ゲーム業界の出来事
ゲームボーイ(任天堂)発売。『テトリス』とともに爆発的にヒット。カラー化などを挟みつつ、10年以上にわたる現役規格となる。
Atari Lynx(アタリ)発売。バックライト付きカラー液晶の携帯機。天地を逆にして持てるユニバーサルデザイン。
PCエンジンシャトル(廉価版)、PCエンジンスーパーグラフィックス(表示能力増強)、PCエンジンコアグラフィックス(後継機)をNECホームエレクトロニクスが発売。
この年の主なゲーム
ダウンタウン熱血物語
FC
テトリス
GB
天外魔境 ZIRIA
PCE(スーパーCD-ROM2)
MOTHER
FC
シムシティ
PC
ファイナルファイト
AC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
ゲームギア(セガ)発売。カラー液晶の携帯機。大ヒット中のゲームボーイに対抗。
スーパーファミコン(任天堂)発売。ファミコンとの互換性を排し、拡大縮小回転など表示能力を強化。ローンチタイトルは『スーパーマリオワールド』と『F-ZERO』の2本。
携帯機PCエンジンGT(NECホームエレクトロニクス)発売。
この年の主なゲーム
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
FC
ファイナルファンタジーIII
FC
マイクロソフト ソリティア
PC
ドクターマリオ
FC/GB
スーパーマリオワールド
SFC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
アーケード『ストリートファイターII』(カプコン)稼働。爆発的ヒットにより、対戦格闘ゲームジャンルを興す。
1990年より業務用レンタル機MVSとして提供されていたネオジオ(SNK)の一般販売がスタート。
任天堂がフィリップスと提携したスーパーファミコン用CD-ROMアダプタを発表。のちにお蔵入りに。
『ファミコン通信』(のちの『ファミ通』)週刊化。
PCエンジンDuo(CD-ROMドライブ一体型)、PCエンジンLT(ラップトップ機)、スーパーCD-ROM2(専用CD-ROMドライブ単品)がNECホームエレクトロニクスより発売。
メガドライブ用拡張CD-ROMドライブ、メガCD(セガ)発売。
この年の主なゲーム
ストリートファイターII
AC
アドバンスド大戦略 ドイツ電撃作戦
MD
ファイナルファンタジーIV
SFC
ソニック・ザ・ヘッジホッグ
MD
シヴィライゼーション
PC
ゼルダの伝説 神々のトライフォース
SFC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
スーパーファミコン『弟切草』(チュンソフト)発売。サウンドノベルシリーズの1作目。
日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会が、性的描写の存在を記す“18禁シール”を配布。
アーケード『バーチャレーシング』登場。ポリゴンを使用したゲームが以降広まる。
コンピュータソフトウェア倫理機構発足。PCゲームにおける審査始まる。
アダルトPCゲーム『同級生』(エルフ)発売。恋愛アドベンチャーゲームの草分け。
この年の主なゲーム
ロマンシング サ・ガ
SFC
弟切草
SFC
シャイニング・フォース 神々の遺産
MD
ヘラクレスの栄光III 神々の沈黙
SFC
星のカービィ
GB
スーパーマリオカート
SFC
ドラゴンクエストV 天空の花嫁
SFC
ぷよぷよ
AC
真・女神転生
SFC
ファイナルファンタジーV
SFC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
FM TOWNS マーティー(富士通)発売。家庭用テレビへの接続に特化した、小型化されたFM TOWNS。
『スターフォックス』(任天堂)発売。FXチップを搭載し、コンシューマーゲームで全編を通じて3D表現された最初の作品。
レーザーアクティブ(パイオニア)発売。CD、CDV、レーザーディスクの再生とLD-ROMを使用したゲームがプレイできた。
対戦格闘ゲームにポリゴンのリアルタイムレンダリングを初めて採用した『バーチャファイター』(セガ)が登場。一大ムーブメントを起こす。
この年の主なゲーム
スターフォックス
SFC
リッジレーサー
AC
第3次スーパーロボット大戦
SFC
餓狼伝説スペシャル
AC
トルネコの大冒険 不思議のダンジョン
SFC
DOOM
PC
バーチャファイター
