1. 総合トップ
  2. >
  3. 教育・遊び
  4. >
  5. 子どもの名付けにルールはある?親と同じ名前をつけられるの?

#30

子どもの名付けにルールはある?親と同じ名前をつけられるの?(2ページ目)

子どもの名付けにルールはある?親と同じ名前をつけられるの?のタイトル画像


同じ戸籍内で親と同じ名前を子どもにつけることは、原則的に認められていないそうです。

親子だけでなく、兄弟や祖父と孫の関係でも、同じ戸籍なら同じ名前はつけられません。

詳しくは、以下の解説をどうぞ。


子どもに自分と同じ名前をつけられるか?


最近では珍しい読み方をする名前の子どもも増えているようだが、人名に使える漢字は、常用漢字と特別に定められた861字(人名用漢字)に限られている。

ただし、その中でも場合によっては使えない漢字がある。

たとえば、親と同じ名前を子どもにつけることはできるのだろうか。

同じ戸籍内で親と同じ名前を子どもにつけることは、原則的に認められていない。

親子だけでなく、兄弟や祖父と孫の関係でも、同じ戸籍なら同じ名前はつけられない。

また、自治体によっては名前にルビを振っていないところもあるため、母親が「洋子(ようこ)」で子どもが「洋子(ひろこ)」など、読み方が違っても漢字が同じなら認められない。

理由は、ひと言で言えば「まぎらわしいから」。

役所の手続き上、避けたいと思うのは当然だが、親の名前を継承する文化を容認する懐の深さはあってもいいのかもしれない。

ただ、父親が名前を読んだら、妻と娘が同時に振り向くさまは、ちょっと滑稽だろう。


書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(多湖輝監修/KADOKAWA)より一部抜粋し、編集して掲載しております。


『頭のいい子が育つ!子どもに話したい雑学』③

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
頭のいい子が育つ!子どもに話したい雑学の画像
頭のいい子が育つ!子どもに話したい雑学

書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(監修 多湖輝/KADOKAWA)には、“子どもに話したくなる”うんちくがたっぷり収録されています。
好奇心を...

×
  1. 総合トップ
  2. >
  3. 教育・遊び
  4. >
  5. 子どもの名付けにルールはある?親と同じ名前をつけられるの?