[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント[トップページへ][DL]
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)
  • 添付可能:GIF,JPG,PNG,WEBM,MP4. 3000KBまで. 現在3273人くらいが見てます.
  • スレッドを立てた人がレスを削除してスレッド内のみアク禁にできます.
  • メール欄に「id表示」と入れてスレッドを立てるとid表示にできます.
  • 削除依頼が閾値を超えるとidを表示します.
  • 政治はだめ. 同人関連のアップロード依頼はだめ.
  • 1スレッド最大1000レス,最低1時間保持.
  • 管理人への連絡は準備板 ご意見へ. 削除依頼は記事番号を押しdelを押して下さい.
  • スマホ・携帯ふたば入口 この板の保存数は30000件です. 規約
  • 新しい板: ホロライブ
fu1667761.jpg[見る]
fu1667731.jpg[見る]
fu1667759.png[見る]


画像ファイル名:1669169688871.jpg-(102125 B)
102125 B22/11/23(水)11:14:48No.996337618+ 13:08頃消えます
すごいね
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
122/11/23(水)11:16:38No.996338004そうだねx19
彫刻の技術すんげぇ~
222/11/23(水)11:17:25No.996338189そうだねx25
上ならうちの近くにもありそう
322/11/23(水)11:18:16No.996338380そうだねx78
確かに言われてみれば不自然な山に見えるけど下が埋まってるとは思わんわな
422/11/23(水)11:18:23No.996338405そうだねx24
ボタ山を掃除したら古代の遺跡が!
522/11/23(水)11:18:31No.996338432+
埋めたの?埋まったの?
622/11/23(水)11:19:19No.996338605そうだねx5
>彫刻の技術すんげぇ~
120年かかったのも納得の技術
722/11/23(水)11:19:38No.996338683+
ホワイトドール
822/11/23(水)11:22:13No.996339242そうだねx25
岩肌に薄く草木生える→枯れるの繰り返しでこんな山できるか?
誰かが埋めたんじゃないか?
922/11/23(水)11:25:13No.996339884+
何年前の遺跡なの?
1022/11/23(水)11:26:15No.996340099+
太陽のピラミッド
1122/11/23(水)11:26:37No.996340176そうだねx9
どう見てもマヤかインカだろ
1222/11/23(水)11:26:52No.996340234+
高度な天文学や建築技術あって下水道も完備されて文明が栄えてたらしいが
資料が少ないから詳細ほとんど分からないんだよな
1322/11/23(水)11:28:43No.996340602そうだねx46
思えば埋まってたから保存状態よかったのかなあ
1422/11/23(水)11:29:03No.996340674+
>高度な天文学や建築技術あって下水道も完備されて文明が栄えてたらしいが
でも植林はしなかったからエネルギー源が無くなって滅びたんだっけ?
1522/11/23(水)11:30:44No.996341051+
>高度な天文学や建築技術あって下水道も完備されて文明が栄えてたらしいが
>資料が少ないから詳細ほとんど分からないんだよな
紀元前2世紀から7世紀まであった古代都市なのに
現地の人は何それ知らない…という
1622/11/23(水)11:31:29No.996341214+
滅んで痕跡がなくなってから移住してきたとかなのかな
1722/11/23(水)11:32:18No.996341381+
スペイン人が滅ぼしたんじゃないの?
1822/11/23(水)11:32:56No.996341516そうだねx90
>紀元前2世紀から7世紀まであった古代都市なのに
>現地の人は何それ知らない…という
まあ俺だって奈良時代にここに何があった?とか聞かれても困るから…
1922/11/23(水)11:33:02No.996341530そうだねx10
>埋めたの?埋まったの?
埋まったの
火山の噴火でドカンと埋まった
んでもとの人々が都市を放棄してどっかいっちゃって
12世紀ごろにアステカ人が再発見してティオティワカンって名前をつけた
2022/11/23(水)11:33:03No.996341535+
何かが封印されてるやつ
2122/11/23(水)11:33:27No.996341647+
>滅んで痕跡がなくなってから移住してきたとかなのかな
まず文字がないんだ
2222/11/23(水)11:33:29No.996341652そうだねx8
日本でも洪水や砂の堆積で埋もれますやん…
2322/11/23(水)11:33:35No.996341684そうだねx30
日本人だって邪馬台国がどこにあったのかよく分かってないし
放棄された都市は忘れ去られるだけ
2422/11/23(水)11:34:06No.996341792+
>滅んで痕跡がなくなってから移住してきたとかなのかな
アステカ人が来た頃にはすでに廃墟だったらしい
なので本当の名前もわかってなくてアステカ人のつけた名前で呼んでる
2522/11/23(水)11:34:10No.996341808+
やっべ遺跡出てきた埋めよ…とはならないんだな
2622/11/23(水)11:34:20No.996341834+
文字を発明できるくらいの大文明と交流がないと普通は文字を持てない
2722/11/23(水)11:34:57No.996341970+
日本もその辺の山掘ったら古墳くらいは出てくるが
2822/11/23(水)11:35:14No.996342033そうだねx4
設計図とか無しでこんなん作ったのかな
2922/11/23(水)11:35:50No.996342180+
1900年の写真きれいだな
3022/11/23(水)11:36:06No.996342255+
>やっべ遺跡出てきた埋めよ…とはならないんだな
逆に邪魔で壊すからよ…
3122/11/23(水)11:36:37No.996342369そうだねx6
待てよアステカ人が作った遺跡じゃなかったの!?
3222/11/23(水)11:36:47No.996342408+
そんな古くないから技術はあるでしょ
3322/11/23(水)11:36:59No.996342455+
ティオティワカンは広大な都市でスレ画像以外にもいろんな遺跡が残ってたから
アステカ人は主にそっちを利用してて都市のど真ん中にある謎のボタ山は手付かずのまま放置してた
1971年になんか内部構造があるぞ!掘れ!ってなって正体が明らかになったのがスレ画像の太陽のピラミッド
3422/11/23(水)11:37:58No.996342678+
古代中国メソポタミアもメソポタミアも文字があって本当によかった…
インダスはやくなんとかして
3522/11/23(水)11:38:21No.996342762+
俺も死んだらピラミッド立ててくれ
3622/11/23(水)11:38:40No.996342835+
一応文字はあるそうだ
https://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_namerica_12.html [link]
3722/11/23(水)11:38:43No.996342849そうだねx26
>1971年になんか内部構造があるぞ!掘れ!ってなって正体が明らかになったのがスレ画像の太陽のピラミッド
そんなに最近の発見だったの…
3822/11/23(水)11:39:24No.996342990そうだねx7
>待てよアステカ人が作った遺跡じゃなかったの!?
アステカ人の前にここに住んでた謎の人たちの建造物
西暦200年から600年ごろに作られた
そのあと放棄して謎の人たちもどこかにいっちゃったので謎のまま
アステカ人が再発見するのが放棄から約500年後
3922/11/23(水)11:39:25No.996342995+
古墳でさえ生きてる時から建造してたんだから死んでからピラミッド建てようとしたら腐るどころか白骨化してるよ
4022/11/23(水)11:40:01No.996343121そうだねx3
山を削り出して作ったのかと
4122/11/23(水)11:40:10No.996343157そうだねx16
日本の古代の様子がそれなりに分かってるのは中国の文献のおかげなので
そういうとこと隣り合ってないと歴史はどうしてもね
4222/11/23(水)11:40:28No.996343232+
>一応文字はあるそうだ
> https://www.chikyukotobamura.org/muse/wr_namerica_12.html [link]
文字なの!?象形文字っていうよりもう絵文字じゃん!
んでもってやっぱり未解読なのね…
4322/11/23(水)11:40:32No.996343249そうだねx4
>古墳でさえ生きてる時から建造してたんだから死んでからピラミッド建てようとしたら腐るどころか白骨化してるよ
俺は腐らない
腐ってるからだ
4422/11/23(水)11:41:13No.996343399そうだねx9
伝えられずに忘れ去られた文明というのも中々ロマンだ
4522/11/23(水)11:41:23No.996343438+
>日本もその辺の山掘ったら古墳くらいは出てくるが
近所の避難所兼ねた公園みたいなサイズのスペース二箇所が古墳だったな…
そりゃ農地が売れる度宅地になる前にまずは調査挟むよなってなった
4622/11/23(水)11:41:29No.996343458+
知られざる……まあ厳密に言えば知られてはいるけど
古代大文明ってのもあるもんなんだなあ
4722/11/23(水)11:41:55No.996343569そうだねx11
>日本の古代の様子がそれなりに分かってるのは中国の文献のおかげなので
>そういうとこと隣り合ってないと歴史はどうしてもね
普からスタートした混乱期は
中国が記録どころじゃないから日本の状況も分からないんだよね
4822/11/23(水)11:42:24No.996343674+
こういう建物はだいたい天体の知識が反映されてるのが共通してるよね
4922/11/23(水)11:42:59No.996343820+
天体の知識があるってことは文字あるんでしょ?
5022/11/23(水)11:44:09No.996344098+
日本も200年あたり謎い
5122/11/23(水)11:44:50No.996344263そうだねx10
>天体の知識があるってことは文字あるんでしょ?
あっても解読できないと…
あーあーどこかに複数の古代文字で同じ内容記した碑石とかあればなー!
5222/11/23(水)11:45:34No.996344441+
>岩肌に薄く草木生える→枯れるの繰り返しでこんな山できるか?
>誰かが埋めたんじゃないか?
限界分譲地の動画とか見てると50年でもう山に還ってたりするからそんなもんなんだとおもう
5322/11/23(水)11:45:48No.996344496そうだねx6
>あーあーどこかに複数の古代文字で同じ内容記した碑石とかあればなー!
あったよロゼッタ・ストーン!
5422/11/23(水)11:45:57No.996344540+
>天体の知識があるってことは文字あるんでしょ?
それマヤ文明で別のとこ
「」が勘違いしてるだけ
5522/11/23(水)11:46:03No.996344566+
あの都合いい石なんなの…
5622/11/23(水)11:46:23No.996344649そうだねx40
ロゼッタストーンはわざわざ複数の言語で同じ内容書いてくれる古代言語入門書すぎる…
5722/11/23(水)11:46:39No.996344716+
日本の山も実は遺跡が埋まってるとかありそう
5822/11/23(水)11:46:50No.996344767+
先史文明の遺跡調べてたらさらに古い遺跡出てくるのいいよね…
5922/11/23(水)11:47:23No.996344893+
そういやマヤも自然消滅みたいな感じで滅んだな
6022/11/23(水)11:47:32No.996344941そうだねx1
今何かのはずみで滅んで地上に出てるやつが全部朽ちたら
数万年後にダムの底に埋もれてたのだけ遺跡として見つかって
空前のダム跡地ほじくり返しブームに
6122/11/23(水)11:47:38No.996344963+
工事してる時によく出てくるから見なかった事にするらしい
6222/11/23(水)11:47:43No.996344987そうだねx2
ロゼッタストーンはよくぞ遺してくれた
6322/11/23(水)11:48:07No.996345087そうだねx24
古代中国が何でも史書に残そうとする記録魔で助かったな
6422/11/23(水)11:48:54No.996345281+
うちの近所広場あるからグラウンド作ろうとしたら墓見つかったみたいのあったな
6522/11/23(水)11:49:14No.996345371そうだねx6
新しい王様が就任したぜ!身分とか関係なく全員でお祝いしようぜ!だから全身分用の文字で同じ内容書くぜ!というすごく都合のいい石
6622/11/23(水)11:49:35No.996345462+
ほかにも火山で埋まった巨大文明…知られざる地底大遺跡みたいなのもまだあるんだろうか
6722/11/23(水)11:50:07No.996345597そうだねx1
>日本の山も実は遺跡が埋まってるとかありそう
古墳がまさしくそうだね
6822/11/23(水)11:50:09No.996345605そうだねx1
前方後円墳もできたてのを見てみたかったなあ
6922/11/23(水)11:50:44 イギリスNo.996345746+
>ロゼッタストーンはよくぞ遺してくれた
我々が大事に保管するね
7022/11/23(水)11:50:58No.996345799+
日本のそこら辺にある草木ボーボーの小山みたいな古墳も
ちゃんと掘り出せば綺麗な形になっているはず
7122/11/23(水)11:51:55No.996346028+
だいたいの工事はまず遺跡にぶち当たって遅延する
7222/11/23(水)11:52:00No.996346049そうだねx6
日本は卑弥呼や大和国に文字がないせいで全然わかんねえー!
7322/11/23(水)11:52:03No.996346069そうだねx1
古墳はコンビニより多い床屋より多いらしいからな…
7422/11/23(水)11:52:30No.996346173そうだねx2
>新しい王様が就任したぜ!身分とか関係なく全員でお祝いしようぜ!だから全身分用の文字で同じ内容書くぜ!というすごく都合のいい石
観光地の案内看板みたいなことになってたのか
7522/11/23(水)11:52:50No.996346263そうだねx13
>>ロゼッタストーンはよくぞ遺してくれた
>我々が大事に保管するね
返してくだちぃぃぃぃぃ!!!!!!!
