- 宅建の通信講座って多すぎ!どこを選べばいいのか分からない
- 初心者向けの通信講座ってどこ?
- 安い出費ではないので後悔したくないな…
今回はこのようなお悩みを解決します。
宅建の通信講座スクール選びは意外と難しいです。
特に初学者は「知名度だけ」でなんとなく気になる講座を選んでしまうケースが多く、
最悪『高い受講料を支払ったのに不合格になってしまった…』
なんてことにもなりかねません。

とは言え、宅建の通信講座スクールはなんと20社以上!
隅から隅まで調べていては途方もない時間がかかってしまいます。
そこで今回は、元塾講師・家庭教師経験もある私が
- 合格実績(合格率・合格者数など)
- 受講料金(安さ・返金制度の有無など)
- 教材(分かりやすさ・講義時間数・講義スタイルなど)
- サポート内容(質問対応・その他サポートなど)
- 口コミ・評判
これら5項目を中心に人気スクール23社を徹底調査しました!
宅建通信講座の比較シート
フォーサイト、アガルート、スタディング、LEC、ユーキャン、スタケン、クレアール、資格の大原、TAC、日建学院、キャリアカレッジジャパン(キャリカレ)、エル・エー、大栄、宅建学院、イープラ宅建、LETOS、四谷学院、総合資格学院、SMART合格講座、オンスク.JP、(資格スクエア、たのまな、Livoo!…これら3つは現在講座の取扱なし)
結論から言うと、通信講座23社の中でおすすめしたい講座は以下4つ。
迷ったらこの4つから選んでOKです!
この4社には共通点があります。
それは、
受講生のためにとんでもない手間をかけまくっていること。
その手間とはいったい何なのか?各スクールごとに詳しく解説していきます!
通信講座で宅建に一発合格したい!という方はぜひ参考にしてくださいね!
宅建 オススメの通信講座ランキング【総合】
それでは、宅建の通信講座スクール23社をランキング形式でご紹介していきます。


元塾講師&宅建に2ヶ月で一発合格している私が、
・合格実績
・受講料金
・教材
・サポート内容
・口コミ(ネット、Twitter、2ch等)
を考慮した上で徹底的に分析しました!
特にオススメなのが以下の4社です。講座名
スタディング
ユーキャンオススメ度 料金
バリュー1:59,800円
バリュー2:64,800円
バリュー3:69,800円
入門総合カリキュラム:32,780円
演習総合カリキュラム:54,780円
ミニマム:14,960円
スタンダード:19,800円
コンプリート:23,430円
63,000円学習スタイル Web通信
DVD通信Web通信 Web通信 Web通信 テキスト フルカラーオリジナルテキスト(カラフル) フルカラーオリジナルテキスト(シンプル) フルカラーオリジナルテキスト(シンプル) フルカラーオリジナルテキスト(カラフル) 講義時間数 18時間 72時間 32時間 60時間 eラーニングシステム 講義視聴、テキスト参照、問題演習、学習進捗管理、学習プラン作成 講義視聴 講義視聴、デジタルテキスト、問題演習、合格模試、学習進捗管理、学習フロー、AI問題復習、マイノート機能、メモ機能、勉強仲間機能 講義視聴、デジタルテキスト、Webテスト、学習進捗管理 合格実績 82%
768名(2021年度)43.7% 680名以上(2021年度) 924名(2020年度) 返金保証 あり
(バリュー3:不合格時に全額返金)あり
(合格時に全額返金)なし なし 質問回数サポート 10回~20回
(講座内容による)無制限 なし 1日3回まで 評判・口コミ とても良い とても良い とても良い 良い 教育訓練給付制度 あり なし なし あり こんな人にオススメ ・合格率が高い講座で効率的に学習したい人
・勉強に苦手意識がある人
・万が一不合格だったときに返金してもらいたい人・回数を気にせず質問したい人
・講義をしっかり見て理解を深めたい人
・合格時に返金してもらいたい人・費用を抑えたい人
・忙しくて机に向かう時間がない人
・紙よりもスマホで学習したい人・合格実績が高い有名スクールで学習したい人
・勉強に苦手意識がある人
・たくさん質問して理解を深めたい人特徴
(塾講師視点の
オススメポイント)迷ったらココ!合格率82%で業界No.1、不合格なら全額返金保証付き(バリュー3の場合) 勉強が苦手な人はココ!質問回数無制限で何度でも質問OK!講義時間も圧倒的◎
合格時に全額返金保証つきなるべく費用を安く抑えたい人はココ!学習がすべてスマホで完結するので忙しい人も勉強しやすい 知名度で選ぶならココ!フォーサイトとアガルートのいいとこ取りをしたような講座で、サポートも手厚い 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト
1位:フォーサイト|合格率82%

オススメ度 | (5.0/5.0) |
受講料金 | バリュー1:59,800円 バリュー2:64,800円 バリュー3:69,800円 |
合格実績 | 合格率82%(2021年度) 全国平均の4.63倍 |
テキストの特徴 | フルカラーオリジナルテキスト |
サポート体制 | 不合格なら全額返金保証(バリューセット3) 無料質問対応(10~20回) 個別カウンセリング |
その他特徴 | 独自eラーニングシステム『Manabun』 通学講座気分を味わえるeライブスタディ 業界初!Vtuber講師 |
合格率は業界最高82%!

フォーサイトの最大の特徴はなんといっても82%という驚異の合格率。
なぜこんなに合格率が高いのかというと、講座内容がとても充実しているから。
- 図表やイラスト多めのフルカラーテキストで初学者でも抵抗感なく勉強できる
- 合格点到達主義の講座内容で効率よく合格を目指せる
- eラーニングシステム「Manabun」が高機能でスマホ学習もラクラク
- 質問対応もOKなので疑問点を抱えたまま進むことがない
このように、テキスト・講義・スマホ学習システム・サポート体制など講座内容のクオリティが非常に高くなっています。
特にテキストはフルカラーで図表やイラストがとても多いのが特徴的。


通常は文字だけ入れるほうが作る側としても楽なんですが、フォーサイトの場合はとにかく受講生に理解してもらおうと、手間暇かけてイラスト多めに作成されています。
フルカラーでイラストや図表多めのオリジナルテキスト
さらに、2020年度からは不合格者に対する全額返金保証サービスを開始!
これにより他社の追従を許さない業界王者になりました。
気になる点としては以下3つ。
- アガルートやスタディングより割高
- 合格点到達主義のテキストなので満点を目指したい人には向いていない
- 全く勉強していないと返金してもらえない
受講料に関してはスタディング等と比較すると高いですが、相場の8万円と比較すると割安です。
また、宅建試験は満点を目指す試験でもないので、出るところをしっかり学習すれば十分合格できます。
実際に合格率82%という数字がそれを証明していますし、
口コミの中にはフォーサイトのようにコンパクトにまとめられている方が効率よく学習できたという意見もありました。
返金保証の注意点については『返金保証で比較』で詳しく解説しているのでそちらをご覧ください。
文字だらけのテキストでは勉強が継続できなさそうな方や、『何が何でも一発で合格したい!』という方にはフォーサイトがオススメです。
タップで詳しい解説が見れます
①合格率|(5.0)

