※ライブ配信が再生後に止まってしまう場合は、別のブラウザをお使いください。
11/28(月)20:00~21:55放送分を配信中。
ゲスト
富坂聰 拓殖大学海外事情研究所教授
高口康太 ジャーナリスト
矢板明夫 産経新聞台北支局長(リモート出演)
ハイライトムービー

『小泉&高橋の最新分析 ロシア軍が東部再侵攻 冬の電力消失で戦況は』【前編】

『小泉&高橋の最新分析 ロシア軍が東部再侵攻 冬の電力消失で戦況は』【後編】

『加藤厚労相×医療現場 “第8波”&インフル 政府新対策の効果は?』【前編】

『加藤厚労相×医療現場 “第8波”&インフル 政府新対策の効果は?』【後編】

『次世代半導体を国産化 新会社社長の勝算とは 莫大資金と量産の課題』【前編】

『次世代半導体を国産化 新会社社長の勝算とは 莫大資金と量産の課題』【後編】

『「第8波」&インフル 同時流行の懸念高まる W感染への備えを探る』【前編】

『「第8波」&インフル 同時流行の懸念高まる W感染への備えを探る』【後編】

『埋まるのか与野党の溝 被害者救済法案の行方 自民×立憲×弁護士ほか』【前編】

『埋まるのか与野党の溝 被害者救済法案の行方 自民×立憲×弁護士ほか』【後編】
11月28日(月)放送分
『中国で感染過去最多に ゼロコロナ政策に暗雲 都市封鎖で国民が暴動』
習近平国家主席が掲げる「ゼロコロナ」政策に綻びが起きている。11月に入り感染者が急増。北京市はじめ、感染者数が過去最高を更新。閉鎖工場、地域では暴動的な動画が拡散されている。 今年4月の上海のロックダウンは中国に経済低迷を引き起こし、物流など世界経済にも大きな影響を与えた。現在の事態に習政権は「ゼロコロナ」政策をどう進めるのか、それとも変えるのか。中国の「ゼロコロナ」による影響とその現状、そして、今後の習国家主席の思惑を読み解きます。