7622/11/23(水)11:53:35No.996346456+
どう考えてもエジプトの物じゃねえの!?なのにフランスからイギリスに渡ったんだな…割りとよくあるような話か…
7722/11/23(水)11:53:39No.996346470+
人工衛星使って遺跡発見とかしてるし色んな精度上げれば
宇宙から変な地形探って新発見とかあるんじゃないか
7822/11/23(水)11:53:53No.996346527+
一旦文明が滅んだら墓石って次の文明人だか人外の何かにいい石材として使われそう
7922/11/23(水)11:54:05No.996346576+
サムネで筑波山
8022/11/23(水)11:54:32No.996346699+
>古代中国が何でも史書に残そうとする記録魔で助かったな
日本でも江戸時代に何でも記録してた人がいて
当時の物価とか距離とか知るのに凄い役立ってるって話聞いたな
8122/11/23(水)11:54:40No.996346735そうだねx6
>一旦文明が滅んだら墓石って次の文明人だか人外の何かにいい石材として使われそう
ロゼッタストーン自体がすでに…
8222/11/23(水)11:54:40No.996346736+
前エジプトの博物館で展示物破壊するテロ起きてなかったっけ…
8322/11/23(水)11:55:07No.996346840そうだねx4
>古代中国が何でも史書に残そうとする記録魔で助かったな
このおかげでそういうもんなんだなって日本も記録残すことになったわけでマジありがたい…
8422/11/23(水)11:55:41No.996346998+
>>古代中国が何でも史書に残そうとする記録魔で助かったな
>日本でも江戸時代に何でも記録してた人がいて
>当時の物価とか距離とか知るのに凄い役立ってるって話聞いたな
俺もアマゾンの価格全部記録しといたら後世に名が残るかな
8522/11/23(水)11:55:41No.996347000+
今の俺らの言語だって何百何千年後の人が見たらわからん…ってなるかもしれん
8622/11/23(水)11:55:57No.996347063そうだねx1
>ほかにも火山で埋まった巨大文明…知られざる地底大遺跡みたいなのもまだあるんだろうか
昔の詩に感動して掘ってみたらあったわっていうシュリーマンみたいな例もあるので意外とあるのかもしれん
8722/11/23(水)11:56:11No.996347119+
ブシメシも食った飯記録してくれたお侍さんがいるおかげで捗るからな
8822/11/23(水)11:56:12No.996347123+
アマゾンの価格の推移は今の時点で経済学とかで使えそう
8922/11/23(水)11:56:25No.996347177そうだねx6
>俺もアマゾンの価格全部記録しといたら後世に名が残るかな
セール前に跳ね上げる業者残しとけば役立つかもな
9022/11/23(水)11:57:08No.996347352+
一方メキシコシティの方のは破壊し尽くされているという
9122/11/23(水)11:57:11No.996347368+
アマゾンの価格モニタリングしてるサイトはもうあるし…
9222/11/23(水)11:57:22No.996347438+
>どう考えてもエジプトの物じゃねえの!?なのにフランスからイギリスに渡ったんだな…割りとよくあるような話か…
そもそも東ローマ帝国がキリスト教じゃない建物は破却するっていって壊して
マムルーク朝が要塞建設の石材に利用して
フランスがエジプト遠征したとき再発見して
エジプト遠征でイギリスに負けてイギリスに渡った
9322/11/23(水)11:57:27No.996347457+
現代メディアは保存性に問題あるから石板に転写しとかなきゃ…
9422/11/23(水)11:57:40No.996347513そうだねx2
>人工衛星使って遺跡発見とかしてるし色んな精度上げれば
>宇宙から変な地形探って新発見とかあるんじゃないか
所有してる山に何かあるって言われても逆に困りそう
9522/11/23(水)11:57:42No.996347525そうだねx2
ロゼッタストーン自体再利用のために持ち出されて
要塞の石垣の一部にされてて
ナポレオンのエジプト遠征軍が偶然発見して持ち逃げ
という経緯なのでワンミスで永遠に失われてた
9622/11/23(水)11:57:43No.996347529+
海底は電波で探査できないからなんかありそう
9722/11/23(水)11:57:47No.996347552+
>アマゾンの価格モニタリングしてるサイトはもうあるし…
記憶媒体の寿命短いし…
全部紙で記録しとけば後世で役立つかもしれん
9822/11/23(水)11:57:48No.996347556+
核爆発か太陽風とかでデジタルな電子記録が全滅したら今の色んな記録とか分かんなくなるのかな?
9922/11/23(水)11:57:51No.996347566そうだねx5
>俺もアマゾンの価格全部記録しといたら後世に名が残るかな
多分毎日やってれば残る
10022/11/23(水)11:58:00No.996347607そうだねx8
>俺もアマゾンの価格全部記録しといたら後世に名が残るかな
石とかに刻もう
10122/11/23(水)11:58:12No.996347649+
ツタンカーメンの墓の発見もすごい裏技じみた発見方法だった
10222/11/23(水)11:58:22No.996347691+
>海底は電波で探査できないからなんかありそう
やはりあるか…アトランティス!
10322/11/23(水)11:58:40No.996347776+
>前エジプトの博物館で展示物破壊するテロ起きてなかったっけ…
エジプトは政情不安定だからしょっちゅう起きるよ
国民の福祉より博物館の予算のほうが大きいから
10422/11/23(水)11:59:06No.996347903+
最近はレーダー探査ができるんでジャングルに覆われた遺跡や山の中の城跡なんかも見つけられる
日本でも関ヶ原で記録にない謎の巨大な城跡とか見つかってる
10522/11/23(水)11:59:30No.996348010そうだねx7
>エジプトは政情不安定だからしょっちゅう起きるよ
>国民の福祉より博物館の予算のほうが大きいから
古代文明の恩恵ってのも考えものだな
10622/11/23(水)11:59:32No.996348019+
アマゾンストーンはなんか強そうじゃん
10722/11/23(水)11:59:33No.996348024そうだねx1
やはりイギリスが持ち逃げする方が安全…
10822/11/23(水)11:59:44No.996348071+
長野の皆神山ってとこも人工ピラミッド説があるんだっけ?
10922/11/23(水)12:00:17No.996348196+
ロシアの美術品たちもどうなるのかなあ…
11022/11/23(水)12:00:24No.996348227そうだねx10
フランスが持ち逃げしなかったら消えてたから返せは難癖
11122/11/23(水)12:00:26No.996348237+
じゃあエロソシャゲの広告保存しまくってる俺のデータも後世に名が…?
11222/11/23(水)12:00:29No.996348253そうだねx5
>>>古代中国が何でも史書に残そうとする記録魔で助かったな
>>日本でも江戸時代に何でも記録してた人がいて
>>当時の物価とか距離とか知るのに凄い役立ってるって話聞いたな
>俺もアマゾンの価格全部記録しといたら後世に名が残るかな
当時は価値がないと思われてたけどいずれ大切な物になると思って
草創期の映画マンガゲームを残してる人は世界中どの時代にもいるから
そういう一人になれるかもな
11322/11/23(水)12:00:41No.996348307+
>じゃあエロソシャゲの広告保存しまくってる俺のデータも後世に名が…?
石に刻まないと
11422/11/23(水)12:00:46No.996348329+
>一旦文明が滅んだら墓石って次の文明人だか人外の何かにいい石材として使われそう
ピラミッドの化粧石はギリシャが別の都市で使うために持っていったとか地震で崩れたロードス島の巨神像はイスラム教徒がやってきて全部買って売り飛ばしたとかまあその手の話には事欠かんな
11522/11/23(水)12:00:48No.996348338そうだねx4
毛色は違うけど大戦期の兵器とか海外で管理してもらった方がいいっていうのは日本でもある
11622/11/23(水)12:00:55No.996348362そうだねx8
>じゃあエロソシャゲの広告保存しまくってる俺のデータも後世に名が…?
すでに価値が出てる可能性まである
11722/11/23(水)12:01:06No.996348412+
これとか兵馬俑とか他にもそんなに昔の発見じゃなくてラピュタとか超古代文明モノブームはそんな時代背景もあったんだなぁ
11822/11/23(水)12:01:12No.996348446+
そもそもなんで同じ内容が違う文字で書かれてるってわかったんだろう
これが分からないと謎の文字の内容だけ違うかも知れなくない?
11922/11/23(水)12:01:26No.996348499+
>じゃあエロソシャゲの広告保存しまくってる俺のデータも後世に名が…?
ちゃんとプリントアウトしといてね
12022/11/23(水)12:01:39No.996348556そうだねx1
>ロシアの美術品たちもどうなるのかなあ…
エカチェリーナ2世の美術品は後世に残したらダメだと思う
12122/11/23(水)12:01:40No.996348562+
>ロシアの美術品たちもどうなるのかなあ…
ウクライナから略奪して持ち帰ってるからわちゃわちゃしてそう
12222/11/23(水)12:01:47No.996348593+
>古代中国が何でも史書に残そうとする記録魔で助かったな
紀元前の記録が年単位で詳細に残ってるのマジであそこぐらいだよ
12322/11/23(水)12:01:48No.996348600+
アーカイブ化だとアーケード系は海外で保存しようって人が割といるな
割れと隣接するから難しいんだけど
12422/11/23(水)12:01:57No.996348641+
>そもそもなんで同じ内容が違う文字で書かれてるってわかったんだろう
>これが分からないと謎の文字の内容だけ違うかも知れなくない?
そういう想定で別の文章に同文字当てはめていく
暗号解読とはそういうものだ
12522/11/23(水)12:02:09No.996348685+
>やはりイギリスが持ち逃げする方が安全…
STOP OILが狙ってくるよ
12622/11/23(水)12:02:10No.996348690+
>そもそもなんで同じ内容が違う文字で書かれてるってわかったんだろう
>これが分からないと謎の文字の内容だけ違うかも知れなくない?
必ず出てくる王様の名前であたりつけたんじゃなかったっけ
12722/11/23(水)12:02:13No.996348707+
今年の干魃で世界各地で川や湖に沈んだ遺物が見つかりまくってるからもうあと2.3年続けば新発見フィーバーきそう
12822/11/23(水)12:02:13No.996348709+
>紀元前の記録が年単位で詳細に残ってるのマジであそこぐらいだよ
ローマは?
12922/11/23(水)12:02:36No.996348801+
魏書にある記述を鵜呑みにすると日本のある場所はフィリピン沖
ついでに梁書における記述だと日本のある位置はメキシコなんで
たぶんスレ画はピラミッドぽい古墳ですね
13022/11/23(水)12:03:05No.996348942+
>そもそもなんで同じ内容が違う文字で書かれてるってわかったんだろう
>これが分からないと謎の文字の内容だけ違うかも知れなくない?
偉大な王の名前が似たような場所に出てくるから翻訳文じゃね?ってなったんじゃなかったっけか
13122/11/23(水)12:03:14No.996348984+
当時どうでもいいことってみんなわざわざ記録したりしないからな…
現地ではありふれてて価値が無かったけど隣国ではありがたがられた結果
現地では滅んだけど別のところでは保存されてるみたいなことになったりもする
13222/11/23(水)12:03:18No.996349003+
プレデターが作ったやつだよ
13322/11/23(水)12:03:19No.996349009そうだねx7
>今年の干魃で世界各地で川や湖に沈んだ遺物が見つかりまくってるからもうあと2.3年続けば新発見フィーバーきそう
″この文字が見えたら終わりだ″
13422/11/23(水)12:03:20No.996349014そうだねx1
お堀も城の拡張で埋め立てられて地中深くに石垣が眠ってるパターンもある
大阪城の地下石垣なんかがそう
13522/11/23(水)12:03:25No.996349036+
ホメロスの叙事詩は日食の記録合ってるから年代はかなり本当
っていう論文出たのが2008年くらい
科学と歴史が交差するの楽しいよね
13622/11/23(水)12:03:28No.996349041+
>長野の皆神山ってとこも人工ピラミッド説があるんだっけ?
ガイバーにも使われた
13722/11/23(水)12:04:01No.996349169+
>人工衛星使って遺跡発見とかしてるし色んな精度上げれば
>宇宙から変な地形探って新発見とかあるんじゃないか
実は東映スパイダーマンに出てくる宇宙考古学とかがそれだったりする
元々人が住んでた痕跡って空や宇宙からみたら解りやすかったりするんだ
13822/11/23(水)12:04:41No.996349310+
中国も軍の人数盛り過ぎだろ~って笑ってたら大量の人骨出て来てアレ本当だったの…?ってなった話なかったっけ
13922/11/23(水)12:05:12No.996349422+
白起のやつ
14022/11/23(水)12:05:12No.996349426+
富士樹海にある細い道路と建築物!
