上京費用はどれくらいで必要な貯金はいくら?初期費用や生活費を抑える方法とは?

上京費用はどれくらいで必要な貯金はいくら?初期費用や生活費を抑える方法とは?

東京に憧れを持って上京する人は少なくありません。上京するためにどれくらいの初期費用が必要か知っていますか?上京費用には引越し費用だけでなく様々な初期費用が必要です。この記事では上京するために必要な貯金、初期費用や生活費を抑える方法について紹介します。

記事の目次

  1. 1.上京費用や貯金はどれくらい必要?
  2. 2.上京にかかる費用は目的によって変わる?
  3. 3.賃貸物件契約の初期費用の内訳と相場
  4. 4.初期費用を抑える方法
  5. 5.上京の引っ越し費用の相場
  6. 6.引っ越し費用を抑える方法
  7. 7.一人暮らしにおすすめ!生活費を抑える方法
  8. 8.上京費用がどれくらいかかるのか把握して貯金の準備をしよう!

上京費用や貯金はどれくらい必要?

Photo bystevepb

上京したいけど上京にかかる相場費用はどれくらいかかるのか知らない人は少なくありません。

上京するためには引っ越しの初期費用から生活費などさまざまな費用が発生するでしょう。

この記事では上京費用や貯金について紹介します。
上京してからの貯金方法や生活費を抑える方法も合わせて紹介しますので、上京希望の方は参考にしてみてください。

上京に必要な費用は50万円以上!

上京するために必要な相場費用は50万円以上とされています。

家賃6万〜7万円の賃貸物件を借りる場合でも、相場として最低55万円以上は費用がかかってしまうので上京前からの貯金が必要不可欠です。

進学や就職によって上京する人は、最低でも50万円は貯金しておきましょう。
 

およその上京費用の内訳

最低50万円は初期費用が必要となる上京生活。

詳しい初期費用の内訳を確認しておくことで貯金をする金額の目安にできます。

上京するために必要な初期費用の相場内訳は次の通りです。

賃貸契約の初期費用相場 家賃4.5~5ヶ月分
引っ越し業者の費用相場 約5万~10万円
家具家電の購入費用相場 約10万~15万円
初月の生活費相場 約14万〜18万円

賃貸契約の初期費用

Photo bynattanan23

賃貸物件に住む際にかかる初期費用相場は家賃4.5~5ヶ月分です。
初期費用には部屋を借りるための敷金・礼金・仲介手数料など諸々の費用が含まれているため、物件によって初期費用は異なります。

上京して6万円の部屋を借りる場合には、以下の初期費用が必要になるでしょう。

家賃6万円×家賃4.5ヶ月分=初期費用27万円
こちらは家賃4.5ヶ月分で計算した初期費用ですが、5ヶ月分の場合は初期費用に30万円ほどかかります。

 

引っ越し費用

Photo byBilliTheCat

上京するためには引っ越しをする必要がありますが、引越し費用の相場は5万〜10万円ほどです。

引っ越しは引越し業者に依頼する方法と、自分でレンタカーを借り、梱包して引っ越しする方法の2種類があります。

引越し費用の相場5万〜10万円は、業者と自分で引っ越しをおこなった際のレンタカー代と梱包代など両方法での相場費用です。

家具家電の購入費

Photo byPexels

上京する際には家具家電を購入しなおす必要があります。

もともと一人暮らしをしていて家具・家電がある場合は、もう少し費用を安くすることもできますが、あくまで家具・家電を新規で購入した場合の相場費用は10万〜15万円です。

家具・家電を譲り受けたり元から持っている場合はもう少し費用を抑えることができますが、上京費用を貯金する際の目安として相場を参考にしてみてください。

 

初月の生活費

Photo bystevepb

就職にしても上京したばかりの場合は、初月のお給料はすぐには入ってこないでしょう。

上京してすぐの初月の生活費は確保しておいた方が賢明です。
初月の生活費相場として約14万〜18万円、1ヶ月分の生活費は貯金して用意しておきましょう。

【家賃別】上京に必要な費用相場

Photo bykschneider2991

家賃別に上京に必要な費用の相場を確認していきましょう。

初期費用・引越し費用・家具家電費用・初月の生活費などを合わせた上京に必要な費用相場を家賃別に比較していきます。

家賃 費用相場
4万円 約47万〜63万円
4万5,000円 約50万〜66万円
5万円 約52~68万円
5万5,000円 約54~71万円
6万円 約56~73万円
6万5,000円 約58~76万円
7万円 約61~78万円
7万5,000円 約63~81万円
8万円 約63~81万円
上京費用は購入する家具のブランドや、引っ越しの距離や荷物の量、部屋の物件によって変動します。
あくまで目安の相場費用として参考にしてみてください。

上京にかかる費用は目的によって変わる?

