・アクセスが全然集まりません。。
僕も、初心者の時、データ分析はなんとなく大切と分かってはいたものの、正直方法がさっぱり分かりませんでした。
そこで、この記事ではブログのデータ分析について解説をします。
内容はこんな感じです。
ブログ(WordPress)の分析に使える3つの無料ツールの紹介
まとめ:ブログのデータ分析に使えるツールを活用して記事の質を高めよう!
このあたりを詳しく解説していします。
ちなみにこの記事を書いている僕はブログ歴20年以上で、少人数ではありますが、お金をもらってWordPressの初心者向けコンサルというものをやっております。(プロフはこちら)
だいたい2分くらいで読めて、ブログのデータ分析の基礎について学べますので最後までよろしくお願いします。
ブログのデータ分析について重要な3つのポイントとは?
ブログのデータ分析について解説します。
・まずは気合で100記事投稿
・伸びている記事の分析
一つ一つ解説していきますね。
データが貯まらないと意味がない
初心者さんの挫折ポイントでもありますが、まずはデータが貯まらないと意味がないと言う話をします。
悲しいお知らせですが、たった数記事投のデータを測ってもあまり意味がありません。
なぜなら、10PVを真剣に分析しても、人によって傾向が違うからです。
具体的には、PVと一口に言っても、流入経路が異なる場合があります。
・SEO
・オリジナル(直接URL入力)
etc…
なので、少ないPV(アクセス)数にこだわるより、記事を大量投稿して、集まったアクセスを俯瞰することが大切です。
僕の場合、WordPressの予約投稿機能などを使ってまずは100記事貯めてみました。(その後非公開とかで調整したりしてます)
理想を言えばもっと記事数はあった方が良いのですがまずは100記事を目指しましょう。
まずは気合で100記事投稿
続いてまずは気合で100記事、についてです。
このトークテーマはいろんなところでいろんなことが言われてます。
・100記事も書く必要なんてない!
みたいな感じです。
どっちやねん!と思いますよね。
ただ、どちらも正解というか、大量行動で見えてくるものもあるし、記事の書き方やアクセスの集め方をわかってる人だと100記事も要らない場合もあります。(特化ブログだと特に記事数少なめでもいけます)
【初心者必見!】ブログの書き方のテンプレート使い方や活用事例あり
ちなみに100記事書いたからといってブログでは稼げるようになりません。
理由は100記事を書く=データが溜まるだけだからです。
記事の質を高めるには
もっと読みやすいわかりやすい記事にするためにはどうすればいいか?
など、改善点を見つけて、仮説→検証しつつ、ニーズに合った記事を書く必要があります。
ですので100記事投稿したからといって必ず稼げるわけではないと言うことを覚えておきましょう。
伸びている記事の分析
ようやく100記事を書き終えたらいろんなデータが溜まってきています。
・UU(ユニークユーザー)数
・ページ滞在時間
・直帰率
・離脱率
etc…
こうしたデータを元に伸びている記事や伸びてない記事の分析が出来るようになります。
ちなみに、なぜ分析するのかと言うと、読者さんのニーズに合った内容だったりトレンドに乗っかってたまたまアクセスが伸びているなど、なぜ伸びているかの理由がわかるからです。
ブログの分析に使えるツールについては後半でご説明していきます。
ブログ(WordPress)の分析に使える3つの無料ツールの紹介
具体的にブログの分析に使えるツールをご紹介していきます。
・Google analytics
・Googlesearch console
一つ一つ解説していきます。
WordPressのアクセス
WordPressのアクセスを見るためには、投稿一覧のところから見ることができます。
もし、この表示が出てなかったら、管理画面(ダッシュボード)の表示オプション→PVにチェックを入れましょう。
最後に適応のクリックを忘れずに。
ただWordPressのアクセス解析の機能よりもっと便利で無料で使える分析ツールがあります。
より詳しくブログのアクセス解析をしたい場合は次のツールを使ってください。
Google analytics
(↑分析ツール(Google analytics)の画面です。)
ブログのデータ分析について調べてる人は「Googleanalytics(グーグルアナリティクス)」という言葉を聞いたことがあると思います。
Googleanalyticsとは、WordPressなどのブログに来てくれた読者さんがどんな人でどんな行動をとったかなどそういったデータがわかるツールです。
具体的には
・UU(ユニークユーザー)数
・ページ滞在時間
・直帰率
・離脱率
・読者さんの住んでいる地域
・年齢
・性別
etc…
無料なのに、かなり詳しいデータが取れます。
後はランディングページと言って一番最初に読者さんが訪れたページや、離脱したページつまり読むのを途中でやめてしまったページなどもわかります。
このデータを取るメリットは、伸びているページの構成や、キーワードを参考にしてコンテンツの質を高めることが出来たりするからです。
ちなみにGoogleanalyticsの「すべてのページ」で上記のいろんな項目が一覧で確認することが出来ます。
読者さんの属性や、記事の質(PV数や滞在時間など)は、Googleanalyticsで確認しましょう。
Googlesearch console
最後にGoogleサーチコンソールについてご説明します。
Googleサーチコンソールとは、Googleanalyticsとは違いブログに訪れるまでのデータを測ることができます。
もう少し具体的に言うとどんなキーワードを検索して記事やブログに訪れたのかと言うことがわかります。
例えばサーチコンソールでキーワードを調べたときに狙っているキーワードと違うキーワードで流入してきている場合はキーワード選定から見直す必要があります。(もしくは、キーワードを変えるのもあり)
キーワード選定の方法についてはこちらの記事を参考にしてください。
SEOとは?検索順位アップの3つのコツを1位を獲得した人が解説
Google analyticsにGoogleサーチコンソールを連携
ちなみにGoogle analyticsにGoogleサーチコンソールを連携することができます。
こうしたツールをうまく使いこなすことによってブログのデータ分析が可能となります。
site kitというプラグインで一気に連結も可能
プラグイン検索で「site kit」と入力したら、Googleマークのものが出てきます。
こちらを「有効化」してください。
そうすると、あなたのGoogleアカウントでログイン出来て、analyticsやsearch consoleと連携出来るようになります。
まとめ:ブログのデータ分析に使えるツールを活用して記事の質を高めよう!
今回は
・アクセスが全然集まりません。。
という悩みにお答えしました。
前半ではブログのデータ分析について重要な3つのポイントとは?について語りました。
・まずは気合で100記事投稿
・伸びている記事の分析
という内容でしたね。
そして後半ではブログ(WordPress)の分析に使える3つの無料ツールの紹介を解説しました。
・Google analytics
・Googlesearch console
という内容でした。
今回、ご紹介した無料で使える分析ツールのGoogle analyticsやGooglesearch consoleは、本当に多機能で、全て理解は出来ません。し、しなくていいです。
ご自身のブログ運営で必要なデータさえ取れたらOKくらいの感じでうまく活用しましょう。
ちなみに、SEOの順位の決まり方等の基礎知識と無料できるSEOテクニック3選では、search consoleの踏み込んだ使い方も解説しています。
「サーチコンソールでインデックスの登録申請の手順(図解)」をご覧ください。
以上、【有料級】ブログのデータ分析以前に重要な3つのポイントと無料ツールでした。
コメント