14122/11/23(水)12:05:26No.996349488+
火山噴火って災害の中では津波の次にクソだと思うけどスレ画やポンペイみたいな古代文明まるまる保存みたいのをやるところだけはすごいな…
14222/11/23(水)12:05:35No.996349522+
>そもそもなんで同じ内容が違う文字で書かれてるってわかったんだろう
一番最後にギリシャ語が書いてあったんだけどそこにご丁寧に「神聖で、ネイティブで、ギリシア文字で」書いたって結びの文が書いてあった
14322/11/23(水)12:06:09No.996349670そうだねx17
気遣いの達人かよ
14422/11/23(水)12:06:24No.996349744+
戦前生まれの人たちに昔の話聞くだけでもへー!ってなるからな
郷土史に載ってる偉人の裏事情とか出てきたりする
14522/11/23(水)12:06:49No.996349857+
科学と歴史が交差するのはルネサンスにもあったね
当時は古代の地名が分からなくなってたから書物に書かれている天体現象と
天文学の記録を突き合わせて古代と現代の地名を結び付けていった
14622/11/23(水)12:06:53No.996349873+
>″この文字が見えたら終わりだ″
「ここより下に家を建てるな」と同じゾッとするものを感じる…
14722/11/23(水)12:07:04No.996349925+
ドラえもん世界だと古代文明とか完全に調査済みなんだろうか
14822/11/23(水)12:07:09No.996349943+
古代における中国ってまさに地域大国だから
日本も含め周辺の民族も漢字使って茶飲むようになる
14922/11/23(水)12:07:50No.996350160そうだねx17
>>そもそもなんで同じ内容が違う文字で書かれてるってわかったんだろう
>一番最後にギリシャ語が書いてあったんだけどそこにご丁寧に「神聖で、ネイティブで、ギリシア文字で」書いたって結びの文が書いてあった
ありがたい…
15022/11/23(水)12:08:05No.996350214+
県境の山の中とか走ってると古代とまではいかなくても国鉄時代の線路跡とか見つけると興奮する
15122/11/23(水)12:09:25No.996350578そうだねx2
>中国も軍の人数盛り過ぎだろ~って笑ってたら大量の人骨出て来てアレ本当だったの…?ってなった話なかったっけ
20万だか40万埋めたとかいう逸話が盛りすぎなことには変わんないけどな
15222/11/23(水)12:09:29No.996350595そうだねx2
ピラミッドのことを墓と書いたのはヘロドトスであって
山ほどある古代エジプトの文書の中にピラミッドの用途はどこにも書いてないから
文献史学的にはピラミッドは何かわかりませんとしか言いようがないんだよね
15322/11/23(水)12:09:37No.996350637そうだねx1
古代中東のシュメール文明とかも粘土板作ってわりとしっかり記録残してたりするけどメモとかのレベルだと使い終わったら練り直して再利用しちゃうから案外残らないのが難点ではある
そのかわり火事になると粘土板が焼けて陶器になって残ったりもするけど…
15422/11/23(水)12:09:37No.996350639そうだねx9
>一番最後にギリシャ語が書いてあったんだけどそこにご丁寧に「神聖で、ネイティブで、ギリシア文字で」書いたって結びの文が書いてあった
都合良すぎだろ
15522/11/23(水)12:09:39No.996350656そうだねx5
やっぱり気遣いって大事だよな…
15622/11/23(水)12:09:40No.996350664+
昔の人は手順書やエビデンス残す意識が低かったんだな…
15722/11/23(水)12:09:42No.996350676そうだねx2
アンコールワットもしばらく密林に返りかけてたりしたしな
自然すごい
15822/11/23(水)12:09:54No.996350725そうだねx2
>当時どうでもいいことってみんなわざわざ記録したりしないからな…
>現地ではありふれてて価値が無かったけど隣国ではありがたがられた結果
>現地では滅んだけど別のところでは保存されてるみたいなことになったりもする
美術品の包装紙に使われた結果西洋でブームになった浮世絵を思い出した
15922/11/23(水)12:10:05No.996350774+
西暦536年のクラカタウ火山大噴火もヨーロッパ各地で影響が記録されてるな
天岩戸伝説もこれで高空を覆った火山灰による日照不足をなぞったものという説もある
16022/11/23(水)12:10:05No.996350775+
今の技術でロゼッタストーン作ろうぜ
16122/11/23(水)12:10:18No.996350832そうだねx1
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.555169/135.489020/&base=std&ls=std%7Cslopemap&blend=0&disp=11&lcd=slopemap&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f2&reliefdata=00G0000FFG8G0095FFG11G00EEFFG19G91FF00G21GFFFF00G32GFF8C00GGFF4400 [link]
傾斜量の地図で見ると遺跡がくっきり見えるぞ
16222/11/23(水)12:10:29No.996350885+
>ピラミッドのことを墓と書いたのはヘロドトスであって
>山ほどある古代エジプトの文書の中にピラミッドの用途はどこにも書いてないから
>文献史学的にはピラミッドは何かわかりませんとしか言いようがないんだよね
ピラミッドをちゃんと大ピラミッドと区別しないとややこしい事になるやつ!
16322/11/23(水)12:11:16No.996351067+
んでギリシャ語の部分に何人かの人名が書いてあって
真ん中の謎文字で該当する人名探したら音当てで人名表記してるのがわかって
初めて文字と音の組み合わせが判明した
16422/11/23(水)12:12:03No.996351302+
>>当時どうでもいいことってみんなわざわざ記録したりしないからな…
>>現地ではありふれてて価値が無かったけど隣国ではありがたがられた結果
>>現地では滅んだけど別のところでは保存されてるみたいなことになったりもする
>美術品の包装紙に使われた結果西洋でブームになった浮世絵を思い出した
俺も通販とかヤフオクで包装紙代わりに使われたよその地方の新聞保管してるわ
地元と全然違って面白い
16522/11/23(水)12:12:57No.996351529そうだねx1
>昔の人は手順書やエビデンス残す意識が低かったんだな…
それでむかつく!!ってなった有識者がきちんと残すようになったんだろうな…
16622/11/23(水)12:13:18No.996351607そうだねx2
>今の技術でロゼッタストーン作ろうぜ
国連憲章とか残しとけばいいんじゃね
あれほぼ全公用語で書かれてると思う
16722/11/23(水)12:13:29No.996351659+
実家の畳剝がしたらすごく古めかしい新聞紙敷いてあって面白かったな
16822/11/23(水)12:14:10No.996351876+
>>紀元前の記録が年単位で詳細に残ってるのマジであそこぐらいだよ
>ローマは?
ローマは直接の継承国家が死んでるから中国よりは厳しい
東西分裂とか繰り返しだすと更に解像度が低くなる
ビザンツのテマ制度とか帝国の根幹なのに当時人ですら導入の経緯が分からない
16922/11/23(水)12:14:31No.996351973+
石板より遥かに耐える人工水晶の板に何か書き残しておくみたいな計画なかったっけ
17022/11/23(水)12:14:49No.996352046+
>当時どうでもいいことってみんなわざわざ記録したりしないからな…
実際龍が如く0作る時の調査じゃほんの30年前なのに街の様子とか調べるのにかなり苦労したらしいしね
17122/11/23(水)12:14:49No.996352048そうだねx2
そろそろ上の写真ってウソなんじゃねって言っていい?
17222/11/23(水)12:14:52No.996352063+
未だに寺社の修繕したら大昔の大工が忘れていった道具が見つかるとかもあるし
金には大してならないが歴史的価値はすごいのだとそこら中にまだまだ眠ってるんだろうな
17322/11/23(水)12:14:57No.996352076そうだねx1
>>昔の人は手順書やエビデンス残す意識が低かったんだな…
>それでむかつく!!ってなった有識者がきちんと残すようになったんだろうな…
職の専門性と独占性が高い時代には手順書に出来るような知識は財産でもあるからうかつに誰でも読めるようにしちゃうとそれはそれで問題なんだけどな
まあそう言いう時代は字が読める奴も限定されてるんだけど
17422/11/23(水)12:15:10No.996352135+
古代エジプトが多言語入り混じってたのか観光文化がすでにあったのかどっちなのか気になるな
17522/11/23(水)12:15:15No.996352159+
>実家の畳剝がしたらすごく古めかしい新聞紙敷いてあって面白かったな
うちも長櫃の底からチョビ髭が記事になってる新聞出てきて面白かった
17622/11/23(水)12:15:42No.996352299そうだねx13
多分日本全国であの時城潰しとかなかったら観光資源になったのに畜生!!ってなってる自治体いっぱいあると思う
17722/11/23(水)12:15:47No.996352321+
真田家が江戸時代ずっとしきたりで守ってきた開けてはいけない箱ってのを
明治になって子孫がもういいだろうと開けてみたら
出てきたのが石田三成から真田信之宛のラブレターだった話好き
17822/11/23(水)12:15:48No.996352326+
>実際龍が如く0作る時の調査じゃほんの30年前なのに街の様子とか調べるのにかなり苦労したらしいしね
だから実際の街の中で撮影してた昔のドラマとか特撮がいまや資料映像として貴重なものになっているという
17922/11/23(水)12:15:58No.996352370そうだねx3
>未だに寺社の修繕したら大昔の大工が忘れていった道具が見つかるとかもあるし
>金には大してならないが歴史的価値はすごいのだとそこら中にまだまだ眠ってるんだろうな
教会修理したら普通は暗くて見えないところにチンポ丸出しの装飾があったとかもある
18022/11/23(水)12:15:59No.996352373そうだねx3
>未だに寺社の修繕したら大昔の大工が忘れていった道具が見つかるとかもあるし
>金には大してならないが歴史的価値はすごいのだとそこら中にまだまだ眠ってるんだろうな
あれは忘れてったんじゃなくてそういう作法とも聞いた
18122/11/23(水)12:16:02No.996352385+
>未だに寺社の修繕したら大昔の大工が忘れていった道具が見つかるとかもあるし
>金には大してならないが歴史的価値はすごいのだとそこら中にまだまだ眠ってるんだろうな
正倉院から持ち出されて仏像の中にあった刀剣いいよね…
18222/11/23(水)12:16:04No.996352396そうだねx1
>天岩戸伝説もこれで高空を覆った火山灰による日照不足をなぞったものという説もある
発祥そんな新しいの?てっきりもっと昔からある伝承の類いなのかと
18322/11/23(水)12:16:08No.996352425+
城も思ってるより数多いよなえっそんなところにもあったの!?ってなる
18422/11/23(水)12:16:24No.996352492+
映画のアポカリプトが異世界感があって面白かったな
グロいけど
18522/11/23(水)12:16:26No.996352503+
もう処分しちゃったけど実家にめちゃ古い時代のモノクロ結婚式写真なんかがあったりしたなぁ
18622/11/23(水)12:16:32No.996352534そうだねx7
>>当時どうでもいいことってみんなわざわざ記録したりしないからな…
>実際龍が如く0作る時の調査じゃほんの30年前なのに街の様子とか調べるのにかなり苦労したらしいしね
いつも通ってる道沿いの建物が消えても
あれここなんだったっけ…?ってなるからなぁ
18722/11/23(水)12:16:34No.996352545+
>だから実際の街の中で撮影してた昔のドラマとか特撮がいまや資料映像として貴重なものになっているという
実際に爆薬とか使ってるのも貴重だよな
18822/11/23(水)12:16:40No.996352565+
>国連憲章とか残しとけばいいんじゃね
>あれほぼ全公用語で書かれてると思う
ラプラスの箱できた!
18922/11/23(水)12:17:35No.996352806+
>>国連憲章とか残しとけばいいんじゃね
>>あれほぼ全公用語で書かれてると思う
>ラプラスの箱できた!
将来的に選民思想が蔓延して隠さなきゃいけない状態になるとか怖すぎだろ
19022/11/23(水)12:17:42No.996352832+
>もう処分しちゃったけど実家にめちゃ古い時代のモノクロ結婚式写真なんかがあったりしたなぁ
死んだじいちゃんの遺品整理したら
戦争中工場で働いてたときの給料明細とか出てきたの思い出した
萱場製作所で月給7円だって
19122/11/23(水)12:17:45No.996352854+
>うちも長櫃の底からチョビ髭が記事になってる新聞出てきて面白かった
記念に保存しよう
19222/11/23(水)12:17:54No.996352896+
>>実際龍が如く0作る時の調査じゃほんの30年前なのに街の様子とか調べるのにかなり苦労したらしいしね
>だから実際の街の中で撮影してた昔のドラマとか特撮がいまや資料映像として貴重なものになっているという
沼津の水族館が被災した時にラブライブサンシャインのアニメを資料にして桟橋?とか再建してたよね
19322/11/23(水)12:18:17No.996352994+
デジタル化が進んでる今だと後世からはだいぶ空白が発生しそうだな……
つっても大きなイベントは本に纏められてるからなんとかなるのかな
19422/11/23(水)12:18:17No.996352996そうだねx10
なんでも記録残しておくっていうのはすごく大事で
テレビが一般化してからは当時の風俗をもっとも色濃く表してるのはCMだったりする
誰もそんなもの残していないのである
19522/11/23(水)12:18:35No.996353075+
>発祥そんな新しいの?てっきりもっと昔からある伝承の類いなのかと
日本神話関係は700年代に語り手達の記憶から?まとめて作ったからその爺さんたちの伝えられた記憶…とかだとやっぱり5~600年頃になる
19622/11/23(水)12:18:47No.996353126+
昔の特権階級の生活は史料たくさん残ってるけど
昔の普通の生活はぜんぜんわからんらしい
19722/11/23(水)12:18:57No.996353177+
>なんでも記録残しておくっていうのはすごく大事で
>テレビが一般化してからは当時の風俗をもっとも色濃く表してるのはCMだったりする
>誰もそんなもの残していないのである
あったよ金曜ロードショーのCM入ってるVHS!
19822/11/23(水)12:19:07No.996353217+
>いつも通ってる道沿いの建物が消えても
>あれここなんだったっけ…?ってなるからなぁ
新海誠がやたら新宿の街並みをそのまま作中で出す理由に
街並みどんどこ変わっていくんでその時代の街の姿のメモリーにしたいってのがあったな
19922/11/23(水)12:19:17No.996353274+
この前東大寺博物館で陰陽剣見てきたけど目視じゃ全然文字が刻まれてるなんて分からなかった
近代技術で解析すると今まで不明だった事でもまだまだ見つかりそうな気がした
20022/11/23(水)12:19:20No.996353286そうだねx9
50年前のものとかたいして古くないだろ!捨てよ捨てよ!