Photo byPharaoh_EZYPT

上京にかかる費用は上京する目的によって変わります。

上京する場合は、就職か進学どちらかの理由が多いです。
就職か進学どちらの目的で上京するかで必要となる費用が変わってきますので、自分の目的に合わせて貯金をしておきましょう。

大学から上京するケース

Photo byFoundry

大学から上京する人は少なくありません。

大学から上京する場合には、高校生のうちからアルバイトをしてある程度貯金をしておくか、親からの仕送りや奨学金によって生活費を担保する人がほとんどです。

親からの仕送りや奨学金があれば、貯金が少なくてもなんとか生活することはできますが、念の為多めに貯金をして生活費に困らないキャンパスライフを送りましょう。

進学予定の上京費用

Photo byOpenClipart-Vectors

進学のために上京する場合は次の費用を念頭に、貯金しておきましょう。

  • 引っ越し費用
  • 家具家電購入費用
  • 物件の敷金礼金
  • 初月の生活費
また学生であれば「学生向けの引っ越しプラン」「敷金・礼金なし物件」を利用することで引っ越し費用を抑える方法もあります。

就職するために上京するケース

Photo byYanns

就職が目的で上京する場合は、上京後の収入がある程度見込めます。

しかし上京費用は就職してからの初任給が出るまで、なんとか生活できる程度の貯金だけを貯めておけばいい訳ではありません。

上京には生活費の他にもいろいろな初期費用が発生するのです。

就職予定の上京費用

Photo byQuinceCreative

就職で上京する場合の必要費用を確認しておきましょう。

  • 引っ越し費用
  • 家具家電購入費用
  • 物件の敷金礼金
  • 初月の生活費
  • 職場までの交通費・定期代
職場までの交通費・定期代は後ほど経費として請求できますが、他の上京するための初期費用は貯金しておく必要があります。

また就職が決まっておらず上京してから就活をして就職する場合には生活費を2〜3ヶ月分用意しておくと安心です。

とりあえず上京したい無計画のケース

Photo byPeterW1950

とりあえず上京したいと無計画に上京する人も少なくありません。

東京に夢を見てプランを何も考えずに上京する場合には、とりあえず当面の生活費を担保するアルバイトだけでも上京後すぐに見つけておきましょう。

極端な話であれば、貯金がなくても上京してからすぐに働けば安い物件に住んで生活費だけ支払えれば東京までの片道切符だけで上京は可能です。

しかし生活が困窮する可能性が高いので、しっかりと最低限の初期費用を貯金してから上京することをおすすめします。

無計画の上京費用

Photo byOpenClipart-Vectors

無計画にとりあえず上京する場合にも初期費用が発生します。

とりあえず上京を考えている人は、上京にかかる費用を確認しておきましょう。

  • 引っ越し費用
  • 家具家電購入費用
  • 物件の敷金礼金
  • 初月の生活費
どのような理由であれ、自分が住む物件を探す費用は必要となります。
一人暮らしをする費用だけ貯金して、生活費は上京してからアルバイトなどで稼ぎましょう。

引越しが安い時期はいつ?費用の相場や交渉のタイミングやコツを詳しく解説!のイメージ
引越しが安い時期はいつ?費用の相場や交渉のタイミングやコツを詳しく解説!
引越しは一年の中で安い時期と高い時期があることをご存知ですか?荷物の量や距離によっても費用は変わります。引越し費用を抑えるには安い時期を選ぶことが一番効果的ですが、その他にもいくつかポイントがあります。今回は引越し費用の相場や費用を抑える方法を紹介します。