AC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
3DO REAL(松下電器産業)発売。マルチメディアブームの佳境。
ネオジオCD(SNK)発売。CD化で廉価にゲームを提供。
『アンジェリーク』(光栄)発売。女性向けゲームの草分け。
プレイディア(バンダイ)発売。CD-ROMドライブ標準装備の8bit機。
セガサターン発売。変形スプライト機能など描画機能に長け、数多くのアーケードゲームが移植されたCD-ROM機。
スーパー32X(セガ)発売。メガドライブの3D表示機能を強化するアダプタ。
プレイステーション(ソニー・コンピュータエンタテインメント)発売。流通面の改革や巧みな販売戦略を展開。
Atari Jaguar(アタリ)日本発売。セールスが延びず、これを契機にAtariブランドは四半世紀にわたり、ゲームハード事業から撤退。
PC-FX(NECホームエレクトロニクス)発売。PC-9800シリーズとの連携を意識した、ハドソンとの共同開発によるPCエンジンの次世代機。のちにアニメ戦略を強化。
携帯電話に買い取り制度導入。使用料や通信料などが見直され、端末供給にも多数のメーカーが参入。以降、一般に広く普及していく。
この年の主なゲーム
ファイナルファンタジーVI
SFC
ときめきメモリアル
PCE スーパーCDROM2
ザ・キング・オブ・ファイターズ ’94
NG
MOTHER2 ギーグの逆襲
SFC
アンジェリーク
SFC
バーチャファイター2
AC
鉄拳
AC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
第1回E3(Electronic Entertainment Expo)がロサンゼルスで開催。
バーチャルボーイ(任天堂)発売。赤色LEDによる立体視が可能。
Windows95(マイクロソフト)発売。一般企業や家庭に広くWindowsPCが普及する契機に。
サテラビュー(任天堂)発売。スーパーファミコン向けの衛星データ放送サービスを受信する周辺機器。
業界3団体により、11月23日がゲームの日に制定される。
このころ大容量化により、スーパーファミコン用ソフトの価格が10000円を超える高騰を見せる。
この年の主なゲーム
クロノ・トリガー
SFC
プリント倶楽部
AC
タクティクスオウガ
SFC
不思議のダンジョン2 風来のシレン
SFC
ドラゴンクエストVI 幻の大地
SFC
テイルズ オブ ファンタジア
SFC
幻想水滸伝
PS
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)発足。
スクウェアが子会社としてデジキューブを設立。コンビニでゲームを販売するなど、新たな流通網を構築。以降、大手メーカーが自主流通を開始する。
ピピンアットマーク(バンダイ)発売。アップル社と共同開発。
ニンテンドウ64(任天堂)発売。アナログスティックによる感覚的な操作や、コントローラーの振動機能を一般化させた。
ゲームボーイポケット(任天堂)発売。ゲームボーイを小型化。
東京ビッグサイトにて、東京ゲームショウ’96開催。以降現在まで20年以上続く。
『たまごっち』(バンダイ)発売。キーホルダー型の電子ゲームがブームとなる。
MORPGの先駆け『ディアブロ』(ブリザード・エンターテイメント)登場。
この年の主なゲーム
ポケットモンスター 赤/緑/青
GB
バイオハザード
PS
スーパーマリオ64
N64
牧場物語
SFC
サクラ大戦
SS
東方靈異伝 〜 Highly Responsive to Prayers.
PC
パラッパラッパー
PS
鬼畜王ランス
PC
この世の果てで恋を唄う少女 YU-NO
PC
ディアブロ
PC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
セガとバンダイが“セガバンダイ”合併構想発表。数ヵ月後に解消。
『ファイナルファンタジーVII』(スクウェア)発売。
ローソンと任天堂がニンテンドウパワーのサービス開始。コンビニ店頭でゲームソフトの書き換えが可能に。
MMORPGの始祖のひとつ『ウルティマオンライン』(エレクトロニック・アーツ)登場。日本サーバー運用は1998年から。
セガサターンの宣伝キャラクターとして「せがた三四郎」(演:藤岡弘、)登場。人気を博す。
『beatmania』(コナミ)稼働。アーケードの音楽ゲームブームの口火を切る。
この年の主なゲーム
ファイナルファンタジーVII
PS
三國無双
PS
電車でGO!
