☆近況☆

2022年1冊刊行。書籍はもう1冊進行中。翻訳連載始めました。


☆最新お仕事まとめ☆

本日オープンしたNPC日本印刷さんのWEBメディア「Soyogo」にて『知られざる物語』と題して翻訳連載を始めました。第1回は、英語で書かれた最初の小説ともされる16世紀の幻想怪奇譚『猫にご用心』(ウィリアム・ボールドウィン著)の第一部とその解説をお届けしております。ボールドウィン『猫にご用心』は全3回の予定で、以後も本邦初訳または初完訳の物語をお届けしていく所存です。また毎回、『知られざる物語:小説の源流をたずねて』として(文学研究等を踏まえた)著者や文化背景の詳しい解説も更新致します。皆様どうぞよしなに。

こちらは翻訳協力した訳書『世界の美しいサインデザイン』。施設内の案内標識や表示看板を紹介するヴィジュアル本で、日本からは、滋賀県立美術館、多賀町中央公民館、那須塩原市図書館、市民交流プラザふくちやまも紹介されています。
【グラフィック社書籍案内】  【amazon.co.jp】


☆好評既刊訳書☆

以前寄稿した『ユリイカ』2018年5月号(特集=アーシュラ・K・ル=グウィンの世界)の際にお話ししていたことが、ようやく形になりました。個人的にもお届けしたかった幻想譚「水甕」、童話の変奏譚「狼藉者」なども収録された珠玉の未邦訳短篇集『現想と幻実 -ル=グウィン短篇選集-』が共訳で刊行中。
【青土社書籍案内】  【amazon.co.jp】

引き続きル=グウィン未訳書の翻訳刊行計画第2弾『文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室』が今夏発売予定。本書はル=グウィンが行っていた執筆ワークショップを書籍としてまとめたもの。文章に対する意識も綴られていて、『現想と幻実』所収の作品群で試みられた多彩な文体の解説としても読めます。
【フィルムアート社書籍案内】  【amazon.co.jp】

(Sci-fi & Fantasy + Horror案件についてまとめたページも作りました。ル=グウィンの未訳作品情報などもこちら。 → 見る

映画俳優イーサン・ホーク執筆の英国15世紀コーンウォールを舞台にした騎士道小説『騎士の掟』。人生に大切な20の心得を騎士見習いとその師との逸話とともに綴る掌篇集。ハンディサイズな原書と近しいデザインとサイズでお届けします。また出版社ウェブサイトでは、昨年行ったコーンウォール取材をまとめた【ページ】もあります。
【パンローリング書籍案内】  【amazon.co.jp】
【でじじオーディオブック版案内】


☆『ユリイカ』&『現代思想』寄稿☆

月刊誌『現代思想』の2021年10月臨時増刊号「総特集=小松左京」にて、論考寄稿しました。
【青土社書籍案内】  【amazon.co.jp】

久々に月刊誌『ユリイカ』の2020年6月号「特集=地図の世界」にて、論考寄稿しました。
【青土社書籍案内】  【amazon.co.jp】

月刊誌『ユリイカ』の2018年10月号「特集=図鑑の世界」にて、論考寄稿しました。
【青土社書籍案内】  【amazon.co.jp】

月刊誌『ユリイカ』の2018年5月号「特集=アーシュラ・K・ル=グウィンの世界」にて、論評寄稿しました。
【青土社書籍案内】  【amazon.co.jp】

また月刊誌『ユリイカ』の2018年2月号「特集=クトゥルー神話の世界」にて、評論寄稿しました。
【青土社書籍案内】  【amazon.co.jp】

そして月刊誌『ユリイカ』の2016年12月号「特集=『ファンタスティック・ビースト』と『ハリー・ポッター』の世界」にて、解説寄稿&翻訳担当しました。映画とご一緒にどうぞ。
【青土社書籍案内】  【amazon.co.jp】


☆インタビュー収録☆

「やりたいからやる」研究。学問と翻訳の観点から、ちなみに私は「野生の翻訳者は大事だよ」(!?)みたいな話でインタビューに答えています。荒木優太編著『在野研究ビギナーズ:勝手にはじめる研究生活』明石書店、好評発売中です。
 → 【関連フェア】が開催され、選書協力・寄稿しました。
【明石書店書籍案内】  【amazon.co.jp】

図書館について、幼い頃からの利用経験などなど、インタビューを受けました。私のほかにも、各界の人々の面白いお話がいっぱい。新進気鋭の図書館情報学者・岡部晋典先生によるインタビュー集『トップランナーの図書館活用術:才能を引き出した情報空間』、勉誠出版より発売中です。
【勉誠出版書籍案内】  【amazon.co.jp】