賃貸物件契約の初期費用の内訳と相場

Photo byjarmoluk

上京を希望している人は、賃貸物件契約のために必要な初期費用を貯金しておかなければいけません。

賃貸物件を契約できなければ上京してもホームレスとなってしまいます。

賃貸物件契約のために必要な初期費用の内訳と相場を確認して、上京の費用を貯めておきましょう。

初期費用の相場は家賃4.5~5ヶ月分

Photo by Japanexperterna.se

賃貸物件を契約する際の初期費用相場は家賃の4.5〜5ヶ月分とされています。

一人暮らしをする際に家賃6万円の賃貸物件を契約する場合には、初期費用56万〜73万円が必要となる計算です。

一人暮らしをしてから生活に困らないように事前に初期費用と当面の生活費を貯金しておきましょう。
 

初期費用の内訳

一人暮らしをするためには賃貸物件契約にかかる初期費用の内訳を確認しておきましょう。

選ぶ物件によって初期費用は変動しますが、初期費用相場の内訳は以下の通りです。

敷金 家賃1ヶ月分
礼金 家賃1ヶ月分
仲介手数料 家賃1ヶ月分+税金
保証会社利用料 家賃0.5〜1ヶ月
火災保険料 約1万5,000円
鍵交換費用 約1万5,000円
前家賃 家賃1ヶ月分
日割り家賃 入居日によって異なる

敷金

Photo bymohamed_hassan

敷金とは賃貸物件入居の際に大家さんに預けておく費用です。

敷金は家賃の1か月分が相場費用

賃貸物件を退去する際に、修繕費が必要になったり家賃が滞納された時のために敷金を納めますので退去時に修繕費や滞納金が発生しなければ敷金は返金されます。

礼金

Photo byanncapictures

礼金は大家さんにお礼の意味を込めて支払う入居費用です。

礼金は家賃の1か月分が相場費用となります。

またお礼の気持ちで支払う費用ですので、敷金と違って礼金は返金されませんので注意しましょう。

仲介手数料

Photo bygeralt

仲介手数料とは物件探しをサポートしてくれた不動産会に支払う費用です。

物件探しのために大家さんと入居者の仲介をしてくれた手数料として支払います。

仲介手数料の相場は家賃の1か月分+消費税が多いですが、不動産によっては仲介手数料が家賃の0.5ヶ月分であったり、無料な場合は初期費用を抑えることができるでしょう。

火災保険料

Photo byTumisu

火災保険は賃貸物件に入居する際に原則加入する保険です。

火災や落雷など自然災害があった時の修繕費などが保証されるため、火災保険に加入しない物件はありません。

また火災保険料の相場は1万5,000円ですが、保険会社や不動産会社によって料金が変動しますので入居前に確認しておきましょう。

保証会社利用料

Photo bystevepb

保険会社利用料とは、連帯保証人の代わりを務める保険会社に支払う費用です。

連帯保証人のみで入居できる物件の場合は保険会社利用料は不要となります。

保険会社利用料の相場費用は家賃の0.5〜1ヶ月分ですが、1年後の更新時に1万円ほど更新費用が発生する可能性が高いです。

鍵交換費用

Photo byPhotoMIX-Company

賃貸物件に入居する際には鍵を交換する必要があります。

鍵を交換しておかなければ、前の住人や合鍵を持った人が物件に入ってくる可能性があり防犯上よくありません。

鍵の交換費用は1.5万〜2万円ほどであり、カードキーなど特殊な鍵の場合は費用が高くなる可能性があります。

前家賃

Photo byTierraMallorca

前家賃とは入居月の次月の家賃もまとめて支払うことです。

例えば4月に入居した際には5月分の家賃も入居時にまとめて支払っておきます。

前家賃の相場は家賃1か月分となっていますが、場合によっては家賃2ヶ月分の前家賃が定められている物件もありますので確認しておきましょう。

日割り家賃

Photo bytigerlily713

日割り家賃とは入居日から月の終わりまでの家賃を、日割りで計算した金額です。

例えば3月10日に入居した場合は、3月分の家賃は31日分必要ではありません。
1日分の家賃を計算した上で、残りの21日分の日割り家賃を支払うことになります。

具体的な日割り家賃計算式は次の通りです。

1日分の家賃計算方法 日割り家賃計算
家賃6万円÷1ヶ月の日数31日=約1935.5円 1日分家賃1935.5円×残りの月日数21日=日割り家賃40,645円

 

