おはようございます。
先日嫁ぎ先から深い事情があって、
どうしても避難させなきゃいけないと言われて
犬舎でお預かりした我が子と先住犬。
我が子を預かる事はなんの問題もないのですが、
先住犬は私にも噛み付く子で、
とても不安がありました。
うちの子が先住犬には世話になったし、
嫁ぎ先のただならぬ事情を聞いて
お預かりしたのですが、やはり噛みつきました
噛み付く先住犬とうちの子を預かれない事を
飼い主さんに説明をして
その後とりあえず一時的避難をさせたいと
飼い主さんに自分で手続きをするように話をして
いたのですが、
ブリーダーとして私はどこまで関わるべきだったのか
悩んでいます。
通常私は家族として受け入れてくださるご家庭を選び、
お互い終生この子を家族として大切に育てます
と言うお約束をして契約書を結びます。
その後はラインやらで相談を受けたり、
しつけで困っていたら嫁ぎ先にお邪魔したり、
里帰りをさせてくださいとお願いして
甘噛みや散歩指導をします。
これは勿論無料です。
保管の免許もあるので里帰りも受け付けています。
市内の方であれば病院に付き添う事もあり、嫁ぎ先の方は病気のことを知らないので、
医師への質問は知識がある私がして、わかりやすくお伝えしたりもしています。
病院に付き添うことで、医療のことも詳しくなれるので私には有難い事だと思っています。
私がしているのはここくらいまでです。
今回の問題は、
飼い主様の家族の分断で
家族内で元飼い主、現飼い主と別れてしまったのです
ブリーダーとして売った責任があるのだから、
この子の避難先を探すことを手伝わなきゃいけないと言うようなことをとある人に言われました。
私には避難先だけでなく里親探しまで責任を取る必要があると言うのが、相手の方の意見です。
私は避難するにあたって、
フィラリアの検査に行ったり
健康診断をしたり
必要な項目が足りなかったとかで
2日に渡り動物病院に連れて行きましたが、
こう言う事はブリーダーの仕事の範囲外だと
私としては思っています。
命に対する責任はあります。
嫁いだ子だけでも私が引き取れれば良かったのですが、元飼い主さんが私が留守の間に訪ねてこられてました。(元飼い主さんが、私も犬泥棒に加担したから警察に訴えると言われてうちに来た事を聞きました)
このように自宅も知られていて、うちで里親になるには危険を伴うこともありお断りしました。
ブリーダーとしてうちにいる子に関しては、
4歳から5歳で里親も探しますし
実際来年お願いしている子もおります。
嫁いだ子への責任は、いつまで私にあるのでしょう
ブリーダーから新しい家族を迎え入れて
連絡が途絶えてしまう方もおり、
こちらから新しいご家庭に
お元気ですかとラインをしたりはしますが、
それ以上先方から連絡がない限り
こちらからは控えています。
アンジェルカファミリーの方は、
私のサポートが普通だと思ってらっしゃると思いますが、他の方の意見を聞いてみたいです。