パロディを理解するには教養が必要

 パロディといえば、誰にでもわかる馬鹿げたものだと思われている。
 断じて違う。
 パロディを理解するには、作者と共通する教養が、読者にも必要だ。
 ホメロスの『オデュッセイア』を知らない者に、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』を理解することはできない。

 教養とは、なにも高尚なものに限らない。
 クエンティン・タランティーノの映画『キル・ビル』を楽しむには、『服部半蔵影の軍団』『吸血鬼ゴケミドロ』『片腕カンフー対空飛ぶギロチン』といった「教養」が必要となる。

koritsumuen.hatenablog.com

 俺がブログを始めたのは2004年で、「電気羊はアンドロイドの夢を見るか」というタイトルだった。これはフィリップ・K・ディックの小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』をもじったものだ。映画『ブレードランナー』の原作である。

「茜さすアンドロイドの片腕に」 倉坂鬼一郎
「人造人間(アンドロイド)の疑惑もたるる少年が転んだ場所に落ちているネジ」 笹公人

 こうした俳句や短歌を知って「アンドロイド」という響きが気に入った。

 ハンドルネームは、ばかばかしいものにしようと思って「とっとこ電八郎」を名乗った。「とっとこハム太郎」のパロディである。長いので、電八郎とした。
 たこ八郎というコメディアンが好きだった。元ボクサーで、ノーガード戦法は『あしたのジョー』のモデルになった。「おたく評論家」の宅八郎も、たこ八郎のもじりである。

 アンドロイド携帯の登場を機に、ブログ名を「孤立無援のブログ」に変えた。
 高橋和巳の『孤立無援の思想』である。吉本隆明がこれを批判して、思想家は孤立無援であるのが当然だ、と書いていた。森田童子にも「孤立無援の唄」がある。

 2006年に「小山田圭吾における人間の研究」を書いた。
 このタイトルに引っかかりを覚えない者は教養がないことを自覚すればいい。三木清の『パスカルにおける人間の研究』である。
 三木清治安維持法の容疑者をかくまったという嫌疑で特高警察によって検挙・拘留され、終戦直後に獄死した。
 こんな教科書的な知識では、ぜんぜん足りない。高潔な思想家である三木清の卑劣な人間性を暴露し、徹底的な批判を加えたのが今日出海の『三木清における人間の研究』である。
 日本政治思想史とそのゴシップにまで通じている者がこれを書いている。
 つまらない事物の奥にも、深遠な思想は眠っている。読解力のない者は、最低の鞍馬で飛び越え、それで自足する。

小山田圭吾における人間の研究」というタイトルだけで、わかる者にはわかる。「村上清のいじめ紀行」に障害者差別を読み取り、それを批評したのが「小山田圭吾における人間の研究」である。
 これは批評である。
 批評とは、批判的に読むことである。一般読者や視聴者が気づいていないことを指摘するのが批評である。
「王様は裸だ」と叫んだ子供のように。

風と共に去りぬ』は黒人差別の映画だというのも批評である。『ゴジラ』は原水爆への恐怖を訴えた反戦映画だというのも批評である。『帰ってきたウルトラマン』に反差別のメッセージを読み取るのも批評である。

 聖書を革命思想として読んだ吉本隆明「マチウ書試論」、野間宏『真空地帯』の通俗性を糾弾した大西巨人「俗情との結託」、『資本論』をゲーデル的問題として読み換えた柄谷行人マルクスその可能性の中心」。

 まさかこうしたものまでデマだというバカはいまい。いやしかし、いるのだ。知的レベルも落ちたものである。
 自分の無教養を棚に上げて、誤読するのも自由だ。しかしその責任は読者にある。

 小林信彦のパロディ小説『唐獅子株式会社』の文庫版解説は、筒井康隆である。
 この小説に使われているパロディの元ネタを、筒井康隆はすべて詳細に解説した。いちいち解説してやらないと、わからない読者ばかりなのだ。

 井の中の蛙大海を知らず。
 教養がある者と、そうでない者とは、そもそも見えている景色が違うのである。

f:id:denpatiro:20211012082208p:plain
f:id:denpatiro:20211012082331p:plain

 てなわけで、note始めたよ。
 まだ手探りで、使い方よくわからん。
 当面、両方に書くから読みやすい方で読んでね。
note.com

  • やっぱりマズいでしょ

    何の申し開きにもなっていないと思いますね。

    記事の題名を著名な作品をもじって付ければそれが即パロディになるわけではない。ブログ主は小山田がやっていないことまでやったように見える編集をしたことが批判されていますが、これ、何の批評性があります?パロディである(パロディになってないと思うけど)からといってそれが何なんですか?

    > 自分の無教養を棚に上げて、誤読するのも自由だ。しかしその責任は読者にある。

    この「誤読」とは何を指しているのでしょう?鬼畜行為を小山田が直接やったと思い込むことですか?そうであるとすると、誤読に基づく非難は正義に反することになりますよね?

    しかし、ブログ主は他方でこうも言っている(「カウンター・カルチャーの失敗」)。

    > モーリー・ロバートソンも毎日新聞も何ら問題なし。

    誤読に基づく非難がなぜ問題ないのでしょうか?

  • 楽しく拝見しています

    「別冊宝島・怪獣学入門」をバイブルとする私は、ブログ主さんと年齢が近く、同じ時代の空気を吸って育ってきたような気がします。もしプライベートで出会っていたら、意気投合して良き友人、先輩後輩の関係になれたかも知れません。
    しかし、それはそれ、これはこれ。私の感想は後ほど。と言いつつ、うさぐさんはログインできないだろうから、noteだけ読んでれば心労は少なくて済みそうです。

  • うさぐ

    やっぱりマズいでしょさん

    >記事の題名を著名な作品をもじって付ければそれが即パロディになるわけではない。

    >パロディ(英語: parody、ギリシア語: παρωδία)とは、他者によって創作された文学や音楽、美術、演説などを模倣し、意図的にユーモアや皮肉を付け加えて作り替えられた作品、あるいは作り替える行為そのものを指す。

    以上に照らせば「小山田圭吾における人間の研究」は「パロディ」の様です。

    >これ、何の批評性があります?

    >「村上清のいじめ紀行」に障害者差別を読み取り、それを批評したのが「小山田圭吾における人間の研究」である。

    反論するのであれば「小山田圭吾における人間の研究」が「批評」足り得ない論拠。もしくは「障害者差別」とする「村上清のいじめ紀行」への批判に対する反論を示すべきである。

    >誤読に基づく非難がなぜ問題ないのでしょうか?

    > 自分の無教養を棚に上げて、誤読するのも自由だ。しかしその責任は読者にある。

    モーリー・ロバートソンも毎日新聞も「非難」の対象は「小山田圭吾における人間の研究」ではない。

  • もっと読む
コメントを書く