賃貸の初期費用はいくらが相場?内訳や分割の可否を知って計画的な準備を!のイメージ
賃貸の初期費用はいくらが相場?内訳や分割の可否を知って計画的な準備を!
賃貸の初期費用の相場を知っておくと、計画的に物件選びを行えます。 内訳や分割ができるか知っているだけでも、不動産選びの幅が広がるでしょう。 この記事では賃貸の初期費用の相場について紹介していきます。 賃貸物件をお探しの方は是非、参考にしてみてください。

初期費用を抑える方法

Photo byandibreit

上京したいけど貯金が少ない場合は、初期費用を抑える方法を知っておきましょう。

学生から上京する場合など、初期費用をなかなか貯められず困っている人は少なくありません。

最低50万円とされている初期費用ですが、安く抑える方法を知っておけば貯金が少なくてもなんとか上京する方法を見つけることができるでしょう。

初期費用を抑える方法を知って、上京に向けて準備を整えましょう。

①仲介手数料が安い不動産屋を選ぶ

Photo bymohamed_hassan

仲介手数料は相場が家賃の1ヶ月分とされていますが、法律で決められている訳ではありません。

不動産会社によっては仲介手数料が0.5ヶ月分であったり、無料な物件もあります。
また不動産会社がキャンペーンをおこなって仲介手数料を安く設定している場合もありますので、初期費用を抑えたい人は仲介手数料が安い不動産会社を選びましょう。

②敷金・礼金がない部屋を選ぶ

Photo byStockSnap

敷金・礼金なしで入居できる物件も存在します。

それぞれ家賃1ヶ月分が相場とされている敷金・礼金がないことによって家賃2ヶ月分の初期費用を抑えることができるでしょう。

しかし敷金がない物件の場合は、退去時に修繕費やクリーニング代を請求される可能性がありますので注意してください。

③なるべく月初に入居する

Photo by uka0310

賃貸物件に入居するために必要な前家賃を抑える方法として、月初に入居する方法をおすすめします。

前家賃は月半ばで入居する際に、日割り家賃と合わせて次月の家賃を支払うことが多いです。

月初に入居することによって、従来の通り初月の家賃をそのまま支払うだけでいいので次月分の前家賃を支払わず初期費用を抑えることができます。

④保証会社利用料は不要で入居できる部屋を選ぶ

Photo byMaklay62

連帯保証人のみで入居できる物件を選ぶことによって、保険会社利用料を抑えることができます。

保険会社利用料は連帯保証人のみで入居できない物件に設定されているため、必ずしも支払わなくてもいけない必要経費ではありません。

保険会社利用料が発生しない物件を選べば、家賃0.5ヶ月〜1か月分の費用を抑えて毎年の更新費用を抑えることができお得です。

⑤ダメもとで交渉

初期費用を抑える方法として、ダメもとで交渉する方法もあります。

不動産を契約する際には交渉によって敷金や礼金・仲介手数料が値引きできるかもしれません。

しかしとりあえず交渉してみてもダメなので、「予算がオーバーしてしまってここを安くしてくれたら契約できる」と契約には積極的な意思があるが費用が高くて困っている旨を伝えてみてください。

安い方がいいからと「無料にしてください」では値引きは難しいので、あくまで値引き程度にしておきましょう。

家賃を抑えたい人必見!東京23区で家賃相場が低いエリア5選

上京する人にとって大きな悩みは「東京都の家賃が高額」なことでしょう。

東京都は日本で最も家賃が高い街です。

初期費用を抑えて上京する方法として、家賃相場が安い東京23区を押さえておくことをおすすめします。

東京23区内で家賃相場が安い街は次の通りです。

23区名 1R家賃相場 1K家賃相場
葛飾区 約5万3,500円 約6万5,000円
足立区 約5万5,000円 約6万1,000円
練馬区 約5万5,000円 約6万9,000円
江戸川区 約5万7,000円 約6万3,000円
杉並区 約6万円 約7万2,000円

 

