ここから本文です。
オンライン会議の準備
県職員として香川県に貢献したい、また、お世話になった方々へ恩返しをしたいと考えたことがきっかけです。
大学時代、香川県を盛り上げたいという思いで活動されている多くの方々にお世話になり、その姿に感銘を受けました。私は、県職員として働くことでそういった方々の支えとなりたいと考え、志望しました。
県の仕事は多岐にわたりますが、どの仕事でも県の発展に貢献することができます。様々な仕事をとおして、間接的にではありますが、お世話になった方々への恩返しをしていきたいと思います。
四国4県に点在する多数の聖地を巡る、四国遍路の世界遺産登録を目指す活動に取り組んでいます。その中で、私は経理や県民向けイベントの運営、寄附をいただく企業との連携窓口などを担当しています。また、札所となっている県内寺院の調査補助を行うこともあります。
世界遺産登録を目指すという規模の大きな事業ということもあり、また、県の仕事のなかでも特殊なものなので、わからないことや自分の力が及ばないこともたくさんありますが、周りの人に助けていただきながら、戦力になれるよう日々業務に励んでいます。
8時20分 | 登庁 |
8時30分 | (急ぎの案件など)その日優先してやるべきことの整理 |
8時35分 | メールチェック |
9時00分 | 協議用資料作成 |
11時00分 | 上司と打ち合わせ |
12時00分 | 昼休憩 |
13時00分 | オンライン会議 |
16時00分 | グループミーティング |
16時30分 | 資料作成(会議後の修正など) |
17時15分 | 退庁 |
デジタル化が進んでいることです。紙での決裁が多いイメージでしたが、電子化できるものは積極的にシステムを用いて、稟議や休暇の申請などもシステム上で行います。
私の中で、公務員試験の勉強の際に大きかったのは、周りの支えです。周りの身近な人たちに支えられていることを実感しながら、「いい報告がしたい」というモチベーションがあると、より勉強もがんばれると思います。
また、これまでの自分の経験を振り返り整理してみるといいと思います。面接をはじめ、これまで自分が何をしてきたかが問われる場面が必ずあると思います。それまでの自分を客観視し、整理しておくことはとても役立つと思います。
(掲載内容は、令和4年2月現在のものです。)
一般行政事務(大学卒業程度)は、第1次試験の試験内容等が異なる2つの試験区分「一般行政事務A」と「一般行政事務B」があります。詳しくは「職種紹介」のページを参考にしてください。
このページに関するお問い合わせ