冒頭でもお伝えしたように、フォーサイトの合格率は82%で他社を圧倒しています。
2021年度の全国合格率が17.7%だったことを考慮すると、いかに高い数字かが分かりますね。
ちなみにフォーサイトは、2020年度も65.9%という高い数字を出しています。
毎年合格率が高いということは、それだけ講座内容が充実しているという証でもあります。合格率を公表しているスクール フォーサイト 82.0% アガルート 43.7% エル・エー 33% LEC 71.2% ※受講生のうち模試正答率60%以上の方を集計
②受講料|(4.0)

フォーサイトの受講料はバリューセット1の場合59,800円となっていて、相場の8万円より2万円ほど安価となっています。
バリューセット3の場合は69,800円と他のコースより割高ですが、返金保証制度や講座内容の充実度を考慮すると決して高い料金ではありません。
もちろん業界最安のスタディング等と比較すると割高ですが、コスパ面では高評価です。各スクールの受講料を比較 スタディング 14,960円~ アガルート 34,860円~ フォーサイト 59,800円~ LEC 91,300円~ LETOS 207,900円
③教材の分かりやすさ|(5.0)

フォーサイトのテキストは他のスクールと比較するとイラストや図表がかなり多く、視覚的に理解しやすいのが特徴です。
そのため、『難しい勉強をしている』感があまりなく、勉強が苦手な方や初心者の方には特にオススメ。
また、動画講義も全てスタジオで撮影しており、雑音ストレスもなく快適に視聴することができます。
講義時間も約14時間と非常にコンパクト。
講師は男性の先生ですが、最近人気のVtuber講師を選べるのも特徴的です。各スクールのテキストを比較 フォーサイト フルカラー・カラフルでイラストや図表多め アガルート フルカラー・色使いはシンプルで図表多め スタディング フルカラー・色使いはシンプルで図表多め
④サポート内容|(4.5)
フォーサイトは、受講生ひとりひとりを徹底的にサポートするフォローシステムを採用しています。
例えば、
- 不合格時の全額返金保証
- 個別カウンセリング
- 無料質問対応
など、受講生がストレスフリーに学習できる環境が整っています。
ただし、無料質問対応は10回~20回まで。
アガルートの回数無制限と比較すると少なく感じる方もいるかもしれません。各スクールの無料質問回数を比較 アガルート 質問回数無制限 フォーサイト 10回~20回 スタディング なし
⑤口コミ・評判 / (4.0)
悪い口コミ
送られてくる教材に訂正情報が多すぎて使い物にならない。誤字脱字であれば多少は目をつむりますが覚えなければいけない数値や法令の引用箇所が誤っており致命的です。
みん評
テキストや講義がかなりお粗末。
みん評
テキストの間違いも多く修正が面倒、Web講義も重要な個所を「読んどいてください」や「さらっと流していいです」などがとても多い。
特に多かったのが訂正情報が多すぎて修正が面倒くさかったという意見。
もちろん他のスクールも訂正・修正はありますがフォーサイトは特に多いようです。
その都度訂正情報は公開されているので、見逃さないようにチェックする必要がありそうですね。
良い口コミ
フォーサイトの薄いオールカラーテキストに、演習はスタケンがあれば、3ヶ月で完成する体験をしました。フォーサイトの合格カードも初学にはとっても弾みがつきました。
宅建受験するならいまこれが一番最短だと思われます。参考まで。#宅建#フォーサイト#スタケン pic.twitter.com/vmfrQQ6xTY
ハシビロ (@7actgive) August 24, 2021
宅建🏡の勉強をコツコツ進めています💦だんだん難しくなってきて、覚えることも増えてきました😭でもフォーサイト様の通信講座とてもわかりやすい🌸講義動画観て、チェックテストして、テキスト読み込んで、単語帳やって、ひたすら繰り返してます🔥時間の余裕があるうちにグイグイ進めていきます!🤗
ましろ結奈@キャリア女子 (@mashiroyuina14) January 16, 2022
宅建士合格🈴
合格点スレスレ😅
結構Twitterでは合格の方をよく見かける🎵
フォーサイト、ゆーき先生、棚田先生のおかげで約2か月で合格できました!
次は社労士✨
law01 (@law0120) December 1, 2021
フォーサイトの合格口コミを見ると、短期(3ヶ月程度)で合格された方が多く見受けられました。
確かに、テキストは合格点到達主義のコンパクト設計なので、最短コースで学ぶにはもってこいのカリキュラムです。
また、講義動画もわかりやすかったという意見も多く見受けられました。
悪い口コミで「読んでいるだけ」というコメントもありましたが、フォーサイトは重要でないところはあまり深く解説しないスタイルのようです。
そもそも通信講座の中には、解説が少なかったり、重要ではない問題の解説に時間を割いているところもあります。
フォーサイトのようにメリハリのある講義は理解度を深める上でも必要不可欠でしょう。
- なるべく短い期間で一発合格したい人
- 合格実績が高い講座で学習したい人
- 勉強に苦手意識があって文字だらけのテキストでは不安な人
\ 合格率82%! 不合格時に全額返金保証つき/
2位:アガルート|質問回数無制限

オススメ度 | (4.5/5.0) |
受講料金 | 入門総合カリキュラム:32,780円 演習総合カリキュラム:54,780円 |
合格実績 | 合格率43.7%(2021年度) 全国平均の2.47倍 |
テキストの特徴 | フルカラーオリジナルテキスト |
サポート体制 | 質問回数無制限 |
その他特徴 | 合格時に全額返金保証 学習開始時の悩みを一挙に解決する「学習導入オリエンテーション」 毎月1回の「ホームルーム」 |
通信講座では珍しい『質問回数無制限』
アガルートは2021年の資格予備校ランキングで3部門1位を獲得。
2015年に開講されたばかりでまだ実績は浅いですが、講義内容とサービスの充実度から現在急成長しているスクールです。
1番の特徴はなんと言っても「質問対応が無制限」なところ!
しかも、回答は合格スタッフではなく『プロの講師陣』が直接してくれます。


通常は講師ではなくスクールのスタッフ(宅建士)が回答することが多いんですが、直々に講師が回答してくれるのはアガルートの大きな特徴です。しかも聞きホーダイ!
正直、この合格率の高さと質問回数無制限のためだけにアガルートを選択してもいいと思えるほど。
質問回数無制限でプロの講師がいつでも回答してくれる
また、アガルートは費用面でもコスパ最高です。
質問回数に制限があるフォーサイトですらバリューセット3で69,800円ほど費用がかかるのに対し、
質問回数無制限のアガルートは、なんと4万円台から受講できます。


