傀儡政権
かいらいせいけん
puppet government
他国の意のままに操られている政権。形式的には独立しているが実質的には植民地同様の地位にある半植民地や占領下にある国家に、植民地支配や侵略、占領をカムフラージュするために樹立される。日本が中国侵略ののちつくりあげた「満州国」政府、蒙古(もうこ)連合自治政府、汪兆銘(おうちょうめい/ワンチャオミン)の南京(ナンキン)国民政府、また、太平洋戦争中に日本が占領した東南アジア各地(ビルマ―現ミャンマー、インドネシア、フィリピンなど)で樹立した政府などがその例である。また、第二次世界大戦中にナチス・ドイツが占領したフランスのビシー政権、ノルウェーでのクビスリング政権などの例もある。第二次世界大戦後では、旧植民地ベトナムの独立を阻止するため、フランスが侵略戦争を行うなかで樹立したバオ・ダイ政権、ジュネーブ協定(1954)以後アメリカが南ベトナムに対する支配を維持するために樹立したゴ・ジン・ジエム政権などがその典型的な例である。
[土生長穂]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
傀儡政権
かいらいせいけん
puppet government
名目上は独立国でありながら,自国民の利益と意思を代表して統治を行うのではなく,実質的には他国の意思に従って統治を行う政府をさして用いられる名称。支配国あるいは占領国の意思は傀儡政権を通じて間接的に表現されるので,植民地的支配や侵略はしばしば偽装されあるいは一見緩和されて,傀儡政権統治下の民衆を欺瞞する効果を生みやすい。例としては,満州事変後,日本の中国侵略の過程で樹立された「満州国」政府,冀東防共自治政府,蒙古連合自治政府,汪兆銘を首班とする南京国民政府,第2次世界大戦中にドイツの占領地域につくられたビシー政府,戦後のサイゴン政権などがあげられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かいらい‐せいけん クヮイライ‥【傀儡政権】
〘名〙 ある国の思いのままにあやつられる政権。多くは
占領軍が、占領地でその行政を代行させるもの。
※「戦前」という時代(1984

85)〈山本夏彦〉「戦前」という時代「満洲国は傀儡
(カイライ)政権だとはじめから思っていた」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
かいらい‐せいけん〔クワイライ‐〕【×傀×儡政権】
形式的には独立しているが、実質的には他国によって操られている政権。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かいらいせいけん【傀儡政権 puppet government】
形式的には独立している国家において,その政府が自国民の利害と願望に従ってではなく,むしろ他の特定の強国の意思に従って行動する場合,その政権を一般に傀儡政権と呼ぶ。とくに典型的なのは,軍事占領や植民地支配などの帝国主義的政策をとろうとする強国が,その地域の住民の中の協力者に政権を作らせ,それを政府として押しつける場合であり,これは独立性の外観を保つことによって国際世論やその地域の住民の感情に対してカムフラージュ効果をねらうものである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報