1. 総合トップ
  2. >
  3. 教育・遊び
  4. >
  5. パソコンのキーボードはなぜあんなに複雑な文字配列になっているの?

#55

パソコンのキーボードはなぜあんなに複雑な文字配列になっているの?(2ページ目)

パソコンのキーボードはなぜあんなに複雑な文字配列になっているの?のタイトル画像


もともとはタイプライターの時代にあのような並びになりました。

タイプライターは印字バーがインクリボンを叩き、紙に印刷されるというしくみですが、使用頻度の高い文字が隣り合っていると印字バー同士が絡まってしまうため、工夫して考え出されたのがあの並びだったというわけです。


「キーボード」の配列はなぜあんなに複雑なのか?


パソコンが苦手という人の話を聞くと、「キーボードが使いづらくて」ということが少なくない。

確かに英数文字もかな文字も、摩訶不思議な配列になっている。

英数文字の配列は、100年以上も前にタイプライターが発明されたときに決められたもので、上段左から並んでいる字をとって「クワーティー(QWERTY)配列」と呼ばれる。

タイプライターは、印字バーがインクリボンを叩き、紙に印刷されるというしくみだが、使用頻度の高い文字が隣り合っていると印字バー同士が絡まってしまう。

それを避けるために考え出された配列が、ワープロ、そしてパソコンへと引き継がれたのだ。

最上段左から「ぬふあうえ……」と並ぶかな文字の配列も、仮名タイプライターから引き継がれたもので、クワーティー配列と合わせて昭和55年(1980)にJIS規格として制定された。


パソコンのキーボードはなぜあんなに複雑な文字配列になっているの?の画像1

書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(多湖輝監修/KADOKAWA)より一部抜粋し、編集して掲載しております。


『頭のいい子が育つ!子どもに話したい雑学』③

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
頭のいい子が育つ!子どもに話したい雑学の画像
頭のいい子が育つ!子どもに話したい雑学

書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』(監修 多湖輝/KADOKAWA)には、“子どもに話したくなる”うんちくがたっぷり収録されています。
好奇心を...

×
  1. 総合トップ
  2. >
  3. 教育・遊び
  4. >
  5. パソコンのキーボードはなぜあんなに複雑な文字配列になっているの?