メールだけでなくZoomや電話、Facebookで対応してもらえるのも嬉しいですね。
受講費用はなるべく抑えたいけど、分からないところはしっかり質問して理解しながら進めていきたい…という方には特にオススメな通信講座です。
タップで詳しい解説が見れます
①合格率| (4.0)
2021年度のアガルートの合格率は43.7%で、全国平均17.67%の約2.47倍となっています。
フォーサイトの82%には及ばないものの、依然として高い数字です。
そもそも合格率を公表しているスクールはあまりありません。その中で受講生全体の半分近い合格率を叩き出しているアガルートはかなり高い合格率と言えるでしょう。フォーサイト 82.0% アガルート 43.7% エル・エー 33% LEC 71.2% ※受講生のうち模試正答率60%以上の方を集計
②受講料| / (4.5)
アガルートの受講料は入門総合カリキュラムで32,780円。
これは相場の8万円どころか、フォーサイトと比較しても安い金額です。
さらに、合格すると全額返金保証つき。
合格すれば実質無料になるのも嬉しいポイントです。各スクールの受講料を比較 アガルート 32,780円~ フォーサイト 59,800円~ LEC 91,300円~ LETOS 207,900円
③テキスト・講義の分かりやすさ|(4.5)

アガルートのテキストは、フルカラーではあるもののフォーサイトと比較すると少しシンプルです。
とは言えマーカーなどで線を引く場合はシンプルな方が視認性がいいというメリットもあります。
内容自体は非常に分かりやすいため、重要なところは自分で線を引きたい、視認性よくメリハリをつけて学習したいという方には特にオススメ。
講義動画は1回あたり10分程度ですが、収録時間数はなんと70時間以上!
フォーサイトが14時間程度なので、約5倍も多いことになります。
”合格点ギリギリを狙う講義じゃ不安、もう少し上を狙いたい”という方には特にオススメです。各スクールのテキスト・講義時間数を比較 スクール名 テキスト 講義時間 スタディング フルカラー・色使いはシンプルで図表多め 32時間 アガルート フルカラー・色使いはシンプルで図表多め 72時間 フォーサイト フルカラー・カラフルでイラストや図表多め 14時間
④サポート内容|(5.0)
アガルートの質問サポートは何度でもOK。
正直この質問回数無制限のためだけにアガルートで受講してもいいと言えるくらい魅力的なサポートです。
他スクールでも質問回数無制限を売りにしているところはありますが、合格実績と他のサポート面を考慮するとアガルート一択でしょう。
ちなみに質問対応は①プロの講師が、②メール以外にも電話やFacebook等で回答してくれます。
その他にも学習オリエンテーションや月1のホームルームなど、モチベーションを維持するのに役立つサポートがかなり多いのが特徴的です。各スクールの無料質問回数を比較 アガルート 質問回数無制限 フォーサイト 10回~20回 スタディング なし
⑤口コミ・評判 / (4.5)
悪い口コミ
アガルートの悪い口コミは、Twitterやネットを調査してもほとんどありませんでした。
発見次第、追記します。
良い口コミ
今回、講義が分かりやすそうだったことや価格が手頃な点から始めさせていただきましたが、実際やってみて民法などの法律知識が独学では比べ物にならないくらい分かりやすかったです(特に工藤講師の解説が素晴らしい…)。
合格体験記
200頁ほどのテキスト4冊を初めて目の前にした時は、かなりの量があるなというのが率直な感想でした。
合格体験記
しかし、勉強を進めていく過程で分かったことは、これでもかなりコンパクトにまとめられているということです。
これは宅建試験に精通されているアガルートの講師陣の方々の手腕によるものだと感じました。
必要に応じてチャートやマトリックスなどの図解も使用されており、非常に読みやすいテキストでした。
宅建とマン菅菅業のアガルートの講座、サンプル試聴してるけどフォーサイトより明らかに拾ってる知識が多いしとカバーしてる範囲が広い。テキストの改行が凄く見辛いのが残念で安いからフォーサイト選んだけどこっちにしておけば良かった…
TKO_904 (@TOKT_42) January 21, 2022
予算面もアガルートいいですよね。講師陣も申し分無いし。アガルート宅建講座なら他の受験生に少なくとも負けはしませんよ!
Kei@司法試験勉強アカ✨ (@keitoai0220) January 21, 2021
悪い口コミとは正反対に、良い口コミが一番多かったのはアガルート。
講義が分かりやすいと評判で(特に工藤美香先生)、フォーサイトよりも知識を網羅していると言う声が多かったです。
アガルートはテキストが少々シンプルなところがデメリットでしたが、それを打ち消すほどに講義内容が充実していることが口コミで分かりました。
講座が充実していて質問回数も無制限。じっくり丁寧に学びたいならアガルートをオススメします。
- 合格点ギリギリを狙うのではなくある程度余裕を持って学習したい人
- 人気講師から質の高い講義を学びたい人
- 回数を気にせず質問して理解しながら進めていきたい人
- 三日坊主になりやすく、モチベーションを維持するのが苦手な人
\ 質問回数無制限!合格時全額返金保証つき /
3位:スタディング|業界最安

オススメ度 | (4.5/5.0) |
受講料金 | 宅建士合格コース ミニマム…14,960円 スタンダード…19,800円◀一番人気! コンプリート…23,430円 |
合格実績 | 2021年度試験において680名以上の合格体験談を公開中 |
テキストの特徴 | フルカラーのオリジナルWebテキスト |
サポート体制 | 質問サポートはないが、他のサポート機能はどこよりも充実 |
その他特徴 | ガイドに従うだけで最適な順番で学べる学習フロー機能 学習進捗状況を可視化できる学習レポート 自分だけのオリジナルノートが作れるマイノート機能 横断検索で最適なコンテンツにたどり着けるAI検索機能 苦手な問題を効率的に復習できる問題横断復習機能 学んでいる講座のページにメモを書けるメモ機能 全国のライバルたちとともに切磋琢磨できる勉強仲間機能 |
業界最安値!1万円台~でコスパ◎
俳優、玉木宏さんを起用したCMでおなじみのスタディング。
スタディングの魅力はなんといっても受講料の安さ。
最安料金はなんと14,960円からで、高くても23,430円という破格の料金設定になっています。
スクールによっては30万円近くかかるところもありますから、スタディングがいかに安いかが分かりますね。
なぜここまで安いのか?というと、教材の制作費用や人件費などの運営コストを大幅に削減しているから。
そのため、講師に質問したい、紙のテキストを使いたいという方には向いていません。
とは言え、それ以外のデジタルサポートはどのスクールよりも充実しています。
ガイドに従うだけで最適な順番で学べる学習フロー機能
学習進捗状況を可視化できる学習レポート
自分だけのオリジナルノートが作れるマイノート機能
横断検索で最適なコンテンツにたどり着けるAI検索機能
苦手な問題を効率的に復習できる問題横断復習機能
学んでいる講座のページにメモを書けるメモ機能
全国のライバルたちとともに切磋琢磨できる勉強仲間機能
などなど…。
調べ物は自分でできるので質問サポートはいらないという人や、忙しくてなかなか机に向かう時間が取れない人には特にオススメです。
業界最安値なのにデジタルサポートがどこよりも充実
なお、スタディングは実際に受講してレビュー記事を書いています。
写真を約40枚、口コミは30件掲載しているので、実際の雰囲気や使用感が気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください。