上京の引っ越し費用の相場

Photo bysofi5t

上京する際に必要となる初期費用は敷金や礼金だけではありません。

現在住んでいる住所から上京するための引っ越し費用が発生します。
上京の引っ越し費用の相場を確認して、貯金の参考にしてみてください。

引っ越し費用の目安は約5~10万円

上京するために必要な引越し費用相場は約5万〜10万円です。

もちろん距離や荷物の量、引越し業者によって費用は変動しますのであくまで参考として覚えておきましょう。

東京近くで友人や知人の車を借りて引っ越しをする場合には、梱包代やガソリン代・高速代だけのリーズナブルな引っ越しが可能です。

時期と移動距離の平均費用

Photo bynattanan23

引っ越し費用は時期によっても変動します。

引越し業者が忙しい繁忙期の際には引っ越し費用が高くなり、閑散期には安くなるでしょう。

移動距離によっても引っ越し費用が変動するため、時期と移動距離別の平均費用を確認しておいてください。

出発地点
(上京距離)

繁忙期
(1月〜4月)
閑散期
(5月〜12月)
横浜
(約45km)
平均47,000~61,000円 平均37,000~49,000円
宇都宮
(約90km)
平均48,000~77,000円 平均44,000~64,000円
名古屋
(約350km)
平均55,000~95,000円 平均54,000~79,000円
仙台
(約350km)
平均55,000~95,000円 平均54,000~79,000円
大阪
(約510km)
平均67,000~120,000円 平均62,000~98,000円
広島
(約800km)
平均67,000~120,000円 平均62,000~98,000円
福岡
(約1,000km)
平均67,000~120,000円 平均62,000~98,000円

上京には「単身パック」がおすすめ

引越し費用を抑えて上京したい人には「単身パック」の利用をおすすめします。

単身パックとは独り身で引っ越しをする人向けにあらかじめ定められた荷物量のみでリーズナブルに引っ越しをおこなうプランです。

引越し業者によってサイズや料金も異なりますが、高さ170cm×横104cm×奥行き104cmほどのコンテナに載せられる荷物であれば引き受けてくれるので検討してみましょう。

また単身パックは長距離になればなるほど、通常の引越し費用よりお得になるので、遠くからの上京を検討している人ほどおすすめです。

引っ越し費用を抑える方法

Photo byMichaelWuensch

引越し費用は上京をする人にとって、大きな出費となります。

できるだけ安く引っ越しをする方法を知っておけば、上京の初期費用を抑えることができるでしょう。

安く上京するためにも引越し費用を抑える方法を確認しておいてください。

日時・時間帯希望をしない

Photo byMemed_Nurrohmad

引っ越しする時期が特に限定されていないのであれば、日時や時間を指定せずに引っ越しをしましょう。

どうしても週末や午前中など引っ越しに人気がある時間帯や日にちは、引越し費用が高くなります。

引越し費用を安くするために「フリー便」など日時だけ指定して、その日のいつ引越し業者が来るか分からない時間帯指定なしの割引プランを活用して引越し費用を抑えましょう。

繁忙期を避ける

新生活前の引っ越しが一番多いです。
引っ越し業界の繁忙期は新生活に向けた1月〜4月は、繁忙期のため費用が高くなります。

しかし6月などは梅雨や祝日がないことから閑散期の中でも最も人気がない時期で、安く引っ越しすることができるのでおすすめです。

荷物を減らす

引越し費用は荷物の量で大きく左右されます。

極端な話、リュック1つでまとめられる荷物であれば引越し業者を利用しなくても上京可能です。

引っ越し前に断捨離をおこない、持っていく荷物を厳選することで、引っ越し費用を安くしましょう。
また新しく購入する家電や家具は、配達無料の店で購入して引越し先に届けてもらうことで、引越し費用を安くできます。

一括見積サイトで安い引っ越し業者を見つける

Photo bykreatikar

引越し費用は業者によって大きく費用が変動します。

引っ越しは定価が定められておらず、オプション機能が追加されているので業者によって発生する費用に差が生じるのです。

大手であれば安心と信頼がありますが引越し費用が高い傾向があります。
また無名の引越し業者であれば、大手引越し業者の半額で引き受けてくれる場合もあるので、引っ越し費用の見積もりを比較検討して業者を選びましょう。

