ブログ BLOG

足がつる理由とは

2020.02.29 ブログ

みなさんこんにちは

スタッフの小島です(^^)

 

 

本日は2月最終日

今年はうるう年のため29日までありますね!

 

年が明けて2ヶ月もすぎましたね。

はやいですね。

 

そんな事を言っていると今年もあっという間に年の瀬を迎えそうですね。笑

 

 

今回は

なぜ足がつるかを説明します!

 

 

足がつる理由としては

 筋肉が縮みすぎるのを止めるセンサーの異常で足はつります。

 

まず足がつる仕組みは

筋肉には、過剰に伸びたり縮んだりしないようブレーキをかけるセンサーがあります。

 

伸びすぎを防ぐのが筋肉の中の筋紡錘というセンサーが引き伸ばされると縮みましょうと指令を出します。

 そして腱の中の腱紡錘というセンサーもあります。

 

筋肉が縮みすぎると緩みましょうと指令を出します。

本来であればこの筋紡錘腱紡錘が正常に働くことによってバランスをとっていますが、

腱紡錘の働きが鈍くなると筋肉が縮む事を続け足がつってしまうのです。

 

 

 

 

~原因~

 

足がつる主な原因は電解質の異常でおこります。

電解質とはマグネシウムやカルシウム、ナトリウム、カリウムなど水に溶けると電気を通すミネラルなどの物質です。

 

まず

脳が身体に指令を出す時に神経をつかいます。

その神経には微弱な電気信号があるため、指令を出すために電解質が使われます。

特に筋肉が縮む時の調節にかかわるのがマグネシウムとカルシウムです。

 

不足すると神経伝達の働きが悪くなり

腱紡錘の働きが鈍くなり

足がつります。

 

 

 

また、よく言われる寝ているときにつるのは

睡眠中は自然につま先が外側に伸び、下がる為

ふくらはぎが少し縮んだ状態になりつりやすくなります。

 

また、睡眠中は汗をかいてミネラルバランスがくずれやすいうえ、布団から足が出ていたりして足が冷えると、

血流が滞って電解質が運ばれにくくなり、これも足がつる原因と言われてます。

 

 

なので

足が疲れてる時は飲料水の中でも詳細の欄を見て電解質の入った飲み物を飲むのがおすすめです◎

 

 

最後に2点お知らせです。

一点目

コロナウイルスによる感染拡大を防ぐため

当院ではみなさんがよく手にするところや隅々までこまめなアルコール消毒、出勤時は朝と昼に体温を測りスタッフ一同

感染、拡大の予防に対応しております。

 

二点目

患者さんからの声で花粉症が辛いとの声をよく耳にします。

当院でできる治療に耳つぼ療法というものがあります。

花粉症、耳つぼに関しての下記のURLにまとめたのでぜひご覧ください

 →https://ookurayama-seikotsuin.com/blog/post-3158/

 


大倉山駅 大倉山エルム通り商店街

大倉山 整骨院

足がつる 花粉症 耳つぼ ぎっくり腰

寝違え

 

大倉山エルム通り整骨院 小島