タップで詳しい解説が見れます
①合格率|(4.0)
フォーサイトやアガルートのように○%という合格率自体は公表していませんが、2021年度は680名以上の合格者を輩出しています。
2万円以下の激安講座でここまで合格者を出せる講座は他にはありません。
高額スクールと比較しても合格者数は大差なく、コスパ面では最高です。各スクールの合格者数を比較 スクール名 合格者数 受講料 スタディング 680名以上 14,960円~ ユーキャン 924名 63,000円 TAC 1,063名 約84,000円~150,000円
②受講料|業界最安値 / (5.0)
受講料は14,960円~で業界最安値。
紙のテキストはなくWebテキストのみですが、別途料金を支払えば紙のテキストももらえます(7,700円)。
それでも合わせて23,000円程度。激安なのに変わりはありません。
これだけ安いのに、合格するとさらにAmazonのギフト券が3,000円分もらえるのも嬉しいポイントです。各スクールの受講料を比較 スタディング 14,960円~ フォーサイト 59,800円~ LEC 91,300円~ LETOS 207,900円
③テキスト・講義の分かりやすさ|(4.3)

テキストはフルカラーですが、色とりどりなフォーサイトやユーキャンと比較するとシンプル。
しかしWebテキストの機能性は抜群!
- 自分だけのオリジナルノートが作れるマイノート機能
- 学んでいる講座のページにメモを書けるメモ機能
など、他の講座とは一味違った学習システムがたくさん搭載されています。
公式サイトで詳しい機能が見れるので一度チェックしてみてください。
>> スタディングのその他の機能をチェックする各スクールのテキストを比較 スタディング フルカラー・色使いはシンプルで図表多め アガルート フルカラー・色使いはシンプルで図表多め フォーサイト フルカラー・カラフルでイラストや図表多め
④サポート内容|(4.0)
スタディングは分からないところがあっても質問することができません。
その分料金は他のスクールより破格に設定されているため、分からないところは自分で調べられるという人に向いています。
それなら独学でいいじゃん!と思われる方もいるかもしれませんが、スタディングには独学だと手が届かないサポート機能がたくさん備わっています。
『分からないところは自分で調べられるけど、モチベーションの維持には自信がない』という方には特にオススメです。各スクールの無料質問回数 アガルート 質問回数無制限 フォーサイト 10回~20回 スタディング なし
口コミ・評判 / (4.5)
悪い口コミ
一番の難点は、講義の内容についての質問がNGであることです。
みん評
講座動画の不明点、テキスト記載の不明瞭な部分等についてもNGです。
自身で講座、テキストを見直す、他の動画等で調べるように。との回答でした。
残念ながら次の講座は他社を選択すると思います。
講義動画の人の話し方が不明瞭。
みん評
おそらく指摘を受けて気を付けて話しているのだろうが良くない。
話す一文の前半はゆっくり活舌よく話すが後半はまくって話す癖がある。
やはり質問NGが辛かった、という方が多い印象でした。
スタディングはその分他のスクールより破格の料金で受講できるので、自分で何でも調べられるという方以外は他のスクールを受講したほうが良さそうです。
講義に関しては上記の口コミのように不明瞭・淡々と進むだけという意見もいくつか見受けられました。
講義動画はスクールごとにサンプルで提供しているので、受講前に一度確認しておくと良いでしょう。
良い口コミ
家事と育児と勉強の両立なんて無理だと思っていましたが、スタディングの映像授業は、難しい言葉も優しい言葉に噛み砕いて教えてくれるので、私のような勉強が苦手な者でも分かりやすかったです。
宅建士 合格者の声
また、スマホで勉強できるので、隣で子どもが寝ている真っ暗な部屋でも勉強できてよかったです。家事育児に追われ、まとまった勉強時間を確保できなかったので、隙間時間で勉強できたのが本当によかったです。
スタディングを受講してよかったところは講義内容が網羅されており、初学者の私でもどんどん理解でき、知識を得ることが楽しいと思えたこと、そして、いつでもどこでも目で見て耳で聞くことができ、テキストを読むだけだといつも眠くなり続かない私が毎日続けられたことです。
宅建士 合格者の声
また、試験の範囲がどのくらいあるのかもわからなかったので進捗率がわかるシステムもありがたかったです。(早く100%にしようとやる気が出ました。)
宅建合格しました😊
YouTubeは
みやざき先生( @takken_miyazaki)
吉野先生( @te2yoshi)
あこ課長( @acokacho)
棚田先生( @dinsystemjapan)
ゆーき先生
あとはスタディングの竹原先生。
色々な先生に感謝です🙇♂️
スタディングのおかげで激務でも演習ができました。忙しい人に本当におすすめです😊
ろぐひこ🍄FP2級実技リベンジ✏️ (@loghiko01) December 7, 2021
スタディングの宅建士講座だいぶ進んだー!この講座、内容がカリキュラムがよく出来ていて過去問にスッと入っていけます。
宅建士、民法の基礎も学べてめっちゃタメになるんですよねぇ。
10月受験なので総合資格の1級建築士講座本格スタートまでの繋ぎにちょうど良いしw pic.twitter.com/HfPSNvPjYF
北山 優介/Yusuke Kitayama (@Sandman9215) September 3, 2021
良い口コミとしては、仕事や育児等で忙しくても勉強しやすかったという意見が多かったです。
スキマ時間を有効に活用できる学習システムが特に人気でした。
また、進捗状況が分かるサポート機能がモチベーション維持に効果的だったという意見も多かったです。
- 調べ物は自分でできるので、なるべくお金をかけずに受講したい人
- 仕事や生活が多忙で机に向かう時間がなかなか取れない人
\ 業界最安値!学習はすべてスマホで完結 /
4位:ユーキャン|知名度No.1

オススメ度 | (4.0/5.0) |
受講料金 | 63,000円 |
合格実績 | 924名(2020年度) 10年で合格者15,000人超 |
テキストの特徴 | フルカラーオリジナルテキスト |
サポート体制 | 無料質問対応あり(1日3回まで) 進捗度管理 |
その他特徴 | 宅建講師は15名以上 添削指導 教育訓練給付金制度の対象 |
資格試験が初めての人でも1度は聞いたことがあるであろう有名スクール・ユーキャン。
10年間で15,000名以上の合格者を輩出しており、合格実績は申し分ありません。
教材やサポート面は他スクールのいいとこ取りをしたような内容になっています。
比較するとこのような感じです。
かゆいところに手が届く感じが、さすが大手資格スクールといったところ。
際立ったマイナス面がなく、サービスをまんべんなく充実させている
デメリットとしてはフォーサイトやアガルートのように返金制度がないところや講義動画が淡々と進むため人によっては向き不向きがハッキリ分かれるところ。
講義動画についてはサンプル動画が視聴できるので、気になる方は確認しておきましょう。
①合格率|(5.0)
ユーキャンは合格率こそ公表していないものの、10年間で15,000人超の合格者を輩出しています(2020年度の合格者数は924人)。
この数字は合格者数を公表しているスクールの中でも断トツです。
ユーキャンの宅建講座がいかにクオリティが高いかが分かりますね。合格者数を公表しているスクール ユーキャン 924名 フォーサイト 787名 スタディング 680名
②受講料|(3.5)
ユーキャンの受講料は1種類のみで、63,000円となっています。
上位3スクールのフォーサイト(バリュー1)やアガルート、スタディングと比較するとやや高額です。
しかし、ユーキャンの宅建講座は教育訓練給付金制度の対象講座になっています。
対象の方は受講料の最大20%が支給されるというかなりオトクな制度なので、対象者の方は忘れずにチェックしておきましょう!各スクールの受講料を比較 スタディング 14,960円~ アガルート 34,860円~ フォーサイト 59,800円~ ユーキャン 63,000円 LEC 91,300円~ LETOS 207,900円
③教材の分かりやすさ|(4.5)