一人暮らしにおすすめ!生活費を抑える方法

上京してはじめて一人暮らしをする人は、節約術を身に着けておきましょう。

東京での一人暮らしは家賃や物価も高く、生活するだけで出費が大きくなります。

生活費を抑える方法を知っておけば、上京してからの生活も快適に過ごすことができるでしょう。

都市ガスの部屋を選ぶ

Photo byMagnascan

一人暮らしの物件を選ぶ際には都市ガスの部屋を選びましょう。

都市ガスはプロパンガスの約半額で利用することができます。
公共料金なので急激に料金が上がることもない都市ガスであれば、安心して利用できるでしょう。

一人暮らしで1ヶ月に使用基本料金するガス料金を都市ガスとプロパンガスの利用料金で比較した場合は次の通りです。

概要 都市ガス プロパンガス
1㎥あたりの料金 314円 504円
5㎥使用した場合 1,570円 2,520円
基本料金 750円 1,574円
1ヶ月のガス料金 2,320円 4,094円

自炊

Photo by089photoshootings

一人暮らしで最も節約できる出費は食費です。

食費は毎日コンビニや外食ばかりでは栄養価も偏ってしまい、高くついてしまいます。

自炊することで栄養バランスを考慮しながら食費を抑えることができるでしょう。
節約レシピをネットで確認しながら、自炊を覚えていくと一人暮らしの生活に役立てますのでおすすめです。

スマホを格安SIMに変更

Photo byOpenClipart-Vectors

毎月の出費としてスマホ利用料金を節約する方法があります。

スマホ利用料金を節約するために、スマホを格安SIMに変更してみましょう。

格安SIMであれば毎月の利用料金を2,000円代まで抑えることができます。
大手キャリアのスマホを使用していては、毎月利用料金だけで6,000円以上かかってしまうので大幅な節約ができるでしょう。

エアコンは温度を一定・長時間稼働

Photo bySprinter_Lucio

エアコンの温度を一定に保ち・長時間付けておくことで節約できます。

エアコンは1度温度調整をするだけで13%の消費電力を増やしてしまうので、付けたり消したりを繰り返す操作はおすすめできません。

ずっと一定の温度を保って長時間付けっぱなしにしておくことで、電気代を節約することができます。
 

お湯を使う際は40度以下に設定

Photo bystevepb

お風呂やシャワー・洗面台やキッチンでお湯を使う際には40度以下で使用しましょう。

40度以上のお湯に温める際に、ガス代が高くなってしまうので、節約のためには40度未満のお湯を使用することをおすすめします。

待機電力を減らす

Photo bygeralt

普段しようしていない家電のコンセントを挿しっぱなしにしておくことで待機電力が発生します。

待機電力によって毎月150〜300円ほど電気代が発生しているので、タップ式の延長コードを購入して使用していない家電の電気はオフにしておきましょう。

待機電力を減らすことで電気代を節約することができます。

一人暮らし・単身の引っ越しの料金相場は?手続きや費用がお得になる方法を伝授!のイメージ
一人暮らし・単身の引っ越しの料金相場は?手続きや費用がお得になる方法を伝授!
あなたは「一人暮らしの引っ越しを安く済ませたい」と思っていませんか。 引っ越しは「業者とのやり取りが面倒くさい」と思っている人も多いはず。 実は、ネットで完結する引っ越し業者もあります。 そこでこの記事では一人暮らしの引っ越し費用について解説します。

上京費用がどれくらいかかるのか把握して貯金の準備をしよう!

Photo byAbsolutVision

上京のためにどれくらいの費用がかかるのか把握して上京費用を貯めておきましょう。

上京には最低50万円は必要とされています。
しかし引越し費用や初期費用を抑えることができれば、上京費用を安くすることも可能です。

上京のために上京費用を貯めることができるか、上京してからの生活費を担保できるかが重要です。

貯金がある状態で上京することで、上京先の新生活を豊かに過ごせるので上京前に節約して生活費を貯めておくことをおすすめします。

引っ越しを考えている方必見!「賃貸」vs「購入」結局どっちがお得?

