キャリアの方向性にも「粒ちがい」な個性が表れている社員たちに、各職種について語ってもらいました。
社員のこだわりや達成感から、自分が働く未来を想像してみてください。
大倉 悠介 | メディアプラニング職 | 2012年新卒入社 |
---|
「広告業界」ではなく「博報堂」が決め手
みなさん、こんにちは。2012年入社、メディアプラニング職の大倉悠介です。就活時期を思い返すと、やりたいことも見つからないなか、時期が来たからという理由だけでとりあえず就活を始めていました。現在、当時の僕みたいな人が少なからずいるのではないでしょうか?
そんな人に、このページが参考になれば幸いです。
やりたい仕事内容が見つかっていなかった僕は、「どんな人と働きたいか?」「どんな環境で働きたいか?」を軸として、ホームページや関連記事に隅々まで目を通す、出版されている書籍を読む、社員に話を聞く、といった企業を知る行動をとりました。その結果、広告業界ではなく、「博報堂」を志望して、入社を決めました。
現在は、メディアプラニングディレクターとして、最大手の外資系プラットフォーマーを担当しています。
筋の良い仮説をもとに、
戦略・戦術に昇華させていく
メディアプラニング職は「成功の確度を高める」役割だと思っています。具体的には、メディアの投資戦略をリードする役割を担っています。私たちメディアマーケターは、メディアを横断してプラニングを行うため、マーケターとしての知識に加え、全メディアの知識が必要です。Digitalをはじめ、メディア環境は日々目まぐるしく変化し発展しているため、常にアップデートが求められます。
メディアプラニング職は数字・データに強い理系の職種と思われがちですが、そうではありません。もちろん数字・データが得意なことは強みになりますが、個人的にはそれよりも「筋の良い仮説を立てる力」、数字・データや仮説から「戦略・戦術に昇華する力」の方が大事だと思っています。定性的な提案でクライアントに期待してもらい、定量的な提案で納得してもらう、そんな“定性的であり定量的”な提案ができる人が、メディアマーケターとして求められる人だと思います。
達成感を得られるのは、月並みですが、やっぱりクライアントや社内担当営業からの「ありがとう」をいただいた瞬間です。キレイごとのようですが、本当に不変の真理だと思います。学生の頃よりも、社会人として責任をもって仕事をするようになってからの方が、この感覚が強くなりました。
僕はメディアマーケティングチームのリーダーをしていますが、自分だけでなく苦楽を共にしたチームに対して「ありがとう」をいただけた瞬間も、素直に達成感を感じられるようになりました。
一流の秘訣は“チャーミング”であること
一緒に働きたいのは「チャーミングな人!」です。最近、会社の先輩と魅力的な人や愛されている人の共通点は「チャーミング」だという話しをして、すごく腹落ちしました。例えば、イチローさん、宇多田ヒカルさん、マツコ・デラックスさん、村上隆さん、最近だと藤井風さんなどなど、超一流な人にも「チャーミング」な人って多いと思います。ぜひチャーミングな人と働きたいです。
いくつかの「もしも」を、社員にも自由に想像してもらいました。
社員の中にある答えからあなたならどうするか、想像してみてください。
- もしも好きな才能が選べるとしたら、どんな才能を身に付けたいですか?
- なんでもできる才能がほしい。なんでもできるとつまらないという話を聞いたことがあるが、そのつまらないを実感してみたいです。
- もしも学生時代の自分に会えるなら、なんと声をかけたいですか?
- どんだけ食べても太らない体のうちに好きなだけ食べておくように!
- もしも願いがひとつ叶うとしたら、あなたならどんな未来をつくりたいですか?
- 病気・災害のない未来、人がコントロールできないことでの悩みがなくなるといいなと思います。
※出演者の所属、職種、その他の全ての情報は本記事掲載開始日時点のものであり、現在の情報とは異なる場合がございます。