2015年生まれ(小1)で中度知的障害(IQ39→2021.9診断)を伴う自閉スペクトラム症の娘・ひまり(仮名)支援学級(情緒学級)在籍の日常、知的障害児の学習、あとは母の愚痴など色々書いています。
基本的に毎日複数更新しますので、興味を持ってくださった方は何個か読んでいただけたら嬉しいです
サブブログも運営しています
→
アメンバーはフォロワーさんであれば承認します。ご希望のかたは申請よろしくお願いします。
こんにちは!
音楽会終了しました
運動会みたいな嬉しいサプライズはなかったかな〜笑
先生に手を引かれてイヤーマフをして登場した娘。
校長先生のお話の最中ジャンプしてしまうシーンがありましたがそこまで目立たなかったかな。
歌を2曲と鍵盤ハーモニカ1曲。たぶん演奏してはないんですが笑
みんなと同じように立って、鍵盤ハーモニカを持っている様子に感動しました
退場まで悪目立ちせず過ごせていたと思います
先生に手を引かれていたのはたぶん娘だけ…
そういう話を書くと娘さんが学校にいるのは迷惑ですよとDMを送ってきたりするかたがいますが、
私は娘のような子が学年に一人いてもいいじゃない、と思うんですけどね
心が広い保護者の方が多いからか、今のところ苦情のような意見は聞いたことはありません。もしあっても私たちに知らされることはやっぱりないのかなあ。
同じ支援学級のお母さんと今日も開演前にお話しさせていただき、あなたたちの存在が迷惑、なんて空気感じたことはないけどな
今日のお昼は娘のリクエストでサイゼリヤに行きました
特に困りごとはなく過ごせた気はしています。ドリンクバーで順番を待てたり、トイレに行けたり…。
グループホームのパートのことを考えていました。ある程度娘の将来に対する不安が払拭されたというか…
娘は成長したとしても
このまま成長しなくても
きっと家族は幸せに過ごしていけるだろうと思いました。
そんな気持ちとは裏腹に何故だか泣けてきた。
安心したとかいう気持ちではなく…
やっぱりどこかで悔しいと感じる自分がいました。
もう娘が普通に発達していく子だったとしたらどんな子に育って欲しかったかは忘れてしまったんです。
1歳くらいから発達の遅れは気になっていたから考えてもいなかったのかもしれない。
本当は結婚して欲しかった
子供を産んで欲しかった
なりたいものを夢見て努力して欲しかった
今となってはそんなことほんとに望んでいたかわからないけど
障害を持った娘をまだ悲しむ自分がいたのだな、と他人事のように泣いていました。
- 発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと【電子書籍】[ 澤口俊之 ]楽天市場1番参考にしている本。ワーキングメモリ訓練だけに関わらず、すぐに実践できることがたくさん書かれています。
- Nature's Plus - ハーブとビタミン C チュアブル鉄 - 90チュアブル錠Amazon(アマゾン)鉄分摂取で体幹がしっかりしたと思います
- スマイルゼミ(幼児コース)株式会社ジャストシステム年長コース、小1コース同時受講中