AC
ファイナルファンタジータクティクス
PS
みんなのGOLF
PS
ウルティマオンライン
PC
ゴールデンアイ 007
N64
beatmania
AC
エイジ オブ エンパイア
PC
グランツーリスモ
PS
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
CESAをはじめ業界3団体が、“違法中古ゲームソフト撲滅キャンペーン”を半年にわたり展開。中古ゲームソフトの販売を求める小売店団体との対立が深刻化し、裁判に発展。
ゲームボーイカラー(任天堂)発売。フルカラー表示で赤外線通信機能を備える。
ネオジオポケット(SNK)発売。携帯機ながらジョイスティックを採用。同年のグッドデザイン賞を受賞。翌年にはネオジオポケットカラーが登場。
ドリームキャスト(セガ)発売。本格的なネットワーク機能を標準装備。ゲームデータをセーブする周辺機器“ビジュアルメモリ”は、液晶画面付きで単体でもミニゲームが遊べた。CMで湯川専務が人気を博す。
この年の主なゲーム
バイオハザード2
PS
ゼノギアス
PS
スタークラフト
PC
ポケモンスタジアム
N64
メタルギアソリッド
PS
ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド
GB/GBC
Dance Dance Revolution
AC
ハーフライフ
PC
ゼルダの伝説 時のオカリナ
N64
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ
GB/GBC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
メモリーカード機能を備えたプレイステーション周辺機器、「ポケットステーション」発売。32ドット四方の液晶を搭載。
NTTドコモのiモードを筆頭に、通信会社が簡易Webプラットフォームの提供をスタート。携帯電話のブラウザゲームが登場する契機となった。
ワンダースワン(バンダイ)発売。単3電池1本で約30時間プレイ可能。
ネオジオポケットのカラー上位互換機、ネオジオポケットカラー(SNK)発売。
ニンテンドウ64の外部周辺機器、64DD(任天堂)発売。磁気ディスクドライブを採用。
アーケード『ダービーオーナーズクラブ』(セガ)登場。磁気カードによるアーケードゲームのデータ保存の始まり。
この年の主なゲーム
ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ
N64
ファイナルファンタジーVIII
PS
エバークエスト
PC
実況パワフルプロ野球6
N64
どこでもいっしょ
PS
シーマン ~禁断のペット~
DC
ポケットモンスター 金/銀
GB/GBC
シェンムー 一章 横須賀
DC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
プレイステーション2(ソニー・コンピュータエンタテインメント)発売。DVD-ROMを採用し、翌年発売の映画『マトリックス』とともにDVDビデオの普及にも貢献。
セガが“ドリームライブラリ”をスタート。ドリームキャストにメガドライブやPCエンジンのソフトをダウンロードして遊ぶサービス。
ゲーム開発者カンファレンスCEDECの第1回が幕張メッセで開催。
ワンダースワンカラー(バンダイ)発売。STN液晶を採用。
ドリームキャスト用ソフト『ファンタシースターオンライン』(セガ)発売。コンシューマーのネットゲームの先駆け。
この年の主なゲーム
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面
N64
ディアブロII
PC
ファイナルファンタジーIX
PS
ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
PS
AIR
PC
高機動幻想 ガンパレード・マーチ
PS
カウンターストライク
PC
ファンタシースター オンライン
DC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
セガがドリームキャストの製造中止を発表し、家庭用ハード事業から撤退。
通信会社各社にてJavaアプリサービスが開始され、対応機種の販売も始まる。これにより携帯電話で遊ぶゲームが流行し、市場が確立していく。
ゲームボーイの上位互換機、ゲームボーイアドバンス(任天堂)発売。ロンチで30タイトル前後を用意。
ゲームキューブ(任天堂)発売。8センチ光ディスクという独自メディア規格を採用。ゲームボーイアドバンスとの連携機能も。
SNKが倒産。株式会社プレイモアが知的財産権を継承(2003年に商号をSNKプレイモアに、2016年に株式会社SNKに変更)。
ポケモンに特化した、カートリッジ交換式の極小ハード「ポケモンミニ」発売。
この年の主なゲーム
太鼓の達人
AC
