宮島で「舞楽」を観てきました。1月3日宮島元始祭 その3胡徳楽(ことくらく)
つぎは、「胡徳楽」です。主人と従者、客人が4人出演します。
右方楽舎より短い曲が奏されると、まず4人の客人が舞台にあがります。左方より亭主役の勧杯とその下僕で酌人の瓶子取(へいしとりと読む)が 登場します。勧杯は、襲
蔵面は、写真を見られたらよくわかりますが、長方形の白い紙と布を貼り合わせたものに、目、口、鼻などをデフォルメして描いた面です。この面は「千と千尋の神隠し」の春日様という神様で、巷では有名になったようです。大変ユニークなデザインです。胡徳楽の舞いそのものもなにか狂言かコントを観ているようでした。酒の盗み飲みや千鳥足のところでは観客の笑いを誘っておりました。瓶子取は、最後に舞台を降りると、右手にいる観客に杯を手渡し、舞台で使用した本物の酒を注ぎます。この杯は持ち帰っていいそうです。幸運な方が数人おられました。(いただける場所がわかったので、今度の機会にはその場所に行く予定です)。
●最後の画像は、宮崎監督の「千と千尋の・・」の春日様という神様です。ご参考迄。
この記事へのコメント