[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント[トップページへ][DL]
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内)

画像ファイル名:1669206650434.mp4-(1273120 B)
1273120 B無念Nameとしあき22/11/23(水)21:30:50No.1038312026そうだねx2 00:20頃消えます
昆虫食スレ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
削除された記事が1件あります.見る
1無念Nameとしあき22/11/23(水)21:32:40No.1038312834そうだねx13
旨そうに食うなあ
2無念Nameとしあき22/11/23(水)21:33:09No.1038313045そうだねx12
カタログでクロワッサン
3無念Nameとしあき22/11/23(水)21:33:54No.1038313398そうだねx1
今後来るであろう食糧難には昆虫食がいいらしいけどせめて加工して欲しい…
4無念Nameとしあき22/11/23(水)21:34:05No.1038313471そうだねx5
量の割にバカ高いんだよな
5無念Nameとしあき22/11/23(水)21:34:09No.1038313499+
タロイモスレじゃないのか
6無念Nameとしあき22/11/23(水)21:34:50No.1038313826そうだねx20
いやーキツイっす
7無念Nameとしあき22/11/23(水)21:35:28No.1038314134そうだねx3
糠やふすまでミルワーム育てて鶏や魚の餌でいいだろ
無理に人間に食わせるな
8無念Nameとしあき22/11/23(水)21:35:44No.1038314251そうだねx1
>量の割にバカ高いんだよな
みんなで食えば安くなるでしょ
9無念Nameとしあき22/11/23(水)21:35:45No.1038314267そうだねx3
これカイコのさなぎ?
10無念Nameとしあき22/11/23(水)21:36:24No.1038314560そうだねx14
めっちゃ動いとるやん・・・
11無念Nameとしあき22/11/23(水)21:36:26No.1038314573+
揚げれば美味いんだろう
というか揚げ以外だと食欲湧かない
12無念Nameとしあき22/11/23(水)21:36:27No.1038314581そうだねx9
>今後来るであろう食糧難には昆虫食がいいらしいけどせめて加工して欲しい…
加工コストまで考えると結局は鶏卵を超えられないんじゃないかな
卵は割れば中身ぜんぶ美味しく食べられるけどあの量は昆虫何十匹分だよって話で
個体が小さいと加工の手間が嵩むから
13無念Nameとしあき22/11/23(水)21:36:33No.1038314628+
>>量の割にバカ高いんだよな
>みんなで食えば安くなるでしょ
もっと普及して欲しいよ
14無念Nameとしあき22/11/23(水)21:36:53No.1038314800+
蛹はちょっとレベルが高すぎる
15無念Nameとしあき22/11/23(水)21:36:57No.1038314829+
地上動き回ってる節足動物はスカスカでうまくないとのこと
水中の節足動物はみっちり美味い筋肉が詰まってる
エビとかカニとかな
16無念Nameとしあき22/11/23(水)21:37:06No.1038314894+
ここから食うのか…再生できねぇス
17無念Nameとしあき22/11/23(水)21:37:11No.1038314934そうだねx1
>無理に人間に食わせるな
アンタが食いたくなければ食わなければいいだけ
18無念Nameとしあき22/11/23(水)21:37:16No.1038314975そうだねx2
なんで原形で食べなくてはいけないんですか
19無念Nameとしあき22/11/23(水)21:39:09No.1038315846そうだねx1
成虫になると食い難いだけだから幼虫で食うなり
最初から環状生物を食うか
20無念Nameとしあき22/11/23(水)21:39:25No.1038315978そうだねx21
>ここから食うのか…再生できねぇス
食ってるの人間じゃなかった
21無念Nameとしあき22/11/23(水)21:39:48No.1038316159そうだねx2
エビなんかも異形だが平気で上下に分けて吸い付いてるわ俺
ただの文化の違いでしかないはず
なのだけど..
22無念Nameとしあき22/11/23(水)21:40:16No.1038316383+
>なんで原形で食べなくてはいけないんですか
原型で食べないんだと加工に必要なエネルギーとか考えて割に合わなくなりそう
23無念Nameとしあき22/11/23(水)21:40:46No.1038316656そうだねx5
>ここから食うのか…再生できねぇス
人間が虫食べる動画じゃないから平気だぞ
24無念Nameとしあき22/11/23(水)21:41:08No.1038316826そうだねx11
ブロイラー最強すぎて虫を敢えて食う必要性も意義もないに落ち着く
というか昆虫食が有意義なら太古から現代まで定着してるはずだし
25無念Nameとしあき22/11/23(水)21:41:55No.1038317179そうだねx4
キモいとか忌避感がとかじゃなくて単純にそんなに美味しくない割にごそっとは獲れないし小さいから加工も面倒くさい
シラスみたいに大量に獲れて丸ごと食えて美味しいなら流行るだろう
26無念Nameとしあき22/11/23(水)21:42:30No.1038317472そうだねx1
オキアミとかほぼ虫みたいなもんじゃないか
27無念Nameとしあき22/11/23(水)21:42:38No.1038317534+
>カタログで里芋
28無念Nameとしあき22/11/23(水)21:42:45No.1038317582そうだねx3
>海老とかほぼ虫みたいなもんじゃないか
29無念Nameとしあき22/11/23(水)21:43:12No.1038317817そうだねx3
>オキアミとかほぼ虫みたいなもんじゃないか
オキアミみたいにたくさん獲れてそのまんま食える昆虫が居なくない?
30無念Nameとしあき22/11/23(水)21:43:18No.1038317853+
このかわいいやつはモモンガ?
31無念Nameとしあき22/11/23(水)21:43:47No.1038318078そうだねx5
なんでこんな液体から形を成すのか意味不明
32無念Nameとしあき22/11/23(水)21:45:46No.1038319006そうだねx4
昆虫食が流行ってるなら養蚕の時点で流行ってるべきなんだよ
それがなかった時点で無い話なんだよ
33無念Nameとしあき22/11/23(水)21:45:55No.1038319065そうだねx6
>なんでこんな液体から形を成すのか意味不明
なんせヘンタイですから
34無念Nameとしあき22/11/23(水)21:46:16No.1038319247+
エビと変わらん言ってるのが代わりに虫食ってるかというと
ほぼほぼそんなことなく言ってるだけだろう
35無念Nameとしあき22/11/23(水)21:46:53No.1038319516+
>なんせヘンタイですから
俺の悪口かと思った
36無念Nameとしあき22/11/23(水)21:47:39No.1038319882+
蚕は臭いが…
37無念Nameとしあき22/11/23(水)21:48:01No.1038320054+
衣つけて揚げればだいたい何とかなる
38無念Nameとしあき22/11/23(水)21:48:06No.1038320089そうだねx5
>みんなで食えば安くなるでしょ
粉末にしてニワトリに食ってもらおう
39無念Nameとしあき22/11/23(水)21:49:13No.1038320626そうだねx1
>みんなで食えば安くなるでしょ
ならない
みんなが食えば安くなるなら人気のある食べ物はみんな安くなってる
安くなるかどうかは野生のが大量に簡単に捕れるかどうかとか養殖が効率いいかどうかで決まる
40無念Nameとしあき22/11/23(水)21:50:28No.1038321144+
日本人だって昔は養蚕しているあたりではカイコを食ってたんだから
食べ物として生産して効率がいいならその習慣が続いてるはずなんだよな
41無念Nameとしあき22/11/23(水)21:50:31No.1038321168+
魚とかエビとかはまるごといけんのに
なんで虫だと嫌な気持ちになってしまうんだろう
42無念Nameとしあき22/11/23(水)21:50:58No.1038321371そうだねx1
昆虫食を検討する前に侵入生物のザリガニやジャンボタニシをこぞって捕まえて食べればみんな幸せになれるの
43無念Nameとしあき22/11/23(水)21:51:49No.1038321740+
ウッ
赤ちゃんのウンコのような味です
44無念Nameとしあき22/11/23(水)21:52:05No.1038321859+
>今後来るであろう食糧難には昆虫食がいいらしいけどせめて加工して欲しい…
そう言われてたけど食肉作るより環境汚染しやすいとかでデメリットが出て来た
45無念Nameとしあき22/11/23(水)21:52:08No.1038321881+
>昆虫食を検討する前に侵入生物のザリガニやジャンボタニシをこぞって捕まえて食べればみんな幸せになれるの
どっちもいざ食うために捕るぞとなったらそんなに捕れるわけじゃないからなあ
特にザリガニは大量に捕れたところで食うとこ少ないし
46無念Nameとしあき22/11/23(水)21:52:49No.1038322179そうだねx3
    1669207969918.jpg-(35687 B)
35687 B
印象的だったシーン
47無念Nameとしあき22/11/23(水)21:52:53No.1038322223+
>魚とかエビとかはまるごといけんのに
>なんで虫だと嫌な気持ちになってしまうんだろう
そこは慣れじゃないかな
魚をまるごと食べる習慣のないところの人だとシラスとかメザシとかキツかったりするらしいし
48無念Nameとしあき22/11/23(水)21:53:39No.1038322573そうだねx2
>昆虫食を検討する前に侵入生物のザリガニやジャンボタニシをこぞって捕まえて食べればみんな幸せになれるの
今メジャーになってないのは食う所が少ない手間がかかる不味いとか色々あるからなぁ
49無念Nameとしあき22/11/23(水)21:54:26No.1038322906そうだねx3
>ジャンボタニシ
食用に輸入する前に味を確認しとけよ
50無念Nameとしあき22/11/23(水)21:54:41No.1038323043+
根付いた文化ならともかく現状ごり押ししてる連中は単なる悪趣味でしかない
51無念Nameとしあき22/11/23(水)21:54:42No.1038323058+
スレ画自分が食うんじゃないのかよ
52無念Nameとしあき22/11/23(水)21:55:12No.1038323297+
説明は要るけど形残さなければ特に問題ないだろ
着色料としては既に食ってるんだし
53無念Nameとしあき22/11/23(水)21:55:16No.1038323325+
ザリガニは普通に食ってる所があるんじゃ?
