留学は楽しいもの、ちょっと長めの観光という感覚を持っている人も意外と多いのではないでしょうか。たしかに楽しい部分もあるが、日本とは違う部分も少なくないため、大変な思いをすることもあります。
また、留学は短期であってもそれなりのお金と時間をかけていくことになるため、遊び感覚だと何も得るものがなく留学そのものが無駄になってしまう可能性もあります。
そこで今回は、留学の現実について紹介します。これから留学に行く人、現在留学を検討している人は、留学の現実を理解して、改めて自分が留学に行く理由を考えてみてください。
留学における最大の失敗は
「迷ったまま無駄な時間が過ぎること」
いつかは留学へ行ってみたい。そう思ったのは何度目のことでしょうか?
お金と時間もかかる留学。本当に行く意味はあるんだろうか、次に繋がるんだろうかと悩む点は多いですよね。
ただ、それ以上に問題なのは、留学へ行くかどうかが決められず、長い時間同じところで悩んでいることです。
行くと決めたら準備を始める、行かないと決めたら別のことを始めてみる。留学へ行くかどうかが決まれば行動が進み、その分早く人生の目的を達成できます。
いつか行きたい留学。このタイミングでいつ行くか考えてみませんか?
社会人が会社を辞めて留学する、学生がなんとなく留学するといった場合、留学をすること自体を現実逃避だと考える人がいます。まずはどういったときに現実逃避と思われるのか紹介します。
「留学は現実逃避だ!」と言われてしまう場合、その留学に具体的な目的や、留学を通してどうなりたいのかというプランがないことが考えられます。特にやりたいことがあるわけでもなく、なんとなく時間とお金を使って、半ば遊び気分で留学に行っているために現実から逃げていると思われてしまうようです。
留学は語学習得など何かしらの目的を持って行くのが一般的ですが、そうではない場合周囲の人も何のために留学をしているのかわからないため、批判的な意見を受けるようになります。
現実逃避というのは周囲の人たちが持つ印象であり、留学そのものには関係ありませんが、何も目的を持たずに留学するのはやはりおすすめできません。
例えば、人間関係に悩んでいるから日本を離れて留学する、就職活動や試験などやらなければいけないことを先送りにして留学するといった場合も、ほかの人から見れば現実逃避だと捉えられることがあります。
ただしこの場合、現実逃避だと捉えているのは周囲の人であって、留学する本人にとっては問題を先送りにすることがかえって効果的であることもあり、留学経験が新たな道を切り開いてくれる可能性もあります。
留学=現実逃避というわけではありません。語学習得など留学を通して達成したい目標がある、学位を取得して将来のキャリア形成につなげる留学である、留学する目的がはっきりとしている人は現実逃避と言われることはありません。
いずれにしても、留学に対する捉え方は人それぞれです。周囲の人の理解を得たいのであれば目的を明確にし、それを説明できるようにすることが大切です。
留学を現実逃避と捉える人がいるということは理解できたかと思います。しかし、これは留学の1つの側面にすぎません。
ここからは、実際に筆者が留学して感じた留学の現実を5つ紹介します。楽しそうなイメージがあり、理想を掲げて留学に行こうとしている人もいるかと思いますが、現実にも目を向けることでよりリアリティのある留学を想像してみてください。
留学というと楽しいイメージがあるかもしれません。確かに楽しい側面があるのも事実ですが、反対に大変なことも少なくありません。
例えば、私が留学開始直後にコミュニケーションが思ったように取ることができず非常に苦労しました。日本で勉強はしていたので、なんとかなるかなと思っていたものの、予想以上に相手の言っていることが理解できなかったのを覚えています。
また、私の友人はホームステイ先の家族と仲良くなれず、最終的には別のホストファミリーのもとへと引っ越していきました。
さらに、これは個人的な体験ですが、私は留学中にカバンの盗難にあいました。財布や勉強道具、電子辞書、iPadなどを入れていたため、留学生活が終わった、とまで思えてしまうものでした。
もちろん、語学力が最初からある程度通じる人もいるかもしれませんし、素敵なホストファミリーのもとで生活できる可能性もあります。そして、注意深く行動していれば盗難にあう可能性はグッと下がります。
ただ、留学の楽しい側面ばかりをイメージしてしまうと、そのギャップによるダメージが大きくなるため、大変な思いをすることもあると頭の片隅にでも覚えておいてください。
留学では、語学学校に通っていれば英語がちゃんと話せるようになるとイメージしているかもしれませんが、英語力は急には伸びません。
もちろん、言っていることが聞き取れるようになる、語彙力が上がる、自分の言葉で話せるようになる、といった成長もありますが、ペラペラになるというレベルにまで持っていくには相当な努力が必要です。
特に欧米にある語学学校では、授業が午前のみという場所も少なくありません。1日数時間の勉強でネイティブ並みの語学力を身につけるというのは無理な話だということは理解できるはずです。
留学すれば語学力が伸びると考えている人は、その考えを改め、日本にいる間からコツコツと勉強に取り組むことをおすすめします。文法書を読む、単語を覚える、オンライン英会話で会話経験を積む、などなんでも構いません。
ガイドブックや旅行サイトなどで見る海外は有名なスポットやおしゃれなお店、きれいな風景など興味をそそるような写真がアップされています。しかし、その写真は現地における一つの側面でしかありません。
例えば、ガイドブックでは綺麗な写真のスポットでもゴミが散乱していることがあるかもしれません。また、うまく言葉が話せないことをバカにされることもあるかもしれません。
ちなみに筆者は、街中を歩いている時に「チャイニーズ」と言われたことがあります。海外の人からしたら日本人と中国人は同じような顔に見えるのかもしれませんが、今になって振り返ると差別だったのかも、と思えてきます。