してさらに50年後100年前のものが残されてない!とかザラにある
20122/11/23(水)12:19:24No.996353307+
暇ならGoogleマップ眺めて遺跡っぽい痕跡探してみるといいよ
実際に発見したケースもあるし
20222/11/23(水)12:19:25No.996353310+
俺んちの目の前だって40年前までは谷戸沢に挟まれた水田だったけどいまじゃ住宅地でかつての面影なんかないし当時知ってる世代がほとんど地元に残ってないからかつてどうだったかなんて再現できないな
20322/11/23(水)12:19:25No.996353313+
最近マヤ文明の予言!みたいなの聞かなくなった
信じてはいないが少し寂しい気持ちがなんかある
20422/11/23(水)12:19:25No.996353314+
日本神話は滅茶苦茶新しいぞ
まあそんな事いったら史記だって書いてる内容と書かれた時期めっちゃ離れてるんだが…
20522/11/23(水)12:20:04No.996353498そうだねx2
ヒで秋葉の写真撮りまくってビルの広告変わるだけでも呟いてる人いるけどあれ大分貴重な歴史的資料だよな…
20622/11/23(水)12:20:09No.996353533+
>最近マヤ文明の予言!みたいなの聞かなくなった
>信じてはいないが少し寂しい気持ちがなんかある
あの予言毎年更新されてるレベルで自由に読み解かれてるから…
20722/11/23(水)12:20:14No.996353572そうだねx1
日記みたいなのも庶民の記録として貴重なんだろうけどいまネットだからなぁ
20822/11/23(水)12:20:16No.996353581+
介護やってるけど1000歳越えの人の子供の頃の写真とかちょっとした文化財に思える
支那事変とか歴史の教科書の話が普通に出てくるし
20922/11/23(水)12:20:18No.996353589+
剣山?
21022/11/23(水)12:20:36No.996353665そうだねx7
fu1667731.jpg[見る]
たかだか10年前の松屋の券売機とか全然覚えてなかったのでやっぱなんでも取っとくべきもんだな
21122/11/23(水)12:20:39No.996353676+
>昔の特権階級の生活は史料たくさん残ってるけど
>昔の普通の生活はぜんぜんわからんらしい
古代ローマの料理本は豚肉のレシピが少ないけどその理由として
庶民の食い物として貴人が嫌ってたとか
21222/11/23(水)12:20:45No.996353705そうだねx4
>介護やってるけど1000歳越えの人の子供の頃の写真とかちょっとした文化財に思える
>支那事変とか歴史の教科書の話が普通に出てくるし
写真あること自体貴重だな
21322/11/23(水)12:20:48No.996353722そうだねx14
>介護やってるけど1000歳越えの人の子供の頃の写真とかちょっとした文化財に思える
エルフの介護士初めて見た
21422/11/23(水)12:20:51No.996353742+
>1000歳越え
なそ
にん
21522/11/23(水)12:20:51No.996353743+
>暇ならGoogleマップ眺めて遺跡っぽい痕跡探してみるといいよ
>実際に発見したケースもあるし
水中に沈んでる車を発見して
人知れず事故って死んでた被害者を十数年ぶりに発見とかもあったな
21622/11/23(水)12:20:55No.996353762+
今の時代ぐぐるアースで新発見とかもありそう
21722/11/23(水)12:20:57No.996353776そうだねx9
>1000歳越えの人の子供の頃の写真
ちょっとどころじゃない文化財だよ…
21822/11/23(水)12:20:59No.996353783そうだねx1
日本の古墳って結構あちこちにあるけど行ってみると小高い土地があるみたいな感じで知らないと古墳だなんてわからない
21922/11/23(水)12:21:05No.996353815+
遺産になり始めてる大阪城もあるしな
22022/11/23(水)12:21:09No.996353836+
バナージ君!ナスカの地上絵をスナック感覚で新発見していくのはやめたまえ!
22122/11/23(水)12:21:11No.996353846+
長命種の介護は大変そうだなぁ
22222/11/23(水)12:21:18No.996353876+
マンガも時代を意識して昔に関する教養が無いと読めなくなるんだよな
美味しんぼとか農薬無法時代にできた話を現代の感覚で読むとおかしくなる
22322/11/23(水)12:21:19No.996353887+
石いいね
耐久性もだけど拓本できるのもいい
22422/11/23(水)12:21:24No.996353912+
>fu1667731.jpg[見る]
>たかだか10年前の松屋の券売機とか全然覚えてなかったのでやっぱなんでも取っとくべきもんだな
ボタンが…ボタンが多い!
でも昔はこれが普通だったんだよな…
22522/11/23(水)12:21:29No.996353942+
>アンコールワットもしばらく密林に返りかけてたりしたしな
日本もいまだにレーザー測量で新しい古墳見つかるしね
22622/11/23(水)12:21:33No.996353960+
>萱場製作所で月給7円だって
飛行機つくって7円だとかなり安いな…
22722/11/23(水)12:21:34No.996353970+
文化や文字など全くわからない住んでた人が全員いなくなった廃墟なんてワクワクせざるを得ない
22822/11/23(水)12:21:46No.996354015+
>日本神話関係は700年代に語り手達の記憶から?まとめて作ったからその爺さんたちの伝えられた記憶…とかだとやっぱり5~600年頃になる
?
22922/11/23(水)12:21:59No.996354075そうだねx5
電車の券売機もひたすら丸いボタンが並んでる奴だったよね
23022/11/23(水)12:22:05No.996354107そうだねx7
>バナージ君!ナスカの地上絵をスナック感覚で新発見していくのはやめたまえ!
ヒリが完成度高かっただけなんだな…って
23122/11/23(水)12:22:05No.996354112+
宇宙考古学って聞くとあの爆発したみたいな髪型の人思い出す
23222/11/23(水)12:22:11No.996354138+
>日本の古墳って結構あちこちにあるけど行ってみると小高い土地があるみたいな感じで知らないと古墳だなんてわからない
小学校の庭にある遊び用の小山の方が立派なサイズだったりするしな…
看板ないと草が生えてるのもあってマジでただの空き地すぎる…本体すら工事かなんかの時にあそこにのけたのかなだなし
23322/11/23(水)12:22:22No.996354188+
ネットミームとかもそのうち歴史学の一分野になるのかな
判事とか後年に何これってなると思う
23422/11/23(水)12:22:36No.996354251+
鬼界カルデラ噴火で一人残らず絶滅したとされる
今の日本人が来る前にこの島で文明築いてた謎の先住民族いいよね
23522/11/23(水)12:22:37No.996354254+
リソースも有限だからな…
いつまでも残しとけるのは趣味の人ぐらいってのはありそう
23622/11/23(水)12:22:41No.996354276+
>昔の特権階級の生活は史料たくさん残ってるけど
>昔の普通の生活はぜんぜんわからんらしい
平安時代も貴族の生活ばっかりで庶民謎のままだしな…
日本で庶民の記録がでてくるの鎌倉末だし
23722/11/23(水)12:22:48No.996354307+
>電車の券売機もひたすら丸いボタンが並んでる奴だったよね
なんなら切符切るやつの形が駅によって違ったとかだったよな
田舎のローカル線だとまだそういうのあるけど
23822/11/23(水)12:22:53No.996354332+
ギンガタイムを未来に残さねば…
23922/11/23(水)12:22:59No.996354366+
>>バナージ君!ナスカの地上絵をスナック感覚で新発見していくのはやめたまえ!
>ヒリが完成度高かっただけなんだな…って
ピラミッドも露骨な失敗作とかある
24022/11/23(水)12:23:18No.996354461そうだねx2
>>天岩戸伝説もこれで高空を覆った火山灰による日照不足をなぞったものという説もある
>発祥そんな新しいの?てっきりもっと昔からある伝承の類いなのかと
日本は狩猟生活長くて発展が遅れたから人類史的に古いいわれのものは少ないぞ
24122/11/23(水)12:23:39No.996354574+
淫夢ぐらいになると真面目に研究の対象になってるから多分未来においても記録に残ってるけど
判事は「」が忘れたら終わりだろうな
うま味紳士とかも今じゃ知らない「」多そうだし
24222/11/23(水)12:23:40No.996354576そうだねx1
いつどこでなにが役に立つか分からないが全部採って全部取っておこうとすると汚部屋ならぬ汚都市みたいなのが完成しそうな量になるし
ちゃんとそれを保管して繋いでいけるか問題もある…
24322/11/23(水)12:23:40No.996354577そうだねx4
>ピラミッドも露骨な失敗作とかある
あるんだ…
24422/11/23(水)12:23:41No.996354581+
>ピラミッドも露骨な失敗作とかある
ガバガバ工事は現代でも発生する事案だから人類進歩ねえな…
24522/11/23(水)12:23:44No.996354595+
いま修復中の熊本城は後世での価値はどうなるんだろうなぁ
当時の人が手を加えて修復してますってどうなんだろう
24622/11/23(水)12:24:05No.996354705そうだねx1
自然さん被害者ヅラして平気で文明破壊してくるよね?
24722/11/23(水)12:24:12No.996354748+
環太平洋造山帯地域だと火山活動の影響で発展してた都市も放棄せざるを得なくなった
その結果そのままの形で埋もれて忘れ去られたケースたくさんありそう
火山灰だけじゃなく溶岩とかで今は発掘不能なものとかも含めて
24822/11/23(水)12:24:12No.996354751+
屈折ピラミッドいいよね…
24922/11/23(水)12:24:13No.996354755+
地元は高速道路作るのに掘り返すとどこ掘っても古代人のゴミ捨て場とか土器の破片が出てくる
25022/11/23(水)12:24:15No.996354768+
>いま修復中の熊本城は後世での価値はどうなるんだろうなぁ
>当時の人が手を加えて修復してますってどうなんだろう
ほいテセウスの船
25122/11/23(水)12:24:23No.996354795+
googleearthでww2戦績の塹壕を延々となぞってた時代が俺にもあった
25222/11/23(水)12:24:33No.996354844+
そういえば昔こんなCM見た!ってのを色んな人が探してるwikiとかあるとは聞いたな
それで結構見つかってるとか
25322/11/23(水)12:24:38No.996354866+
スピグラも板が残っていなければもう誰からも忘れられたアニメになってるだろうしな
25422/11/23(水)12:24:39No.996354874+
>ネットミームとかもそのうち歴史学の一分野になるのかな
>判事とか後年に何これってなると思う
判事は今でも何これだわ…
25522/11/23(水)12:24:54No.996354953+
>屈折ピラミッドいいよね…
屈折してるのが売りになってはや数百年
ピサの斜塔です
25622/11/23(水)12:24:54No.996354957+
そういえば北へ。っていう北海道の実際のお店や観光地を使ったゲームがあったんだけど
超熱心なファンのとしあきが何年も何年も聖地巡礼しててもはや定点観測状態になってたな
あれはマジで街の移り変わり記録されてるから貴重だと思う
25722/11/23(水)12:24:58No.996354973そうだねx1
ピサの斜塔もなんか傾き維持のためにずっと工事してたよね
25822/11/23(水)12:24:59No.996354976+
>日本の古墳って結構あちこちにあるけど行ってみると小高い土地があるみたいな感じで知らないと古墳だなんてわからない
往時は木を切り払って白い葺石で目立たせて墓すごいだからオレすごいって頑張ってた
植物には勝てなかったよ…
25922/11/23(水)12:25:01No.996354993そうだねx4
>いま修復中の熊本城は後世での価値はどうなるんだろうなぁ
>当時の人が手を加えて修復してますってどうなんだろう
知らんだけで他の城も文化遺産も全部補修されて残ってるんだぞ
絵画や壁画ですらそう
26022/11/23(水)12:25:07No.996355024+
辺境の深い山の中走ってると所々人の手が入った遺構があってワクワクするよね
26122/11/23(水)12:25:10No.996355039+
今にして思えば昭和の小学生時代に片っ端から校舎の写真撮りまくっておくんだった
26222/11/23(水)12:25:16No.996355059+
>日本の古墳って結構あちこちにあるけど行ってみると小高い土地があるみたいな感じで知らないと古墳だなんてわからない
ちなみに日本の城郭跡地は5万くらいあって
そのうち石垣で作った近世城郭は1%未満で
基本は土の山である中世城郭である
26322/11/23(水)12:25:25No.996355105+
>そういえば昔こんなCM見た!ってのを色んな人が探してるwikiとかあるとは聞いたな
>それで結構見つかってるとか
割と有名な話だと思うけどジャングルとかそうだったな
ざまあみろってやつ
26422/11/23(水)12:25:40No.996355174+
6号線とか通ると10年前で時が止まってる空間が出てくるよね
26522/11/23(水)12:25:41No.996355180+
どうなんだろうのどうって?
26622/11/23(水)12:25:44No.996355195+
>当時の人が手を加えて修復してますってどうなんだろう
そもそもあれ清正が作ったときから細川家がだいぶ拡張してるし
天守に上がる行幸通りなんて明治天皇がお通りであらせられるからまっすぐに作り直したとかそんなんだ
26722/11/23(水)12:25:49No.996355217+
古墳だと藤ノ木古墳みたいに地元民がえらい人のなんか神聖な場所として認識してて
昔からちゃんと手入れしてたからいろいろ残ってたりするから面白いね
26822/11/23(水)12:26:04No.996355290そうだねx1
>そういえば昔こんなCM見た!ってのを色んな人が探してるwikiとかあるとは聞いたな
>それで結構見つかってるとか
忘れられたアニメとか雑誌の知識を「」に聞くと出て来たりするのヤバいと思う
26922/11/23(水)12:26:12No.996355319+
美大にあらゆるCMを保管してるところあるよね
27022/11/23(水)12:26:15No.996355336+
金閣寺とか昭和建築なのに世界遺産の一角入りだぞ
27122/11/23(水)12:26:35No.996355424+
ハヨピラ
でググると面白いのが見れるよ
27222/11/23(水)12:26:50No.996355485+
>>昔の特権階級の生活は史料たくさん残ってるけど
>>昔の普通の生活はぜんぜんわからんらしい
>平安時代も貴族の生活ばっかりで庶民謎のままだしな…
>日本で庶民の記録がでてくるの鎌倉末だし
上で書いた江戸時代の記録魔はその点で重宝されてたな
普通の1町人が記録つけてたから
27322/11/23(水)12:27:11No.996355588そうだねx3
失敗したピラミッドにぶち込まれる王様かわいそ...
