男性主体にするには男性側の年収3分の2ほどになる覚悟で育休を取るか、
男性が育休をとって女性が働くかしかないと思います。
8、9時間労働+育児を主体的には無理がある。外注でもしないと。
引用ツイート
yuzuka@作家
@yuzuka_tecpizza
妊娠、女にとって失うものがあまりにも多すぎて愕然とする。だから男も出して終わりにせず、寧ろ生まれてから出来るところは全て担うよ!くらいの心意気でいてほしいのに何故大概の育児は女主体になりがちなのか本当に謎。女は約一年の闘病後に大手術的なノリで、一方男は終始健康体のままだよ!?
このスレッドを表示
1
24
67
このスレッドを表示