ブラウザーで視聴する
ブラウザー再生の動作環境を満たしていません
ブラウザーをアップデートしてください。
ご利用の環境では再生できません
推奨環境をご確認ください
お使いの端末では再生できません
OSをバージョンアップいただくか
PC版でのご視聴をお願い致します
【BS朝日】京都ぶらり歴史探訪 京の絵師・若冲はなぜ描いたのか 2022年11月16日放送分
【BS朝日】京都ぶらり歴史探訪 京の絵師・若冲はなぜ描いたのか 2022年11月16日放送分
もうすぐ終了まで
【BS朝日 毎週水曜 よる8時00分放送】 京都が生んだ江戸時代の天才絵師・伊藤若冲。2021年、若冲の傑作「動植綵絵」が国宝に指定。その作品の中には「誰かのために」描かれたものがあると言います。若冲は、なぜ描き続けたのか?俳優・宇梶剛士さんが、ゆかりの場所を訪ね、作品に込められた若冲の想いに迫ります。 まずは若冲が身近な人のために描いた作品を紐解くために、伊藤家の菩提寺「宝蔵寺」へ。父や母、弟たちの墓はあるものの、ここに若冲の墓はありません。それは稼業を弟に託し絵師としての道を歩むことを選択した若冲の強い覚悟の証なのです。10年の歳月を費やした「動植綵絵」は、相国寺に寄進するために描かれたものですが、実は亡くなった父親への想いが込められていると言います。また若冲が母のために描いた異色の作品「果疏涅槃図」についても解説。さらに若冲は京の人たちのためにも作品を手がけていました。「壬生寺」に残されていたのは、若冲の名前が刻まれたお面。民俗芸能の「壬生狂言」で使われる面です。そこには若冲と壬生との深い繋がりがありました。京都中を焼き尽くした天明の大火により、若冲は晩年、「石峰寺」に身を寄せます。若冲はこの門前に居を構え亡くなるまで作品を作り続けます。そして作られたのが、境内に置かれた約530体からなる石仏群。若冲は、ありとあらゆる人たちを救う理想郷を作ろうと考えていたと言うのです。家族や都人への愛を作品に込めてきた天才絵師・伊藤若冲の知られざる想いに触れる旅へ。 旅人:宇梶剛士(俳優)
- 再生時間
- 00:46:35
- 配信期間
- 〜
- タイトル情報
- 【BS朝日】京都ぶらり歴史探訪
- 旅人とともに巡る歴史ある京都
- さまざまな旅人が、悠久の時を重ねてきた京都の魅力ある場所を訪ね、そこに秘められた、時代背景や、由緒、人物、伝説などを知り、はるかな歴史を感じていく知的エンタテインメント。 京都を訪れる楽しみといえば、美しい風景に彩られた「歴史の面影」。 この地が歩んできたはるかな時代を伝えるのは、「寺院」「神社」「仏像」「伝統」「文化」など…それらは、今も決して色あせることはありません。 番組では、そんな京都で人々を魅了し続ける、様々な場所を訪ね、刻まれてきた、はるかな時を感じながら、由緒、伝説、人物などを高精細な4K映像で掘り下げていきます。 自ら好奇心を持ってこの街をめぐり、再発見する「奥深い京都」。 1200年にわたって紡がれてきた、いにしえの物語に出会えるひととき。 古都の持つ魅力を存分に味わえる番組です。 旅人 中村雅俊、檀れい、渡辺大、尾上右近、宇梶剛士ほか
- 旅人とともに巡る歴史ある京都
- 更新予定
- 水 20:59
(C)BS朝日




