田代和馬@訪問診療医(ひなた在宅クリニック山王)

1,599 件のツイート
プロフィール画像を開きます
フォロー
クリックしてhomecare_hinataさんをフォロー
田代和馬@訪問診療医(ひなた在宅クリニック山王)
@homecare_hinata
ひなた在宅クリニック山王の院長。「在宅でのどんな健康問題にも対応し、安心を積み重ねる」ことを目標にスタッフたちと日々診療中。世間に馴染みのない訪問診療の風景をお伝えしています。最近は十分な医療を受けられない方が多く、胸を痛めています。医療提供体制が少しでも良くなればという思いで、主に個人の見解をツイートしています。
医療・健康東京 品川区hinata-clinic.net2022年1月からTwitterを利用しています

田代和馬@訪問診療医(ひなた在宅クリニック山王)さんのツイート

コロナ対応を変えられたいのなら、薬効が大幅に勝るパキロビットがもっと広く処方されるようにもご尽力いただけないでしょうか。 それだけで救われる命は確実に増えます。 どうか宜しくお願いします🙇‍♀️🙏💦
引用ツイート
いさ進一 衆議院議員
@isashinichi
ゾコーバ、緊急承認いたしました。基礎疾患のない方でも使える、世界初のコロナ治療薬。 12月初旬から現場で使えます。飲み合わせに注意するものがあるので、最初だけは医療機関で。そのうち、薬局でも手に入るようになります。 これで、コロナ対応もだいぶ変わります! news.yahoo.co.jp/articles/6cfc7
10
【インフル日記】 ・息子: 咳は良くなってきて活気はありますが、発熱は続いています。しぶといな、インフル😓 ・娘: 解熱し元気。 ワクチン状況を尋ねられますが、娘は1ヶ月前に済。息子は風邪を引いてたので1週間前の接種でした。早く打っとけば息子ももっと楽に済んだかな、と後悔。
2
128
ゾコーバについて闇が多すぎて、ネガティブなこと言うと身の危険が及ぶではとさえ思わされるほどです。なので、ノーコメントという所でお察しいただけたらと思います🙇‍♂️
引用ツイート
ぴよ戸田🐥🍰☕️🍹🍡🍵
@wmwh3tjv8gmc9
返信先: @homecare_hinataさん
先ずは良かったですが 自分で検査して陽性確認したら 薬を処方されるにはやはり病院 での診療受けてになるのだと思う のですが、ゾコーバにはタミフル の様に感染から2日以内に飲まないと、とか効能時間があるのでしょうか?
4
252
指導医「バファリン1錠に含有されるアスピリン量は?」 医学生「330mg」 指「では、小児用バファリンに含有されるアスピリン量は?」 学「えぇっと…100mg?」 指「ブー!小児用バファリンはアセトアミノフェンだから、正解は0mg!」 とドヤ顔で学生に質問してた指導医のことを思い出した笑
2
226
【子供にアスピリンはNG】 昨夜「子供が発熱しました。ひとまずアスピリン錠を半分にして内服させて良いですか?」というご相談がありました。 小児では”インフルエンザなど+アスピリン”で『ライ症候群』を起こし脳や肝臓に大きなダメージとなる可能性があります。アスピリンは✗です。ご注意下さい🙇‍♀️
533
恐怖を煽るわけではありませんが、流行期のインフルエンザ関連死は年間3000人〜1万人くらいと推定されていました。一方コロナは年3万超。新型コロナを”ナメる”のはまだ時期尚早です。 国内コロナ年間死者、3万人超 昨年比で倍増、新規感染は4万人(共同通信) #Yahooニュース
8
769
解熱剤を使用するかどうかのポイントで、【機嫌が悪いかどうか】はとても参考になります。 高熱でしんどい時は機嫌が悪くなることがあるので、そういう時は解熱剤で”粗熱”をとってあげると良いですよ!
引用ツイート
田代和馬@訪問診療医(ひなた在宅クリニック山王)
@homecare_hinata