ユーキャンのテキストはフォーサイト同様にフルカラーでとても分かりやすいです。
特にテキスト内の「Check!Point」は、大事なところが分かりやすくまとまっていて、初学者でも理解しやすい作りになっています。
その他にも「ひとことナビ」や「ことばナビ」など、受験生がつまづきやすいポイントをその都度解説してくれるのも大きな特徴。
全体的に明るいカラーで見やすいため、勉強に苦手意識がある方でもスムーズに学習できるでしょう。各スクールのテキストを比較 ユーキャン フルカラー・カラフルでイラストや図表多め フォーサイト フルカラー・カラフルでイラストや図表多め アガルート フルカラー・色使いはシンプルで文字多め スタディング フルカラー・色使いはシンプルで図表多め
④サポート内容|(4.5)
ユーキャンの無料質問対応は1日3回まで。
これはフォーサイトよりも多いですがアガルートよりも少ない回数です。
とは言え、それでも1日3回あればほとんどの人は満足できるでしょう。
また、ユーキャンが他の通信講座と違うところは「添削指導」がついているところ。
模試のような問題を解いてユーキャンへ送付し、解答を添削してもらえます。
講師から直筆でコメントが届くうえ、苦手箇所が一目瞭然なので復習にとても効果的です。各スクールの無料質問回数を比較 アガルート 質問回数無制限 ユーキャン 1日3回まで フォーサイト 10回~20回 スタディング なし
⑤口コミ・評判 / (3.5)
悪い口コミ
何回も教材を、繰り返し勉強しましたが、試験の日は、教材では、見たこともない問題が出て太刀打ち出来ませんでした。
みん評
教育訓練給付金の対象になっている「宅建建物取引士」を受講することにしました。給付金を受けるための規定も守りその手続きをキチンと踏んだつもりだったのですが、最終的には給付金は貰えませんでした。給付金の申込みをした時点で受講中に不備が出そうであればそちらの方からも一声欲しかったです。
みん評
ユーキャンは有名スクールで母数が多いためか、良い口コミ・悪い口コミともに多く見られました。
上記のように教育訓練給付金がもらえなかったという方がいたり、受講料支払いの件でユーキャン側と話が合わなかったりした方もいたようです。
こればかりは受講前にしっかり確認し、納得いくまでスクール側と話し合ったほうが良さそうです。
良い口コミ
スマホで手軽にどこででも過去問に取り組める。
学びーズ
自分のはもちろん他の受講者の進捗状況も把握できる。
的を絞った学習ができる。
一日三回までメールで質問できる点が、私にはありがたかったです。過去問を解いていると「じゃあ、こういった場合だとどうなるの?」といった疑問が湧いてきます。そういう疑問にも迅速かつ親切に回答をくださいました。このまま進めていいのか勉強方法に悩んでしまった時期も、適切なアドバイスをくださり、通信講座は孤独だと思っていましたが、講師の方々のバックアップのおかげで、一人ではない心強さを感じました。
学びーズ
1コマ1コマが短い点。まとまった学習時間が取れない環境のため、少しずつでも勉強できる点が良かったです。学習の進捗率が毎回分かる点も、週次で学習の目標を定めることができてよかったです。なにより、不動産に関して何も知識なく学習を始めた私にとっては、動画の中の講師の方の優しいアドバイスは大変ありがたく頼もしかったです。
学びーズ
良い口コミについては、教材・サポートともに高評価の声が多かったです。
他には、『他の受講者の進捗状況も見れる』点が良かったと言う方もいました。
通信講座は通学スクールのように周りの受験生の学習状況が確認できないので、今のペースで本当に大丈夫なのか、周りより遅れていないかどうしても気になってしまいます。
ユーキャンはそういった「かゆい所に手が届く」サポートがとても多いですね。
質問回数も1日3回で十分だったという意見が多く、テキストもわかりやすかったと好評価でした。
- 知名度・合格実績を最優先に選びたい人
- 返金はいらないので教材・サポートともに充実した講座で学びたい人
- 添削サービスを利用して自分の苦手を発見したい人
\ 10年で15,000人以上の合格実績! /
クレアール|非常識合格法

オススメ度 | (4.5/5.0) |
受講料金 | パーフェクトコース…43,000円~ セーフティコース…51,500円~ |
合格実績 | 公表なし |
テキストの特徴 | 2色刷り |
サポート体制 | 質問回数無制限 |
その他特徴 | 非常識合格法 実際に来校してカウンセリングを受けることも可能 設立から50年以上の老舗スクール |
クレアールは開講歴50年以上の老舗資格スクールで、独自メソッドである『非常識合格法』が特徴的です。
『非常識合格法』…試験範囲全てを網羅せずに、合格に必要な部分のみを学習することで効率化を図った学習法のこと。
テキストは2色刷りでシンプルですが、指導するのは宅建講師歴20年以上の大ベテラン講師。
質問回数も無制限で、悩みや不安があれば来校してカウンセリングを受けることも可能です。
質問回数無制限で、来校サポートも行っている
①合格率|公表なし /
クレアールは合格実績を公表していません。
そもそも合格実績を公開しているスクールの方が珍しく、公開していないからといって合格率が低いというわけではないのです。
実際、教育訓練給付金制度のスクール検索でクレアールを検索すると、高い合格率を叩き出していました。(合格率を転載することは禁止されているため、気になる方は調べてみてください)。
教育訓練給付金制度を利用した受講生のみの数字ではありますが、合格実績は信頼していいと言えるでしょう。
②受講料|比較的割安 /
受講料はパーフェクトコースで43,000円~で、フォーサイトやアガルートよりも安く受講することができます。
さらに、その年の宅建試験に失敗しても翌年まで受講できるセーフティコースはかなりお得(51,500円)。
万が一今年不合格になったらどうしよう…とプレッシャーで押しつぶされそうな方でも、セーフティコースに申し込んでおけば最大2年間受講できるため安心です。
ちなみに1年目で合格した場合、2年目の受講料は返金してもらえます。各スクールの受講料を比較 スタディング 14,960円~ クレアール 43,000円~ フォーサイト 59,800円~ LEC 91,300円~ LETOS 207,900円
③テキスト・講義の分かりやすさ|2色刷りで少々シンプル /
クレアールのテキストは良くも悪くもシンプル。
2色刷りで、昔ながらの雰囲気です。
勉強に慣れている方であれば2色刷りのテキストでも大丈夫かもしれませんが、初心者や勉強慣れしていない方は挫折してしまうかもしれません。
その一方で、大ベテラン講師・石川秀才先生の講義動画は非常に分かりやすいです。
聴く人を飽きさせない『熱い講義』は、多くの受講生から人気を集めています。各スクールのテキストを比較 スタディング フルカラー・色使いはシンプルで図表多め アガルート フルカラー・色使いはシンプルで図表多め フォーサイト フルカラー・カラフルでイラストや図表多め クレアール 2色刷り・シンプルで図表少なめ
④サポート内容|質問回数無制限、来校もOK /
クレアールの質問対応は無制限。アガルート同様、何度でも質問することができます。
さらに、不安や悩みがあれば直接来校してカウンセリングを受けることも可能。
まるで通学スクール(予備校)のようなサポートを受けられるのがクレアールの特徴です。
とは言え、来校カウンセリングは都内にある本校のみでしか受け付けておらず、地方在住の場合はなかなか通いにくいのが惜しいですね。各スクールの無料質問回数 アガルート 質問回数無制限 クレアール 質問回数無制限 ユーキャン 1日3回まで フォーサイト 10回~20回
⑤口コミ・評判 /
悪い口コミ
現時点では特になし。見つけ次第追記していきます。
良い口コミ
通信講座なので条文や判例で分からない事は、メール等を使って先生に質問しなければなりません。でも回答に3日も4日もかかっていたのでは意味が無いと思います。クレアールさんは問い合わせに対して当日中に、遅くとも翌日中に回答頂けたことは本当に有難かったです。私以外にも多くの問い合わせに対応されている先生やスタッフの皆様には頭の下がる思いです。
合格体験記
クレアールの宅建の先生、いい人だったな。
映像でしか知らないけどすごく分かりやすかった。
元学校職員行政書士/尾形 淳(Atsushi OGATA) (@SORALEON3) October 23, 2021
\ 非常識合格法で効率よく学習! /
スタケン