27422/11/23(水)12:27:16No.996355613そうだねx1
>鬼界カルデラ噴火で一人残らず絶滅したとされる
>今の日本人が来る前にこの島で文明築いてた謎の先住民族いいよね
鬼界アカホヤの文明途絶ってせいぜい九州南半分でしょ
それだって凄い話だけどさらに話盛ってロマン入れ込むのはどうなの
27522/11/23(水)12:27:17No.996355627+
>屈折ピラミッドいいよね…
近くの崩れピラミッドが崩れた結果ピラミッドの内部構造が丸見えなのもありがたい…
fu1667759.png[見る]
27622/11/23(水)12:27:21No.996355645+
例の掲載誌不明のエロ漫画判明した?
27722/11/23(水)12:27:24No.996355661+
忘れ去られた儀式を現代に再現するのもワクワクする
ちょっとウケが良いようにアレンジするのいいよね…
27822/11/23(水)12:28:12No.996355892そうだねx1
>ちょっとウケが良いようにアレンジするのいいよね…
大体皇室関連の儀式は明治生まれなんだよな…
27922/11/23(水)12:28:39No.996356021+
>ハヨピラ
>でググると面白いのが見れるよ
これは夕張ロボみたいなもの?
28022/11/23(水)12:28:49No.996356069+
子供の頃地下鉄の券売機は不思議な電球みたいなの2数字が写ってた
大人になってニキシー管というものだと知った
28122/11/23(水)12:28:59No.996356121+
>忘れ去られた儀式を現代に再現するのもワクワクする
>ちょっとウケが良いようにアレンジするのいいよね…
今でも見かける流鏑馬って完全に廃れてしまったのを
吉宗の頃に復活させたちょっと不完全な形式のモノと聞いた
28222/11/23(水)12:28:59No.996356122+
死海文書とかナグ・ハマディ文書みたいなお宝また出てこないかな…
28322/11/23(水)12:29:12No.996356202+
>忘れ去られた儀式を現代に再現するのもワクワクする
>ちょっとウケが良いようにアレンジするのいいよね…
もしもし稗田先生?
28422/11/23(水)12:29:43No.996356315+
>発祥そんな新しいの?てっきりもっと昔からある伝承の類いなのかと
文字記録のない文化圏では数十年前の事件がものすごい大昔の出来事になったりする
28522/11/23(水)12:29:49No.996356344そうだねx1
第四話「狂宴」
28622/11/23(水)12:29:51No.996356352そうだねx1
>>ちょっとウケが良いようにアレンジするのいいよね…
>大体皇室関連の儀式は明治生まれなんだよな…
だいたいの儀式に仏教色を取り入れてたのを強引に引っ剥がしたから
皇室儀式はボロボロ
28722/11/23(水)12:30:08No.996356424+
>金閣寺とか昭和建築なのに世界遺産の一角入りだぞ
鹿苑寺が構成する要素のひとつとして入ってるだけであの舎利殿だけではないので
28822/11/23(水)12:30:12No.996356432+
超文明トラップは今のところ創作でしか見つかってないのかな
28922/11/23(水)12:30:12No.996356433+
>死海文書とかナグ・ハマディ文書みたいなお宝また出てこないかな…
バチカンから蔵出ししたらたぶんキリスト教に不都合だけど歴史的価値がめっちゃあるものいくつか眠ってると思う
29022/11/23(水)12:30:16No.996356453+
fu1667761.jpg[見る]
山城とか曲輪の段々がよく見える
林城の隣の尾根にももう一つお城があるのがわかるわ
29122/11/23(水)12:30:45No.996356563そうだねx3
やはり文字文化の有無は大きいな
29222/11/23(水)12:30:53No.996356605+
なんだか物悲しい踊り…
29322/11/23(水)12:31:14No.996356680そうだねx1
>だいたいの儀式に仏教色を取り入れてたのを強引に引っ剥がしたから
>皇室儀式はボロボロ
千年以上天皇が毎日やってたような伝統ある仏教系儀式も廃絶したのは酷いと思う
29422/11/23(水)12:31:21No.996356709+
いうて文字文化がないってやつアボリジニしかしらない…
イヌイットもそうだっけ?
29522/11/23(水)12:31:44No.996356812+
鹿児島の開聞岳とか何もない平坦なとこにニョキッと山が生えてるからもしかしたらピラミッドかもしれん
ググったら分かるけどマシでスレ画の上みたいな感じ
29622/11/23(水)12:31:48No.996356834+
古代には…エロい儀式はあったんだろ!?
29722/11/23(水)12:32:15No.996356977+
>文字記録のない文化圏では数十年前の事件がものすごい大昔の出来事になったりする
妖精に誘惑され谷に落ちた若者の伝承いいよね…
29822/11/23(水)12:32:41No.996357106+
>文字記録のない文化圏では数十年前の事件がものすごい大昔の出来事になったりする
残念なことに文字記録あってもそうなる
人は盛る生き物
29922/11/23(水)12:32:49No.996357139+
>いうて文字文化がないってやつアボリジニしかしらない…
>イヌイットもそうだっけ?
インカ
30022/11/23(水)12:32:52No.996357150そうだねx1
>大体皇室関連の儀式は明治生まれなんだよな…
たまに縄文時代の火起こし道具として説明される
舞錐式火起こし器は江戸末期に伊勢神宮の神事のとき
伝統的な揉み錐だと面倒くさいからどうにかしてと言われた
出入りのそろばん屋が考えたものだそうな
30122/11/23(水)12:32:54No.996357157+
>いうて文字文化がないってやつアボリジニしかしらない…
>イヌイットもそうだっけ?
あとアイヌ
30222/11/23(水)12:33:11No.996357243+
>いうて文字文化がないってやつアボリジニしかしらない…
>イヌイットもそうだっけ?
アイルランドも有名だと思う
ドルイドが全部口伝で膨大な量を受け継いできた
30322/11/23(水)12:33:17No.996357269そうだねx1
>大体皇室関連の儀式は明治生まれなんだよな…
それより以前からある儀式はちょっとエグいのが…
崩御後の一室で腐り果てるのをずっと見届ける儀式は昭和天皇の一声で廃止になったけど何時の時代から始まったものなのか分からないくらい古の時代の倫理観だし
30422/11/23(水)12:33:22No.996357296+
吉宗の頃ならそれはそれで貴重な記録な気もするな
30522/11/23(水)12:33:23No.996357302+
割と人が住み続けてる日本でさえただの丘だと思ってたら古墳だったみたいな話が結構あったしな
30622/11/23(水)12:33:44No.996357394+
ミクロネシアとかの離島もないぜ
30722/11/23(水)12:33:49No.996357420そうだねx1
>鹿児島の開聞岳とか何もない平坦なとこにニョキッと山が生えてるからもしかしたらピラミッドかもしれん
>ググったら分かるけどマシでスレ画の上みたいな感じ
噴火した記録が残ってる火山がピラミッドは流石に無理だよぅ!
30822/11/23(水)12:33:53No.996357441そうだねx1
そもそも年単位の時間というのが近代に産まれたものだから
インディアンには明日・今・数日前・大昔ぐらいの感覚しかなかった
キリスト教だって昔の世界観だと未来と昔はループしてたしな
30922/11/23(水)12:34:12No.996357529+
文字なくても失伝してないの結構いるな…
31022/11/23(水)12:34:18No.996357555+
>いうて文字文化がないってやつアボリジニしかしらない…
>イヌイットもそうだっけ?
一番身近なのだとアイヌ
31122/11/23(水)12:34:20No.996357566そうだねx4
口伝は途中でうけ狙いで盛ったりするのでてくるからな…
31222/11/23(水)12:34:23No.996357583+
失敗したもの残すかってならないだろうし残ってたらそれはそれで貴重な気もする
31322/11/23(水)12:34:50No.996357725そうだねx1
>皇室儀式はボロボロ
伊勢神宮とかでやってた儀式まで天皇にやらせるようになったんで
やらなきゃいけない祭事の数が年40くらいあって中には徹夜でやる神事もある
ボロボロになるのは老体の天皇の身体の方…
31422/11/23(水)12:34:53No.996357735そうだねx1
>崩御後の一室で腐り果てるのをずっと見届ける儀式は昭和天皇の一声で廃止になったけど何時の時代から始まったものなのか分からないくらい古の時代の倫理観だし
大正までは九相図みたいなことやってたんだ…
31522/11/23(水)12:35:02No.996357770+
>失敗したもの残すかってならないだろうし残ってたらそれはそれで貴重な気もする
曜変天目!
31622/11/23(水)12:35:05No.996357784そうだねx1
>口伝は途中でうけ狙いで盛ったりするのでてくるからな…
別に文字記録でも誇張して数字盛ってるし…
31722/11/23(水)12:35:09No.996357807+
>割と人が住み続けてる日本でさえただの丘だと思ってたら古墳だったみたいな話が結構あったしな
なんか鏡出てきたからお社たてて祀ったりしてたりするエピソードがよくある
31822/11/23(水)12:35:12No.996357824+
>崩御後の一室で腐り果てるのをずっと見届ける儀式
これモロに九相図なんでは…
31922/11/23(水)12:35:12No.996357828+
>>鹿児島の開聞岳とか何もない平坦なとこにニョキッと山が生えてるからもしかしたらピラミッドかもしれん
>>ググったら分かるけどマシでスレ画の上みたいな感じ
>噴火した記録が残ってる火山がピラミッドは流石に無理だよぅ!
噴水みたいな噴火機能付きのピラミッドかもしれないし…
32022/11/23(水)12:35:16No.996357844+
あって使わない理由は少ないから
文字文化の無い文明って基本離島とか極地だよね
32122/11/23(水)12:35:27No.996357893そうだねx1
失敗の記録はほんと貴重
32222/11/23(水)12:35:32No.996357917そうだねx8
>崩御後の一室で腐り果てるのをずっと見届ける儀式は昭和天皇の一声で廃止になったけど何時の時代から始まったものなのか分からないくらい古の時代の倫理観だし
めんどい グロい やる意味ないの3コンボすぎるからやらんでいいになるのもやむなし
32322/11/23(水)12:35:38No.996357960+
開聞岳が人工火山なら当時のテクノロジー半端なさすぎる…
32422/11/23(水)12:35:39No.996357961+
盛るのは文字とか口伝とか関係ない人のサガ
32522/11/23(水)12:36:00No.996358070+
>曜変天目!
いい仕事してますねぇ!!!!!!114510!!!
32622/11/23(水)12:36:17No.996358155+
赤の他人や美形の人ですらそんなの嫌なのに死に別れした肉親のを見ないとダメなわけだからな…
32722/11/23(水)12:36:17No.996358156+
>口伝は途中でうけ狙いで盛ったりするのでてくるからな…
面白くないと残りづらいし仕方ない
32822/11/23(水)12:36:18No.996358158+
>大正までは九相図みたいなことやってたんだ…
違う昭和までやってたの
すったもんだの末に昭和天皇が退位するまでに何とか無くしたの
32922/11/23(水)12:36:24No.996358203+
𒆍𒀭𒊏𒆠
33022/11/23(水)12:36:37No.996358276+
>失敗したもの残すかってならないだろうし残ってたらそれはそれで貴重な気もする
富士フィルムは「フィルムに使えなかった役立たずのデータベース」を残していたため
フィルムが無くなっても現在のように業態を変えて生き残る事ができた
33122/11/23(水)12:36:40No.996358291+
まぁ記録残ってても最初の記述は簡素だったのに
次出てきた時は100年後でしかも文章盛られまくってるとかざらにあるしね…
33222/11/23(水)12:36:54No.996358359+
𓂒𓂒𓂺
33322/11/23(水)12:37:11No.996358436そうだねx1
テオティワカン(神々の都市)ってめっちゃカッコいいよね
33422/11/23(水)12:37:20No.996358481+
>まぁ記録残ってても最初の記述は簡素だったのに
>次出てきた時は100年後でしかも文章盛られまくってるとかざらにあるしね…
その点ガリア戦記はありがたいよな
報告書だから
33522/11/23(水)12:37:27No.996358518+
中国の兵士動員数も盛ってるのでは?ってなる
敵国捕虜10万人処刑したとかマジなんかな
33622/11/23(水)12:37:31No.996358538そうだねx1
>鹿児島の開聞岳とか何もない平坦なとこにニョキッと山が生えてるからもしかしたらピラミッドかもしれん
>ググったら分かるけどマシでスレ画の上みたいな感じ
陰謀論やカルトの教義に絡め取られそうなものの見方だな…
33722/11/23(水)12:37:35No.996358557+
>開聞岳が人工火山なら当時のテクノロジー半端なさすぎる…
北海道の洞爺湖の中島も湖の中にニョキッっと山があるんだよね
南と北に似たようなのがあるのって何か意図を感じないかい?
この2つが繋がっているとしたら…?
