聖地巡礼オタクのブログ

突然ゴールデンカムイにハマり聖地巡礼の面白さを知った人の聖地巡礼レポブログ

現在の取扱い:ゴールデンカムイ・東京リベンジャーズ

◆作品・土地別に分類した「目次」から、お目当ての記事を探してみてください。

◆当ブログは2022.11.26以降、年内に閉鎖を予定しています。詳細は「当ブログの今後についてのお知らせ」にて。


作品や土地が入り混じって見にくくなってしまったので、ブログ内記事の一覧をご用意しました。

簡単な概要を付記しておりますのでご参照ください。投稿順、本人が現地を周った順とは異なるため、余談部分の話の時系列が前後することがあります。


■ゴールデンカムイ関連

▼北海道
 江渡貝くんのお家、鯉登少年が監禁された小屋、札幌麦酒工場編の各聖地など

 鶴見中尉の小樽の拠点、土方一派のアジト、札幌世界ホテル、山本理髪店など、ほぼほぼが聖地

 鰊御殿など辺見ちゃん編の各聖地、蒸気機関車しづか号、鶴見中尉と土方さんが邂逅した銀行など

 ロシア領事館、五稜郭、土方さん(史実含む)関連の聖地など

 函館要塞、イギリス領事館、函館区公会堂など巡礼に合わせたオススメを紹介

 幕末・明治期に撮影された函館(箱館)の写真展より金カム関連のものをご紹介※開催終了済

 旭川市博物館、北鎮記念館、旭川偕行社、神居古潭など


▼本州
 花沢中将の家の外観、最終話の花屋、曲馬団回の扉絵の背景など

 国境標石、杉元の東京過去回想に出た各聖地他、明治の息吹を感じるオススメの場所をご紹介

 日露戦争を旗艦として戦った戦艦三笠(現:記念艦三笠)に見る金カム聖地、
 雷型駆逐艦や日清戦争時の巡洋艦松島の解説、横須賀の見どころをご紹介

 鯉登邸、長谷川写真館、シライシ監獄シリーズ他たくさんの聖地、コラボ時のレポートも

 京都・大阪にある金カム聖地と明治期の息吹を感じるオススメの場所をご紹介


▼九州
 鯉登少年が三輪車で走ってた学校、鶴見さんと出会った場所、西郷さんのお墓など

 尚古集成館、示現流兵法所資料館他、巡礼に合わせたオススメを紹介

 仙厳園コラボレポ、維新ふるさと館、西郷隆盛・従道誕生の地などオススメを紹介

※2と3の違いは、基本は行ったタイミングの違い(1、2は初鹿児島の時、3は仙厳園コラボで再訪時の追加)なのですが、2の方が明治期や鯉登さんに比較的絡めた内容で、3は金カムは置いといて鹿児島を観光するなら~という感じ。実際に「かごんま旅行するぞ!」と言う方は是非3もお読みいただければと思います。


▼番外
 現地には行ってないけどお取り寄せでみんなの地元の名物食べてみた、みたいな簡単なレポ



■東京卍リベンジャーズ関連

▼東京
 渋谷駅周辺、10Q(実際の109)、天竺編序盤で武道達溝中メンバーが天竺に囲まれた場所

 渋谷-1の続き、センター街とドラケンの家、四小、血ハロ編の駐輪場、聖夜決戦編のガード下

 渋谷-2の続き、187話カラー絵の遊歩道、血ハロ後のパンケーキ屋、三ツ谷が落書きした壁など

 血ハロ編で千冬・武道が場地を呼び出した歩道橋(恵比寿)、番外編で半間が長内に会った歌舞伎町の路地

 最終章でバイトに行く千冬が武道と別れた新宿駅東南口、
 聖夜決戦編で武道・千冬が稀咲と手を組むか話した歌舞伎町、
 同編でマイキーが三ツ谷のバイクから降りた恵比寿ガーデンプレイス

 血ハロ編でマイキーとドラケンがレインボーブリッジ夜景を見ていた場所を原作・アニメそれぞれ

 場地と千冬の自宅がある団地(汐留)、聖夜決戦編でハンマーズが集まった喫茶店(日比谷)