54無念Nameとしあき22/11/23(水)21:55:34No.1038323472そうだねx10
>今後来るであろう食糧難には昆虫食がいいらしいけどせめて加工して欲しい…
そもそもこれが大ウソだろ
55無念Nameとしあき22/11/23(水)21:55:36No.1038323487+
中学の時ボウフラ入りの水飲まされたくらいだ
56無念Nameとしあき22/11/23(水)21:55:42No.1038323541+
殻がついてても美味しく食べられるイナゴと蜂くらいに止めたい
グチョグチョの幼虫は旨くても食べる分にはキツい
57無念Nameとしあき22/11/23(水)21:55:54No.1038323623+
イナゴの佃煮なら大抵の人は食えるでしょ
58無念Nameとしあき22/11/23(水)21:55:57No.1038323650+
>魚とかエビとかはまるごといけんのに
>なんで虫だと嫌な気持ちになってしまうんだろう
よく見るとキモいのにうまいことを知ってる
小さい頃から食べてる経験じゃないかな
59無念Nameとしあき22/11/23(水)21:56:13No.1038323770そうだねx2
普通に鶏飼育した方がコスパいいでしょ
60無念Nameとしあき22/11/23(水)21:56:31No.1038323912+
>オキアミみたいにたくさん獲れてそのまんま食える昆虫が居なくない?
じゃあオキアミ養殖して食えって話だよな
61無念Nameとしあき22/11/23(水)21:56:53No.1038324098+
東南アジアなど普通に常食してる地域なんていくらでもあるし
単なる文化の違いや
62無念Nameとしあき22/11/23(水)21:56:56No.1038324122+
昆虫のキチン質は大量に食うと有害らしいな
粉末にしたコオロギで十分なタンパク質を摂るとしたらキチン質も大量に接種することになりそう
63無念Nameとしあき22/11/23(水)21:57:05No.1038324189+
この状態でウネウネ動けるメリットってなんかあるんだろうか
64無念Nameとしあき22/11/23(水)21:57:12No.1038324242+
>印象的だったシーン
これ何のアニメ?
65無念Nameとしあき22/11/23(水)21:57:17No.1038324275+
エビやカニは大好きだけどヤシガニは食う気がせん
66無念Nameとしあき22/11/23(水)21:57:35No.1038324410+
やけにオーガニック奨める層と似た感じはあるな
67無念Nameとしあき22/11/23(水)21:57:44No.1038324473+
ゲテのお店連れて行かれたとき初心者向けに…ってハチの唐揚げ串に刺して飛んでるように見せてくれたのは優しいのかいらん世話なのか
68無念Nameとしあき22/11/23(水)21:58:08No.1038324653そうだねx2
    1669208288125.jpg-(48183 B)
48183 B
>>印象的だったシーン
>これ何のアニメ?
これ
69無念Nameとしあき22/11/23(水)21:58:21No.1038324751そうだねx2
虫食が残ってるエリアって他に蛋白源がなかったからでしょ?
70無念Nameとしあき22/11/23(水)21:58:25No.1038324782+
>東南アジアなど普通に常食してる地域なんていくらでもあるし
>単なる文化の違いや
押しつけがましくミールワーム、ミドリムシ、コオロギと定期的に食わそうとする連中の免罪に
外国の食文化を使うな
71無念Nameとしあき22/11/23(水)21:58:25No.1038324785+
    1669208305326.jpg-(18349 B)
18349 B
現状意識高い系の風変わりなオモチャにしかなってないのがね
蜂の子とかざざ虫とかイナゴとか文化としてあるにはあるけども
72無念Nameとしあき22/11/23(水)21:58:33No.1038324836+
山積みになったカラフルな芋虫が不規則に蠢いてるとこは夢に出そうだけど味は悪くなかったからな
73無念Nameとしあき22/11/23(水)21:58:39No.1038324892そうだねx3
>東南アジアなど普通に常食してる地域なんていくらでもあるし
>単なる文化の違いや
文化の違いには理由があって
何かを食う地方ではそれが大量に効率よく捕れるとか逆に他にろくなタンパク源がないとかなんだよ
どこかで食うからといって他の地域でわざわざ食う価値があるとは限らない
74無念Nameとしあき22/11/23(水)21:58:40No.1038324896+
動かなければ何かの木の実に見えなくもない
75無念Nameとしあき22/11/23(水)21:59:13No.1038325142+
元がわからないくらい粉々にしてくれれば食える
76無念Nameとしあき22/11/23(水)21:59:37No.1038325336+
毎日ゴキブリ食べたいなあ
77無念Nameとしあき22/11/23(水)21:59:56No.1038325497+
>何かを食う地方ではそれが大量に効率よく捕れるとか逆に他にろくなタンパク源がないとかなんだよ
長野に住んでる人って苦労したんだね
78無念Nameとしあき22/11/23(水)22:00:00No.1038325532そうだねx3
>元がわからないくらい粉々にしてくれれば食える
それはたいがいの物に対して言えることだけれど
そこまでして食う理由はなんなんだって話だよね
79無念Nameとしあき22/11/23(水)22:00:05No.1038325556+
さなぎ粉はなんかすごいいい香りするけどあれさなぎの香りなんだろうか
80無念Nameとしあき22/11/23(水)22:00:08No.1038325580+
タランチュラの素揚げが御馳走なんて地域もあるんだし
日本でタンパク源が減れば自然とシフトしていくだけだ
81無念Nameとしあき22/11/23(水)22:00:17No.1038325664そうだねx4
中身液体なのになんでウネウネ動けるんだろうね
82無念Nameとしあき22/11/23(水)22:00:21No.1038325695+
虫は食えないけどエビやカニは食える
見た目は似たようなもんなのにね
83無念Nameとしあき22/11/23(水)22:00:25No.1038325729+
>長野に住んでる人って苦労したんだね
そうだが?
84無念Nameとしあき22/11/23(水)22:00:29No.1038325776そうだねx4
>日本人だって昔は養蚕しているあたりではカイコを食ってたんだから
>食べ物として生産して効率がいいならその習慣が続いてるはずなんだよな
山で動物性蛋白質がないならまだしも
大半は鶏や魚の餌っす
85無念Nameとしあき22/11/23(水)22:00:44No.1038325899+
お前ら虫食ってろ
俺はオキアミにすっから
86無念Nameとしあき22/11/23(水)22:00:52No.1038325954+
>長野に住んでる人って苦労したんだね
実際そうだろ
海なし県で海産物が手に入らなかったから虫とか鯉とか食ってたわけで
87無念Nameとしあき22/11/23(水)22:01:02No.1038326040+
食える形に加工ぐらいしろよと
88無念Nameとしあき22/11/23(水)22:01:22No.1038326184+
>中身液体なのになんでウネウネ動けるんだろうね
ずっと液体のままだとでも?
89無念Nameとしあき22/11/23(水)22:01:36No.1038326296+
>長野に住んでる人って苦労したんだね
海産物の取れない山間部は動物性タンパク質取るのにイナゴは重宝してたんだ
90無念Nameとしあき22/11/23(水)22:01:57No.1038326461+
蚊の目玉
91無念Nameとしあき22/11/23(水)22:01:59No.1038326481そうだねx1
>>長野に住んでる人って苦労したんだね
>そうだが?