33822/11/23(水)12:37:35No.996358563+
>違う昭和までやってたの
>すったもんだの末に昭和天皇が退位するまでに何とか無くしたの
よっぽど嫌だったんだろうな最後にやった人は
33922/11/23(水)12:37:37No.996358567+
>口伝は途中でうけ狙いで盛ったりするのでてくるからな…
イースター島の文明崩壊の経緯を伝える口伝があったけど
科学的な調査で白人が来る以前に文明衰退の痕跡がまったく出なくて
どうやらその口伝も白人が吹き込んだデマだったっぽい
34022/11/23(水)12:37:37No.996358570+
>忘れ去られた儀式を現代に再現するのもワクワクする
>ちょっとウケが良いようにアレンジするのいいよね…
ヨーロッパのネオベイガンとかがまさにこれ
ほとんどキリスト教に上書きされちゃったからなあ
34122/11/23(水)12:37:47No.996358616+
>文字なくても失伝してないの結構いるな…
生存者バイアスだ
34222/11/23(水)12:37:49No.996358625+
今じゃアニメや漫画の元ネタにしか見られてないけど西洋魔術のグリモワール群も研究によるとヘレニズム期の宗教儀式がほぼそのまま残ってたりする
34322/11/23(水)12:37:56No.996358654そうだねx2
>>大体皇室関連の儀式は明治生まれなんだよな…
>だいたいの儀式に仏教色を取り入れてたのを強引に引っ剥がしたから
>皇室儀式はボロボロ
維新政府の外道は勝手に南朝正統にするわ家父長制の為に男系継承縛り作るわ
やりたい放題すぎだろ
34422/11/23(水)12:38:05No.996358695そうだねx3
𓂺𓂬
34522/11/23(水)12:38:13No.996358723+
>失敗の記録はほんと貴重
飛行機事故とかもブラックボックス積む前はほとんど原因不明だから対策のしようがないとかだからな…
34622/11/23(水)12:38:19No.996358743そうだねx1
人は心理状態で記憶を改竄されたりするからな
実測で3mくらいのものを見ても恐怖心が強ければ山ほどの大きさがあったかのように思えたり
34722/11/23(水)12:38:19No.996358746+
始皇帝の封禅の儀式とか学者集めてやり方教えろしたら誰も知らんしわかんねえ多分こんな感じだろでやったし
それにしたって具体的に何やったかは秘密っていう
34822/11/23(水)12:38:53No.996358910+
ただ記録の羅列をありがたがる人間の方が少ねえんだ
ちょっと盛ってみんなの記憶に残るものにしようぜ!
34922/11/23(水)12:38:54No.996358914+
九相図儀式はなんのためにやってるのか気になるな……
後継の天皇にさっさと前任の死を認識させるためとかは想像するけど
35022/11/23(水)12:39:04No.996358978そうだねx1
>>大正までは九相図みたいなことやってたんだ…
>違う昭和までやってたの
>すったもんだの末に昭和天皇が退位するまでに何とか無くしたの
えっじゃあ大正天皇までそれやってたのか…
35122/11/23(水)12:39:09No.996358999+
ガリア戦記はマジで今読んでもスルッと入るから凄い
キケロの文は読んでも頭に入らなかった
35222/11/23(水)12:39:25No.996359083+
>中国の兵士動員数も盛ってるのでは?ってなる
>敵国捕虜10万人処刑したとかマジなんかな
あの国はそこより怒りのあまり体の7つの穴から血が吹き出して死んだとかそっちを盛るイメージが
35322/11/23(水)12:39:29No.996359106そうだねx1
https://ro.wikipedia.org/wiki/Hald%C4%83 [link]
上はフランスの円錐形のゴミ捨て場だそうだ
下はメキシコのテオティワカン
35422/11/23(水)12:39:37No.996359126+
>鹿児島の開聞岳とか何もない平坦なとこにニョキッと山が生えてるからもしかしたらピラミッドかもしれん
>ググったら分かるけどマシでスレ画の上みたいな感じ
噴火激しすぎて周りの山を飲み込んだパターンじゃないの富士山みたいな
35522/11/23(水)12:40:05No.996359240+
石垣島の海底遺跡もやっぱり古代文明の跡だったんだ
ムーは実在したんだよやっぱり
35622/11/23(水)12:40:10No.996359277+
実際ロゼッタストーン的なモノ残ってないと解読不可能になる現代の品とか多そう
35722/11/23(水)12:40:10No.996359280そうだねx1
当時の倫理観に合わないしやめとこって記録に書くのもやめた儀式もいっぱいあるんだろうな
35822/11/23(水)12:40:18No.996359321+
都の埋め立てが昔は盛っても5mくらいだったのが
もう場所が枯渇して海上に30m近い山ができつつあるのとか
あれピラミッドになりませんかね
35922/11/23(水)12:40:21No.996359338そうだねx1
>>大正までは九相図みたいなことやってたんだ…
>違う昭和までやってたの
>すったもんだの末に昭和天皇が退位するまでに何とか無くしたの
ちょっとミスったら昭和天皇が腐りゆく過程を全国生配信する可能性もあったのかな…
36022/11/23(水)12:40:25No.996359362+
>維新政府の外道は勝手に南朝正統にするわ家父長制の為に男系継承縛り作るわ
>やりたい放題すぎだろ
はー?皇室2500年の伝統ですがー?
36122/11/23(水)12:40:44No.996359460そうだねx3
現代でもヒだろうが営業のプレゼンだろうが貧乳だろうが盛りまくるのでもうこれは人の性とか業なのでは?
36222/11/23(水)12:41:11No.996359603+
アイヌの儀式だって実生活としてやってた人もう存在しないのでは
映像記録とかあっても細々したところは失われて省略されてる可能性高いよなぁ
36322/11/23(水)12:41:29No.996359684+
伝統は割とすぐ失われるしすぐ捏造される
36422/11/23(水)12:41:33No.996359705+
>現代でもヒだろうが営業のプレゼンだろうが貧乳だろうが盛りまくるのでもうこれは人の性とか業なのでは?
受け取り手と送り手のどっちにも刺さる話だな
36522/11/23(水)12:41:36No.996359719+
>実際ロゼッタストーン的なモノ残ってないと解読不可能になる現代の品とか多そう
ネットミーム群は誰かが記録を残さないともう絶ち消えかけてると思う
36622/11/23(水)12:41:36No.996359722+
権力者が交代してこんなものー!したやつもあるだろうし
ぼくのかんがえたさいきょうの儀式もあるんだろな…
36722/11/23(水)12:41:41No.996359753+
イースター島の文字ロンゴロンゴも
白人との接触前からあったのか不確実みたいだしな
36822/11/23(水)12:41:54No.996359813+
>実際ロゼッタストーン的なモノ残ってないと解読不可能になる現代の品とか多そう
昔のSFだとディストピアになった未来世界行ってCDが装飾品扱いされてるとかあったな…
36922/11/23(水)12:41:58No.996359832+
>ちょっとミスったら昭和天皇が腐りゆく過程を全国生配信する可能性もあったのかな…
馬鹿じゃないの
37022/11/23(水)12:42:08No.996359897+
スリーマイルとかチェルノブイリと福島第一で記録の量桁違いだから技術の進歩ってすごい
37122/11/23(水)12:42:09No.996359905+
>九相図儀式はなんのためにやってるのか気になるな……
>後継の天皇にさっさと前任の死を認識させるためとかは想像するけど
普通に元の九相図と同じで無常を体感するためじゃないの
37222/11/23(水)12:42:10No.996359908+
>伝統は割とすぐ失われるしすぐ捏造される
江戸っ子は大虐殺されたもんな
37322/11/23(水)12:42:14No.996359922+
殯は沖縄とかでまだやってたりする
37422/11/23(水)12:42:14No.996359923+
コロナで滅んだ地方の小さいお祭り結構ありそうよね
37522/11/23(水)12:42:22No.996359949+
古事記や日本書紀なんて長いこと読める人がいなくて失われかけてたからな
江戸時代の国学者がいなかったら日本の古代史はほぼ謎のままだった
37622/11/23(水)12:42:24No.996359958+
インカは王のミイラが死んでもそれぞれ土地や権利もっててそれにお仕えして世話してる人がいて
この辺の権力闘争で国弱って白人にいいようにされたんじゃなかったっけ
権力者の死にどうケリつけるかは大事なことではある
37722/11/23(水)12:42:48No.996360065+
オリジナルが形を変えずそのまま残ってる伝統文化なんてないだろな
技術体系だって受け継ぐ人の体型とか受け継いだ年齢とかで微妙に変わるのに
37822/11/23(水)12:42:53No.996360084そうだねx1
>権力者が交代してこんなものー!したやつもあるだろうし
>ぼくのかんがえたさいきょうの儀式もあるんだろな…
僕が考えました!
太陽神アテンこそ唯一にして無二の神です!
37922/11/23(水)12:42:53No.996360086+
𓀐𓂺𓀭
38022/11/23(水)12:42:55No.996360096そうだねx2
今もう壺でも香具師とかおまいらとか使わないしな…
38122/11/23(水)12:43:00No.996360120+
歴史の転換期が訪れるとこのあたりの大体ピンチになるよね
どれだけ価値あるか分かってる現代を生きる俺ですら自分に不都合のあるようなのはそりゃ廃棄させるもんリスクしかねえ
38222/11/23(水)12:43:43No.996360322+
>ネットミーム群は誰かが記録を残さないともう絶ち消えかけてると思う
「」のwikiのスタイルも元々は00年代前半の個人サイトのパロディだったのに
いつの間にか「」特有の定型みたいに捉えられてるし…
38322/11/23(水)12:44:05No.996360424+
ここでも語勢の強い奴が騒ぐから触らんとこ…でなんか変な認識になってるものとかあるしな
文化ってそういうのも内包してるからその時点ではこうだったくらいの見方でよい
38422/11/23(水)12:44:06No.996360437そうだねx1
>昔のSFだとディストピアになった未来世界行ってCDが装飾品扱いされてるとかあったな…
実際にはCDはラベル面が脆すぎてそんなに保たないんだよな
38522/11/23(水)12:44:07No.996360440+
>アイヌの儀式だって実生活としてやってた人もう存在しないのでは
>映像記録とかあっても細々したところは失われて省略されてる可能性高いよなぁ
ただ歴史上の変化ってそれまでもたくさんあったので
現代で伝統に認定しました!もうひとつも変えたら許しません!とか言うのもどうなのって話になる
38622/11/23(水)12:44:25No.996360522+
>歴史の転換期が訪れるとこのあたりの大体ピンチになるよね
遺跡や記録ですら危ういんだから野生生物とか農作物なんか言わずもがな
38722/11/23(水)12:44:27No.996360528+
>>>大正までは九相図みたいなことやってたんだ…
>>違う昭和までやってたの
>>すったもんだの末に昭和天皇が退位するまでに何とか無くしたの
>ちょっとミスったら昭和天皇が腐りゆく過程を全国生配信する可能性もあったのかな…
不浄な肉体が消滅して仏になる過程と見做されてたのなら
それは神聖な儀式だしね
38822/11/23(水)12:44:30No.996360545そうだねx1
記憶頼りだと劣化することもあるしな
戦争体験とかも色々先鋭化してく
38922/11/23(水)12:45:07No.996360738+
>オリジナルが形を変えずそのまま残ってる伝統文化なんてないだろな
文化のドーナツ化現象で発祥より少し離れた土地の方が残りやすいらしいね
39022/11/23(水)12:45:08No.996360742そうだねx2
>オリジナルが形を変えずそのまま残ってる伝統文化なんてないだろな
>技術体系だって受け継ぐ人の体型とか受け継いだ年齢とかで微妙に変わるのに
まあ長い年月経っても全く変化が無いと逆に文化って感じがしないまである
なんかもう宇宙人とか神的な存在に操られてるとかなんじゃってなる
39122/11/23(水)12:45:25No.996360795+
>九相図儀式はなんのためにやってるのか気になるな……
最初はただの不審死だったのを周囲が儀式ってことにして伝統化したとかあったりするのかな…
39222/11/23(水)12:45:25No.996360801そうだねx3
単なる冗談で言い出したものが何も知らない新参が真に受けてメチャクチャな事になるの何回か見てるからな…
39322/11/23(水)12:45:29No.996360826+
諏訪大社だったか
カエル裂く儀式に批判出てたの
カエルまで妥協してもダメかーてなった
39422/11/23(水)12:45:34No.996360854+
>記憶頼りだと劣化することもあるしな
>戦争体験とかも色々先鋭化してく
AI語り部は正直どうかと思う…
39522/11/23(水)12:45:34No.996360856そうだねx1
>維新政府の外道は勝手に南朝正統にするわ家父長制の為に男系継承縛り作るわ
>やりたい放題すぎだろ
あれ三種の神器持ってたから正統が根拠だったのに
最近の説だと後醍醐系が勝手にこっちが本物って主張してただけで
実は神器も北朝が押さえてたっぽいのいいよね
39622/11/23(水)12:45:50No.996360923+
>伝統は割とすぐ失われるしすぐ捏造される
ちょっと違うけど自治体のホームページで郷土料理って紹介されてるものって
その自治体全域で食べられてるかというとそうじゃないんだよな
ごく一部の地域で食べられてたものでも郷土料理に祭り上げられてたりする
うちの地元のホームページでも昔はどこでも食べてたって明らかに嘘書いてるのある…
39722/11/23(水)12:45:53No.996360943そうだねx3
戦争記録とか公式発表・現地の報道・軍人の手記とか色々みんな食い違ってて嫌になるぜ!