オススメ度 | (3.5/5.0) |
受講料金 | 21,780円 |
合格実績 | 公表なし |
テキストの特徴 | 市販テキスト(パーフェクト宅建士シリーズ) |
サポート体制 | 質問対応なし |
その他特徴 | 合格すると全額返金保証 第三者機関によるリサーチにおいて、3部門でNo.1を獲得 芸人によるコントで権利関係を学べる 講義の音声データを無料提供 スマホアプリはIOSランキング2位を獲得 学習進捗管理にランキング機能搭載 |
スタケンはスタディング同様、スマホ学習に特化した通信講座です。
キャンペーン中であればスタディングよりも低価格で受講できますし、合格すると全額返金してもらえるのでお財布にも優しい!
低価格+キャッシュバックを考慮すると業界最安の通信講座と言えるでしょう。
通信講座は高いから独学で受験しようかな…という方も、スタケンなら月額900円台から利用可能なので一度試してみてはいかがでしょうか。
ペースメーカーとして使用すれば効率よく学習できますよ。
\ 月額900円台!合格時に全額返金保証 /
オンスク.JP

オススメ度 | (3.0/5.0) |
受講料金 | 月額1,078円(税込)~ |
合格実績 | 公表なし |
テキストの特徴 | オリジナル講義スライド |
サポート体制 | 質問対応なし |
その他特徴 | 月額1,078円で60講座が受け放題 講義は1コマ10分 現役TAC講師が指導 みんなの学習ノート閲覧・マイノート投稿機能 みんなの学習相談機能 学習進捗管理 |

オンスク.JPは通信講座では珍しい、「月額制」を導入しているスクールです。
月額1,078円(税込)から利用でき、宅建だけでなく60講座以上が受け放題なのが大きな特徴。
これだけコスパがいいと中身が気になるところですが、講師はTAC講師(現役)の佐藤 信仁先生が担当しているため講義の質は申し分ありません。
その他にも学習進捗管理や受講生同士が質問できる「みんなの学習相談」、受講生がノートを投稿して閲覧することができる「みんなの学習ノート閲覧・マイノート投稿」機能などサポート面も充実しています。
唯一質問対応サポートがないのが惜しいところですが、価格面を考慮すると十分すぎる内容です。
合わなければいつでも退会できるため、お金はかけたくないけどペースメーカーがほしい、ダブルライセンスも考えているという方には特にオススメ!
\ 月1,078円で60講座受け放題! /
四谷学院

受講料金 | 82,800円 |
合格実績 | 64.4% |
テキストの特徴 | フルカラーオリジナルテキスト(解説講義は無し) |
サポート体制 | 質問回数無制限 |
その他特徴 | 55段階学習システム 合格率は全国平均の3.73倍 担任制度 |
四谷学院は宅建合格率が全国平均の3.73倍と、通信講座の中では比較的高い合格率となっています。
中でも大きな特徴は55段階学習システム。
まずは直感的に理解できるアニメ動画を見て、テキストを読み、問題集(Webのみ)を解いていくことで理解力をより深めるというものです。
ただし、テキストの解説講義はついていないので注意が必要。あくまでも動画は導入のアニメのみです。
基本的には自分で学習するスタイルになるため、8万円も支払ってまで受講する意味があるのか疑問が残ります。
キャリアカレッジジャパン

受講料金 | 49,600円 |
合格実績 | 公表なし |
テキストの特徴 | 2色刷りオリジナルテキスト |
サポート体制 | 質問回数無制限 |
その他特徴 | 不合格時に全額返金保証 合格したら講座2つ目が無料 添削指導つき 講座修了後に就職・開業支援サポートあり |
キャリアカレッジジャパンは、フォーサイト同様『不合格時に全額返金保証』をしている数少ないスクールです。
さらに合格した場合は他の講座を1つ無料で受講することができます。
ただし、全額返金保証の条件の1つである添削課題には注意が必要。
点数が70点以上必要で、採点基準が明確にされていないためなかなか70点に届かない(69点止まりなど)といったマイナスコメントも多く見受けられました。
料金も安価でサービスは他のスクールより充実していますが、悪い口コミの多さがネックとなってしまっています。
とは言え、合格時の2講座目無料サービスや合格後の就職支援など、他社にはないサービスが充実しているのは魅力的です。
宅建学院

受講料金 | 宅建完璧講座…103,400円 宅建超完璧講座…115,500円 |
合格実績 | 公表なし |
テキストの特徴 | 市販テキスト(らくらく宅建塾シリーズ) |
サポート体制 | 質問回数無制限 |
その他特徴 | 質問専用ホットラインを完備 添削指導つき(超完璧講座) 一般教育訓練給付制度対象講座(超完璧講座) |
宅建学院は、独学生に人気の市販教材「らくらく宅建塾」シリーズを出版しているスクールです。
講義も実際にらくらく宅建塾シリーズを使用します。
質問回数は無制限で、添削指導も他スクールより多めにしてもらえたりと、サポート面では優秀ですが以下の点が少々ネックです。
- テキストが別売り
- 受講料が高額(初心者向けの超完璧講座で115,000円)
- DVD講義のみなのでスマホでは視聴できない
また、目を見張るような合格実績も見られないためよほど宅建学院にこだわりがある方以外は候補から外しても良いでしょう。
エル・エー

