こわもての印象がある一方、妙に気さくな一面も持つ政治家だった。
「若い記者もいるんだね。うん、若者には前途がある。そうだろう」
1998年、北京の中南海で朝日新聞代表団の一員として会見した際、江沢民氏から親しげに、そう声をかけられたのを思い出す。ぐっと握られた手はとても力強かった。
会見でも、おどけた調子で「アリガトウ」などと日本語を交えて語るなど、独特のユーモア感覚を見せていた。好きな作曲家を尋ねられ、「ベートーベン、ショパン、シューマン、それとモーツァルトも。趣味は広い方がいい」。
ちょうど前年の97年、中国の国家主席として12年ぶりとなる米国公式訪問という重責を果たしていた。外交に自信を感じ始めた時期だったのだろう。
天安門事件(89年)によって総書記に抜擢(ばってき)された。過去最悪と言われる状態になった国際社会との関係の修復が、当時の中国トップとして最重要課題だった。
冷戦後の世界で、中国共産党…