☆既刊人文書☆

モンゴメリ『翻訳のダイナミズム――時代と文化を貫く知の運動』が白水社より刊行中! 古代~中世~近代にかけての翻訳の世界史を描く意欲作です。好評販売中。
【白水社書籍案内】  【amazon.co.jp】

共訳者として関わった『ヒトラーと哲学者――哲学はナチズムとどう関わったか』が白水社より刊行中! 白水社2015年の売上トップ10の9位に入りました。ありがとうございます。
また白水社×みすず書房×東京大学出版会の3社協同フェア「レビュー合戦2016」に取り上げていただきました!
【白水社書籍案内】  【amazon.co.jp】


☆アリスと翻訳☆

拙訳「不思議の国のアリス ミュージカル版」を元とした四街道少年少女合唱団による「第16回子どもミュージカル ふしぎの国のアリス」は、2012年3月18日、盛況の内に終了致しました。初演から126年を経た再演に関わって頂けた皆様およびご来場頂いた皆様、どうもありがとうございました。

東京新聞3月14日付千葉版「英国初演「アリス」舞台化 四街道少年少女合唱団

aozorablogでの『アリスの地底めぐり』Alice's Adventures Under Ground)の翻訳は無事終了致しました。
12月24日、クリスマスプレゼントとしてパブー版を公開!
青空文庫形式版も公開してます。

aozorablogでの連載『地底から不思議へ:ルイス・キャロルの加筆をたどる』は無事終わりました。
そして今年2015年が150周年の Alice in Wonderland、キャロルがアリスにお話を語った7月4日「アリスの日」に青空文庫にて『アリスはふしぎの国で』ついに公開!

そしてaozorablog『するりと鏡を――』Through the Looking-Glass)の翻訳は今年がいよいよ年限。


☆既刊絵画技法書シリーズ☆

基礎から学ぶ発想とスキル コツをつかめ! クリーチャーデザイン教本』。クリーチャーデザインの基本だけでなく、実際の制作過程も参考として収めた一書。何をポイントにして練り上げていったのかがわかります。
【グラフィック社書籍案内】  【amazon.co.jp】

いろいろと動物デッサンの翻訳を出してきましたが、今回の『ウェザリーの動物デッサン』(グラフィック社)は、わかりやすくポイントをまとめた初心者向け。学び直しにもどうぞ。
【グラフィック社書籍案内】  【amazon.co.jp】

中級者向けデッサン技法書。人体・動物を生き生き表現! イマジンFXの描くための解剖学』。今回は動物だけでなく人体デッサンのコツもあります。特にライリーメソッドがおすすめ。
【グラフィック社書籍案内】  【amazon.co.jp】

動物デッサンを描くための完全ガイド、ゴットフリード・バメス『定本 基本の動物デッサン』!(上級者向けです)
【パイインターナショナル書籍案内】  【amazon.co.jp】


☆既刊ヴィジュアルブック☆

ありそうでなかった斧だけの本。題して『斧本』。斧好きが高じて斧ブランドを立ち上げてついには斧の本まで書いてしまったブキャナン=スミスによる一冊。
【グラフィック社書籍案内】  【amazon.co.jp】

個人サイトの看板にBakeryと掲げて長く経つのですがBakeryらしい本も出しています。『世界の美しいベーカリー デザイン&インテリア』。世界各地のパン屋さんの建物やインテリアを紹介する本です。
【グラフィック社書籍案内】  【amazon.co.jp】


☆新訳オーディオブック☆

GannettによるMy Father's Dragon三部作の50年ぶりの新訳、「エルマーのぼうけん オーディオブック3ぶさく」が拙訳にてパンローリングから発売になっております。DL版・CD版が、各種ネット書店・配信サイトや大手書店にて販売中です。よろしければどうぞ。

【オーディオブック「エルマーのぼうけん」公式サイト】

またH・P・ラヴクラフト作品のオーディオブックがパンローリングさまより全32本配信中。

ラヴクラフト著作集オーディオブック一覧(直販サイト)
ラヴクラフト著作集オーディオブック一覧(Amazon.co.jp)

そして、これまで配信販売されていたその全32作品のなかから、テーマごとに数作ずつ収録、さらに購入者特典として未収録作品も無料DLできる朗読集CDとして3巻で5月23日発売!(価格は各巻1470円) ラヴクラフト・クトゥルフ入門にもどうぞ。購入はamazonもしくはオーディオブックの取扱のある書店にて!

  1. クトゥルフ神話 【amazon】 【メーカー直販】
  2. 異形のもの 【amazon】 【メーカー直販】
  3. 未知の世界 【amazon】 【メーカー直販】

お越しの皆様へ

概要

このホームページは、翻訳家・翻訳研究者の〈大久保ゆう〉の個人ホームページです。

君は誰?