どうぶつの森
N64
ファイナルファンタジーX
PS2
デビル メイ クライ
PS2
逆転裁判
GBA
グランド・セフト・オートIII
PS2
ピクミン
GC
大乱闘スマッシュブラザーズDX
GC
メタルギア ソリッド2 サンズ オブ リバティ
PS2
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
XBOX(マイクロソフト)発売。翌年からオンラインサービス「XBOX Live」始まる。
最高裁が中古ゲームソフトの流通販売を認める判決を下す。
『ゲーム脳の恐怖』(NHK出版)出版。論争に。
コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)が活動開始。家庭用ゲームに、レーティング審査が課されることに。
ワンダースワンカラーの互換機、スワンクリスタル発売。TFT液晶を採用で見やすく。
トレーディングカードを取り入れた、『WORLD CLUB Champion Football』(セガ)が登場。アーケードゲームに新風を巻き起こす。
アーケード『麻雀格闘倶楽部』の店舗間リアルタイム対戦、プレイデータの集計とオンラインアップデートを可能にする“e-AMUSEMENT”などをコナミがスタート。
この年の主なゲーム
メダル・オブ・オナー アライドアサルト
PC
キングダムハーツ
PS2
Halo: Combat Evolved (Halo 1)
Xbox
東方紅魔郷 〜 the Embodiment of Scarlet Devil.
PC
ひぐらしのなく頃に
PC
スーパーマリオサンシャイン
GC
ファイナルファンタジーXI
PC
ポケットモンスター ルビー・サファイア
GBA
ラグナロクオンライン
PC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
『甲虫王者ムシキング』(セガ)稼働。子ども向けアーケードゲームブームを牽引。
ゲームボーイアドバンスSP(任天堂)発売。周辺機器に、SDメモリー対応デジタルオーディオプレイヤー“プレイやん”などあり。
スクウェアとエニックスが合併し、スクウェア・エニックスとなる。
携帯電話のJavaアプリの容量上限が拡大され、よりリッチなゲームがプレイ可能に。
この年の主なゲーム
甲虫王者ムシキング
AC
メトロイドプライム
GC
クイズマジックアカデミー
AC
SIREN
PS2
ポケモンコロシアム
GC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
『ドラゴンクエスト』や『ファイナルファンタジー』がドコモの携帯電話FOMA900iにプリインストールされる。
SNSサービスを運営するmixiとGREEが、それぞれmixiモバイルとGREEモバイルを開始。
セガ、サミー、ナムコがネットワーク基盤“ALL.Net”を共同推進。アミューズメント機器の開発やEdyサービスを提供。
セガとサミーが経営統合。セガサミーホールディングス設立。
ニンテンドーDS(任天堂)発売。折り畳める本体にふたつの画面を持ち、タッチスクリーンや音声認識による操作、すれちがい通信といった新機能でインパクトをもたらす。
プレイステーション・ポータブル(ソニー・コンピュータエンタテインメント)発売。独自の光ディスクUMDを起用し、4.3インチの液晶を備える。
小中学生を中心に第二次『たまごっち』ブーム到来。
Valve Corp.が手掛けたFPS『ハーフライフ2』が、同社が開発したダウンロードサイトSteamを介して販売される。のちにプラットフォームとなる礎を築いた。
この年の主なゲーム
ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン
GBA
Fate/stay night
PC
モンスターハンター
PS2
World of Warcraft
PC
ハーフライフ2
PC
ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
PS2
青鬼
PC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
コナミがハドソンを子会社化。
『東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング』(任天堂)発売。社会的に“脳トレ”ブームを起こす。
スクウェア・エニックスがタイトーを子会社化。タイトーブランドは継続。
バンダイとナムコが経営統合。バンダイナムコホールディングス設立。
ゲームボーイアドバンスの小型軽量バリエーション、ゲームボーイミクロ(任天堂)発売。
Xbox 360(マイクロソフト)発売。ゲームプレイで特定条件を満たすと実績が解除されるシステムは、ここから。
この年の主なゲーム
三国志大戦
AC
脳を鍛える大人のDSトレーニング
DS
