先月、家族で遊園地に行って来ました
兄達も大きくなりジェットコースターも大人が乗るような怖いものにも乗れるようになりました。
成長したなー。
三男も、ベビーカーの頃は兄達のお付き合いがほとんどだったのに、
ベビーカーを卒業した今はしっかり自分の足で歩いて、小さな子用のジェットコースターにも乗れるようになりました。
幼稚園の送迎にベビーカーが必要だった3年前には想像もつかない今。
嬉し過ぎました。
高く上がる系の空中ブランコみたいなものは苦手みたい。
ゴーカートや車タイプの乗り物は好き♡
ルンルンと歩く姿が可愛かったです♫
嫌なものは、"いーやー"と言えるようになりました。
兄達がパパと絶叫マシンに乗っている間は、私とベンチでひと休み
歩く人や、赤ちゃんのベビーカー、アトラクションの動きを見ながら、2人でボーっとしてました 笑
若い頃は私も絶叫系好きだったんですけど…
大人になると不安から来る恐怖が増して、あんまり乗れなくなりました。
今この瞬間アトラクションに不具合が起きたら?とか、シートベルトが外れたら?とか…ネガティブな妄想が増してしまい、楽しめなくなり 笑
実母が、私はいいわ…と昔よく言っていて、子供の私は、なんでよ!面白いのに!って言っていた事を思い出しました
お母さんも不安で怖かったんだなぁ…って。
今なら分かります
でも!お子様用ジェットコースターなら私も楽しめましたー
次男も絶叫系は苦手なようで、途中から三男と三人で小さな子向けのアトラクションで、のんびり楽しんで来ましたよー♫
学校に行き出して、また、体も少しずつ成長して、トイレに行く習慣もついて来たので、遊園地でもトイレに一緒に行くようにしました!
すんなり出来て、成長を感じ…
じーん
積み重ねて来た日々は無駄じゃなかった
まだまだ膀胱の発達がゆっくりで、おしっこをためる、我慢するというのは難しそうなので、オムツを外すにはちょっと早いかなと感じますが、近いうちにパンツ&トレッピー等、段階を踏んでオムツ卒業まで行けそうって希望が見えて来ました
手帳は重度になってしまいましたが、三男なりに成長が見られるというのは本当にありがたく、嬉しい事で
少し前の授業参観でも、支援級にて先生とやりとり(ジェスチャー含む)をしながら、ほぼほぼ先生の呼びかけや、指示にも従えていて、運筆やパズル、授業を受ける姿勢が整ってきつつあり、本当に嬉しかったです。
最近はじゃんけん?数字?に興味も湧き始めたのか、指で1.2.3とやってみたり、グーやパーをする様子も見られ、周りを見ながら色々吸収しているんだなと嬉しくなりました。
支援級在籍で、支援員さんのお力は借りていますが、やはり学校は学校。
幼稚園のように手取り足取りというわけには行きませんし、先生方も自立を促し、本人にやらせようとチャレンジさせてくださっています。
私はちょっぴり過保護な部分があったので…少し心配なところもあったのですが、
先生方(支援級担任、支援員さん、交代でついてくださっています)がおっしゃるには、三男くん、こちらの言っている事は大体理解出来てますよ!とか、2学期に入ってとても落ち着いています、私達は少し手を貸す程度で、自分の事はだいたい自分で出来ていますよ!だったり、他害や癇癪は最近見ませんね、三男くんも学校に慣れて来たのかな?と、嬉しい報告をもらえる事が増えました。
信じて、手を離す事も時には大切なんだと。
色々迷いがあったり、人と違う道を進む事が申し訳ない気持ちや、誰かを犠牲にしたり、傷つけたり、傲慢なんだろうか…と悩んだ日々でした。
ですが…
三男は成長している
確実に
遊園地で遊びながら、三男の成長をしみじみと感じ、
どれだけたくさんのを受け取って来たことか…と。
やさぐれていた日々では、感じ取れず…
トゲトゲしい態度で、人の気持ちを考える余裕すら無くて…
傷つけてしまった方々に申し訳なく思っています。
最近ブログをやめられた方も、以前にブログをやめられた方も私のせいだったなら…ごめんなさい。
私の主張は誰かを深く傷つける…
心して記事やコメントを書くように気をつけていきたいと思います!
ではでは、皆様、本日雨のところもありますが、ゆっくりと穏やかに過ごせますように