翻訳研究を専攻する若手研究者です。また、長らく青空文庫で入力&校正、そして色んなところで翻訳活動を続けています。色々手広くやってます。詳しくは、活動履歴のページにて。

翻訳研究って何?

Translation Studies といい、近年、世界中で活発に成りつつある研究分野のことです。翻訳作品や翻訳技術の研究だけではなく、翻訳という行為がそもそもどういうものであるのか、翻訳と歴史がどのように密接に関わってきたのか、翻訳が文化においてどのような役割を果たしてきたのか、翻訳をする人間とはいったい何なのか、などなど、そのようなことを研究する学問です。


このホームページの内容

活動履歴 → 見る

私のプロフィールや名刺代わりの紹介文、これまでにしたお仕事などを記録しています。何かお仕事やお問い合わせのメールを出すときには、まずここも見てくださいね。

My Translation Box → 見る

私がこれまでに関わった翻訳作品の一部が置いてあります。サン=テグジュペリ『あのときの王子くん』(星の王子さま)、チャペック『RUR』、カフカ『処刑の話』、クリスマスのお話などなど。ここで公開されている翻訳作品は、原則、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づいて自由に使用してくださって構いません。詳しくは、各ファイルを御覧下さい。また、青空文庫で公開に関わった翻訳作品もリストにしてあります。そちらもぜひどうぞ。

シャーロック・ホームズ全集+オーディオブックCD 刊行計画 → 見る

旧サイトでも進めていた企画の仕切り直しです。青空文庫で公開した拙訳がきっかけで、パンローリングさまからオーディオブック(CD&データ)販売されるようになりました。ただいま久々に再始動計画中。

『あのときの王子くん』 → 見る

拙訳『あのときの王子くん』は、クリエイティブ・コモンズのライセンスによって公開されています。そのため利用は自由で、これまでにもさまざまな方にご活用いただいております。朗読や出版など、その色々な活用事例をながめるページです。ご利用されているそれぞれの方にリンクしています。

★Alice in Wonderland★ → 見る

ルイス・キャロル(1832-1898)の作った Alice in Wonderland にまつわる(私の)活動・プロジェクトのまとめページ! いよいよ『Through the Looking-Glass』の年限が近づきつつ……

絵本いろいろ → 見る

訳してきた絵本いろいろのリスト。気づけば青空文庫にもたくさん出ています。

幻想と怪奇とSFと → 見る

Sci-fi & Fantasy + Horror案件などについて。

舞台脚本など → 見る

お芝居関連はこちら。

青空活動写真館(仮) → 見る

著作権の切れた映画は、誰でも自由に楽しむことができます。しかし外国の映画の場合、言葉の壁が存在するわけで、ここではそんなパブリックドメイン映画に字幕をつけて細々と公開しています。

翻訳研究 Translation Studies → 見る

自分の研究分野についてのページです。論文や翻訳についての評論・エッセイなどのリンクをまとめています。

The Complete 半七捕物帳 → 見る

青空文庫で公開されている岡本綺堂『半七捕物帳』を年代順に並び替えてみたリンク集です。このサイトの中で、いちばん古いコンテンツです。おそらくこれから更新されることはありません。ご了承下さい。

著作権保護期間延長問題について → 見る

著作権法保護期間延長問題について、いろいろの文章や、さまざまな活動の紹介を行っていました。結局本も出せず、すべての機を逸しました。跡地です。

音声化された青空文庫 → 見る

かつて、青空文庫のファイルを使って朗読・音訳しているサイトを紹介したリンク集を置いていましたが、リンク部分はお片付けしました。当時の前置きはそのまま残してあります。

不完全なるホームズリンク → 公開終了

インターネット黎明期、いろいろなホームズサイトさんへのリンク集を作っていたのですが、もうデッドリンクも多くなったので、お片付けしました。

パン焼き日誌 → 見る

ブログです。休止中。お仕事や趣味で作ったものを詳しく説明したり、著作権法やパブリックドメインやクリエイティブコモンズなどの可能性の模索を記したりしていました。


こまごまとした情報

Last Up-loading 2022/11/4
First Up-loading 2001/3/19

(c) 2001-2022 OKUBO Yu
リンクはご自由にどうぞ。

お仕事・執筆・翻訳の依頼などなど、
ご連絡は、まで。
なお↑は(びーえす・あんだー・221びー・はいふん・えるじぇい・あっとまーく・いんふぉしーく・どっとじぇいぴー)です。
スパムと間違わないタイトルをつけてくださいね。

ちなみにtwitterアカウントは、@bsbakeryです。日常はこちらから。