いまだにチケットの転売やってる輩がいるんだねぇ。それもよりによってハロプロって… | オレンジの園に

いまだにチケットの転売やってる輩がいるんだねぇ。それもよりによってハロプロって…

テーマ:ハロプロ

 

転売ヤーが逮捕されたんだけど、

よりにもよってハローのチケットで

転売を繰り返していたんだって。

 

法が整備されて

チケットの転売はかなりリスキーだと思うんだよね。

まあ、“業”かどうかって基準をどう見るかなんだけど。

数年間で300万の売上ってのを捕捉されてるんじゃ

言い訳できんわな。

 

しかし、何で狙いがハローだったのか。

自分がいい席を確保して

残りを売ってたってことなら

気持ちは分るけどね。

 

こういうことが起こると

じゃあ、いい席ははなっから高額に設定すればいいじゃん

って話になるんだけど。

それができない理由があるんだろうね、きっと。

 

例えばJASRACの使用料。

公演1回ごとの使用料は、総入場料算定基準額の5%。

総入場料算定基準額=入場料に会場定員数を乗じた額の80%※の額で以下の青い太字部分のことです。
※年間の包括的利用許諾契約を締結いただいた場合は50%
平均入場料=入場料にランク別料金設定がある場合は、消費税相当額を抜いた平均額を入場料とします。
    計算式
     {(入場料×定員数×80%)×使用料率5%}+消費税相当額
    計算例
     700名の会場でA席3000円・B席2500円の入場料でコンサートを開催する場合、
公演1回の使用料は、
{(平均入場料2,750円×700名×80%)×5%}+消費税(10%)=84,700円

 

この式で計算するとなると、

極端に高い席を作っちゃうと

平均入場料がバーンと跳ね上がってしまう。

そうなれば楽曲使用料がバカ高くなる。

 

まあ、ハローの場合は

音楽出版も自社(半分だけど)だから

使用料は一旦自分のところに帰ってくる(手数料はひかれてるけど)。

それを出版社と作家で分け合うわけで、

払った分のかなりが懐に入るは入る。

 

これじゃ良席だからって高くできないんだと思うんだよね。

そこにつけこんで

転売ヤーが活躍しちゃうと。

 

個人的には

転売って行為は極めて当たり前の経済行為だと思っている。

安く買って高く売る。

どんな店だってこの原則で商売してる。

よく買いたい人が買えないとか

運営側の利益にならないとか言うけど、

そもそも供給量や値付けを誤ってるから起こること。

需給がぴったり合ってれば転売は成立しない。

 

それに、転売ヤーの“嗅覚”ってのはすごい。

あらゆるジャンルの商材を見つけてくる。

 

と、これは一応の原理原則なんだけど。

それでも感情は別の話。

自分が好きなものでこれをやられると

キーッとなるのは事実。

 

ま、アップフロントは

最新のテクノロジーで

転売を駆逐する努力をしてくださいませ。

イベントバナー

 

 

 

 

 

 

 

 

広告画像