本編で使用したチャートのメモはこちら →https://ux.getuploader.com/rasu_rta/
*個人向けに書いたのと清書してないので分かりづらいですがご了承ください。

<ラップ>


0:15:34  ピエール
0:30:33  ザバン 
0:46:20  リーザス塔
1:01:18  ポルトリンクIN
1:11:07  オセアーノン
1:34:27  ゼシカLv10
1:40:08  嘆きの亡霊
1:54:43  ククール加入(嘆き後メタル1匹)
2:30:39  主Lv17
2:39:28  主Lv19
2:58:27  ヤLv21
3:18:37  メタル狩り終了(24調整)
3:33:14  魔獣の皮(4ツモ)
3:44:10  トラップボックス
3:53:03  トロデーン城IN(6匹)
3:58:02  はぐれ狩り開始
4:51:09  *ドン・モグーラ
4:55:02  *はぐれ狩り終了(41:18)
5:01:00  船入手
5:35:19  アルゴングレート
5:55:08  闇の遺跡
6:10:31  ドルマゲス1
6:19:04  ドルマゲス2
6:48:24  ゼシカ
6:58:14  竜骨の迷宮IN
8:19:36  OUT(1:21:22)
8:41:34  最後のカギ
8:52:19  キャプテンクロウ
9:09:35  レティス(初手波動)
9:17:22  ゲモン
9:36:48  レオパルド
9:52:27  マルチェロ(波動・ベホイミなし)
10:14:31  チビソーン
10:23:17  暗黒の魔人(ディバイン入り3ターン撃破)
10:42:23  祈り戦
10:52:00  ラプソーン3(戦い方もひどい)
11:51:41  通常エンド(羽ペン消失)
11:32:20  竜神の里 
11:46:51  竜神王(SHT解禁。ルカニが入らず長引く)
12:00:39  深紅の巨竜
12:18:34  白銀の巨竜
12:27:04  黄金の巨竜 
12:39:38  黒鉄の巨竜
12:53:29  聖なる巨竜
12:58:08  8連戦開戦
13:02:36  竜神王
13:08:13  深紅
13:14:39  白銀(深緑ラップ書き忘れ)
13:17:36  黄金
13:21:37  黒鉄
13:34:00  聖
13:45:35  永遠の巨竜撃破
13:46:41  竜神の里でセーブ

*はぐれ狩りで5匹狩った後にククールが落ちたので蘇生もかねて
 先にドンモグーラを倒して、船入手前にはぐれを1匹狩りに行った。

<スキル振り表>
ありふれたスキル振りですが、僕個人が触ってみて詳しいレベル別のスキルの振り方が
よく書かれてなく迷いが多かったので、一応公開だけしておきます。

主人公
槍2(4)→剣14(14)→槍60(25)→勇気32(29種2)→勇気100・格闘1(39)
→格闘16(41)

ヤンガス
斧66・格闘42・人情4(28)→斧71(29)→人情17(30)→斧86(32)→人情33(34)
→斧94(35)→人情47(37)→斧100(38)→他人情(種?)

ゼシカ
杖3・格闘6(10)→格闘36(14)→杖61(26)→格闘66(30)→杖80(33)
→格闘81(35)→杖88(36)→格闘100(38)→杖100・お色気(39種1)

ククール
剣23(18)→杖10(20)→剣55(28)→カリスマ30(33)→剣100(39)→以降杖


<種の使用>

・力の種・命の木の実
 基本的に従来通りのなので省略

・不思議な木の実
 基本的にククール加入までのは主人公に使用、川沿いの教会のは錬金用として使用。
 それ以外はゼシカに振り、マダンテの威力を上げる。

今回は聖地ゴルドの宿屋とサザンビークバザー(エンディング)のも回収しています。
聖地ゴルドのは太陽の冠の錬金歩数の関係も兼ねて回収し、サザンビークのバザーのは
エンディング後に守りのルビー等を買うついでに近いので回収する。

・すばやさの種
 ククール加入までの2個は従来通り主人公に振り、主人公の先行率の向上に充てる。
 船入手後のチーズおじさんの家・ゲルダの家のははやてのリング錬金用にする。

 ゲルダの家のやつは取らないのがマダンテチャートだと取らないのが主流だが
 鋼のムチとガーターベルトが近くにあり、金策としても優秀なので無駄にならないと
 判断してここのをすばやさの種を回収する事にしました。

・スキルの種
 隠者の家・聖地ゴルドのは従来通り主人公に使用してトヘロスを習得させる。
 レティシアのはゼシカに振り、Lv39でザオリクを習得させる。
 以降のスキルの種(ゲモン・竜神王)はヤンガスに使用に使用して人情に振る。
 