信州にソバが普及してるのも土地が痩せてたからだしな
92無念Nameとしあき22/11/23(水)22:02:10No.1038326554そうだねx1
>食える形に加工ぐらいしろよと
押し付けてくる連中のおかしな思想でしかないので真剣に普及させようなどと思ってない
93無念Nameとしあき22/11/23(水)22:02:21No.1038326636そうだねx2
イナゴは全国的に食されてたろう
94無念Nameとしあき22/11/23(水)22:02:24No.1038326664そうだねx2
大豆って本当にタンパク質いっぱいのありがたい食い物だったんだなって
95無念Nameとしあき22/11/23(水)22:02:26No.1038326675そうだねx1
昔は東京だってイナゴ捕まえて食ってたってばあちゃんが言ってた
96無念Nameとしあき22/11/23(水)22:03:03No.1038326915+
>毎日ゴキブリ食べたいなあ
食材としては割りと良い評判をよく聞くな
美味しいって
97無念Nameとしあき22/11/23(水)22:03:03No.1038326918そうだねx3
    1669208583588.jpg-(185126 B)
185126 B
なんだかよくわからないものはあきらかにウネウネしてた
98無念Nameとしあき22/11/23(水)22:03:10No.1038326973+
カラッと揚げて砂糖振りかければ昆虫もいけます
99無念Nameとしあき22/11/23(水)22:03:15No.1038327012+
>何かを食う地方ではそれが大量に効率よく捕れるとか逆に他にろくなタンパク源がないとかなんだよ
周りが海で家畜を育てる場所がない日本では肉食が珍味ぐらいにしか普及しなかったしな
100無念Nameとしあき22/11/23(水)22:03:18No.1038327035+
>イナゴは全国的に食されてたろう
戦時中でもなければそんなことはない
101無念Nameとしあき22/11/23(水)22:03:19No.1038327047+
>蚊の目玉
都市伝説
102無念Nameとしあき22/11/23(水)22:03:23No.1038327069+
食ったら歯の間に足や羽がひっかかるとか
噛んだら内臓がプチュって出てくるとかじゃなければ食える
103無念Nameとしあき22/11/23(水)22:03:26No.1038327094+
バッタとイナゴ見ると全然違うんだよな
田んぼで捕まえたのばあちゃん見せてくれたけど肉がみっちりしてた
104無念Nameとしあき22/11/23(水)22:03:27No.1038327103そうだねx1
昆虫食よりハードル低そうな戦後の食糧難時代に連れてきた淡水生物が
食文化として根付いてない時点で無理でしょ
105無念Nameとしあき22/11/23(水)22:03:32No.1038327148+
必要に迫られたら食えば良いのであって
今チョイスする理由がね
慣れとこうぜってことなんかもしれんけど
106無念Nameとしあき22/11/23(水)22:03:41No.1038327210そうだねx3
佃煮ってすげーなと思う
初めて食うまでは抵抗あったイナゴの佃煮が味的には普通に食える代物だった
107無念Nameとしあき22/11/23(水)22:04:00No.1038327360+
そこら辺のバッタも糞抜きして高温で揚げれば結構いける
108無念Nameとしあき22/11/23(水)22:04:13No.1038327453そうだねx2
>昆虫食を検討する前に侵入生物のザリガニやジャンボタニシをこぞって捕まえて食べればみんな幸せになれるの
そいつらが食用として輸入されながら根付かず脱走したのにはそいつらが面倒ばかりで売れないって理由があるんだ
109無念Nameとしあき22/11/23(水)22:04:31No.1038327609+
イナゴ食べたことない
想像だけど凄いスジっぽそう
110無念Nameとしあき22/11/23(水)22:04:37No.1038327662+
佃煮もそう作らないよ
だいたい鶏の餌にしちゃってた田舎のばあちゃんち
111無念Nameとしあき22/11/23(水)22:04:42No.1038327693そうだねx5
>佃煮ってすげーなと思う
>初めて食うまでは抵抗あったイナゴの佃煮が味的には普通に食える代物だった
まぁ普通に小エビの味よな
112無念Nameとしあき22/11/23(水)22:04:50No.1038327754+
G食いたいならフルーツGってのがあったな
出してる店もどこかで紹介されてたような
113無念Nameとしあき22/11/23(水)22:04:52No.1038327765+
自分で食べるわけじゃないが釣り餌のサシを冷蔵庫に入れといたら全部羽化してすんげえ事になったぞ
114無念Nameとしあき22/11/23(水)22:05:43No.1038328185+
>>佃煮ってすげーなと思う
>>初めて食うまでは抵抗あったイナゴの佃煮が味的には普通に食える代物だった
>まぁ普通に小エビの味よな
味付けもそうだけど小エビの佃煮と大差ないよな
115無念Nameとしあき22/11/23(水)22:06:09No.1038328357+
    1669208769649.jpg-(51817 B)
51817 B
こないだVtuberの配信見てたらカブトムシ食ってたな
116無念Nameとしあき22/11/23(水)22:06:20No.1038328453+
昔の人は害獣だろうと害虫だろうと殺める以上は食さなければ罰が当たると考えたのではないだろうか
117無念Nameとしあき22/11/23(水)22:06:29No.1038328507そうだねx4
これめっちゃくちゃうめぇ!新たな常用食だよ!
みたいに悪食動画の人結構言うけど大げさに言っとるじゃろ
118無念Nameとしあき22/11/23(水)22:06:33No.1038328545そうだねx1
    1669208793286.jpg-(37672 B)
37672 B
そんな嫌そうな顔をせんでも…
俺は食わないけど…
119無念Nameとしあき22/11/23(水)22:06:44No.1038328632+
>そいつらが食用として輸入されながら根付かず脱走したのにはそいつらが面倒ばかりで売れないって理由があるんだ
アメザリは水質によって臭みが出るみたいだし明らかに可食部が少ないけどジャンボタニシはなにがいけなかったんだろうね
日本の食卓には合わなかったとか書かれているのを見るけれど実際に食ったことがないのでどうなのかわからん
120無念Nameとしあき22/11/23(水)22:06:51No.1038328696+
>こないだVtuberの配信見てたらカブトムシ食ってたな
綺麗に盛り付けやがって…
121無念Nameとしあき22/11/23(水)22:06:53No.1038328718+
人は寝てる時に水分を求めて口元に寄ってくる小さな虫を食ってしまうことがあるらしい
朝起きて妙な後味を感じるような時はもしや…
122無念Nameとしあき22/11/23(水)22:06:59No.1038328777そうだねx4
揚げれば食えるってよく言うけれど
虫食うほど追い込まれた状態でふんだんに食用油があるわけねぇわ!
123無念Nameとしあき22/11/23(水)22:07:03No.1038328798+
蝗は日本中で食べてる(キリッ
したところでじゃあ蝗養殖して食肉事情改善できるのかって話だわ
特殊な事例だしてそれが一般的文化とすり替えてるんじゃねえよ
124無念Nameとしあき22/11/23(水)22:07:12No.1038328878+
水曜日のダウンタウンでやってたイナゴの佃煮に虫が混入していても誰もクレームを入れない説が面白かったな
125無念Nameとしあき22/11/23(水)22:07:23No.1038328968+
    1669208843031.jpg-(48468 B)
48468 B
気になるんだけどウジとか生きてるの食って胃を食い破ったりダメージ受けたりしないの?
126無念Nameとしあき22/11/23(水)22:07:39No.1038329128+
>こないだVtuberの配信見てたらカブトムシ食ってたな
その店は店名の通り珍しいものを食わせるのが売りの店だから
127無念Nameとしあき22/11/23(水)22:07:51No.1038329233+
    1669208871901.jpg-(186100 B)
186100 B
これくらいでいい
128無念Nameとしあき22/11/23(水)22:08:12No.1038329431+
虫とソイレントグリーンどっちがいい?
俺はソイレントグリーンかな…
129無念Nameとしあき22/11/23(水)22:08:45No.1038329714そうだねx1
>気になるんだけどウジとか生きてるの食って胃を食い破ったりダメージ受けたりしないの?
ウジは生きた細胞は食えない
130無念Nameとしあき22/11/23(水)22:08:56No.1038329804+
そこそこ躾けられた犬猫でも油断するとバリバリ行ってるし
セミは余程美味いか美味そうな匂いがするんだろうな
131無念Nameとしあき22/11/23(水)22:09:06No.1038329899+
なんだかんだでクセのある匂いがするんだよなあ
132無念Nameとしあき22/11/23(水)22:09:12No.1038329956+
>気になるんだけどウジとか生きてるの食って胃を食い破ったりダメージ受けたりしないの?
