2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。
基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
サブブログも運営しています
→
アメンバーはフォロワーさんであれば承認します。ご希望のかたは申請よろしくお願いします。
こんばんは
先程はちょっと暗い記事を書いてしまいました
たまに病んでしまうことはありますね
意味もなく涙が出てきたり…
基本的にはポジティブに考えるようにしています。
娘が発達障害児なのは変えられない事実なので、子供が発達障害児なりの幸せを見つけていきたいと思っています。
なんなら発達障害児のほうが幸せ、ぐらいの笑
と書いて寝落ちしました笑
やたらと将来のことを考えすぎているなと自分でも思っています。
まだ娘は小学1年生。これからの成長を信じていきたい。
さて、昨日の娘はずっと机に向かい絵を描いたり、ハサミで切ったり…
なんとなくセンスを感じています。売れる売れないに関わらず娘の絵を販売するサービスに登録しようかな?と夫に相談しました笑(反対されました)
ふくろうと猫らしいです。ちゃんとペンでなぞりだしたのに驚きました猫は下書き段階の手足のポーズが、上手いなあと思いましたが清書したら足がなくなり残念笑 ハサミもどんどん上手になりますね。
この絵とかバランスも含めてよく描けていると思う。
両親ともに絵を描くのが好きだからやっぱり遺伝もあるのかな。娘が描きたいものをこれからも描き続けてほしい
…ただの親バカです笑
昨日は勉強も頑張っていました。片手が5より大きな数の足し算。ほぼ全問正解できるようになりましたね
もう少し普段は会話できます
急いで撮ったので指が失礼な感じになっていたらごめんなさい。今娘が足し算を解いている方法は
6+3をこのように表し、親指を6と数えた後残りの指を数えて9という答えを導き出す方法です。
ただこのやり方だと6+6など両手が5より大きな数になるととけなくなるんですよね。
ちょっと考えたのは例えば6+6の場合
このように「10」を最初に数えてから指をかぞえたら12という答えが導き出せます。親指を時には6として数えたり、1として数えたりは混乱すると思いますけどね…
娘はルールを理解したら出来ることも多いのでもしかしたら…と思っています
こちらは漢字の様子。小学1年生の間に曜日が書けるようになればいいな
スマイルゼミは書き順覚えるのに凄く良いと思う。
これは今お試しさせていただいているスマイルゼミ年中コースの問題ですが
昔はこういうのサッパリできなかったのに解けるようになっていて驚きました
親の想像を超えて成長していくこともたくさんあるから、娘を信じてこれからも頑張っていきたいです
幼児コース
小学生コース
【クーポン利用で3980円】11/26 10時~24h超目玉■
ゆったりシルエット フーデットコート