39822/11/23(水)12:45:58No.996360965+
貴重な伝統文化も外様から見れば不気味な儀式でしかないのかもしれん
39922/11/23(水)12:46:00No.996360978+
腐らすというか墓陵に納めるためにミイラを作ってたのでは…
40022/11/23(水)12:46:07No.996361012+
神社の二礼二拍手一礼なんかも成立したのは戦後らしいね
40122/11/23(水)12:46:19No.996361069+
デジタル8色とかアナログ16色のイラストも当時描いてた人が居なくなったら失伝しそう
40222/11/23(水)12:46:21No.996361081そうだねx5
>諏訪大社だったか
>カエル裂く儀式に批判出てたの
>カエルまで妥協してもダメかーてなった
妥協しなかったら何引き裂くつもりだったんだ…
40322/11/23(水)12:46:22No.996361088+
>記憶頼りだと劣化することもあるしな
人間の記憶は単純な読み込みじゃなくて思い出すたびに再上書きを重ねるので思い出せば出すほどどんどん変化しちゃうんだよね
やっぱ記録は大事
40422/11/23(水)12:46:48No.996361225+
>記憶頼りだと劣化することもあるしな
>戦争体験とかも色々先鋭化してく
劣化することもあれば単なる個人的感想を一般化することもよくある
40522/11/23(水)12:46:58No.996361266+
でも定型なんて残ってないほうがいいと思う男…スパイダーマン!!
40622/11/23(水)12:47:04No.996361304+
ネオペイガニズムとか調べると面白いよ
キリスト教以前の教義に立ち帰ろうって運動で色々やってる
40722/11/23(水)12:47:08No.996361326+
鎌倉時代の記録といえば吾妻鏡!
これしかねぇ!
40822/11/23(水)12:47:14No.996361349+
(知らないドラゴンを追加しておくか)
40922/11/23(水)12:47:42No.996361459そうだねx1
魏志倭人伝って単独の古文書かなんかだと思ったら三国志の1コーナーのその1部ぐらいの代物だと知った時の衝撃たるや
41022/11/23(水)12:47:46No.996361475+
>今もう壺でも香具師とかおまいらとか使わないしな…
壺はチャンネル変わっちゃったしな
41122/11/23(水)12:47:48No.996361482+
ウィーンの町並みは文化遺産登録されたけど
市民生活に不便だから新しい建物建てるよ!遺産取り消し?知るかバカ今までだって建て増ししてきてるわ!ってお構いなしに立てた
41222/11/23(水)12:47:50No.996361492+
>権力者が交代してこんなものー!したやつもあるだろうし
>ぼくのかんがえたさいきょうの儀式もあるんだろな…
古事記の最初の方そんな感じがある
41322/11/23(水)12:47:50No.996361493+
>諏訪大社だったか
>カエル裂く儀式に批判出てたの
>カエルまで妥協してもダメかーてなった
熊本で馬に酒飲ませて千鳥足にさせる祭りあったけど
虐待だって言われて困ってるって話聞いたな
41422/11/23(水)12:47:52No.996361496+
もうサラダチキンか裂けるチーズでやるしかないのか
41522/11/23(水)12:48:15No.996361613+
>>カエル裂く儀式に批判出てたの
>>カエルまで妥協してもダメかーてなった
>妥協しなかったら何引き裂くつもりだったんだ…
もともとは鹿が10数頭うさぎが数羽とか細かく決まってたと思う
41622/11/23(水)12:48:27No.996361680+
ふたばも芝生やすのがタブーの文明みたいになってるけど一昔前まではみんな使ってたし古くからの伝統みたいな扱いだけど実は歴史クソ浅いみたいなの結構ありそうだよねw
41722/11/23(水)12:48:27No.996361681+
やはり今上陛下が歴史の話をする場に蔵出し情報を持ち込むしか…
41822/11/23(水)12:48:29No.996361693+
>魏志倭人伝って単独の古文書かなんかだと思ったら三国志の1コーナーのその1部ぐらいの代物だと知った時の衝撃たるや
シロマサ作品のコマの外に書き殴られてる設定テキストみたいな感じよね
41922/11/23(水)12:48:30No.996361700+
>キリスト教以前の教義に立ち帰ろうって運動で色々やってる
国学も中国文化流入以前の日本文化を探ろう!ってのがきっかけだしな
42022/11/23(水)12:48:30No.996361703+
>あれ三種の神器持ってたから正統が根拠だったのに
>最近の説だと後醍醐系が勝手にこっちが本物って主張してただけで
>実は神器も北朝が押さえてたっぽいのいいよね
もしかして足利尊氏許される?
42122/11/23(水)12:48:32No.996361708そうだねx1
>あれ三種の神器持ってたから正統が根拠だったのに
そもそも神器の所有が根拠なら
後鳥羽上皇は歴代から除外されてないとおかしいから全てが適当なんだよな
42222/11/23(水)12:48:47No.996361786+
>>維新政府の外道は勝手に南朝正統にするわ家父長制の為に男系継承縛り作るわ
>>やりたい放題すぎだろ
>あれ三種の神器持ってたから正統が根拠だったのに
>最近の説だと後醍醐系が勝手にこっちが本物って主張してただけで
>実は神器も北朝が押さえてたっぽいのいいよね
神器のうち剣が関門海峡に沈んでるのなら
天皇は一度は必ず訪れないといけないなこりゃ
42322/11/23(水)12:49:03No.996361864+
>熊本で馬に酒飲ませて千鳥足にさせる祭りあったけど
>虐待だって言われて困ってるって話聞いたな
スペインの闘牛ももうやらなくなっちゃったし
42422/11/23(水)12:49:04No.996361874+
>>カエルまで妥協してもダメかーてなった
>妥協しなかったら何引き裂くつもりだったんだ…
しかでした
42522/11/23(水)12:49:09No.996361907+
>>諏訪大社だったか
>>カエル裂く儀式に批判出てたの
>>カエルまで妥協してもダメかーてなった
>妥協しなかったら何引き裂くつもりだったんだ…
これはギリシャ・ローマあたりの話だがカエルは見た目が似てるので人間の代用品として儀式の生贄にされてたりする
42622/11/23(水)12:49:17No.996361962+
>ウィーンの町並みは文化遺産登録されたけど
>市民生活に不便だから新しい建物建てるよ!遺産取り消し?知るかバカ今までだって建て増ししてきてるわ!ってお構いなしに立てた
観光客なんてウィーンには腐るほど来るんだから
世界遺産登録なんていらねぇーわバーカ!って
42722/11/23(水)12:49:37No.996362058+
>熊本で馬に酒飲ませて千鳥足にさせる祭りあったけど
>虐待だって言われて困ってるって話聞いたな
もう30年以上前から名前もかわって馬に酒飲ませるのも禁止されてるよ
今だに昔の名前で呼んだりするけどね…
42822/11/23(水)12:49:41No.996362075+
闘鶏とかなかなかエグいよ
42922/11/23(水)12:49:45No.996362101+
鯉に酒のませるのも怒られてたな
43022/11/23(水)12:49:48No.996362114+
神に贄捧げるなんて当然だもんな
43122/11/23(水)12:50:04No.996362181+
>>オリジナルが形を変えずそのまま残ってる伝統文化なんてないだろな
>文化のドーナツ化現象で発祥より少し離れた土地の方が残りやすいらしいね
地方で昔ながらの日本語が方言として残ってることあるよね
43222/11/23(水)12:50:05No.996362190+
>やはり今上陛下が歴史の話をする場に蔵出し情報を持ち込むしか…
ぐっ…知りたい…
43322/11/23(水)12:50:08No.996362207+
>ふたばも芝生やすのがタブーの文明みたいになってるけど一昔前まではみんな使ってたし古くからの伝統みたいな扱いだけど実は歴史クソ浅いみたいなの結構ありそうだよねw
ビートルズが国技館でライブすると決まったとき
伝統破壊だけしからんって怒る人沢山いたそうな
43422/11/23(水)12:50:13No.996362231+
>>妥協しなかったら何引き裂くつもりだったんだ…
>もともとは鹿が10数頭うさぎが数羽とか細かく決まってたと思う
世相を鑑みてイノシシとかヌートリアとかアライグマを引き裂く方向にはできないかな…
43522/11/23(水)12:50:25No.996362290+
>スペインの闘牛ももうやらなくなっちゃったし
マジか
もうトマト投げとフラメンコしかないんじゃ…
43622/11/23(水)12:50:39No.996362355+
>鯉に酒のませるのも怒られてたな
なんで飲ませようって話に…
43722/11/23(水)12:50:39No.996362358+
>単なる冗談で言い出したものが何も知らない新参が真に受けてメチャクチャな事になるの何回か見てるからな…
マジかよ壺最低だな
43822/11/23(水)12:50:55No.996362462+
饅頭作って割いて食おう
43922/11/23(水)12:51:07No.996362519+
>熊本で馬に酒飲ませて千鳥足にさせる祭りあったけど
>虐待だって言われて困ってるって話聞いたな
酒が好きかもしれないのに……
44022/11/23(水)12:51:11No.996362551そうだねx1
>ビートルズが国技館でライブすると決まったとき
>伝統破壊だけしからんって怒る人沢山いたそうな
あの当時ならしゃーない感想だと思う
44122/11/23(水)12:51:13No.996362562そうだねx1
>今もう壺でも香具師とかおまいらとか使わないしな…
もうわはーも元ネタ分からん人大半だからな
あいさつだけ残った
44222/11/23(水)12:51:19No.996362592+
>戦争記録とか公式発表・現地の報道・軍人の手記とか色々みんな食い違ってて嫌になるぜ!
それの大事な記録では?
44322/11/23(水)12:51:31No.996362643+
日出国の天子なんてすごいぞ
たった数ページ分当時の人が皇帝の言動を曖昧に記述を残したせいで
千年以上後にその曖昧さを付いて日本はこれで対等な立場になっただのなんだの
滅茶苦茶まさはるに利用されるという
44422/11/23(水)12:51:34No.996362660+
>九相図儀式はなんのためにやってるのか気になるな……
>後継の天皇にさっさと前任の死を認識させるためとかは想像するけど
後任者にしてみれば腐ってズブズブに黒い液状になってく様を見届けるとか双方に対する尊厳破壊の極致みたいなもんだから
何というか天皇も支配者としてではなく統治の為の歯車のひとつとして存在があるって刷り込みを儀式化してんのかなと感じた
44522/11/23(水)12:51:35No.996362663+
そういや闘牛って国内でも3箇所くらいしかやってないよね
鹿児島新潟愛媛だけどなんでこんな少ないのかね
44622/11/23(水)12:52:09No.996362832+
>もうトマト投げとフラメンコしかないんじゃ…
闘牛は残酷って批判もだけど
若い人が給料も安くて閉鎖的な闘牛士業界に来なくて後継者不足とかもあった
44722/11/23(水)12:52:17No.996362869+
>鹿児島新潟愛媛だけどなんでこんな少ないのかね
めんどくせぇ!高価な牛をこんな事に使うとかアホじゃないの!?
44822/11/23(水)12:52:31No.996362943+
これ明らかに付け足してるよね
44922/11/23(水)12:52:45No.996363015+
>そういや闘牛って国内でも3箇所くらいしかやってないよね
>鹿児島新潟愛媛だけどなんでこんな少ないのかね
だって食うか乳飲んだ方が儲かるもん
45022/11/23(水)12:52:54No.996363063+
数百年後文明が滅んだ場合この物的資料が突如として減少した時代をどう思われるんだろう
俺たちが何気なく石頃だと思ってるものが古代人の記憶媒体の断片だったりするんだろうか
45122/11/23(水)12:52:55No.996363065+
今だと闘牛?そんなことよりサッカーやろうぜ!ってなるだろうな
45222/11/23(水)12:53:01No.996363095+
これ明らかに中国の書物からのパクリだよねって奴がたまにある
45322/11/23(水)12:53:02No.996363099+
>そういや闘牛って国内でも3箇所くらいしかやってないよね
>鹿児島新潟愛媛だけどなんでこんな少ないのかね
なんで隠岐を省いた!言え!
45422/11/23(水)12:53:10No.996363136+
>ふたばも芝生やすのがタブーの文明みたいになってるけど一昔前まではみんな使ってたし古くからの伝統みたいな扱いだけど実は歴史クソ浅いみたいなの結構ありそうだよねw
最初の頃句読点使ったりもしてるよね
45522/11/23(水)12:53:41No.996363300+
幕末の考明天皇の葬儀の時だったかな
追悼儀式をどっかの墳稜でやるとかで
えっ黒戸にお坊さん呼んで仏式でやんないの?って皇族内でも混乱してたの
45622/11/23(水)12:53:50No.996363351そうだねx1
>これ明らかに中国の書物からのパクリだよねって奴がたまにある
妊婦の腹裂いた権力者多すぎだろ…
45722/11/23(水)12:54:00No.996363404+
もう雪さんのことなんて忘れただろう?
45822/11/23(水)12:54:00No.996363407+
魏志倭人伝に邪馬台国から船で20日いったところにある歯黒国から
更に船で40日行ったとこにある扶桑国って書いてあるのに
邪馬台国どころか扶桑国まで日本扱い
45922/11/23(水)12:54:02No.996363414+
>もうわはーも元ネタ分からん人大半だからな
>あいさつだけ残った
あんぱんわはー!
46022/11/23(水)12:54:05No.996363423+
>闘牛は残酷って批判もだけど
>若い人が給料も安くて閉鎖的な闘牛士業界に来なくて後継者不足とかもあった
国が支援とかしなかったのかね
スペインといえば闘牛なイメージだったけど
46122/11/23(水)12:54:19No.996363493+
インドなんかは数学・哲学・言語学・論理学については
紀元前時点での研究ですら現代にも通用するレベルの精緻なものを完成してたのに
歴史を書き残すことには全然興味なくて1000年前でもよくわからんというのが偏り凄くて面白い
46222/11/23(水)12:54:23No.996363515+
>高度な天文学や建築技術あって下水道も完備されて文明が栄えてたらしいが
>資料が少ないから詳細ほとんど分からないんだよな
最近になってスペイン人に虐殺されて滅んだのではなく
普通に文明が栄えて皆強くて賢かったので全員もっと良い土地へ次々と移住し過疎化して消えたって感じになってる
46322/11/23(水)12:54:38No.996363589そうだねx3
>>今もう壺でも香具師とかおまいらとか使わないしな…
>もうわはーも元ネタ分からん人大半だからな
>あいさつだけ残った
来年リメイクが出るので買えよな!