カースマルツゥが禁止されてる時点で察してください
133無念Nameとしあき22/11/23(水)22:09:16No.1038329997そうだねx2
>これくらいでいい
やめてぇ!
134無念Nameとしあき22/11/23(水)22:09:35No.1038330158そうだねx3
    1669208975100.jpg-(17613 B)
17613 B
>気になるんだけどウジとか生きてるの食って胃を食い破ったりダメージ受けたりしないの?
するあるよ
135無念Nameとしあき22/11/23(水)22:09:56No.1038330330そうだねx1
>>気になるんだけどウジとか生きてるの食って胃を食い破ったりダメージ受けたりしないの?
>ウジは生きた細胞は食えない
なんでウンコ豊富でデリケートな腸の方に行き食い破る
136無念Nameとしあき22/11/23(水)22:10:37No.1038330640そうだねx1
家畜は多少環境が変化してもすぐ死にはしないけど虫は小さいからちょっとしたことで全滅しそう
137無念Nameとしあき22/11/23(水)22:10:51No.1038330743+
コーヒー牛乳に漬け込んだカマキリとかコオロギは美味しそうだった
138無念Nameとしあき22/11/23(水)22:11:09No.1038330883+
17年ゼミはみんなで楽しそうに食べてるな
139無念Nameとしあき22/11/23(水)22:11:12No.1038330912+
>なんでウンコ豊富でデリケートな腸の方に行き食い破る
胃酸で死なないの?
140無念Nameとしあき22/11/23(水)22:11:29No.1038331027+
すみませんこれ虫は入ってるんですど!
141無念Nameとしあき22/11/23(水)22:11:35No.1038331069+
>>今後来るであろう食糧難には昆虫食がいいらしいけどせめて加工して欲しい…
>加工コストまで考えると結局は鶏卵を超えられないんじゃないかな
>卵は割れば中身ぜんぶ美味しく食べられるけどあの量は昆虫何十匹分だよって話で
>個体が小さいと加工の手間が嵩むから
加工の手間惜しんでそのままで食うと攻殻アレルギー誘発しやすいしね
142無念Nameとしあき22/11/23(水)22:12:00No.1038331257+
昆虫食をメインにするなら品種改良は必須だろうけど
どこかやってる業者とかいるの?
143無念Nameとしあき22/11/23(水)22:12:07No.1038331318+
    1669209127842.gif-(311736 B)
311736 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
144無念Nameとしあき22/11/23(水)22:12:34No.1038331549そうだねx1
>攻殻アレルギー誘発
なんかスゴいもの誘発してる…
145無念Nameとしあき22/11/23(水)22:12:35No.1038331554+
昔は全国的にイナゴは食ってたのになんでセミ食は根付かなかったんだろうな
丸ごと食うには殻が硬いし中身の筋肉ほじくるには肉が小さいしで食いにくいんだろか
まぁ沖縄のほうじゃ普通に子供が捕まえて食ってるって話だけど
146無念Nameとしあき22/11/23(水)22:12:42No.1038331607+
スレ画再生して後悔した
みんな騙されるなよ
147無念Nameとしあき22/11/23(水)22:12:51No.1038331680+
>カースマルツゥが禁止されてる時点で察してください
河豚を食う日本とか生の豚肉を食うドイツとか、美食の為なら平気で危険に身を晒す連中はどこの国にもいるんだなぁ
148無念Nameとしあき22/11/23(水)22:12:58No.1038331727そうだねx3
エビと虫を一緒にする人たまにいるけど
虫もエビみたく中身がプリプリしてれば食われてたかもね
虫は中身がスッカスカやねん
149無念Nameとしあき22/11/23(水)22:12:59No.1038331735そうだねx1
どう騙されるんだよ
150無念Nameとしあき22/11/23(水)22:13:28No.1038331970+
ジャンボタニシの実食記事をググってみたけど食感はともかく味はそんなでもないみたいだな
しかも卵に毒があるから内臓を丁寧にとりのぞかなきゃいけないってあたり貝のわりには調理が面倒だ
そりゃ流行らんわ
https://maidonanews.jp/article/14429435 [link]
151無念Nameとしあき22/11/23(水)22:13:31No.1038331993+
昆虫食のお店で見てたけどタガメソーダは飲めそうだったな
凄くいい匂いだったし
152無念Nameとしあき22/11/23(水)22:14:08No.1038332282+
乾燥してればギリいけそうだけど湿ってるのは無理
153無念Nameとしあき22/11/23(水)22:14:16No.1038332333そうだねx1
ブロイラーだって品種改良の結果なんだから
ちょっと頑張れば美味くて見映えも良くてたくさん生まれる虫も近い将来に出てくるだろ
154無念Nameとしあき22/11/23(水)22:14:43No.1038332522+
綺麗に盛り付ければ盛り付けるほどグロが際立つ
串に差して焼くだけとかの方がまだ見られる
155無念Nameとしあき22/11/23(水)22:15:15No.1038332762そうだねx1
>昔は全国的にイナゴは食ってたのに
いや戦中戦後にイナゴ取って食えってお達しが出ただけで元々は全国的に食ってたわけじゃないって
156無念Nameとしあき22/11/23(水)22:15:22No.1038332821そうだねx3
>昔は全国的にイナゴは食ってたのになんでセミ食は根付かなかったんだろうな
>丸ごと食うには殻が硬いし中身の筋肉ほじくるには肉が小さいしで食いにくいんだろか
>まぁ沖縄のほうじゃ普通に子供が捕まえて食ってるって話だけど
もし昆虫食が効率がよけりゃ何千年と生きてきた先人がやってるんだ
現在昆虫食が盛んなところではそれが養殖せずとも容易に手に入ったり他のたんぱく源の
入手が大変かと言うだけに過ぎない
157無念Nameとしあき22/11/23(水)22:15:37No.1038332927+
イナゴの佃煮とかハチノコとかは分かるけど特に
>ジャンボタニシの実食記事をググってみたけど食感はともかく味はそんなでもないみたいだな
貝っぽいのに美味いってわけじゃないんだな
手間かかろうとちゃんと美味しい食べ方が何か1つでもあればまだマシなんだが
158無念Nameとしあき22/11/23(水)22:15:55No.1038333066+
セミの身はなんかシーチキンみたいで美味そうだったな
159無念Nameとしあき22/11/23(水)22:15:58No.1038333094+
    1669209358635.mp4-(7238691 B)
7238691 B
食えるゾ
160無念Nameとしあき22/11/23(水)22:16:02No.1038333145+
>昆虫食のお店で見てたけどタガメソーダは飲めそうだったな
>凄くいい匂いだったし
カメムシの仲間だからパクチーの香りがするんだってな
161無念Nameとしあき22/11/23(水)22:16:27No.1038333382+
わざわざ一番活きの良いサナギ選びやがって
162無念Nameとしあき22/11/23(水)22:16:58No.1038333621そうだねx4
>食えるゾ
それ鳥も食わない毒ナンス
163無念Nameとしあき22/11/23(水)22:17:12No.1038333739そうだねx1
>ブロイラーだって品種改良の結果なんだから
>ちょっと頑張れば美味くて見映えも良くてたくさん生まれる虫も近い将来に出てくるだろ
虫に食えるものがある事自体はたぶん人間が鳥を飼い始めたのと同じくらい昔から知ってたろうけど
飼って食用に品種改良しようとしなかったあたりでお察しじゃない?
164無念Nameとしあき22/11/23(水)22:18:10No.1038334192そうだねx10
>食えるゾ
神経毒があるって言っておきながら食べるのはサイコか?
165無念Nameとしあき22/11/23(水)22:18:21No.1038334287+
>食えるゾ
見た目はベリー系なのになんかキモいんだよなやっぱ…
166無念Nameとしあき22/11/23(水)22:18:55No.1038334533+
子供のころ親が稲刈りの手伝いやってる横でイナゴ採らされた
何日か糞出ししてから羽と後ろ脚をむしって甘辛く佃煮にしてたな
小海老の味だった
167無念Nameとしあき22/11/23(水)22:19:02No.1038334581そうだねx1
タラバガニとかロブスターサイズの虫が普通にいるなら品種改良も捗ったかもしれんけど基本小さいもんなあ
そりゃ元からそれなりに大きい鶏の方品種改良するよね
168無念Nameとしあき22/11/23(水)22:19:24No.1038334757そうだねx3
>胃酸で死なないの?