もちろん、素敵な側面をそのまま感じられることもあります。あくまでも可能性の話ですが、嫌な思いをする、見たくないものを見てしまうといったことがあるかもしれません。
留学をする際に目的を持っている人は多いはずです。しかし、留学をすればその目的を達成できるかというと必ずしもそうではありません。
先述の通り語学力が思った以上に伸びないこともありますし、大学院で学位を取りたいと思っていても授業の大変さから中退してしまう可能性もあります。
普段住み慣れた日本とは異なる国に行くため、文化や語学など生活のあらゆる面において自分の想像を大きく上回るような出来事に遭遇するのはある意味で当たり前のことです。このことを理解しているのと理解していないのとでは、留学生活にも大きな違いが生まれます。
理解できていれば、うまくいかないこともある程度想定できるため、その場に応じた対応をしようと考えることができますが、理解できていないと理想と現実のギャップに打ちのめされてしまいます。
留学すると、日本ではできなかったようなことを毎日体験できると考えているかもしれません。
しかし、もし語学留学であれば学校に行く以外は特にしなければいけないことはないため、場合によっては朝学校に言って、昼過ぎに帰宅、そのまま家でインターネットをしながら過ごすといった形になる可能性は大いにあります。
語学学校は日本でも通えますし、ネットサーフィンも日本でできます。つまり、自分の過ごし方次第では日本と同じような生活を送ることになるかもしれないのです。
留学に行くだけでは何も成長しないと考え、留学中は友達とたくさん遊び、いろんなところに行き、たくさんのコミュニケーションを取るなどアクティブにいくようにしましょう。そうすることで日本では得られないような経験を積むことができます。
ここまで紹介してきたように、留学は楽しい側面もありますが、現実は厳しい側面もあります。しかし、その厳しくて大変な場面を乗り越えることで得られる経験もあります。
そこで、続いては厳しい面がある留学を、それでもすすめる理由について紹介します。
留学をすると日本との違いを嫌という程経験することになります。確かに日本の方がいいな、と思う場面もありますが、逆にその違いを感じることで文化の違いを知ることができます。
私はイギリスに留学していましたが、現地の人は小雨程度なら傘をささずにパーカーのフードをかぶります。当初は傘をさしていた私もせっかくの機会なんだから、と思いフードをかぶるようにしてみました。
個人的には傘をさした方がいい、という考えは変わりありませんでしたが、それでも現地の人の生活スタイルに触れられたことは大きな経験でした。
また、私のホストファミリーのお父さんはエジプト出身の方で、晩御飯には時々アフリカの料理が出てくることがありました。自分の口には合わないな、と感じるものもありましたが、日本にいたら食べないであろう料理を食べられたことも貴重な経験だと思っています。
このように、ちょっとした違いに触れられることは留学でしかできないことだと言えます。
私の通っていた語学学校には日本人、韓国人、フランス人、イタリア人、トルコ人、スペイン人、ロシア人、メキシコ人、ブラジル人、コロンビア人などたくさんの国籍の生徒がいました。
やはり色々な国の人と友達になれることは嬉しいもので、留学しているということを強く実感できるものでした。海外の人たちは自分をしっかりと持っている人も多く、英語の文法的な間違いなどは気にせずに堂々と話している姿は非常に印象に残っています。
お互いに英語が完璧に話せるわけではありませんでしたが、拙い英語でもお互いにコミュニケーションをとり、ときには笑い合い、一緒にお酒を飲んだ経験は留学が終わってもいつまでも思い出として残ります。
そういった体験ができることを考えると、留学することを強くおすすめします。
先ほど、何もしないと日本にいるのと同じとお伝えしました。しかし、逆にたくさんの行動を起こすことで、大きな変化を得られる可能性も大いにあります。
例えばワーキングホリデーで留学する場合、自分で約束をとって働かせてほしいとお願いしたことで、雇ってもらえるかもしれませんし、いつも同じカフェに行って勉強をすることで店員さんとたくさん会話ができるようになるかもしれません。
ちなみに私はサッカーが好きで、ロンドン市内のスタジアムを巡っていたとき、チケットが余っているからタダであげると言われて試合を観戦することができました。
大した経験ではありませんが、動いていなければチケットはもらえてなかったのは間違いありません。このように、自分の行動1つで世界が開けていく感覚は留学だからこそ味わえるものです。
留学には大変な部分もあるため、初めて海外にいく人などは不安も少なくないかと思います。そういったときは留学を専門に扱う会社にサポートをお願いするのも選択肢の1つです。
スクールウィズでは、留学先の国選びから、学校選び、留学予算など、留学にまつわるさまざまなサポートを受けることができます。
専門のカウンセラーには無料で相談できるため、少しでも留学に興味がある場合は一度相談してみてはいかがでしょうか。
スクールウィズ留学サポート情報(https://schoolwith.me/support)
今回は、留学の現実として留学における大変な側面に焦点をあてて紹介してきました。
留学は思い通りにいくことばかりではありません。むしろうまくいかないことの方が多いかもしれません。しかし、そういった経験はその後の生活やキャリア形成において大きな影響を与えてくれます。
苦しい体験も含めて留学ですが、トータルで考えるとプラスの要素の方が大きいと私は言えます。
今、留学することに躊躇している方も、改めて自分の留学の目的を振り返り、行動してみてはいかがでしょうか。
水道水は安全?フィリピンで水道水を利用する時の注意点・対処法
英語初心者こそフィリピン留学へ行こう!目的別おすすめの語学学校を紹介
短期留学を成功させるポイントまとめ。短い期間でも効果的に英語力を伸ばす方法とは?
