JOBS INTERVIEW JOBS INTERVIEW

「生活者発想」と「パートナー主義」は世界でも大きな強みに 「生活者発想」と「パートナー主義」は世界でも大きな強みに

キャリアの方向性にも「粒ちがい」な個性が表れている社員たちに、各職種について語ってもらいました。
社員のこだわりや達成感から、自分が働く未来を想像してみてください。

高田 知花 リージョナルストラテジックプラニングディレクター 2013年新卒入社

文化の違いで苦労した経験を社会に活かす

みなさん、こんにちは。2013年入社、博報堂生活総合研究所アセアンでリージョナルストラテジックプラニングディレクターをしている高田知花です。学生時代を欧州で過ごし、大学時代は比較宗教学というニッチな学問にのめり込み、研究者を目指してイギリスに留学するなどして過ごしました。

比較宗教学を学んだきっかけは、いろいろな国や宗教、文化や価値観を知りたかったからです。さまざまな価値観を知ることでどんな国の人とも仲良くなれるし、人々が仲良くするお手伝いができるのではないかと。私自身、さまざまな国で暮らし、文化の違いで苦しんだ経験が学びのドライバーになっていました。

就活を目前に控え、その思いを研究にとどめず社会にもっと活かしていけないかと思うようになり、大学院だけでなく就職も検討し始めました。迷いながらもグローバルを軸に就活をスタートしたなかで、海外生向けの就活フォーラムで博報堂を初めて知って、申し込みをしました。就活を進めるうちに博報堂の生活者発想やパートナー主義がまさに私が海外でやりたいことに呼応するなと思い、入社を決めました。博報堂で様々な国の生活者のことを深く知り、日本や様々な国の企業の素敵な商品やサービスのすばらしさを最も魅力的に伝えていく、そんなお手伝いを出来る人になりたい!と思うようになりました。

たくさん語り、議論を深める。
「ともに楽しみ、いつも明るく」仕事を進めていく

私は現在、大きく3つの仕事をしています。一つ目は博報堂生活総合研究所のアセアン拠点での研究。さまざまな旬なテーマについて、アセアン地域各国で家庭訪問調査を行い、アセアン生活者に関する研究活動を行っています。

二つ目はストラテジックプラニング職として、アセアン地域各国のプラニング業務。さまざまなプロジェクトにプラニングリーダー的立ち位置で関わり、戦略立案だけでなく、クリエイティブの開発や商品開発、事業開発まで手掛けています。

三つ目はアセアン各国拠点の人材育成。プラニング方法や、企画書の書き方、データ分析の方法など提案の質向上に向けて研修プログラムをつくったり実施したりしています。博報堂のグローバル・アセアンビジネスの拡大のために、できることを何でもやるという感じです。

私が仕事をするうえで大事にしていることは、お客さまや生活者と、直接話や議論を沢山させていただくこと。例えばプラニング業務であれば、戦略にとどまらず戦術までイメージできるような資料を事前に準備したり、話をしながらその場で実際に一緒にアイデアをつくっていくこともあります。たくさんお話をさせていただくことで、議論や想いの理解を深め、単なる発注先でなく「パートナー」になっていけると思っているからです。

海外で働くにあたって心掛けていることは、まずは提案する「戦略」を、文化・言語・会社・職種が違っても、全員が同じ方向に向けるよう極力シンプルに、それでいて大胆で骨太にすること。企画書も表現をシャープにして、文言もそぎ落とすなどわかりやすさを心掛けています。日本とは企画書のつくりもあえて変えています。

そして、仕事を楽しく明るく進めるチカラ。楽しくて信頼できる仲間との方がいいアイデアが出るし、何より、働く時間が一日の多くを占めるのならば楽しい仲間と一緒がいい!

特にアセアンは明るく楽しく働きたい人が多いですね。多国籍なメンバーとグローバルな環境で働くことは学生の頃からの夢だったので、今この環境で働けていることを嬉しく思っています。「モカ(知花)と働けてよかった」「またぜひ一緒やりたい」と言ってもらえる瞬間がたまらなく嬉しいです。

想いを掘り下げ、
周囲の人々と信頼関係を築ける人

私が一緒に働きたいと思う人のポイントは二つあります。まず一つ目が「生活者」を掘り下げるのが好きな人。博報堂DYグループのフィロソフィーでもある生活者発想は、職種を問わず強いマーケティングをつくるためには必要不可欠なチカラです。今、「生活者が何を想い、何を考えているのか?」「次に流行るものは何か?」「それはなぜか?」。トレンドでも、何でもいいのですが、その裏にある生活者の想いを掘り下げることに興味がある人。そこからおこる未来予測まで考えちゃう妄想力まであると、最高です!

二つ目は、「人」と一緒に働き良い関係構築が出来る人。さまざまな国のスタッフとチームビルディングして働き、本社や駐在員と連携し、お客さまとも日々一緒に過ごすなかで信頼関係を構築していく。もう一つのフィロソフィーである「パートナー主義」は海外拠点でもやはり、博報堂の強力な強みだと思っています。

もしも、なんだってできるなら もしも、なんだってできるなら

いくつかの「もしも」を、社員にも自由に想像してもらいました。
社員の中にある答えからあなたならどうするか、想像してみてください。

もしも好きな才能が選べるとしたら、どんな才能を身に付けたいですか?
才能は、努力でなんとかなる! が持論。ですが、しいていえば努力せずに愛されまくる人気者になりたい。
もしもどこでもドアが使えるなら、どこに行きたいですか?
アセアン各国拠点で働く仲間たちに会いに行きたい! 会ったら嬉しくて泣いちゃいそうです、本当に。
もしも願いがひとつ叶うとしたら、あなたならどんな未来をつくりたいですか?
差別のない世界。皆が個性ある一人であること、皆違っていいこと、違うからこそお互いのことをわかりあい尊重しあえる、そんな未来を。

※出演者の所属、職種、その他の全ての情報は本記事掲載開始日時点のものであり、現在の情報とは異なる場合がございます。