受講料金 | 基本クラス…45,000円~ |
合格実績 | 33% |
テキストの特徴 | 市販テキスト |
サポート体制 | 質問回数無制限 |
その他特徴 | Web質問24時間受付 天満宮の合格祈願鉛筆を全受講生にプレゼント 合格率33% |
L・A(エル・エー)の通信講座は合格率33%。全国合格率の約2倍の合格率を誇ります。
受講料も45,000円~で、他のスクールよりも比較的安価です。
さらに、合格したら受講料を最大半額返金してもらえます。
とはいえ、合格率や合格特典は他のスクールと比較すると特段目を見張るものではありません。
受講料に関しても、レジュメやDVDを追加する場合は総額7万円~8万円程度になってしまいます。
また、早期割引を利用した場合は一律3,000円しか返金してもらえないので注意が必要です。
SMART合格講座

受講料金 | 25,300円 |
合格実績 | 公表なし |
テキストの特徴 | オリジナルWebテキスト |
サポート体制 | 不明 |
その他特徴 | 多くのスクールで講師を務めた熱血講師による指導 学習時間の記録 1単元あたり5分~15分 |
SMART合格講座は38の資格試験に対応しているスクールで、全日本情報学習振興協会という一般財団法人が運営しています。
講師はユーキャン、宅建、LEC、TACなどで講師を務めた横田政直先生。
1,000人以上の合格者を輩出しており、熱血さと知識量が人気の講師です。
SMART合格講座の大きな特徴は以下のとおり。
- 1単元あたり5分~15分と短い講義時間
- 学習時間も記録されているためどのくらい勉強が進んでいるかがわかりやすい
ただし、知名度もあまりなく合格実績も未公表のため信頼度で言うと疑問が残ります。
サポート面に関しても質問回数の記載がないため不明です。
とはいえ、料金は25,300円で他のスクールと比較すると安価。
料金が安めの通信講座を探している方や横田先生の熱い講義が気になる方は一度資料請求されてみるといいでしょう。
イープラ宅建

受講料金 | 33,000円~ |
合格実績 | 公表なし |
テキストの特徴 | 市販テキスト(パーフェクト宅建士シリーズ)+オリジナルテキスト |
サポート体制 | 質問対応OK(回数制限あり) |
その他特徴 | 講師は弁護士中心の大ベテラン 2022年現在は法人申込のみ 添削課題あり |
イープラ宅建は、法律のプロである弁護士が講師を務めているのが特徴の通信講座。
弁護士資格はもちろん、宅建講師歴30年以上、指導人数は1万人以上という大ベテラン講師が在籍しています。
返金保証などの特典はないものの、33,000円~と比較的安価。
気になる点としては、解説講義が8時間程度しかないため、学習がほぼアウトプット中心になってしまうこと。
また、2022年現在は法人の申込みしか受け付けていないため個人で申し込みたいと考えている場合は注意が必要です。
LETOS

受講料金 | 207,900円~ |
合格実績 | 70% |
テキストの特徴 | オリジナルテキスト |
サポート体制 | 質問回数無制限 |
その他特徴 | 個別指導塾のような手厚いサポート 質問回答は12時間以内 週に一度の学習進捗確認 |
LETOS(レトス)は通信講座というより個別家庭教師に近いスタイルのスクールです。
4ヶ月間、忙しい人でも個別にみっちりサポートしてもらえますし、質問も12時間以内に返答してもらえるため「分からないまま」進むことがありません。
合格率も70%超という驚きの数字です。
とはいえ、個人で経営しているスクールなので合格実績に関してはまだ不明瞭な部分が多いですし、費用も飛び抜けて高額(207,900円)なため、受講する場合は疑問点をしっかり確認してから受講するようにしましょう。
資格スクエア・たのまな・Livoo!(現在休止/廃止中)
資格スクエア・たのまな・Livoo!の3社は現在宅建講座を休止(廃止)中です。
再開次第、詳細を追記します。
通信講座も選べる宅建予備校一覧
予備校といえば通学スタイルが主流ですが、最近は通信講座を開講しているところも多くなりました。
そこで本記事では、予備校の通信コースについてもご紹介していきます。
予備校を選ぶ際の注意点としては、料金がかなり高い(平均10万円以上)こと。
費用面を気にする方は今までご紹介してきた通信講座メインのスクールから選ぶのがいいでしょう。
1位:LEC

受講料金 | 【短期向け】ウルトラ合格フルコース…110,000円 【初学者向け】パーフェクト合格フルコース…126,500円 |
合格実績 | 合格率71.3% ※模試成績が良かった受講生を対象とした数字のため注意 |
テキストの特徴 | 市販テキスト『どこでも宅建士とらの巻』 市販問題集『出る順宅建士ウォーク問過去問題集』 |
サポート体制 | 質問対応あり(コースによって回数変化) ウルトラ合格フルコースの場合は10回まで。 |
その他特徴 | スケジュール帳として利用できる『やることToDoリスト』 自分や他の受講生の学習時間が分かる『気になる人の学習状況』 学習相談などが受けられる『教えてチューター』 受講生同士で質問・相談の共有ができる『教えてメイト』 |
法律系資格で多くの合格者を輩出しているLEC。
宅建の御三家と言われる有名講師「水野健」先生を筆頭としたプロ講師陣による講義を受けられるのが特徴的なスクールです。
>> 水野先生のサンプル講義を無料で視聴する教材は市販の「どこでも宅建士 とらの巻」と「出る順宅建士ウォーク問過去問題集」に加え、オリジナルレジュメを使用。
他の通学予備校と比較すると安く受講できるので、有名予備校の通信講座で合格を目指したい!という方には特にオススメです。
サポート面はさすが予備校といったところ。
学習サポートはもちろんのこと、
- 他の受講生の進み具合が分かる機能
- 受講生同士で質問・相談ができる機能
など、モチベーションを維持しやすいサポートも充実しています。
\ LECの看板を背負う有名講師陣から学べる! /
2位:資格の大原

受講料金 | 宅建士合格コース…136,400円~ |
合格実績 | 公表なし |
テキストの特徴 | 2色刷りのオリジナルテキスト |
サポート体制 | 1通1質問20回または30回 |
その他特徴 | 教室聴講制度 自習室・教室開放 |
本気になったら大原!のCMで有名な「資格の大原」。
受講生アンケートでは89.2%の方が「わかりやすかった」と解答するほど、講義の満足度に定評があるスクールです。
そんな大原の講義内容は50点満点中40点を狙うことを目標としており、ムダなく効率よく学習することが可能。
質問対応はもちろんのこと、他スクール同様に各教室で通学生と一緒に講義を受けることもできます。
とはいえ質問回数に制限があるのが難点。
料金も安いわけではないため、大原独自の分かりやすい講義が気になる方は一度資料請求(無料)してみることをオススメします。
3位:TAC

