苦手を補う勉強法♫

NEW!

テーマ:

我が家の上の子達は塾には通っていません。

基本的に私達夫婦が公立だったから…まあ、公立で行けるとこまで行けたらいいね、って感じの考えなので、学校の授業で困っていなければ良いかと思っているタイプです。


それでも、何かしら勉強が苦手にならない工夫はしておきたいなと、幼児の頃からやっていたのが、コチラ↓


です。


長男は本当にしまじろうが大好きな子でしたラブ


届いたDVDはリピートしてみるほど大好きで❣️


トイレトレーニング(ご褒美シールを貼る等)、色々な概念を教える上でも、しまちゃんは本当に役立ちました!


3問アンケートに答えるだけでお得にゲット!

アイコン画像

ハーバー研究所

PR
広告画像

プロメイクさんも絶賛!「ファンデは絶対コレ!」

アイコン画像

girlscosmeplus

PR
広告画像

迷路や切り貼りするような学び系の冊子もついてくるので、幼稚園時代は一緒によくやってました!!


お手紙を書いたり、お絵かきをしたりするアイテムもあって…


ひらがなを覚えたり、ママ(私)へのお手紙だったり、色々活用してくれました❣️

普段はお手紙とかくれない子だから…

アイテムで遊ぶ時だけだったけど…

嬉しかったー泣き笑い普段も書いてくれ!笑


おかげ様で勉強に遅れはなく。

なんなら小6の今も、え?塾に行っていなくてクラスで1.2位を争えるの?びっくりなんて、周りのお友達にビックリされたり、先生方にも、え!?塾に行ってないんですか?それじゃ家庭学習しっかりされているんですよね?指差しと言われるほどなんですが…


実は…

家庭学習も特にはやってません笑い泣き


だいたい普段は宿題のみです…汗うさぎ


基本的に、私の考え方が、授業について行けて、内容が理解できているようなら問題ないニコニコと思うタイプなので…


低学年の頃に、これが分からない…ショボーンってなった時に、

どれどれ?看板持ちと聞いたり、一緒に解きながらどこで詰まっているかを把握して、じわりじわり答えを引き出す問いかけをしただけなんです。


自分で答えを出すことに意味があると思っているので。


たとえそれが間違った答えであっても…

ほぉ、なぜそう思った?看板持ちなんて確認しながら…


違う!とか、これはこうでしょ!とはなるべく言わないように気をつけてました。


私が否定されて育ったので勉強嫌いになった経験があり…怒られたり、字が汚い!ってせっかく解いた問題を消しゴムで消されたりえーん最悪でした…

のちに、中学で塾に行き(学校以外の友達を作りたいとか変な理由だったけど 笑)、出会った先生達のおかげで、勉強が楽しいラブラブって思えるようになった時にめちゃくちゃ後悔したんですよ…

小中学校のうちに勉強の楽しさに気づけていたら泣くうさぎって。塾に行き出したのは中2の終わりだったので…


だから、私は子供達には勉強が楽しいルンルンって思ってもらいたいと思ってましたニコニコ



長男は、暇になった時にチャレンジのパッドを開き、遊んだり(息抜き用にゲームがある)、課題をクリアするともらえる努力賞ポイントで欲しい物をゲットしたりしながら、学期ごとにあるまとめテストで復習しつつ、

苦手を作らない、分からないところを放ったらかしにしないスタイルで勉強を続けてきました❣️





今では受験も出来るレベルに達していますが、今のところ公立で、遅れを取らないように引き続き基礎を大事にする学習を続けて行こうと思っています。


また、私立激戦区にいますので…私立に行かせるならば塾での勉強も必須という感じの地域で…

私立入試はひねった問題が出やすいのです…ネガティブ


長男は…このまま公立でまっすぐ実力を伸ばしてくれたらいいなと思っております。


ちなみに、中学はハイレベルコースも選べるので、公立のトップ校を目指すにはそちらもいいなラブと検討中です❣️



いよいよ中学生。


一気に勉強量も増えるし、クラブ活動も始まる。

親の私までドキドキしておりますが…

充実した中学校生活を送ってくれるといいな…



ちなみに、発達特性ややありだと感じている長男。

先取り学習をしてしまうと、あー、俺それ知ってるニヤリと授業に集中しなくなりそうだなキョロキョロと思っていたので…

基本的には復習中心でやって来ました。

おかげで、授業で聞く事が初めてとなるし、小学校はお子さん達のレベルがバラバラなので、先生も標準的な授業展開をしてくれるので、分かりやすく、授業を楽しめたようですニコニコ飛び出すハート


高学年になってつまづかないように、低学年のうちに基礎をしっかりとマスターする事が大切❣️


その点で、やはり、



進研ゼミのタブレット学習は、ゲーム感覚で取っ掛かりやすく、解説も動画や音声で楽しく教えてくれるので、知識に入りやすかったのだろうなと思います。


協調運動障害もややあった長男…

一年生の時は字が尻窄みになったり歪んだり、斜めになったり…

上手に書けなくてイーッとなっていたので、早々にタブレットに切り替えて良かったです。

タブレットも適当に書きすぎるとエラーになるので泣き笑いそれもなかなか良かったです泣き笑い


少しずつ少しずつ成長し、

学校で綺麗な字を書くとプラスアルファで成績が良くなると知り、花丸欲しさに丁寧に書くようにもなりまして。


ウチの場合はのんびり基礎学習が向いていたんだなと感じましたウインク


ちなみに!塾に行かせるにはお金が無かった笑い泣きというのも実はあります。


その点でも月謝がとてもリーズナブルで、好きな時に好きな学習を出来るし、毎日出来なくても、週末やまとまった休みで出来たり、自分なりに学習リズムをアレンジ出来るのもありがたかったです。

(本当は毎日コツコツやる事を推奨されていますが、やらくてもペナルティ等がないのは嬉しいラブ)


枠を決められるとしんどいので…

マイペースに学習出来るのはありがたかったですね!


長男の場合ラブラブはこんな感じでした爆笑


長くなったので、次男の場合ブルーハーツについては次回にいたします!


ちなみに、次男は勉強嫌いで、理解力もあまりないタイプと思っていましたが…


実は、実は、意外と出来るんですおねがい

今は長男に追いつきそうなレベルラブラブ

そのあたり詳しく書いていきますねー指差し飛び出すハート