THE IDOLM@STER
AC
ワンダと巨像
PS2
おいでよ どうぶつの森
DS
バイオハザード4
GC/PS2
モンスターハンターポータブル
PSP
龍が如く
PS2
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
DeNAがモバイル向けゲームプラットフォーム、モバゲータウンを開始。携帯電話にて無料でゲームが可能に。
ニンテンドーDS Lite(任天堂)発売。販売数が爆発的に加速。
コナミがグループ再編に伴い、ゲーム部門をコナミデジタルエンタテインメントとして分社化。
ナムコがバンダイの家庭用ゲーム事業を譲受し、商号をバンダイナムコゲームスに変更。
プレイステーション3(ソニー・コンピュータエンタテインメント)発売。メディアにはBlu-rayを採用。オンラインサービス“PlayStation Network”をスタート。
Wii(任天堂)発売。独創的なスタイルのWiiリモコンが特徴。ソフト含め、既存のゲームユーザーではない層にまでアプローチして大ヒット。
この年の主なゲーム
ファイナルファンタジーXII
PS2
The Elder Scrolls IV: オブリビオン
PC
New スーパーマリオブラザーズ
DS
ペルソナ3
PS2
ポケットモンスター ダイヤモンド・パール
DS
機動戦士ガンダム 戦場の絆
AC
Gears of War
Xbox 360
Wii Sports
Wii
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
GREEモバイルが『釣り☆スタ』をリリースし、モバイルゲームに参入。
アップルがアメリカでiPhoneを発売(翌年7月に日本でiPhone 3Gを発売)。
Wii用ソフト『Wii Fit』(任天堂)発売。同梱の“バランスWiiボード”で体重を計測し、ヨガやトレーニングで健康な体作りを目指す。
Facebookが、アプリ開発用APIである“Facebook Platform”を公開。SNSと連動したソーシャルゲームが増加。
この年の主なゲーム
レイトン教授と不思議な町
DS
モンスターハンターポータブル2nd
PSP
釣り★スタ
フィーチャーフォン
スーパーマリオギャラクシー
Wii
Wii Fit
Wii
コール オブ デューティ4 モダン・ウォーフェア
PC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
DeNAがモバゲータウンにアイテム課金制を導入。基本無料のゲームにおいて、課金でゲームを有利に運ぶPay to Winのスタイルが顕著となった。
任天堂が、Wiiを介してオリジナルソフトを販売するサービス“Wiiウェア”を開始。
アップルがApp Storeをスタート。
GoogleがAndroid Market(後のGoogle Play)をスタート。
ニンテンドーDSi(任天堂)発売。本体はより薄く、軽くなり、画面を拡大。ふたつのカメラを内蔵するなどしている。
この年の主なゲーム
アサシン クリード
PS3
大乱闘スマッシュブラザーズX
Wii
モンスターハンターポータブル2ndG
PSP
メタルギアソリッド4 ガンズ・オブ・ザ・パトリオット
PS3
ペルソナ4
PS2
探検ドリランド
GREE
イナズマイレブン
DS
薄桜鬼 新選組奇譚
PS2
Fallout 3
PC
428 〜封鎖された渋谷で〜
Wii
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』(スクウェア・エニックス)のすれちがい通信で得られる宝の地図、“まさゆきの地図”などが一躍有名に。
『怪盗ロワイヤル』や『サンシャイン牧場』など、ほかのユーザーとの対戦や協力できる要素を取り入れたソーシャルゲームがヒット。人気に火がつく。
プレイステーション・ポータブルgo(ソニー・コンピュータエンタテインメント)発売。UMDを廃止し、PlayStation Networkを介してゲームソフトをダウンロードする方式を採用。
この年の主なゲーム
Demon’s Souls
PS3
Minecraft
PC
ドラゴンクエストIX 星空の守り人
DS
サンシャイン牧場
PC
ラブプラス
DS
怪盗ロワイヤル
フィーチャーフォン
STEINS;GATE
Xbox 360
League of Legends
PC
アングリーバード
iOS/Android/PC/DS
ファイナルファンタジーXIII
PS3
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
デジタルチューナー、torne(ソニー・コンピュータエンタテインメント)発売。プレイステーション3でテレビ番組を視聴し、録画やリアルタイムでのコメントを書き込みが可能。
コーエーがテクモを吸収合併。コーエーテクモゲームス設立。
