこの出身ですか?」とより詳しく聞くこともできますよ。
意味:自由な時間に何をしてますか?
相手の趣味を聞くときにhobbyを使わない自然な表現です。
より詳しく聞きたいときは、「How often do you ○○?(どれくらいの頻度で○○しますか?)」といった質問もできます。
意味:どうしてここに来たのですか?
留学に来た理由などを尋ねるときに使えるフレーズです。
Whyを使うと問い詰めているようなニュアンスになってしまうので、この表現が良いでしょう。
「I’m here for/to ~」や「I want/wanted to ~」といった返しで理由を聞くことができるはずなので、相手の答えに合わせてさらに質問もできますね。
続いては、友達作りに役立つ話題についてご紹介します。イベントやシェアハウスなどで、友達ができるチャンスがある場合、うまく会話をしたいですよね。しかし、「どんなことを話せばいいのか分からない」という人も多いはず。ここでは、あらゆるシーンで役立つ話題3つをご紹介します。
まずは、留学先の観光情報や、人気のグルメを知っておきましょう。「このお店知ってる?」「一緒に行かない?」など、次につながる可能性が考えられます。
また、相手から興味深い話を聞けることもあるので、話題にしてみるといいかもしれません。
国によっては、日本の文化や歴史が大人気の可能性があります。特に漫画やアニメは世界的に有名な作品が多くありますよね。ポピュラーな作品は、あらかじめチェックしておくといいでしょう。
また、留学先の文化や歴史についても知っておくと、会話がさらに盛り上がるかもしれません。
留学するなら知っておくと話題が広がる日本の豆知識3選
政治や経済の話題も考えておきましょう。日本と交流がある国や都市の政治や経済の情報は、一通り把握しておくと安心です。「どう思う?」など意見を聞かれる可能性も考えられるので、あらかじめ勉強しておくことをおすすめします。
上記にあげたことに挑戦したものの、「うまく友達ができない」または「できるかとても不安だ」と感じる方もいるかもしれません。もし、「うまく友達ができない」と感じる場合、以下のポイントを考えてみるのをおすすめします。
友達を作ろうと思って頑張っても、うまくできない場合は疲れてしまうもの。ストレスが溜まってしまうと、留学そのものが楽しめなくなってしまいます。
「ちょっと疲れてきたな」と感じるのであれば、一旦友達作りはお休みして、部屋でゆっくり過ごしたり、街を散歩してみましょう。また日本にいる家族や友人に連絡をとってみることもおすすめです。
美術館や博物館、おいしいグルメ巡りなど、自分が気になる!と感じる場所へ行ってみましょう。自分の興味があることを楽しんでいると、自然に友達ができるかもしれません。
自分の力ではどうすることもできない場合は、学校の先生に相談をしたり、宿泊先で相談をしてみてもいいでしょう。学校にはカウンセラーがいるケースも多いですし、宿泊先で相談をした場合、イベントに誘ってくれる可能性もありますよ。
ひとりで悩まずに、思い切って相談してしまうこともおすすめです。
いかがでしたでしょうか。留学先での友達づくりは必ずしも必要なことではないですが、やはりメリットは多いように感じます。
しかし実際に文化も違う相手と繋がることは思っている以上に難しいもの。そこで今回は、友達づくりのきっかけになるアイデアをいくつか紹介しました。
何はともあれまずは実践。素敵な留学生活を送れるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。
アメリカに留学すると太る?気をつけるべき3つのポイントを解説!
「自分の常識の外側に飛び出してほしい」仕事を退職しマルタ留学。そこで得た気づきとは【みんなの留学体験記】
フィリピン大使館にてフードホリデー女子会が開催!フォトジェニックなフィリピン料理満載のパーティに密着取材
TOEIC730点のレベルや難易度の目安は?600点台からスコアアップする勉強法やおすすめの参考書を紹介
1年間の留学の効果はどのくらい?英語力の変化や失敗しない方法も解説
カナダと日本の恋愛価値観ってかなり違う!?国際恋愛で心がけておきたい3つのこと
カナダ大使館主催留学フェア 3月16日、17日開催
ロンドンを走るバスの料金から乗り方まで徹底解説します!
【2018年版】メルボルンへ行ったらここで決まり!おすすめレストラン6選
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
UK、Great Britain、Englandはどう使い分ける?イギリスの国名を紐解くとイギリスという国が見えてきた!
海外生活の豆知識
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【完全保存版】英語プレゼンで絶対役立つフレーズ・例文68選まとめ スライド作成のコツも解説
英語の勉強方法
大学生のワーキングホリデーはやめた方がいい?海外に行くか就職するか決めるために知っておきたいこと
ワーキングホリデー
留学で女子が持って行くべき持ち物まとめ!1年のアメリカ留学の経験からお話します
留学前の準備
留学で語学学校に通うのは意味ない?メリットや英語力を高める方法を紹介
学校の選び方
半年の留学は成果がある?メリットや注意点、計画に向けて必要なことを解説
留学前の準備
留学のメリット・デメリットまとめ!意味のある留学のために失敗しないコツも紹介
留学前の準備
アメリカで差別はある?留学中のトラブル防止に知っておきたいこと
海外生活の豆知識
留学中、住民票はどうする?海外転出届が必要なパターン・必要ないパターンを解説!
留学前の準備
留学に持って行くべき日本食は?現地調達の方法や海外で作れる日本食も紹介!
留学前の準備
留学で起きやすい後悔3選!後悔しないために必要な対策や心がけまとめ
留学前の準備
予算30万円でできる留学方法を徹底解説!安く留学できる8ヶ国の特徴や節約術も伝授します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/