専用の殺虫剤やパイプ洗浄剤で溶解しない限りシンナーかけても何事もなく生きてるぞ
医療用の蛆は清潔なとこで飼育され適切に扱われるからいいのであって
その辺のハエだと傷口から入り込んで生体食べる寄生虫になる蠅蛆症ってのにもなる
169無念Nameとしあき22/11/23(水)22:19:40No.1038334895そうだねx1
ほぼ無限にとれて栄養も豊富ってのが謳い文句だけどどうせ今いるの捕まえて食べるんじゃなくて養殖するんだから安くもないし無限にとれるわけでもないじゃん
170無念Nameとしあき22/11/23(水)22:19:42No.1038334914+
PV2で検索したら解毒剤はないとか出てきて引いた
171無念Nameとしあき22/11/23(水)22:19:57No.1038335044+
>タラバガニとかロブスターサイズの虫が普通にいるなら品種改良も捗ったかもしれんけど基本小さいもんなあ
>そりゃ元からそれなりに大きい鶏の方品種改良するよね
それを何千匹と共食いしないように管理する手間をまるで考えてねえんだ
172無念Nameとしあき22/11/23(水)22:19:58No.1038335047+
寄生虫が怖い
173無念Nameとしあき22/11/23(水)22:20:10No.1038335168+
>飼って食用に品種改良しようとしなかったあたりでお察しじゃない?
蟲って基本的に不衛生な環境に湧くもので
そんなものをあえて食おうなんてよっぽど食糧難でもない限り思わんだろ
174無念Nameとしあき22/11/23(水)22:20:11No.1038335178+
セミとか食ったことあるけどゴキブリだけは無理だ
175無念Nameとしあき22/11/23(水)22:20:35No.1038335366+
虫食うくらいならヴィーガンになって工場産の野菜食うわ
176無念Nameとしあき22/11/23(水)22:21:13No.1038335641+
    1669209673667.jpg-(1911853 B)
1911853 B
>>こないだVtuberの配信見てたらカブトムシ食ってたな
>その店は店名の通り珍しいものを食わせるのが売りの店だから
俺も行ったぜい
野毛はなかなか良い飲み屋街だから珍獣屋以外もおすすめ
177無念Nameとしあき22/11/23(水)22:21:51No.1038335940+
>蟲って基本的に不衛生な環境に湧くもので
カマドウマとかはまさにそれだよな
ざざむしの人が結構美味そうに食べてたけど
178無念Nameとしあき22/11/23(水)22:23:10No.1038336567そうだねx1
どうして原型を残してしまうのか
179無念Nameとしあき22/11/23(水)22:23:33No.1038336729+
不快害虫と呼ばれる虫が不衛生な場所に多くいるだけだろう
180無念Nameとしあき22/11/23(水)22:23:33No.1038336737+
    1669209813188.jpg-(54629 B)
54629 B
カマドウマの釜飯
181無念Nameとしあき22/11/23(水)22:23:49No.1038336854そうだねx1
>もし昆虫食が効率がよけりゃ何千年と生きてきた先人がやってるんだ
>現在昆虫食が盛んなところではそれが養殖せずとも容易に手に入ったり他のたんぱく源の
>入手が大変かと言うだけに過ぎない
何でも食う中国日本でも珍味程度にしか食われない時点でお察しなんよね
182無念Nameとしあき22/11/23(水)22:23:56 ID:k.KchBhkNo.1038336909そうだねx1
やっぱ慣れとか習慣でしょ
子供の時から昆虫食をメニューにするのと
虫=気持ち悪いみたいなイメージをなくしていくべき
183無念Nameとしあき22/11/23(水)22:24:16No.1038337070そうだねx2
    1669209856726.jpg-(32294 B)
32294 B
これは甘くておいしかった
やっぱ加工は大事だよ
184無念Nameとしあき22/11/23(水)22:24:38No.1038337238+
>やっぱ慣れとか習慣でしょ
>子供の時から昆虫食をメニューにするのと
>虫=気持ち悪いみたいなイメージをなくしていくべき
北海道とかGいないから道産子は全然G怖がらないしな
185無念Nameとしあき22/11/23(水)22:25:09No.1038337456+
粉に加工してクッキー生地に混ぜ込んであるならまぁ食うかもな
186無念Nameとしあき22/11/23(水)22:25:14No.1038337482そうだねx1
>やっぱ慣れとか習慣でしょ
>子供の時から昆虫食をメニューにするのと
>虫=気持ち悪いみたいなイメージをなくしていくべき
まぁ大人になって初めて海老出されたら食えないだろうなぁ
187無念Nameとしあき22/11/23(水)22:25:24No.1038337560+
>どうして原型を残してしまうのか
現時点だと別に食両危機になってないし虫特有の栄養素とかがない限りは
虫アピールできるのが虫食の利点なんだろうな…
188無念Nameとしあき22/11/23(水)22:25:52No.1038337760+
ハチノコは割と真っ当に美味しいよね
189無念Nameとしあき22/11/23(水)22:25:52No.1038337761+
>どうして原型を残してしまうのか
嫌がらせとしか思えないよね
鶏豚牛だって頭とか丸々出されたらゲテモノよ
190無念Nameとしあき22/11/23(水)22:26:27No.1038338013+
    1669209987958.jpg-(60090 B)
60090 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
191無念Nameとしあき22/11/23(水)22:27:21No.1038338410+
>1669209987958.jpg
タガメって今高いらしいな
192無念Nameとしあき22/11/23(水)22:27:33No.1038338511+
>カマドウマの釜飯
なんかこう…形はもちろん彩りも微妙だよなぁこういうのって
193無念Nameとしあき22/11/23(水)22:27:34No.1038338516そうだねx1
>1669209987958.jpg
汁気のある料理は勘弁して
せめて焼くか揚げるかにして
194無念Nameとしあき22/11/23(水)22:28:39No.1038339041+
>さなぎ粉はなんかすごいいい香りするけどあれさなぎの香りなんだろうか
カイコが食べてる桑の葉の匂いよ
カイコ飼ってるから知ってる
195無念Nameとしあき22/11/23(水)22:29:12No.1038339350+
桑の葉だ!そうだろう!
196無念Nameとしあき22/11/23(水)22:29:30No.1038339506+
昆虫は人間のごはんじゃない
197無念Nameとしあき22/11/23(水)22:29:49No.1038339642+
>タガメって今高いらしいな
たしかネットや通販で取引禁止になったんじゃなかったっけ
直接取引のみになってたはず
198無念Nameとしあき22/11/23(水)22:30:16No.1038339872+
    1669210216336.jpg-(5636631 B)
5636631 B
>タラバガニとかロブスターサイズの虫が普通にいるなら品種改良も捗ったかもしれんけど基本小さいもんなあ
現存する昆虫でいちばん体重あるのがこのゴライアスオオツノハナムグリで100gくらいらしいからなあ
ちなみにこいつは別に食用にはならない
199無念Nameとしあき22/11/23(水)22:30:31No.1038339972+
>昆虫は人間のごはんじゃない
一歩間違えば逆にごはんにされるので問題ない!
200無念Nameとしあき22/11/23(水)22:30:35No.1038340008そうだねx2
>どうして原型を残してしまうのか
カイガラムシ「ねー」
201無念Nameとしあき22/11/23(水)22:31:24No.1038340458+
蚕は桑の葉以外も食べるから匂いかわるんだよな
202無念Nameとしあき22/11/23(水)22:31:25No.1038340464そうだねx1
    1669210285385.jpg-(402822 B)
402822 B
こういうの見ると一回くらい買うか迷う
203無念Nameとしあき22/11/23(水)22:31:33No.1038340551そうだねx2
>やっぱ慣れとか習慣でしょ
>子供の時から昆虫食をメニューにするのと
>虫=気持ち悪いみたいなイメージをなくしていくべき
でも現状別に忌避感を別にしても昆虫食うメリットほぼないからそんなことしなくてもいいよね
204無念Nameとしあき22/11/23(水)22:31:55No.1038340791そうだねx2
中身ドロドロなのに動くのが不思議だ
205無念Nameとしあき22/11/23(水)22:32:07No.1038340899+
ザザムシの缶詰あけたらおまけとしてでっかい田亀の佃煮が入ってたな
206無念Nameとしあき22/11/23(水)22:32:33No.1038341139+
>中身ドロドロなのに動くのが不思議だ
宇宙から来たからな
207無念Nameとしあき22/11/23(水)22:32:50No.1038341301そうだねx2
>食えるゾ
スタバのアレ
208無念Nameとしあき22/11/23(水)22:33:13No.1038341508そうだねx1
>>中身ドロドロなのに動くのが不思議だ
蛹の固形だったのがドロドロになってまた固形になるプロセスが不思議すぎる
209無念Nameとしあき22/11/23(水)22:33:32No.1038341682+
カマドウマ食うとかムリムリムリのカタツムリ
210無念Nameとしあき22/11/23(水)22:33:56No.1038341903+
牛豚鳥の方がおいしいから食べるんだ
211無念Nameとしあき22/11/23(水)22:34:04No.1038341970+
昆虫よりミミズとかゴカイとか養殖の簡単そうなのがおるじゃろ
212無念Nameとしあき22/11/23(水)22:34:56 ID:k.KchBhkNo.1038342400+
>でも現状別に忌避感を別にしても昆虫食うメリットほぼないからそんなことしなくてもいいよね
何の為にスレ開いたの?