iPad(アップル)の発売により、タブレット型端末が普及。モバイル端末向けゲーム市場がさらに拡大。
梅原大吾がアメリカの周辺機器メーカー、Mad Catzとスポンサー契約。日本人初のプロゲーマーとなる。
PlayStation Move(ソニー・コンピュータエンタテインメント)発売。プレイステーション3で体感的な操作を可能に。
Xbox 360の新デバイス、Kinect(マイクロソフト)発売。センサーによってジェスチャーや音声を認識し、ゲームを操作。
ALL.Netにおいて、ゲームごとに必要だった専用ICカードを、ひとつのICカード・携帯電話に集約するサービスを開始。
この年の主なゲーム
GOD EATER
PSP
Wii Party
Wii
LIMBO
Xbox 360
ドラゴンコレクション
GREE
ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生
PSP
モンスターハンターポータブル3rd
PSP
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
ニンテンドー3DS(任天堂)発売。裸眼立体視が可能な携帯機。さらなる普及を目指し、登場から半年未満で10000円値下げに。
東日本大震災が発生。さまざまなゲームメーカーから義援金が寄せられる。
コナミがハドソンを完全子会社化。
ストリーミング配信サイトJustin.tvから、ビデオゲームに特化したプラットフォームとしてTwitchが分離。
PlayStation Vita(ソニー・コンピュータエンタテインメント)発売。背面タッチパネルなど採用。
この年の主なゲーム
Portal 2
PC
ダンボール戦機
PSP
おさわり探偵 なめこ栽培キット
iOS/Android
DARK SOULS
PS3
ゼルダの伝説 スカイウォードソード
Wii
The Elder Scrolls V: Skyrim
PC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
スパイクとチュンソフトが合併。スパイク・チュンソフトに。
ソーシャルゲームのコンプリートガチャは景品表示法違反であるとし、消費者庁が注意喚起するとの報道。これを受け、GREEとDeNAがコンプリートガチャを終了。ソーシャルゲームプラットフォーム6社の協議会がガイドラインを発表した。
E3 2012にてOculus Riftのプロトタイプが公開される。クラウドファンディングで目標額を遥かに超える240万ドルを開発費として調達した。
LINEがプラットフォーム化。
細かな改良とともに本体や画面が大きくなったニンテンドー3DS LL(任天堂)発売。
Wii U(任天堂)発売。コントローラー部に独立した液晶画面を有する意欲機。
この年の主なゲーム
GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において彼女の内宇宙に生じた摂動
PSVita
パズル&ドラゴンズ
iOS/Android
風ノ旅ビト
PS3
maimai
AC
ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン
Wii
とびだせ どうぶつの森
3DS
New スーパーマリオブラザーズ U
WiiU
にゃんこ大戦争
iOS/Android/3DS/Switch
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
『ぷよぷよ!!クエスト アーケード』(セガ)稼働。業界初の基本プレイ無料のアーケードゲーム。
ガンホー・オンライン・エンターテイメントが、一時的に時価総額で任天堂を上回る。
セガが、子会社のインデックスをアトラスに社名変更すると発表。過去にインデックスに吸収合併され、社名を失っていたアトラスが会社組織として再始動となった。
SHIELD Portable(NVIDIA)発売。OSにAndroidを搭載。
PlayStation Vita TV(ソニー・コンピュータエンタテインメント)発売。テレビモニターでPlayStation Vita用ソフトが遊べた。
この年の主なゲーム
クイズRPG 魔法使いと黒猫のウィズ
iOS/Android/PC
艦隊これくしょん -艦これ-
PC
The Last of Us
PS3
妖怪ウォッチ
3DS
チェインクロニクル
iOS/Android
クッキークリッカー
PC
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア
PC
モンスターストライク
iOS/Android
Grand Theft Auto V
Xbox 360
イングレス
Android
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
プレイステーション4(ソニー・コンピュータエンタテインメント)発売。