<錬金計画>
・コンセプトとしては初めてという事もあるので安定重視でフル稼働させました。


通常錬金釜で作成する物

錬金釜入手~船入手まで

・ハイブーメラン
・蛇皮のムチ
・盗賊のカギ
・鉄の槍

船入手~ドルマゲス撃破まで
・エロスの弓
・命の指輪
・命のブレスレット
・山賊の斧
・疾風のバンダナ
・ホワイトシールド
・デーモンスピア

ドルマゲス後~オークニスINまで
・激辛チーズ
・ダンシングメイル
・命のブレスレット
・祈りの指輪

オークニスIN以降
・はやてのリング
・闇の衣
・ファントムマスク
・はりきりチーズ
・太陽の冠
・不思議なタンバリン

スーパー錬金釜で作成する物(錬金する順番に)
・はやてのリング
・光のドレス
・ダンシングメイル
・聖女の盾
・女神の盾
・インテリハット
・星降る腕輪
・神秘のビスチェ
・ドラゴンスレイヤー
・星降る腕輪
・太陽の冠
・不思議なタンバリン
・世界樹のしずく(3個ない場合のみ)
・エルフの飲み薬×3


<購入アイテム>

ククール加入までは基本的に一緒なので割愛

・アスカンタ城
 ダガーナイフ・せいすい(アスカンタ到着後)
 せいすい×9(ドンモグーラ前)

・パルミド
 クロスボウ 

・ベルガラック
 どくばり(船入手後)
 踊り子の服(呪われしゼシカ撃破後)

・サザンビーク
(通常エンディングまで)
 バトルアックス・シルバーメイル×2・怒りのタトゥ・世界樹の葉・赤いカビ

(クリア後)
 守りのルビー・インテリメガネ・金のブレスレット・鉄仮面・まんげつ草×9シルバーメイル

・リブルアーチ
 爆弾石のかけら×7・まんげつ草×2(ドルマゲス撃破後)
 スキルの種(オーブ集め時)

・オークニス
 氷の盾・アイアンヘッドギア

・闇のレティシア
 疾風のレイピア・炎の盾

・三角谷
 ドラゴンキラー・水の羽衣・ミラーシールド

・竜神の里
 聖者の灰×2・魔法の聖水×18


<永遠の巨竜戦前の装備・道具一覧>


最終装備もありふれた装備ですが、違う点は

・ヤンガスの兜が「てっかめん」
 候補として「アイアンヘッドギア」・「闘牛ヘルム」という選択肢があるが、
 お金がカツカツで買えないので、エンディング後に「てっかめん」購入で妥協しました。
 深紅の巨竜の痛恨を1発、白銀の巨竜の打撃2発耐えれるようであれば兜もしっかりした
 方がよさそうな感じがしますが、それ以外では影響がなさそうだと感じました。

・主人公に「竜神の兜」を持たせる。
 深緑の「甘い息対策と、白銀の「マホトーン」及び打撃2発まで耐えれる可能性がある事や
 今回後攻ベホマズンを多用する戦術を使用したので防御力を落とさず先行・後攻を
 コントロールできるのが非常に便利でしたし、装備したおかげで「1」耐えたという事も
 あって今回の冒険では非常に役に立ちました。

・主人公に「フバフバチーズ」を持たせる
 主に永遠の巨竜戦で使用。初ターンはククールにタンバリンを振らせてゼシカを
 5ためピオリムを入れて先行を安定させないと危ないと感じた事や、永遠の巨竜に関しては
 ゼシカは結構忙しい(マジックバリア・ピオリム等)ので主人公にフバフバチーズを
 持たせゼシカの負担を軽減する事でバイキルトを入れに行かせたりできで蓄積ダメージも
 多くなった気がしたので、安定した戦いが出来るようになったと思います。

・ゼシカの盾は「聖女の盾」
「メタルキングの盾」や「女神の盾」をゼシカに装備させるという選択肢があるが、
「メタルキングの盾」は「破滅の盾・オリハルコン」の回収に時間がかかる事や、
 呪文の耐性や防御力はあるが、巨竜戦は呪文耐性より、吹雪・火炎耐性の方が欲しいと
 感じたのでゼシカに「聖女の盾」を装備させる事にしました。

 ククールの鎧が「ダンシングメイル」で呪文や吹雪・火炎耐性が無かったので
 「女神の盾」をククールに回す事で結果的にはバランスが取れた構成なのではないかと思う

・ゼシカの兜は「インテリハット」
 候補としては「マジカルハット」のままか、「知力の兜」という選択肢があるが、
 「知力の兜」はお金の都合上買えなかったので断念。

 「マジカルハット」でも良かったが個人的に8連戦では「マダンテ」を気軽に打つ事が
 出来ず、「メラゾーマ」や「イオナズン」で削る事もあるので「賢さ」を上げて呪文の
 威力を上げれる事や、作るのも簡単なので「インテリハット」を採用しました。