213無念Nameとしあき22/11/23(水)22:35:19No.1038342609+
>中身ドロドロなのに動くのが不思議だ
一応うっすらと筋肉や神経のようなものはできてるらしい
214無念Nameとしあき22/11/23(水)22:35:36No.1038342749+
>印象的だったシーン
美味そうに食うのが良かった
215無念Nameとしあき22/11/23(水)22:35:40No.1038342780+
タイでミルワームの揚げただけのスナック菓子売ってるけど
サッポロポテトみたいな感じでビールにすごく合うぞ
216無念Nameとしあき22/11/23(水)22:36:18No.1038343070+
    1669210578490.jpg-(67040 B)
67040 B
>昆虫よりミミズとかゴカイとか養殖の簡単そうなのがおるじゃろ
養蚕の副産物としてお蚕さん食う位でいいと思う
217無念Nameとしあき22/11/23(水)22:36:54No.1038343334+
>昆虫よりミミズとかゴカイとか養殖の簡単そうなのがおるじゃろ
カブトムシの幼虫とかもそうだけど腐葉土食うやつはモロその味がして食用には向かない
ゴカイは知らん
218無念Nameとしあき22/11/23(水)22:37:22No.1038343526+
>養蚕の副産物としてお蚕さん食う位でいいと思う
見た目的にもこれぐらいなら普通に食えそう
ちょっときゅうりの漬物に似てるし
219無念Nameとしあき22/11/23(水)22:39:20No.1038344418そうだねx5
>>でも現状別に忌避感を別にしても昆虫食うメリットほぼないからそんなことしなくてもいいよね
>何の為にスレ開いたの?
昆虫食スレ開く人が全員昆虫食に未来を感じてるなんてことはねーよ!?
220無念Nameとしあき22/11/23(水)22:39:35No.1038344528+
虫もなんやかんやで絶滅に入ってるって聞いたんだが
食糧にして大丈夫か?
221無念Nameとしあき22/11/23(水)22:40:16No.1038344841+
>虫もなんやかんやで絶滅に入ってるって聞いたんだが
>食糧にして大丈夫か?
食料にする云々は養殖が基本だし関係ないのでは
222無念Nameとしあき22/11/23(水)22:41:18No.1038345278+
農家でもなきゃ虫なんか蚊と蝿以外無害なのになんで生理的に嫌悪感もつんだろうね
俺はアニメメダロットのコウジがカマキリの幼虫だらけで泡吹いた話で真似して嫌いになったふりしてたら本当に嫌いになったけど
223無念Nameとしあき22/11/23(水)22:41:29No.1038345345+
>何の為にスレ開いたの?
昆虫食を話題にするスレであって
昆虫食を肯定するスレじゃないぞ
224無念Nameとしあき22/11/23(水)22:42:10No.1038345646そうだねx2
>虫もなんやかんやで絶滅に入ってるって聞いたんだが
すげーぼんやりしててお前が大丈夫かと聞きたくなる
225無念Nameとしあき22/11/23(水)22:42:53No.1038345965+
>農家でもなきゃ虫なんか蚊と蝿以外無害なのになんで生理的に嫌悪感もつんだろうね
生理的じゃなくて文化的社会的理由じゃないかなぁ
226無念Nameとしあき22/11/23(水)22:43:40No.1038346281+
カリカリに揚げれば大抵の虫は食えそう
227無念Nameとしあき22/11/23(水)22:44:26No.1038346555+
>>虫もなんやかんやで絶滅に入ってるって聞いたんだが
>>食糧にして大丈夫か?
>食料にする云々は養殖が基本だし関係ないのでは
ミツバチが減ってるいう話あるが気づかないミクロな部分の変化がある日急に顕在化する恐怖はあるな
228無念Nameとしあき22/11/23(水)22:45:25No.1038346969+
>生理的じゃなくて文化的社会的理由じゃないかなぁ
俺もそう思う
でも生来のものだと信じて疑わない人が多いよね
229無念Nameとしあき22/11/23(水)22:45:38No.1038347088+
加熱しても死なない寄生虫とかいたらやだし未知の病気増やしそうだし…
230無念Nameとしあき22/11/23(水)22:46:37No.1038347511+
>でも生来のものだと信じて疑わない人が多いよね
いや少なくともこのスレとかふたばでよく立ってる昆虫食スレを見る限りそういう主張はほぼないな
逆にとしあきのように生来のものだと信じてる人が多いって決めつけてる書き込みは多いが
231無念Nameとしあき22/11/23(水)22:47:18No.1038347797+
>こういうの見ると一回くらい買うか迷う
スーパーワームは長考の末、美味しく食えた
他は口にいれても噛めない
232無念Nameとしあき22/11/23(水)22:47:35 ID:k.KchBhkNo.1038347930+
>昆虫食を肯定するスレじゃないぞ
常識的に昆虫食べるとか気持ちくてひくよね
233無念Nameとしあき22/11/23(水)22:48:19No.1038348246+
>常識的に昆虫食べるとか気持ちくてひくよね
ん?
234無念Nameとしあき22/11/23(水)22:49:01No.1038348563+
>>虫もなんやかんやで絶滅に入ってるって聞いたんだが
>すげーぼんやりしててお前が大丈夫かと聞きたくなる
子ども科学電話相談で出た話題なんだわ
235無念Nameとしあき22/11/23(水)22:50:21No.1038349272+
まあ何しろ一匹一匹が小さいからまずは捌いたりする必要がなくてまるごと食えるのが条件だろうね
魚だって小さいくせに内臓取らなきゃいけないやつは面倒くさくてやってられない
そのうえで味と効率で鶏卵に匹敵するところまで行かないと勝負にならない
236無念Nameとしあき22/11/23(水)22:51:05No.1038349647+
>虫もなんやかんやで絶滅に入ってるって聞いたんだが
食べられそうな増えてる生き物ってあるのかな
237無念Nameとしあき22/11/23(水)22:52:31No.1038350374+
いいとこサソリのから揚げぐらいしか食えなさそうだわ
238無念Nameとしあき22/11/23(水)22:54:08No.1038351154+
>蛹はちょっとレベルが高すぎる
ワタ抜きいらずだ初心者向けのはず
239無念Nameとしあき22/11/23(水)22:54:09No.1038351157+
>食べられそうな増えてる生き物ってあるのかな
どうだろう温暖化で増えた動植物もありそうではあるが
240無念Nameとしあき22/11/23(水)22:56:28No.1038352188+
>食べられそうな増えてる生き物ってあるのかな
特定外来生物で食えそうなのまとめるだけでかなりある
アライグマはうまいぞヒューマン
241無念Nameとしあき22/11/23(水)22:57:48No.1038352750+
蛹は蒸したら鶏肉みたいにならないかな
242無念Nameとしあき22/11/23(水)22:57:58No.1038352811+
爬虫類の餌で有名なデュビアとか人間も食えるんかね?
243無念Nameとしあき22/11/23(水)22:59:13No.1038353309+
昆虫食ってなんで見た目とかそのままで食べようとするんだろ
244無念Nameとしあき22/11/23(水)22:59:16No.1038353329+
蚕の蛹とかもう少しクリーミーかと思ったら思った以上にスカスカだった
245無念Nameとしあき22/11/23(水)22:59:25No.1038353403+
スレ画みたいなクリーミー状態の中身を調理した料理ってないのかね
246無念Nameとしあき22/11/23(水)23:00:02No.1038353685+
    1669212002554.jpg-(172062 B)
172062 B
どうぞ
247無念Nameとしあき22/11/23(水)23:00:06No.1038353709+
なんつーか採算度外視で食わせようとしてないか?
金持ちの道楽で貧民共はコレ食ってろってお遊びでやってないか?