Oculus Riftを開発するOculus社を、Facebookが買収。
KADOKAWAがフロム・ソフトウェアを子会社化し、角川ゲームスと事業連携。
アーケードゲームがPCでもプレイでき、データ共有もできるe-AMUSEMENT CLOUDサービスがスタート。
Xbox One(マイクロソフト)発売。
『Minecraft』の開発会社、Mojangをマイクロソフトが買収し、子会社化。
New ニンテンドー3DS・3DS LL(任天堂)発売。ニンテンドー3DSの上位モデル。近距離無線通信(NFC)を標準装備。
NFCチップを内蔵し、ゲームと連動するフィギュアコレクション、amiibo(任天堂)の発売開始。『大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U』と同時発売。
この年の主なゲーム
LINE:ディズニー ツムツム
iOS/Android(LINE)
ハースストーン
PC
グランブルーファンタジー
iOS/Android/PC
白猫プロジェクト
iOS/Android
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
Unity5およびUnreal Engine4が基本無償化。インディータイトルの増加につながる。
セガがセガネットワークスを吸収合併し、社名をセガゲームスに変更。
バンダイナムコゲームスがバンダイナムコエンターテインメントに社名変更。
『鉄拳7』(バンダイナムコエンターテインメント)稼働。アーケードの対戦格闘ゲームにおいて、初めて店舗間でのオンライン対戦を実装。
タイトーがマルチ電子マネー決済システムの導入を開始。
任天堂代表取締役社長の岩田聡氏が逝去。
小学館『コロコロコミック』やテレビ東京『おはスタ』となどで『Minecraft』展開。小学生のあいだで大ブームに。
この年の主なゲーム
刀剣乱舞-ONLINE-
ブラウザ
ドラゴンボールZ ドッカンバトル
iOS/Android
あんさんぶるスターズ!
iOS、Android
ウィッチャー3 ワイルドハント
PS4
スプラトゥーン
WiiU
Fate/Grand Order
iOS/Android
アイドリッシュセブン
iOS/Android
アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ
iOS/Android
Undertale
PC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
任天堂が『ポケットモンスター 赤・緑・青・ピカチュウ』とセットでニンテンドー2DSを限定発売。後日単品でも販売。
Oculus Rift(Oculus)発売。VR機器本命のひとつと言われる。
任天堂が同社初となる、スマートフォン向けのソーシャルゲーム『Miitomo』をリリース。
ソニー・コンピュータエンタテインメントが、ソニー・インタラクティブエンタテインメントに社名を変更。
VIVE(HTC)発売。VR機器本命のひとつと言われる。
『Ingress』の技術をベースにした、『ポケモンGO』(ナイアンティック)リリース。全世界で社会現象となる。
PlayStation VR(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)発売。発売後、しばらく品薄が続く。
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ(任天堂)発売。レトロハードにソフトをプリインストールした小型化機ブームを起こす。
プレイステーション4 Pro(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)発売。4K対応のハイエンドモデル。
小型化し、4KやHDR、Ultra HD Blu-rayに対応したXbox One S(マイクロソフト)発売。
この年の主なゲーム
ダークソウルIII
PS4
オーバーウォッチ
PS4/XB One/PC
シャドウバース
iOS/Android/PC
Pokémon GO
iOS/Android
ペルソナ5
PS3/PS4
ポケットモンスター サン・ムーン
3DS
ファイナルファンタジーXV
PS4
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
Nintendo Switch(任天堂)発売。クレイドルによるテレビ表示とコントローラーの分離により、据え置き機と携帯機の双方の利点を備える。
これまで関係者のみが入場できたE3が一般にも開放されるように。
Xbox One X(マイクロソフト)発売。Xboxシリーズ初の世界同時発売。
現在に至るバトルロイヤルゲームブームの火付け役『PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS』(PUBG Corporation)リリース。「ドン勝」というフレーズを生む。
