山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例)@yamadataro43pixivがクレカ基準に合わせた取引規制、極めて深刻。日本コンテンツを世界に広めたpixiv、国際ブランドからどんな影響を受けたか。准公共プラットフォーマは法律で禁止される以外の規制は慎重であるべき。他社も9月以降多数の決済BAN。決済から表現の自由が脅かされています。Translate Tweetpixiv.net決済を伴う取引に関するサービス共通利用規約改定の事前のお知らせとお願い2022年12月15日(木)に、ピクシブ株式会社が提供するサービス共通利用規約を改定いたします。 このたびの改定は、BOOTH、pixivFANBOX、pixivリクエスト機能など決済を伴う取引…1:12 PM · Nov 15, 2022 from 参議院議員会館·Twitter for iPhone5,158 Retweets208 Quote Tweets6,728 Likes
Hikichin(4代目)⋈/曳野正二/松江市@hikichin04·Nov 15Replying to @yamadataro43skeb COINという仮想通貨や、PaypayなどのQRコード決済への切り替えができないのかなという私の中での疑問があります。137
戸田詩朗(偽名)@shiro_tdf·Nov 15Replying to @yamadataro43国際ブランド各個の問題なのだとしたら他ブランドを選ぶという競争が働くようにも思えるのですが、これは他ブランドも追従してる流れになっていて問題とされているのでしょうか?159
戸田詩朗(偽名)@shiro_tdf·Nov 15Replying to @shiro_tdf and @yamadataro43あるいは、表現規制への対応の違いが手数料に反映されるなど、表現に対する姿勢が金目の動きに繋がる、という可能性も問題視されるのでしょうか。4
頑張るマン⋈@Ganbal_Man·Nov 15Replying to @yamadataro43 and @kamioyou_ta民間企業に対して国会議員が取れるアクションは限られているでしょうが、こうして取り上げていただけるだけでも助かります。 日本の創作物に対する考え方を諸外国に広めて欲しいです。29
ウッピー@ryohgisiki·Nov 15Replying to @yamadataro43確認して欲しいのですが、現実の写真等が対象で、二次元創作物は該当しないとの報告がtwitter上にあります。113
sec@SCP2OOO·Nov 15Replying to @ryohgisiki and @yamadataro43「報告」とのことですが、それらはあくまで一個人の解釈、憶測に過ぎないのではないでしょうか。6
たちかぜ@DDG168·Nov 15Replying to @yamadataro43「自由な創作を保護し、その内容を尊重することを重要なポリシーとしております。」と今回の「お知らせ」にも書いておきながら、不合理な要求をする決済インフラではなく、表現の自由を切り捨てたpixivには失望しています.....14
さつら@satura222639·Nov 15Replying to @yamadataro43表現の自由はそうなんですが こういったプラットフォームを悪用して スナッフや違法ポルノを販売してる連中をどう取り締まるか、という視点も必要かと愚考します435
ゆっきー消費税廃止!表現規制反対!@n5Hwb6nzdIU9e4D·Nov 15Replying to @yamadataro43クレジットカード会社の手引きを創作物の表現規制のために利用してはならない法律も作らないといけませんね。17
さいだ@saida5500·Nov 15Replying to @yamadataro43金融と手を組んできたようですが 米国でも深刻に受け取っているところがあるようでねぇ 一案として マルチプリペイドを活用しても良いと思います または国が出資した決済銀行を作ってしまうのも悪くないかもしれません もしかしたら 利益と共に自由を守るコストも捻出できるかもしれませんからね1136
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める@tk_takamura·Nov 15Replying to @yamadataro43ぜひpixivに聞き取り調査を行ってもらえないでしょうか?こういう状況を確認してますので、そちらの方が原因かも知れません。Quote Tweet高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める@tk_takamura·Nov 15この可能性は十分ある。 Pixivを確認したが、中国人垢がリアル禁止ポルノの売買をやってた。ディープフェイクもあった。AIのせいでその辺の治安が一気に悪化した模様。 twitter.com/Kama_iruka/sta…199139