248無念Nameとしあき22/11/23(水)23:00:34No.1038353937+
>爬虫類の餌で有名なデュビアとか人間も食えるんかね?
ゴキブリじゃん
249無念Nameとしあき22/11/23(水)23:00:57No.1038354116+
>根付いた文化ならともかく現状ごり押ししてる連中は単なる悪趣味でしかない
使えそうなのは粉末にしてプロテインの原料にするとかぐらいから
250無念Nameとしあき22/11/23(水)23:02:33No.1038354826+
>なんつーか採算度外視で食わせようとしてないか?
>金持ちの道楽で貧民共はコレ食ってろってお遊びでやってないか?
謳い文句はともかくゲテモノ食いの側面もあるから道楽なのは元からだろう
251無念Nameとしあき22/11/23(水)23:02:36No.1038354849+
>昆虫食ってなんで見た目とかそのままで食べようとするんだろ
まあ魚とかエビとかと同じ感覚だろうから慣れてる人はそのままでも気にならないんだろう
日本の場合は今わざわざ虫を食べようとする人はゲテモノ趣味があるから
わざとセールス的に形残してあるんだと思う
252無念Nameとしあき22/11/23(水)23:03:13No.1038355120+
    1669212193441.jpg-(34446 B)
34446 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
253無念Nameとしあき22/11/23(水)23:03:14No.1038355129+
    1669212194409.jpg-(57866 B)
57866 B
初心者は蜂の子あたりからかね
ナッツみたいで美味しいらしいが
254無念Nameとしあき22/11/23(水)23:03:39No.1038355308そうだねx5
    1669212219992.webp-(248096 B)
248096 B
これが大丈夫なら全然問題ない
255無念Nameとしあき22/11/23(水)23:03:56No.1038355433そうだねx1
>なんつーか採算度外視で食わせようとしてないか?
>金持ちの道楽で貧民共はコレ食ってろってお遊びでやってないか?
単純に珍しいものが食べたいという層と
ビジネスチャンスだと思ってる層と
よくわからんけど商売してる層でなりたってるイメージ
256無念Nameとしあき22/11/23(水)23:04:42No.1038355770+
普通の人は1回食べたら満足しそう
257無念Nameとしあき22/11/23(水)23:05:15No.1038356040+
    1669212315743.jpg-(27808 B)
27808 B
>No.1038355120
258無念Nameとしあき22/11/23(水)23:06:14No.1038356475+
>ハチノコは割と真っ当に美味しいよね
缶詰はほとんどミツバチなのでさほどおいしくない
瓶詰でスズメバチとかのはおいしい
259無念Nameとしあき22/11/23(水)23:06:20No.1038356529+
そういやジャンボタニシとかどこの馬鹿がしいれてきたんだろ
260無念Nameとしあき22/11/23(水)23:06:31No.1038356621+
>これが大丈夫なら全然問題ない
色って大事だなって
261無念Nameとしあき22/11/23(水)23:06:55No.1038356817+
何故こんにゃくとかフグとかクッッソメンドクサイ食品を作るまでお腹好かせたご先祖が諦めたのか考えたらちょっと分かるだろうにのう
262無念Nameとしあき22/11/23(水)23:07:02No.1038356868+
    1669212422541.jpg-(47196 B)
47196 B
カースマルツゥを再現するためにわざわざウジムシを乗せて焼いたピザもあるのだ
263無念Nameとしあき22/11/23(水)23:07:22No.1038357010+
    1669212442985.jpg-(57478 B)
57478 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
264無念Nameとしあき22/11/23(水)23:07:47No.1038357178+
>そういやジャンボタニシとかどこの馬鹿がしいれてきたんだろ
長野と和歌山の業者
265無念Nameとしあき22/11/23(水)23:08:15No.1038357375+
羽とか固い脚の部分は外したい
266無念Nameとしあき22/11/23(水)23:08:50No.1038357641+
>>これが大丈夫なら全然問題ない
>色って大事だなって
これが黒色だったら…
267無念Nameとしあき22/11/23(水)23:09:57No.1038358132+
    1669212597595.jpg-(68411 B)
68411 B
虫とかゲテモノ食べる漫画も増えてきたな
268無念Nameとしあき22/11/23(水)23:10:43No.1038358433+
単純に可食部少なすぎるし
その少なさと見た目のグロさに見合った味してないんじゃね
269無念Nameとしあき22/11/23(水)23:12:29No.1038359162そうだねx1
>1669212442985.jpg
寿司で例えると素揚げした小魚そのまま乗っけてるようなもんだな
270無念Nameとしあき22/11/23(水)23:14:09No.1038359860+
しょせん昆虫は歴史の敗北者じゃけえ
271無念Nameとしあき22/11/23(水)23:15:20No.1038360322+
栗虫
272無念Nameとしあき22/11/23(水)23:15:38No.1038360447+
>しょせん昆虫は歴史の敗北者じゃけえ
繁栄具合から目をそらすな
273無念Nameとしあき22/11/23(水)23:15:44No.1038360484+
ある年齢以上の爺さん婆さんは、家に出たゴキブリに臆さないとも聞くが
そんな感じで(食糧危機と共に)昆虫食に抵抗のない世代が出てくんのかぁ?
274無念Nameとしあき22/11/23(水)23:16:18No.1038360705+
>昆虫食を検討する前に侵入生物のザリガニやジャンボタニシをこぞって捕まえて食べればみんな幸せになれるの
ウシガエルも最初は食用目的だっけ
275無念Nameとしあき22/11/23(水)23:16:45No.1038360902+
>ある年齢以上の爺さん婆さんは、家に出たゴキブリに臆さないとも聞くが
>そんな感じで(食糧危機と共に)昆虫食に抵抗のない世代が出てくんのかぁ?
それ年寄りだから脳が衰えて反応が薄いだけじゃ
276無念Nameとしあき22/11/23(水)23:16:54No.1038360960そうだねx1
ヤナギムシは釣りの餌にも使えるし
釣れなかったら焼いて食べる
277無念Nameとしあき22/11/23(水)23:17:11No.1038361076+
見た目とコストと味をなんとかしないと流行らないよね…
278無念Nameとしあき22/11/23(水)23:17:28No.1038361191そうだねx2
粉々にして肉団子みたいにすればいいのになんで姿焼きにするの
虫じゃなくてもいやだよ
279無念Nameとしあき22/11/23(水)23:17:33No.1038361231+
オエっ
280無念Nameとしあき22/11/23(水)23:18:38No.1038361657+
結構もるんもるん動くんだなあさなぎ
281無念Nameとしあき22/11/23(水)23:18:40No.1038361674+
>特定外来生物で食えそうなのまとめるだけでかなりある
>アライグマはうまいぞヒューマン
たぬきは臭すぎてまずいって話だが…
282無念Nameとしあき22/11/23(水)23:20:52No.1038362581+
    1669213252276.jpg-(25021 B)
25021 B
>粉々にして肉団子みたいにすればいいのになんで姿焼きにするの
>虫じゃなくてもいやだよ
ハンバーグをどうぞ
283無念Nameとしあき22/11/23(水)23:21:06No.1038362712+
>>しょせん昆虫は歴史の敗北者じゃけえ
>繁栄具合から目をそらすな
数が多けりゃいいなら勝者は菌類だな
284無念Nameとしあき22/11/23(水)23:21:28No.1038362875+
どうやってもグロイ
285無念Nameとしあき22/11/23(水)23:21:57 ID:1XQ3mxHsNo.1038363061+
>昆虫食スレ
del
286無念Nameとしあき22/11/23(水)23:22:03No.1038363093+
調理もしないで食えるか!
普通の飯だって調理して食うのになんでそのまま
288無念Nameとしあき22/11/23(水)23:23:06No.1038363562+
エビやシャコ食えるなら昆虫もいけるいける
289無念Nameとしあき22/11/23(水)23:23:16No.1038363624+
    1669213396125.jpg-(42458 B)
42458 B
>>>しょせん昆虫は歴史の敗北者じゃけえ
>>繁栄具合から目をそらすな
>数が多けりゃいいなら勝者は菌類だな
昆虫「雑魚め」
290無念Nameとしあき22/11/23(水)23:23:36No.1038363767+
いいもん食ってる幼虫系は美味しいっぽいけど……
テッポウムシとかクリムシとかその辺
291無念Nameとしあき22/11/23(水)23:24:24No.1038364066+
    1669213464754.jpg-(2891372 B)
2891372 B
俺の地元に昆虫食の自販機あるよ
292無念Nameとしあき22/11/23(水)23:25:06No.1038364318+
>>>>しょせん昆虫は歴史の敗北者じゃけえ
>>>繁栄具合から目をそらすな
>>数が多けりゃいいなら勝者は菌類だな
>昆虫「雑魚め」
それ数じゃないじゃん
293無念Nameとしあき22/11/23(水)23:25:12No.1038364354+
    1669213512850.jpg-(39116 B)
39116 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
294無念Nameとしあき22/11/23(水)23:28:04No.1038365540+
    1669213684314.jpg-(66523 B)
66523 B
せめて着色すればいいのに
295無念Nameとしあき22/11/23(水)23:28:16No.1038365612+
バッタミックスのグラスホッパー産地で味違う気がする
ベトナム産は普通だったけどタイ産は苦かった
296無念Nameとしあき22/11/23(水)23:28:57No.1038365902+
サソリの針ってマジで針だから刺さると痛い
297無念Nameとしあき22/11/23(水)23:29:05No.1038365977+
>バッタミックスのグラスホッパー産地で味違う気がする
>ベトナム産は普通だったけどタイ産は苦かった
気がするじゃなくて食性が違えば味が違うのは当然だろ?