賃貸のメリット・デメリット

賃貸のメリット

  • 気軽に引越しをすることができる
  • ローンがない

賃貸で暮らすメリットは、なんといっても飽きたり嫌になったりしたらすぐに引っ越せることですよね。
転勤・転職、結婚などのライフイベントが考えられますが、何かあっても賃貸なら簡単に引っ越せます。

賃貸のデメリット

  • 家賃はただの消費・生涯払い続ける
  • 内装や間取り、設備などが自分で決められない
  • 更新料も取られる
  • 持ち家と違い資産にならない

引っ越しが手軽な賃貸ですが、デメリットもあります。

ほとんどの物件で2年に1回の更新料が発生します。賃貸だと気軽に引っ越せるのがメリットですが、その分引っ越し費用も相当な金額になるでしょう。

また、若い世代の方は気にしないかもしれませんが、高齢者になると家を借りることが難しくなるとも言われます。

なにより、いつまでたっても家賃を払い続ける、このサイクルから抜け出せないのは賃貸で暮らす最大のデメリットです。

マンションや戸建て購入のメリット・デメリット

購入のメリット

  • 毎月支払う家賃が資産に変わる
  • リノベーションなど自分好みの部屋に自由に変えられる
  • 政府の支援金等措置が豊富
  • 老後、収入が無くなっても住むところには困らない

賃貸だと、毎月支払う家賃は当然一生返ってきません。
しかし、購入の場合は支払うお金はローンの返済にあたるため、自分の資産へ変わります。


また賃貸と違い持ち家は自分が所有するものですから、間取り変更など将来のリフォームも自由です。

さらに住宅購入は経済を活性化させる効果があるため、国の経済対策の一環として手厚くもてなされている部分も見逃せません。住宅ローン控除やすまい給付金、各種税金の軽減措置などが豊富です。

また、住宅ローンを完済すれば老後の住居費の負担が抑えられますし不要になれば売却や貸し出すことも可能です。

購入のデメリット

  • 賃貸に比べて気軽に引っ越しづらい
  • ローンが通るかわからない

よくデメリットとして挙げられているのが引っ越しが気軽にできないことです。

しかし、ライフスタイルが多様化し変化が激しい現代でも、購入した物件であれば売ることも貸すこともできるので、住まいもフレキシブルに変えることが出来ます。

実は20代や30代でのマンション購入が主流化してきています。

毎月誰かに家賃を払い続けるよりは家賃と変わらない支払いでローンを組み、
自分の家を資産として所有したいという人は少なくないのです。

マイホームは一生に一度の買い物ではありません

“35年もローンを払い続けなきゃいけない”
“引っ越ししづらくなる”

それは時代とともに変わってきています。

購入することで物件そのものがあなたの「資産」なので、ローン返済中に住み替える場合でも売りに出して“売却益"によって完済することも貸しに出して家賃収入をローン返済にあてることもできるのです。

このように様々な方法であなたのライフスタイルの変化に合わせて住み替えることが可能なのです。

「賃貸」よりも「購入」をおすすめする3つの理由

  • 家が自分の「資産」となり、選択の幅が増える
  • "売却益"によってローンを完済することが可能
  • 広い家で快適な暮らしを送ることができる

このようにあなたのライフスタイルの変化に合わせて住み替えも考慮した上で、ieyasuでは資産価値の高い物件をご紹介させていただきます。

Amazonギフト券プレゼント中!
早速無料相談してみる
Amazonギフト券プレゼント中!

ieyasuが選ばれる理由

ieyasuが選ばれる理由とは?

  • お客様に寄り添った物件提案
  • ライフプランの変化にも柔軟に対応
  • 専門スタッフによる徹底サポート

まずは「ieyasu」(イエヤス)の無料個別相談へ!

 
「ieyasu(イエヤス)」なら、住宅販売の経験豊富な専門のスタッフがあなたのパートナーとしてあなたと同じ目線で、将来を見据えた物件選びをしてくれます。また基礎的なご質問から具体的なプランまで、あなたのマイホーム購入のお手伝いをしてくれます。

これをきっかけに気になった方は「ieyasu(イエヤス)」の無料個別相談を受けてみてはいかがでしょうか?今なら無料面談完了でAmazonギフト券10,000円プレゼント中です。

Amazonギフト券プレゼント中!
無料相談してみる
Amazonギフト券プレゼント中!

close