【インフル日記】 ・息子:発熱、咳あり。食欲は有るが夜間やや不機嫌→アセトアミノフェンを使用しました。 ・娘(1歳未満):本日発熱し抗原検査でインフルA陽性。元気そうにしていますが乳児は重症化リスクが高いためタミフルを開始しました。
111
強いて言うなら、低リスクの軽症者への投与くらいしか思いつきませんが、催奇形性がクリアでないの点が特に使いにくくしてしまう要因です。 個人的には抗ウイルス薬としてより精神安定剤として使われることが多くなると見込んでいますが、催奇形性の懸念やコストを考えると実用性が見えません。
1
116
このスレッドを表示
今日はやけにゾコーバについての質問が寄せられなあと思っていたら、明日再審議で緊急承認されるかも、という状況なんですね。 ゾコーバについてネガティブな意見は以前ツイートしましたが、現時点でのデータでは今も「使い所が難しい(あまり思いつかない)」というのが正直なところです。
1
254
このスレッドを表示
出席停止期間は、「感染力が高いと推定される期間」になります。 よって、 ・発症から5日間 ・症状経過後48時間 のいずれか長い方は感染力がまだ高いとされます。 つまり症状が良くなったからといってすぐに登校・出社すると周囲に感染を広げてしまう恐れがあります。
引用ツイート
あおねこ🐾金平さん玉川さんロス
@GU1TxnSHFbfD1DN
返信先: @homecare_hinataさん
症状が収まってからも何日くらいウイルスを出して人に移す可能性がありますか? やっぱり出席停止期間はそういうことなのでしょうか。
3
124
施設に嘱託医がいても、コロナ対応だけ別の医師にお願いすることは可能です。 絶対にそうしなさいとまでは進言しませんが、ご不安な時は施設管理者に相談されることもご一考下さい。
引用ツイート
schazzie
@schazzie
返信先: @homecare_hinataさん
お忙しい中、返信ありがとうございます。 施設は遠方の特養で、町の事情、病院の事情など詳しくは分からないのですが、提携している病院や医師を変更するなどは無理かと。 あとは個人的に言うしかありませんが、必要な場合は勇気を出して言います。先生のお言葉がとても有難いです。
2
65
はっきり言います。 ヤブ医者の可能性が大なので、医者変更を申し出るか、直接その医者に強く要望してください。場合によってはお力になります。
引用ツイート
schazzie
@schazzie
返信先: @homecare_hinataさん
母が施設で感染し入院もできずにいますが、「コロナの薬はなかなか出して貰えない」と施設の看護師さんが言っていました。とりあえず対症療法で様子を見ると。 高齢者は皆リスクが大きいのに、重症にならないと出してはいけないというような規則でもあるのでしょうか?
3
337
高齢者施設でのクラスターも続いていますが、幸いパキロビット投与群は良い経過を辿っている方ばかりです。 高齢のご家族がコロナ陽性となった場合にも、ご家族から診断医に「パキロビットの適応では無いか?」とリクエストされるのが、命を守るために大切です。
引用ツイート
田代和馬@訪問診療医(ひなた在宅クリニック山王)
@homecare_hinata
知り合いの高齢者施設の管理者には、入居者がコロナ陽性になったら診断医に「パキロビットの適応はないか?」と尋ねるように指導しています。 「医者にそんなこと聞きにくい、、、」と尻込みする方もいますが、人の命を預かる施設の管理者さんなのですから、毅然とリクエストしてください!
3
421
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

FIFAワールドカップ
昨夜
アルゼンチン対サウジアラビア
日本のトレンド
Shining One
トレンドトピック: テレ東音楽祭
ニュース · トレンド
期限付き移籍
3,268件のツイート
ツイッターならでは · トレンド
#なんでかフルネームで呼んじゃう人選手権
20,598件のツイート
日本のトレンド
相対性理論
トレンドトピック: LOVEずっきゅん