 喧嘩賭博の公園(多摩)、2021.12.18に行われたイベントで飾られたスタンディの写真

 天竺編イザナの回想で語られる灰谷兄弟がいた公園、2022年ココ誕生日絵(公式Twitterより)の場所


▼神奈川
 作中の海下公園(実際の山下公園)とその近くの駐車場、藤沢市の実写映画ロケ地としての武蔵神社

武道・千冬がいた公園、イザナがいた公園
 聖夜決戦編中盤でタケミチと千冬が話してた公園、天竺編中の回想でイザナと稀咲が出会った公園
 どちらも山下公園近辺なので海下公園記事とまとめて読んでいただくことをお勧めします






皆さまこんにちは。当ブログ管理人のみんと申します。
平素よりたくさんの金カム・東リベファンの方々に起こしいただき、誠にありがとうございます。

当ブログの今後につきまして、ひとつご報告がございます。このブログを度々読みに来てくださったり活用してくださっている方がいらっしゃいましたら、ご一読いただきたく思います。


当ブログは2022年11月26日~12月31日のどこかのタイミングで閉鎖を予定しております。更新停止ではなくブログ自体の消去(あるいは非公開)になると思います。新規の聖地巡礼記事の公開、既存記事の情報追加は終了いたしました。

以前からごく一部でやんわりとお知らせはしていたのですが、聖地巡礼レポブログという性質上、このブログの記事を参考に旅行に行くご予定だったのに突然消えてしまって困った、という事態を出来るだけ防げるよう、余裕をもって早めにお知らせしようと思った次第です。

大変有難いことに、金カム・東リベという偉大な作品の魅力にあやかり、日々たくさんの方に見に来ていただいており、ブログのコメントやTwitterで「このブログを参考に行ってきました!」「参考にして行ってきます!」とお声を掛けていただくこともありました。そういった方が今もいらっしゃるかもしれないことを考えて、なるべくフォローが出来るよう、いくつかお知らせがございます。

------------------
■閉鎖予定日
2022年11月26日~12月31日のどこか
これに関しては完全に本人のフィーリングですすみません。

■ブログの記事について
個人利用の範囲において、各聖地巡礼記事の印刷、スクリーンショットや文面をコピーしたもののデータ的な保存はOKです。但し、それらをSNS含むインターネット上や同人誌等へ転載することはNG

これは情報鮮度が低いデータが誰も管理・訂正が出来ない状態でいつまでも残ってしまうことを避けたいためです。保存や印刷していただいたものは、ご用が済まれましたら、消す・捨てるなどしていただければと思います。個人利用の場合でも、目的地の営業や交通関係は特に、最新の情報をご自身で確認してから現地に行かれるようにしてくださいね。

保存等に関してわたしへのお声かけは不要です。聖地巡礼の予定がある方はもちろん、現時点で予定はないけどいつか行きたいから念のため残しておきたいというような理由で保存していただくのも、全然OKです。その他、こういった場合は?などのご質問がありましたら、本記事のコメントやブログのメッセージ機能でお問い合わせいただければと思います。
------------------

2020年10月に開設して以降、本当にたくさんの方に足を運んでいただきました。どちらも人気の作品なので、より分かりやすかったり、情報が充実していたりする情報サイトさんはきっとたくさんあったと思うのですが、末席に加えていただき、温かい励ましやお褒めの言葉をいただきながら、2年間楽しく運営することが出来ました。ありがとうございました。

拙いブログではありましたが、皆さまのオタクライフ、聖地巡礼ライフを盛り上げたり、知識としてお役に立てていたのであれば、大変嬉しく光栄に思います。



お知らせは以上です。

以下、閉鎖の理由とか、本人の与太話が聞きたい方だけお付き合いください。ちょっと疲れたので文面くだけますw


続きを読む


東京の金カム聖地と言えば江戸東京たてもの園

とはいえ状況的になかなか機会がなく今のところまだ行けていないので、本記事では東京で別件のついでにちょこちょこ通って集めた、たてもの園以外の聖地情報をレポートしていこうと思います。

IMG_1973
IMG_1838

と言ってもガチ聖地はそんなに多くはないんですけど、東京過去編(コミックス28巻収録)のおかげで増えたのと、明治近代化を牽引する首都東京なので色々魅力的な場所も多く…!主にレトロ建築オタク的に

・作中に登場する聖地
・登場はしないけど関連がある場所
・明治時代の息吹を感じられる場所
などをお伝えして参ります!

それでは早速行ってみましょう!

