京都の着付け教室 きものシャン
レッスン会場:烏丸御池教室 (京都市営地下鉄烏丸御池駅すぐ)
当教室についてはこちら→レッスンメニュー
京都市内・公共交通機関の範囲でしたら 出張レッスンもお受けしております^^
お知らせ
レッスン募集状況については必ずこちらもご覧ください。
レッスンご予約受付中
平日・土曜 10:45-17:15 この間の90分1コマ
(ご希望の日時をご相談ください。)
予約先着順で埋まってゆきますので、はやめのご予約をお願いいたします。
ドアノブや机類など室内のアルコール除菌、また換気も徹底しております。
生徒様にもアルコール消毒、マスクの着用、検温をお願いしております。
こんな優しく元気の出る着物愛を受け取ってのスタート!
素晴らしい秋晴れに恵まれました。
(これは雨ではなく日傘ね)
まずは西陣織会館で集合。(お1人遅れて来られていたのでひとまずの集合写真ですが)
今年は西陣織という呼称が生まれて(つまり応仁の乱の後に西の陣と言われる場所に職人が集まってふたたび染織をスタートさせてから)555年目のアニバーサリーなので
1階では幻の空引き機の再現と実演。ここが目玉かと思いきや、2階の実演コーナーも盛りだくさんでした!
空引き機のすごさについてはこちらの記事でご紹介しています。ぜひご一読ください。ほんまに凄いから。
空引き機のミニチュアもありました。かわいい子が機の上に乗ってニコニコしておりますが、とっても大変な作業よね・・・
そして西陣織会館2階の実演コーナーは、実際の職人さんがそれぞれブースを構えており、
直接その技について見て・聞いて・学ぶことが出来ます。
今回は西陣織呼称555年ということで通常の会館の内容とはちがって盛りだくさん。
西陣織の分業制のなかでもなかなかスポットライトが当たりにくい糸を作る工程や
また和紙やその類似素材に金・銀・銅などを蒸着させ、さまざまな色柄をつくる引き箔のコーナーも。
一枚のデザインを糸の細さに裁断して織り込んでいきます。
さらに今では西陣で見ることのないピアノマシン。
ピアノの鍵盤をたたくように、機械を操作して織物を織るのに必要な「紋紙」を作る技術です。
ちなみに西陣織会館にはこのようにお蚕さんも飼育されています。
※対面レッスンしております
(マンツーマン・ペアレッスンのみ。)
鏡(全身鏡)は人数分ご用意して、距離を取っています。
ドアノブや机類など室内のアルコール除菌を徹底しております。
レッスンでは、生徒様にもアルコール消毒、マスクの着用をお願いいたします。