298無念Nameとしあき22/11/23(水)23:29:59No.1038366385+
数だとアリかオキアミって聞いたことある
299無念Nameとしあき22/11/23(水)23:30:44No.1038366713+
>それ数じゃないじゃん
数つったら種数だろ
300無念Nameとしあき22/11/23(水)23:30:57No.1038366794+
一袋6gくらいしか入ってないよね
301無念Nameとしあき22/11/23(水)23:31:12No.1038366890+
そもそも虫の中にも菌いるからな
数じゃ勝てんよ
302無念Nameとしあき22/11/23(水)23:33:20No.1038367915+
俺は種がどれだけ長く変化せずに持続しているかだと思う
303無念Nameとしあき22/11/23(水)23:34:06No.1038368230+
馬鹿な上司のせいで店に入ったコオロギ食品が全く売れず全部廃棄になったぜ
304無念Nameとしあき22/11/23(水)23:34:54No.1038368673+
個体数でも歴史でも菌が圧勝だぞ
ひれ伏せ多細胞共
305無念Nameとしあき22/11/23(水)23:37:09No.1038369899+
>馬鹿な上司のせいで店に入ったコオロギ食品が全く売れず全部廃棄になったぜ
スタッフが美味しく頂けよ
306無念Nameとしあき22/11/23(水)23:37:22No.1038370052+
>個体数でも歴史でも菌が圧勝だぞ
繋がってるやつは一個体だぞ
キノコは山一つで一個体とかなるし
307無念Nameとしあき22/11/23(水)23:39:41No.1038371242+
>スタッフが美味しく頂けよ
試食用が休憩室に置かれてたけど見事に誰も手を付けなかった
308無念Nameとしあき22/11/23(水)23:40:04No.1038371426+
まあおいしい昆虫食とか夢見てないでクロレラでも食ってなさいってことよ
309無念Nameとしあき22/11/23(水)23:41:29No.1038372060+
乾燥したやつは意外に美味いよ
310無念Nameとしあき22/11/23(水)23:42:25No.1038372434+
水中の生物は動くために筋肉がたくさん必要なので食べごたえがあり美味しい
陸上の虫は空を飛ぶため軽量化してるので食べるところがない…
311無念Nameとしあき22/11/23(水)23:43:00No.1038372694+
    1669214580359.jpg-(132966 B)
132966 B
>水中の生物は動くために筋肉がたくさん必要なので食べごたえがあり美味しい
>陸上の虫は空を飛ぶため軽量化してるので食べるところがない…
よし食え
312無念Nameとしあき22/11/23(水)23:45:19No.1038374155+
>>個体数でも歴史でも菌が圧勝だぞ
>繋がってるやつは一個体だぞ
>キノコは山一つで一個体とかなるし
としあきはmay一つで一個体だぞ
313無念Nameとしあき22/11/23(水)23:46:27No.1038374838+
タケノコは里一つで一個体
314無念Nameとしあき22/11/23(水)23:46:30No.1038374874+
としあきという名の集合知性
315無念Nameとしあき22/11/23(水)23:47:43No.1038375419+
>よし食え
ちゃんと調理したらうまそうな雰囲気は感じる
316無念Nameとしあき22/11/23(水)23:48:02No.1038375600+
ホモサピが平気で生の虫食ってるの見て人間って案外丈夫なんだなと思ったわ
でもやっぱ美味しそうに見えねぇよ
317無念Nameとしあき22/11/23(水)23:48:04No.1038375616+
我々はとしあき
お前たちをどうかする
どうなるかはわからん
318無念Nameとしあき22/11/23(水)23:48:21No.1038375752+
>よし食え
これは食べたくならないのにナマコはおいしそうに見えちゃうから不思議なもんだよな
319無念Nameとしあき22/11/23(水)23:48:47No.1038375936+
こないだ蚕の揚げ物食べたけどフルーティーなおがくずみたいな味だった
食べれなくはないけどもっと美味しくて安くて美味しいものが多いという結論になったなぁ
320無念Nameとしあき22/11/23(水)23:49:47No.1038376419+
エサが人間が食べても美味しい奴じゃないと結局美味くならない事の方が多い気がする
321無念Nameとしあき22/11/23(水)23:50:37No.1038376786+
虫って条件があえば大量に湧くけど
基本的にデリケートで大量の餌が必要なんだけどな
その虫の餌にしろ特定の植物しか食わないとかある
322無念Nameとしあき22/11/23(水)23:51:22No.1038377198+
    1669215082470.jpg-(14211 B)
14211 B
>よし食え
323無念Nameとしあき22/11/23(水)23:51:44No.1038377443そうだねx1
>エサが人間が食べても美味しい奴じゃないと結局美味くならない事の方が多い気がする
人間が食べれる餌ならじゃあそれ人間が食えばいいよねってなるわな
人間が食えないものを食えるようにするのが家畜の役割だから
324無念Nameとしあき22/11/23(水)23:52:30No.1038377872+
オートミルにドライフルーツ食わせると美味いとかあったな
ゴキブリ食わせる店も食用のものはバナナ食わせて育てるようだし
どうしても味に直結する
325無念Nameとしあき22/11/23(水)23:52:49No.1038378029+
昔のテレビではアフリカとかの芋虫を食って体液が出ちゃってる映像普通に流してたなー
326無念Nameとしあき22/11/23(水)23:55:42No.1038379422+
>>エサが人間が食べても美味しい奴じゃないと結局美味くならない事の方が多い気がする
>人間が食べれる餌ならじゃあそれ人間が食えばいいよねってなるわな
>人間が食えないものを食えるようにするのが家畜の役割だから
食品廃棄物とか製紙スラッジなんかを虫に与えてその虫を家畜に与えるって取り組みなんかが多分1番現実的というね
327無念Nameとしあき22/11/23(水)23:55:51No.1038379522+
人間が食わないもので美味しいって言われる奴って言うとセミとかテッポウムシかぁ?
でもテッポウムシは確か養殖頓挫したんだよな面倒すぎて
328無念Nameとしあき22/11/23(水)23:56:44No.1038380008+
セミは中国人が大量に食ってるやろ
329無念Nameとしあき22/11/24(木)00:00:33No.1038382392+
俺はイナゴの佃煮と蜂の子は食えるけど他は無理だからやっぱ刷り込みなんだろうなぁ…とは…思うんだが…
330無念Nameとしあき22/11/24(木)00:02:15No.1038383479+
虫だと認識できない状態なら多分食える気がする
虫の面影が残ってると生きた姿想像して無理だ
331無念Nameとしあき22/11/24(木)00:02:50No.1038383804+
うちにあるピンクのやつも剥けば食えるのか
332無念Nameとしあき22/11/24(木)00:10:25No.1038387580+
揚げて食うのが初心者向けと聞いた
333無念Nameとしあき22/11/24(木)00:13:48No.1038389160+
滅茶苦茶安いとかなら昆虫食の未来も覚悟しないとなぁとかなるけど普通に高いんでしょ?
それじゃいつまでもゲテモノ扱いだわ
334無念Nameとしあき22/11/24(木)00:17:04No.1038390633+
加工すると人件費かかっちゃうじゃないか!
335無念Nameとしあき22/11/24(木)00:17:57No.1038391048+
昆虫食に反対します
336無念Nameとしあき22/11/24(木)00:19:09No.1038391561+
普通に餌食わす→鶏とあまりコスパ変わらん
昆虫ならでは→ゴミみたいな野菜くずとか劣悪な材料でも育てられる
ゴミで育てた虫喰えるか?って言われると……

[トップページへ] [DL]