【2022.4.30追記】
本記事で紹介している「江戸東京博物館」は2022.4.1~2025年度(予定)まで大規模改修工事のため休館しています。再開を楽しみにしています!追記以上。

たてもの園に関しては後日公開したコチラ↓をご覧ください




続きを読む


IMG_9504
旭川と言えば陸軍第七師団が駐屯し、軍都と呼ばれ栄えた地域。
ゴールデンカムイ、どの陣営もみんな大好きなんですけども、特に第七師団(鶴見陣営)が好きな鯉登少尉推しのわたしとしては、押さえておきたい聖地でした!

3度目の北海道金カム聖地巡礼をするに当たって、どこに行こうか~というのはすごく悩みました。年イチくらいでしか北海道に行けない中で、網走監獄まだ行けてないし、最終章を受けて函館も行き直したいし、開拓の村や札幌の辺りも取材し直して記事を更新したいし、いやいや金カムなんだからここらできちんとウポポイとかアイヌ系の場所に行っとくべき?とか。

IMG_9351
↑旭川と言えば旭山動物園。そんなチャラついたものに興味はないぜ!聖地巡礼の旅は過酷なのだ。キャワイイ。

旭川の場合、作中に出て来た連隊の建物自体は開拓の村にある旧札幌農学校寄宿舎がモデルだったり、この建物が〇〇編の重要な現場で~とかもあんまりなくて…旭川市博物館とか北鎮記念館とか行けばそれはもちろん楽しいだろうし、行きたい気持ちは山々だけど、聖地ともまた違うしな…?みたいな。とはいえでもやっぱり第七師団が好きだから旭川は行っておきたい!という気持ちで旭川に決定。

現地に行って気が付きました。いや待て旭川、聖地すぎるぞ…?!

旭川、最高の聖地でした!完結を受けてのタイミングで選んだ場所が旭川でほんと良かった!その境地に至った理由を含めて聖地巡礼レポしていきたいのですが、その件もそれ以外もゴールデンカムイ最終話まで読了している前提で書きますので、ある部分に関してはかなり重大なネタバレにもなります。最終話まで読まれていない方はご注意…というか読まないでください楽しみが減っちゃうんで…!

続きを読む


※この記事は2021年GWの巡礼記事をベースに、2022年8月に最終章を踏まえた内容に修正しました。
 完結までの内容が、ネタバレ注意等の記載なく書かれていますので、原作未読の方はご注意ください。

IMG_9893

先日、北海道は函館にゴールデンカムイ聖地巡りに行ってきました!

函館の聖地と言えば、樺太編の途中で描かれた鯉登少尉の16歳の頃の過去回ですね。
個人的な事情で恐縮ではございますが、鯉登少尉推しのわたくしと致しましては、かごんまと並んで、行きたかった聖地でございます。

IMG_0461

…ということで2021年GWに函館に3泊4日の聖地巡礼に行きまして、上記の書き出しで「函館はガチ聖地というのは少なく、ロシア領事館・五稜郭のみ。(中略)とはいえ、忘れちゃいけない函館と言えば新選組副長土方歳三さんの聖地でもございます!」なんてレポート記事を公開したのですが、次の週に発売された本誌だったかな…刺青の暗号が解かれて、おもいっきり五稜郭で、どう考えても決戦の地は函館で、「はああ!???」となりまして…タイミングが良いのか悪いのか…w

それから1年。壮絶な最終章を経て作品も完結し、コミックス最終巻も発売されたということで、最終章を踏まえた、最終章に寄せた内容に少し改定致しました。といっても改めて函館に行って追加取材することが出来ないため、2021年GW時点で観に行った場所、撮った写真等を利用してとなり、お伝えし切れない部分も多くあるかと思います。何卒ご容赦いただいて、足りないところはご自身で現地に行って補完していただければと思いますっ。

あと今回の改訂によって、【鯉登さんの実家の場所や鶴見中尉や鯉登パパが通った道を特定する検証企画】はまるっと削除しました!理由は、当時のテンションが恥ずかしいからです!

FullSizeRender

函館は黒船が来ていち早く開港した街で、今も当時の歴史が色濃く残っています。合わせて、聖地ではないんですけど明治期の空気を感じられるスポット、アイヌなどの北方民族の資料館、啄木ちゃんの聖地、更に函館グルメのご紹介など、お伝えして参りたいと思います。

函館-1→聖地レポ
函館-2→金カム的観光情報&食レポ

こんな感じで、分けてご紹介しますね。

続きを読む

↑このページのトップヘ

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。