46422/11/23(水)12:54:52No.996363665+
>なんで隠岐を省いた!言え!
マジで知らんかった
これで4箇所か
46522/11/23(水)12:55:04No.996363724そうだねx2
皇室関連はもう長い目で見て「当時実権を握った武士(政府)」にいいようにされました
くらいの感じで見てるのはある
46622/11/23(水)12:55:12No.996363758そうだねx1
>>妥協しなかったら何引き裂くつもりだったんだ…
>もともとは鹿が10数頭うさぎが数羽とか細かく決まってたと思う
それは御頭祭で元旦に行われる蛙狩りとは別
…記録がないとこうやって儀式の詳細が誤って伝わっていくんだろうな
46722/11/23(水)12:55:16No.996363781+
>どう見てもマヤかインカだろ
田原成貴って元騎手思い浮かんじゃってダメだった
46822/11/23(水)12:55:17No.996363789+
先祖代々の魂弔って受け継いできた仏壇捨てて
あのへんの古墳拝みましょうとか
一番困惑するの天皇さんだわな
46922/11/23(水)12:55:22No.996363817+
>もうわはーも元ネタ分からん人大半だからな
当時でもゲームやってねえって人はわりかしいたよな…
47022/11/23(水)12:55:26No.996363847+
滅10族とかするわけねえだろ9まではやったけど
47122/11/23(水)12:55:34No.996363876+
>これ明らかに中国の書物からのパクリだよねって奴がたまにある
前方後援円墳は本来は四角の土台に丸いドーム型が乗っかった形だけど
文字通り作ってみた結果だと聞いた
47222/11/23(水)12:55:46No.996363944そうだねx2
>来年リメイクが出るので買えよな!
☆じゃないって聞いて購買意欲ががが
47322/11/23(水)12:56:08No.996364061+
>皇室関連はもう長い目で見て「当時実権を握った武士(政府)」にいいようにされました
>くらいの感じで見てるのはある
生きた王冠みたいなものよね
47422/11/23(水)12:56:15No.996364108+
>もう雪さんのことなんて忘れただろう?
文化自体も情報の保存装置なんだなあと唐突に思った
47522/11/23(水)12:56:20No.996364135+
マチュピチュ楽しかったから1度は行ってみるといいよ
47622/11/23(水)12:57:00No.996364327+
水銀汚染で滅んだ古代都市は多いという
47722/11/23(水)12:57:06No.996364357+
>歴史を書き残すことには全然興味なくて1000年前でもよくわからんというのが偏り凄くて面白い
気軽に書き残せる媒体が作れなかったのかな?
47822/11/23(水)12:57:09No.996364378+
>インドなんかは数学・哲学・言語学・論理学については
>紀元前時点での研究ですら現代にも通用するレベルの精緻なものを完成してたのに
>歴史を書き残すことには全然興味なくて1000年前でもよくわからんというのが偏り凄くて面白い
生活に興味もつってよほど暇で余裕があって
さらに安定した生活が後世も続くって意識があって初めてなされることだと思うんだよな
生きることに必死だとそんなこと考えない
47922/11/23(水)12:57:14No.996364404+
>魏志倭人伝に邪馬台国から船で20日いったところにある歯黒国から
>更に船で40日行ったとこにある扶桑国って書いてあるのに
>邪馬台国どころか扶桑国まで日本扱い
やはり扶桑はメキシコか…
48022/11/23(水)12:57:15No.996364410+
>数百年後文明が滅んだ場合この物的資料が突如として減少した時代をどう思われるんだろう
>俺たちが何気なく石頃だと思ってるものが古代人の記憶媒体の断片だったりするんだろうか
デジタル技術の存在自体は口伝なりで残ってくだろうさ
それすら途絶える時代でも謎の黒い板とか箱の化石は残るだろうし
48122/11/23(水)12:57:40No.996364538+
>>今もう壺でも香具師とかおまいらとか使わないしな…
>もうわはーも元ネタ分からん人大半だからな
>あいさつだけ残った
わはーって何…林檎ジュースなら知ってるけど
48222/11/23(水)12:57:56No.996364630+
やっぱ時代はタブレットだよね
電子機器とか寿命短すぎて100年後には読めないじゃん
48322/11/23(水)12:58:06No.996364669+
わはーむすーちょいあ!
48422/11/23(水)12:58:15No.996364718+
>後任者にしてみれば腐ってズブズブに黒い液状になってく様を見届けるとか双方に対する尊厳破壊の極致みたいなもんだから
そもそも仏教的な価値観では尊厳に執着してたら成仏できないので
48522/11/23(水)12:58:24No.996364778+
現代人から見て古代人扱いの古代人から見ても謎の遺跡ってロマンあるな
48622/11/23(水)12:58:27No.996364793+
>最近になってスペイン人に虐殺されて滅んだのではなく
>普通に文明が栄えて皆強くて賢かったので全員もっと良い土地へ次々と移住し過疎化して消えたって感じになってる
大丈夫?リョコウバトみたいにいい感じに歪ませたとかない?
48722/11/23(水)12:58:27No.996364794+
ヤマタノオロチから出てきたとされるオリジナルの神剣は熱田神宮だか伊勢神宮にあって
天皇が使ってるのは元々複製品だとかも言うし
この辺の設定はよくわからん
48822/11/23(水)12:58:33No.996364833+
テオティワカンは西暦650~700年の間に、何ものかによって破壊された。「それとともに歴史は神話に転化した。伝説的な過去においてこの大都市をつくりだしたのは、もはや人間ではなく、巨人たちと神々自身であるとされたのである。こうしてこの巨大な廃墟の名称が生まれた。テオティワカンとは、神々の場所、つまり神々がつくりだされる場所という意味である
<メキシコ大学院大学『メキシコの歴史』1978 新潮選書 p.49> 
面白いねぇ…神話になった
48922/11/23(水)12:58:55No.996364975そうだねx3
>わはーむすーちょいあ!
すみません…ここ身内の鯖なんで…
49022/11/23(水)12:59:22No.996365105そうだねx1
おはようございます!
趙子龍です!
49122/11/23(水)12:59:25No.996365121+
天皇って例えるなら宗教的権威の無いカリフみたいな存在だよね
49222/11/23(水)12:59:30No.996365148+
>現代人から見て古代人扱いの古代人から見ても謎の遺跡ってロマンあるな
スフィンクスはピラミッドより昔からあったとかね
49322/11/23(水)12:59:31No.996365151+
>やはり扶桑はメキシコか…
機械動力のない時代の船で太平洋横断を40日で!?
49422/11/23(水)12:59:41No.996365212+
>マチュピチュ楽しかったから1度は行ってみるといいよ
いつ大手振って行けるようになるかな…
49522/11/23(水)12:59:44No.996365228+
今の伊勢神宮ある場所になんか他の神様いたらしいけど記録ないとかは聞いた
49622/11/23(水)13:00:00No.996365293+
マジレスとか当時から実物の情報が明らかにされなかったのにあれだけコラされて
多分10年後でも画像は残り続けるだろうけど今後ますます訳わからない存在になるんだろうな
49722/11/23(水)13:00:05No.996365314+
変な死に方をしたせいで歴史に記録が残ってしまったキル・ビルのおっさんとイーナムクローのケモハメ自録りマンとアルゼンチンの農家のおっさんと職場トイレ怪死マン
49822/11/23(水)13:00:34No.996365465+
>天皇って例えるなら宗教的権威の無いカリフみたいな存在だよね
神道的に考えて宗教的権威あるじゃん?
49922/11/23(水)13:00:39No.996365499+
古代インド人は環境に優しいスマホを発明して記録を行っていたのでぜんぶ土に還ってしまったんだよ
50022/11/23(水)13:00:55No.996365588+
100年後の歴史学者
10年代に猛威を振るった「野獣先輩」の意味がまったく分からず頭抱えてそう
50122/11/23(水)13:01:11No.996365667+
オンラインゲーで「」サークルでわはーって言ったらここ身内向けのサークルなんでってやんわり断られた話思い出した
50222/11/23(水)13:01:30No.996365761+
実際SSDとかHDDってコンクリとか石で固めて封印しとけばデータ劣化しないとかあったりする?
50322/11/23(水)13:01:39No.996365815+
>天皇って例えるなら宗教的権威の無いカリフみたいな存在だよね
天照の後裔を称してるから普通に宗教権威だよ
神道が宗教かどうかは微妙
50422/11/23(水)13:01:43No.996365836+
>オンラインゲーで「」サークルでわはーって言ったらここ身内向けのサークルなんでってやんわり断られた話思い出した
古代「」人がタイプスリップしてきた
50522/11/23(水)13:01:49No.996365871+
>>天皇って例えるなら宗教的権威の無いカリフみたいな存在だよね
>神道的に考えて宗教的権威あるじゃん?
その権威が実態を伴っていたかと言うと
50622/11/23(水)13:01:53No.996365900+
アラハバキは…土偶なんだろう!?
50722/11/23(水)13:01:53No.996365901+
>オンラインゲーで「」サークルでわはーって言ったらここ身内向けのサークルなんでってやんわり断られた話思い出した
それいつも言うやついるけど嘘くせ―んだよなあ
50822/11/23(水)13:02:11No.996365991+
>オンラインゲーで「」サークルでわはーって言ったらここ身内向けのサークルなんでってやんわり断られた話思い出した
「」サークルとはいったい……
50922/11/23(水)13:02:13No.996366004+
とりあえず退位してもOKルールはまた追加しようぜ
51022/11/23(水)13:02:15No.996366016+
>皇室関連はもう長い目で見て「当時実権を握った武士(政府)」にいいようにされました
>くらいの感じで見てるのはある
鎌倉時代の皇族と公家の一般的なイメージはかなり過小評価というか後鳥羽と後醍醐ぐらいまでは実はそこそこ実力もあった
なんでかっていうとまだ日本最大の私有地の地主だったから
完全に形骸化したのは足利義満の時代ぐらいからだな
51122/11/23(水)13:02:22No.996366061そうだねx2
>最初の頃句読点使ったりもしてるよね
掲示板の特性上短文文化が主流で荒らしが長文つかうから句読点が荒らししかつかわないみたいな経験則が育った影響が大きいと思う
51222/11/23(水)13:02:25No.996366086+
俺が寝てる間にアナル開発するのマジやめて
って書き込むと淫夢だと思われてID出るよ
51322/11/23(水)13:03:12No.996366331+
逆に当時そんなに流行ってなかったのが急に流行ったりする
ワッカとか…
51422/11/23(水)13:03:14No.996366337+
権威とは言うがアッバース衰退後のカリフが「なんか正統性の承認はしてくれる」程度の存在以上だったかというと
51522/11/23(水)13:03:27No.996366394+
しかしわはーと言って断られるなら古の「」とおニューの「」の棲み分け出来たって事じゃねえかなあ
51622/11/23(水)13:03:40No.996366465+
アステカ人が作ったんじゃないんだ…
すっげ…
51722/11/23(水)13:03:44No.996366478+
俯瞰してみると日本史はほとんど軍人が支配してたんだな
51822/11/23(水)13:03:54No.996366530+
「」サークルはガチ勢多かったからお外の子がわはーって言うと仲間に入れてもらえるぜ!って仲間に入って「」がわはーにむすーって返したら蹴られたとかじゃなかったっけ?
51922/11/23(水)13:04:06No.996366593+
>逆に当時そんなに流行ってなかったのが急に流行ったりする
>ワッカとか…
ムジーナとかも急に流行ったよな
52022/11/23(水)13:04:11No.996366619+
お手軽に作れるFLASH文化も滅んでしまった
52122/11/23(水)13:04:15No.996366642+
>神道が宗教かどうかは微妙
明治政府か?
52222/11/23(水)13:04:15No.996366643+
>その権威が実態を伴っていたかと言うと
神道方面に関していえばずっと伴ってたんじゃね?
国政とかにそれが絡むかどうかは時代によるけど
52322/11/23(水)13:04:23No.996366688そうだねx1
>俯瞰してみると日本史はほとんど軍人が支配してたんだな
それ世界史もじゃない…?
52422/11/23(水)13:04:33No.996366744+
流行っている世界だ
52522/11/23(水)13:04:39No.996366786+
ヒギョパムなんてもう全然見なくなって長いな
52622/11/23(水)13:04:43No.996366805+
強いやつが奪えばええねん!って風潮は自分が権力奪うまでは良くても奪った後は害しかないから
何かしらの権威建前ないとすぐ政権オワコン化するし…
52722/11/23(水)13:05:02No.996366912そうだねx1
>神道が宗教かどうかは微妙
宗教じゃなかったら何だよ?
52822/11/23(水)13:05:13No.996366955+
政治的権威に対して絶対的優位ではなかっただけで
各方面に影響力を行使できたわけだから権威ではあるでしょ
52922/11/23(水)13:05:14No.996366957+
>逆に当時そんなに流行ってなかったのが急に流行ったりする
>ワッカとか…
ワッカはmayちゃんちだとwebmが投稿できるようになった時にめちゃくちゃ流行ってた
流行りすぎてクンリニンサンになーされるレベルだった
53022/11/23(水)13:06:02No.996367221+
>ヒギョパムなんてもう全然見なくなって長いな
壺の避難所時代以前の産物だろあれ……

[トップページへ] [DL]