この年の主なゲーム
NieR:Automata
PS4
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
Switch
どうぶつタワーバトル
iOS/Android
スプラトゥーン2
Switch
フォートナイト
PC
ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
PS4
荒野行動
iOS/Android/PC
PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS
PC
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
Oculus GO(Oculus VR)発売。PC不要の簡易で安価なVRエントリー機。
eスポーツ3団体が統合され、日本eスポーツ連合(JeSU)設立。
国際オリンピック委員会(IOC)の会長が、eスポーツがオリンピック競技として採用される見込みは、現在のところほとんどないことを明かす。
CEDEC 2018の基調講演に任天堂取締役フェロー・宮本茂氏が登壇。自身の活動をふり返る。
セガ・インタラクティブ、バンダイナムコエンターテインメント、コナミアミューズメントの3社が、各社が独自に展開していたアーケードゲーム用ICカードの仕様を統一したAmusement ICを制定。
Epic Gamesが独自のゲーム配信プラットフォーム“Epic Games Store”を開始。
この年の主なゲーム
モンスターハンター:ワールド
PS4
ゴッド・オブ・ウォー
PS4
Nintendo Labo
Switch
レッド・デッド・リデンプション2
PS4
大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL
Switch
ゲームをすべて見る
ゲーム業界の出来事
任天堂直営ショップが2019年秋に渋谷にオープンと発表。
シリーズ初のフル3DCGアニメ映画『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』発表。8月公開予定。
セガがイベント“セガサターン25周年大感謝祭”開催。
GoogleがクラウドゲームプラットフォームStadia発表。2019年中に北米、欧州でサービス開始。
Appleが定額ゲームサービスApple Arcadeの今秋開始を発表。
NOA社長がレジー・フィサメイ氏からダグ・バウザー氏に交代。
ソニーがプレイステーション5に相当する次世代機を示唆。
この年の主なゲーム
キングダム ハーツIII
PS4/Xbox One
バイオハザード RE:2
PS4/Xbox One/PC
エーペックスレジェンズ
PS4/Xbox One/PC
SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE|隻狼
PS4/Xbox One/PC
ゲームをすべて見る
[凡例]
※本年表は、販売本数や売上本数・ゲーム史においてエポックメイキングと思われるもの・各種アワードにて受賞しているものなどといった基準に基づき、電ファミニコゲーマー編集部が独自に選定したゲームタイトルを記載したものです。
※プラットフォームの略称表記は以下の通りに記載しています。
プラットフォーム | 表記 |
---|---|
プレイステーション | PS |
プレイステーション2 | PS2 |
プレイステーション3 | PS3 |
プレイステーション4 | PS4 |
プレイステーション Vita | PS Vita |
プレイステーション・ポータブル | PSP |
Xbox | XB |
Xbox 360 | XB360 |
Xbox One | XB One |
ファミリーコンピュータ | FC |
ゲームボーイ | GB |
スーパーファミコン | SFC |
ゲームボーイカラー | GBC |
ニンテンドウ64 | N64 |
ゲームボーイアドバンス | GBA |
ゲームキューブ | GC |
ニンテンドーDS | DS |
Wii | Wii |
Wii U | Wii U |
ニンテンドー3DS | 3DS |
Nintendo Switch | Switch |
メガドライブ | MD |
メガCD | MCD |
セガサターン | SS |
ドリームキャスト | DC |
アーケード | AC |
PCゲーム | PC |
MSX | MSX |
MSX2 | MSX2 |
3DO | 3DO |
iOS | iOS |
Android | Android |
フィーチャーフォン | フィーチャーフォン |
PCエンジン | PCE |
ネオジオ | NG |
ワンダースワン | WS |