高村武義 @法の下の平等と法治主義を求める@tk_takamura·Nov 15Replying to @tk_takamura and @yamadataro43こういう情報もでてきてます。Quote Tweet相田紘一@aida_kouichi·Nov 15これ実際Boothから実写児ポに誘導する例があったからの措置だよ Pixiv上での創作が原因じゃないし範疇でもないよShow this thread4879
とくさん@Tok_San76·Nov 15Replying to @yamadataro43 and @amanoissui人様のスペースを使うならそのルールに従うのは当然だと思うのですが、、。例えそれが利用者にとって納得いかなくても。 それが嫌なら利用を止める以上でしか無いかと。 何故それが表現の自由を脅かすのか?良くわからないです。139
天乃一水/平いっすい@amanoissui·Nov 15Replying to @Tok_San76 and @yamadataro43まあ、現状ユーザーが別のサービス使えば良いって話ではあるんですけどね。 ただ、ココ数年、特定カード決済会社の「販売物における表現内容による決済拒否」が起こってるので、コレがあらゆる電子決済に波及していくと、結果的に特定の表現が市場から追い出されるという危険性はあるとは思うのです。1625
鬼蜘蛛@oni_gumo·Nov 15Replying to @yamadataro43これを機に、少なくとも国内決済会社がこの方面に理解を示し、そちらに決済手段を移行するような語りになれば、少なくとも国内は守れるように思います。海外向けにはどうすべきかは・・・悩みどころですね6
空風@Hyoudousan2·Nov 15Replying to @yamadataro43資金があって企業規模が大きい会社の基準がそちら側の理論だけで問答無用で押し付けられるのはおかしい。 世界や世の中の流れもあるけど拳銃は買えるのに本はダメなの?25
よるねこ@yorunekonya·Nov 15Replying to @yamadataro43今回のクレカ決済等、プラットフォーマーの自主規制に付き合わされるその他企業や市民への影響は大きく、民間で対応しきれるものではありませんにゃ。 国から優先して取り組んでいただけますと幸いですにゃ43
Ad_Meyer@MMMP(BA.1)@MCEscher68·Nov 15Replying to @yamadataro43合衆国憲法修正第一条で表現の自由が担保されている米国系カード会社よりも、欧州系のMastarcardが規制に積極的で、そのせいで既にDMMから取引停止されています。今回のpixivの件も、恐らく主犯はMastarcardかと思われます。 私のメインのクレカはMastarcardですが、これを理由に切り替えを検討中。31835
坂樋 戸伊(さかつうといさ)@tks135792468·Nov 15Replying to @yamadataro43今回の方針発表に踏み切った経緯を取材していただけないでしょうか。販売物の中に児童ポルノに相当するものを販売していたり、そういうサイトへ誘引していたユーザーが確認されているとの情報があります。FANBOXで各クリエイターを応援している立場からでも今回の規制は理不尽に思います。どうか確認を1125
日向蜜柑@urusura_haruto·Nov 15Replying to @yamadataro43冷静に物事の確認してみてはどうですか? 実際にpixiv内でなぜその対応が必要になったのか先生になるぐらいの立場なんですから表現の自由なんていう言葉だけで流すなんて不勉強だと言われかねませんよ2
誰かの仮アカ@ROM91407635·Nov 15Replying to @yamadataro43https://twitter.com/tk_takamura/status/1592503331901296641?t=VkdkiJ1zy6j4gKdGTL-ZAQ&s=19… という事らしいです。The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView4
口シア兵ビッシぅ@rossiyaheidayo·Nov 15Replying to @yamadataro43議員、私としてはMastercardの一番の卑怯は「なんら声明や主張をせず黙々と弾圧をしてる」ことにあると思います。 できればそのMastercardの意見や声を引き出し、身勝手or理にかなってる関わらずMastercardの社会的な評価へ適応させたいと考えてます。211
magineco・@ZRrKcYTGSNQPW6P·Nov 15Replying to @yamadataro43規制は日本国法令、業界、エンドユーザの枠組みで十分でしょうかね。 コマーシャルである以前に趣味ですからね。商業は出発点では無く手段ですよ。 新しいプラットフォームと決済手段に移行しましょう。
K-Kei@KKei78052055·Nov 15Replying to @yamadataro43 and @nag_eu准公共プラットフォーマは法律で禁止される以外の規制は慎重であるべき、全くその通りですがそう言っているだけでは効果がないと思います。法律で表現の自由を脅かすこのような行為は規制すべきではないでしょうか。51