みんなの留学体験記:フィリピン・マニラ「Basic English Camp」たかさん(大学生・1.5ヶ月)
ボストンのバスの乗り方解説!観光バス情報もあわせて紹介します
オーストラリアのワーホリで必須!バナナファームの仕事で役立つ持ち物10選まとめ
フィリピン留学で英語力はどこまで上達する?英語上達のコツとおすすめの留学期間とは
「フィリピン留学+ワーホリ」の効果とは?仕事を見つけるためには英語力が欠かせない
カナダの物価って実際どれくらい高い?現地の物価事情を項目別にまとめて解説!
スクールウィズに会員登録しよう!
スクールウィズは日本最大級の留学口コミサイトです。
5000人以上の留学生の口コミを見ることができます!
これだけでOK!すぐに使えるフィリピン語(タガログ語)26選まとめ
海外生活の豆知識
【知っておきたい英語スラング一覧】ネイティブが使う略語から最新の表現37選
英語の勉強方法
これだけは絶対食べておきたい!オススメフィリピン料理10選
お得な観光情報
オーストラリアに行ったら絶対に食べるべき地元の料理12選
お得な観光情報
これだけは絶対食べておきたい!カナダ料理のオススメ12選
お得な観光情報
アメリカと日本の文化の違い!特徴から注意点まで、渡航前に知っておきたい情報まとめ
海外生活の豆知識
【英会話アプリ7選】おすすめ無料アプリで手軽に英語力アップ!
英語の勉強方法
UK、Great Britain、Englandはどう使い分ける?イギリスの国名を紐解くとイギリスという国が見えてきた!
海外生活の豆知識
英検合格に必要な勉強時間とは?各級ごとに合格するためのポイントも紹介
英語の勉強方法
英語学習にオススメの映画20選!初心者が楽しく英語を学ぶコツとは
英語の勉強方法
【完全保存版】英語プレゼンで絶対役立つフレーズ・例文68選まとめ スライド作成のコツも解説
英語の勉強方法
大学生のワーキングホリデーはやめた方がいい?海外に行くか就職するか決めるために知っておきたいこと
ワーキングホリデー
留学で女子が持って行くべき持ち物まとめ!1年のアメリカ留学の経験からお話します
留学前の準備
留学で語学学校に通うのは意味ない?メリットや英語力を高める方法を紹介
学校の選び方
半年の留学は成果がある?メリットや注意点、計画に向けて必要なことを解説
留学前の準備
留学のメリット・デメリットまとめ!意味のある留学のために失敗しないコツも紹介
留学前の準備
アメリカで差別はある?留学中のトラブル防止に知っておきたいこと
海外生活の豆知識
留学中、住民票はどうする?海外転出届が必要なパターン・必要ないパターンを解説!
留学前の準備
留学に持って行くべき日本食は?現地調達の方法や海外で作れる日本食も紹介!
留学前の準備
留学で起きやすい後悔3選!後悔しないために必要な対策や心がけまとめ
留学前の準備
予算30万円でできる留学方法を徹底解説!安く留学できる8ヶ国の特徴や節約術も伝授します
留学前の準備
あなたにピッタリな学校選びに役立つポイントを配信中
これで安心!留学前に準備しておくべきことまとめ
英語の勉強に役立つ情報を配信しています
なるほど!知っておくと便利な海外生活の豆知識
現地での観光をもっと楽しくするお得な情報まとめ
留学経験者のその後に迫ります
ワーキングホリデーで役立つ情報をお届けします
イベント情報や留学経験者のリアルな体験談を配信中
企画・取材系記事のまとめ
留学や海外関係のニュース記事を配信中
最新の留学動向まとめ
留学の基本知識から流れをご紹介
\直接話を聞いて相談したいなら/
\まずは気軽に相談したいなら/