JOBS INTERVIEW JOBS INTERVIEW

課題解決のためのアイデアは普通の人の、普通の感覚が出発点 課題解決のためのアイデアは普通の人の、普通の感覚が出発点

キャリアの方向性にも「粒ちがい」な個性が表れている社員たちに、各職種について語ってもらいました。
社員のこだわりや達成感から、自分が働く未来を想像してみてください。

小渕 朗人 クリエイティブ職 2015年新卒入社

広告という仕事は、
これまでの生活の地続きにある

みなさん、こんにちは。2015年入社、プラナーの小渕朗人です。自分の就活を思い返すと、就活の時期になった途端、急に人が変わったように今までの自分と全く関係のなかったビジネス一色の世界に入っていかなければならないような空気に、僕は強い違和感を抱いていました。そういうものだと頭では理解しつつも、本音の部分では納得しきれていなかったのだと思います。

そんな中で参加した博報堂のインターンで「普通の人の、普通の毎日について考え続ける仕事」という広告に出会い、これまでの自分の生活と地続きにある広告の仕事に魅力を感じて、この業界を目指すようになりました。

現在は博報堂ケトルに所属し、プラナーとしてさまざまな業種・領域の仕事を担当しています。

普通の感覚を出発点に、
最適なアウトプットを目指す

所属している博報堂ケトルは、博報堂のクリエイティブエージェンシーです。「手口ニュートラル」を合言葉に、従来の手法にとらわれない最適なアウトプットを考えることをミッションとしています。プラナーとして、戦略からアイデア出し、企画決定後の制作まで、領域を限定せずに担当しています。

日々の業務では、課題解決のためにアイデアの力が必要になる場面が非常に多く、それはこの仕事で最も難しく、やりがいのあるパートです。アイデアを考えるうえで大切だと感じているのは、普通であることです。僕はこの会社に入るまでは「アイデアを考える」なんてしたことがありませんでしたが、すごく乱暴に言えば、広告の役割は企業や商品を好きになってもらうこと。いいアイデアは、「こんなことしていたら素敵だな」「こんなことしてたら面白い」「こんなこと言われたら好きになりそう」といった、普通の感覚が出発点になることが多いように感じます。

世の中に対して打ち出すコミュニケーションを考える仕事として、日々その影響力の大きさを感じています。
好きになってもらうことが目的である以上、そのやり方はいろいろあるはずで、応援されるべき誰かを応援する、世の中を少し良くするような取り組みにチャレンジする、といった仕事ができたときには、特に大きな達成感を感じます。これからも、そんな仕事を続けていきたいです。

人を思う気持ちを持ち続ける

人それぞれが持つ感覚や意見が大切になるので、どんな方でもこの会社では活躍できると思いますが、この仕事では特に「根がいい人であること」が大切だと思います。

一緒に仕事をするチームメンバーやクライアントとの関係はもちろん、コミュニケーションを考えるうえでの受け手への思いの馳せ方など、この仕事はその人の人間性が直結する場面がとても多いです。好きなことや考え方は人それぞれですが、根っこの部分では人を思う気持ちを確かに持っている人が、特に活躍できる仕事だと思います。

これは余談ですが、僕が考えるこの会社の最高なところは、「これからもずっと仲良くしていきたい」と思える人にたくさん出会えることです。先輩、後輩関係なく、そんな人に出会えるたびに、あらためて良い会社だなと感じます。

もしも、なんだってできるなら もしも、なんだってできるなら

いくつかの「もしも」を、社員にも自由に想像してもらいました。
社員の中にある答えからあなたならどうするか、想像してみてください。

もしも好きな才能が選べるとしたら、どんな才能を身に付けたいですか?
早起きの才能。低血圧をなんとかしたいです……。
もしも学生時代の自分に会えるなら、なんと声をかけたいですか?
就活は運の要素もあるので、一喜一憂しないで全然OK。
もしも願いがひとつ叶うとしたら、あなたならどんな未来をつくりたいですか?
誰もが自分の幸せを迷わずに追いかけられる世界になるといいなあと思います。

※出演者の所属、職種、その他の全ての情報は本記事掲載開始日時点のものであり、現在の情報とは異なる場合がございます。