受講料金 | 【短期向け】スマートWeb本科生…89,000円~ 【初学者向け】総合本科生SPlus…154,000円~ |
合格実績 | 合格者数…1,061名(2021年) |
テキストの特徴 | 白黒のオリジナルテキスト |
サポート体制 | 質問回数無制限 |
その他特徴 | 10年で11,084名の高い合格実績 スクーリング…教室で無料受講 全国の自習室利用OK |
LECと並び資格スクール最大手のTAC。
2021年度の宅建試験合格者数は1,063名で、合格実績も申し分ありません。
学習効果のある科目・論点に的を絞り、その項目を重点的に学習できるカリキュラムを組んでいるのが特徴です。
ただ、通信講座メインのスクールと比較するとeラーニングシステムはほとんど充実していません。
その分、教室で無料受講できるスクーリングサポートや自習室を利用できたりなど、通学メインの良いところを十分に発揮しています。
合格実績が高い有名スクールで、たまには通学生と同じような環境で勉強してみたいという方には特にオススメです。
大栄

受講料金 | 【online】宅建士SkiP2023…220,000円 |
合格実績 | 公表なし |
テキストの特徴 | オリジナルテキスト |
サポート体制 | 質問回数無制限 |
その他特徴 | 学習計画・学習方法のコーチングサポート 学習進捗管理といつでも相談できるキャリアナビゲーター 講座内容の質問に答える講座マイスター オーダーメイド答案 |
「忘れることは当たり前」というスタンスで、頭に定着しやすい学習サービスを提供しているのが特徴の大栄。
講座費用は220,000円と、LECと比較すると約2倍ほど高いですがその分サービスはかなり充実しています。
例えば質問対応サポート。
他のスクールは質問対応のみですが、大栄は3種類のサポートがあります。
- 学習計画・学習方法のコーチングサポート
- 学習進捗管理といつでも相談できるキャリアナビゲーター
- 講座内容の質問に答える講座マイスター
このように、それぞれの専門家が受講生を挫折させないように丁寧に対応してくれます。
その他にも『オーダーメイド答案』など、受講生ひとりひとりに寄り添った教育に力を入れているスクールです。
お金はいくらかかってもいいから、手厚くサポートしてもらいたい!という人には特にオススメ。
日建学院

受講料金 | スーパー本科コース…280,000円 本科コース…230,000円 |
合格実績 | 2,820名(2021年度) |
テキストの特徴 | 2色刷りのオリジナルテキスト |
サポート体制 | 質問回数無制限 |
その他特徴 | 名物講師陣による映像講義 法律用語集つき 個人分析表の作成 |
日建学院は予備校の中でも合格者数が特に多く(2021年度は2,820名)、実績抜群の大手スクールです。
中でも、宅建御三家の一人である宮嵜先生をはじめとした、名物講師陣による講義は圧巻です。
ただし受講料は予備校イチ高額で、基本となるスーパー本科コースは280,000円となっています。
もちろん40,000円程度の低価格帯のコースもありますが、解説講義はついていないため注意が必要。
結局、しっかり学ぼうと思ったら本科コース(230,000円)かスーパー本科コース(280,000円)の二択になります。
お金に糸目をつけないという方であればオススメしますが、そうでない方は候補から外してしまって問題ありません。
総合資格学院

受講料金 | 39,600円 |
合格実績 | 公表なし |
テキストの特徴 | 2色刷りのオリジナルテキスト |
サポート体制 | 質問対応あり。週に3回まで |
その他特徴 | 1級建築士で有名なスクール 中間効果測定テストあり |
総合資格学院は1級建築士で94%の合格率を誇るスクールですが、宅建試験にも対応しています。
料金も39,600円と、予備校の中ではリーズナブルです。
教材はテキストや過去問、模試、中間効果測定テストなどがついており、他スクールと同じくらい充実しています。
さらに週に3回までの質問対応や学習サポート等など、サポート面でも申し分ありません。
ただし、どうしてもまだまだ知名度が低いスクールなので信頼度で言えば疑問が残ります。
【タイプ別】宅建通信講座を比較

ここまで総合的な通信講座ランキングをご紹介してきましたが、以下のような悩みを抱えている方も多いはず。
- お金に余裕がないからできるだけ安いところがいいな…
- 少々高くてもいいからサポートが充実しているところがいい
- 教育訓練給付制度が受けられる講座の中でオススメを知りたい
そこで、ここからは【安い】【サポートが充実】などそれぞれのタイプ別に通信講座を比較していきたいと思います。
どうしても外せないこだわりがある!という方はぜひ参考にしてください。
【安さ】で比較

今回調査した22社の平均相場は8万円前後で、安い順に並べると以下のようになります。
安い宅建通信講座ランキング
通信講座スクール名 | 受講料金 |
---|---|
スタディング | 14,960円 |
スタケン | 21,780円 |
SMART合格講座 | 25,300円 |
アガルート | 32,780円 |
イープラ宅建 | 33,000円 |
総合資格学院 | 39,600円 |
クレアール | 43,000円 |
L・A(エル・エー) | 45,000円 |
キャリアカレッジジャパン | 49,600円 |
フォーサイト | 58,800円 |
ユーキャン | 63,000円 |
四谷学院 | 82,800円 |
TAC | 89,000円 |
宅建学院 | 103,400円 |
LEC | 110,000円 |
資格の大原 | 136,400円 |
LETOS | 207,900円 |
大栄 | 220,000円 |
日建学院 | 230,000円 |
番外編 月額制スクール
通信講座スクール名 | 受講料金 |
---|---|
オンスク.JP | 月額1,078円 |
- 受講料金は最安値を掲載しています。
黄色でマーカーを引いているところは合格実績を公開しているスクールです。
やはり安さ+合格実績で言うとスタディングが断トツで安いですね。
全てのスクールの平均値は84,000円前後で、1番安いスタディングと1番高い日建学院の差は約215,000円でした。
こう見るとかなり差がありますよね。
とは言え、スタディングは安いですが質問対応がありません。日建学院は高いですがサポートが充実しています。
料金をまず重視したい!という方は、上記の表を見ながら料金の次に何を重要視するかも考えて選んでみてください。


例えば、できるだけ安い講座がいいけど質問もたくさんしたい…という場合はアガルートが第一候補になります。
【テキスト】で比較(サンプルあり)

勉強を始める際、多くの人がまず使用するのがテキストです。
テキストが合わないと勉強も続きませんし挫折してしまう可能性があります。
勉強が苦手な方はフルカラーを選ぶ方が挫折しづらいですし、
逆にフルカラーだと目がチカチカして苦手という方やマーカーをたくさん引いてメリハリをつけたい方は、白黒や2色刷りのほうが頭に入りやすいでしょう。
色味にこだわりがなくても、イラストが多めか、文字が多めかでも好みは変わりますよね。
そこで、各スクールごとにテキストの特徴を分けてみました。
スクールごとにまったく特色が違うので、サンプルテキストを見比べてぜひ自分に合うテキストを見つけてください。
フルカラーの通信講座
タップすると各スクールのサンプルテキストが見れます
フォーサイト

ユーキャン

アガルート

スタディング

四谷学院

オンスク.JP

二色刷りor白黒の通信講座
クレアール

キャリアカレッジジャパン

SMART合格講座

資格の大原

TAC

日建学院

総合資格学院

市販テキストの通信講座
- LETOS・大栄・L・A(エル・エー)はテキストの内容について公表されていませんでした(2022年10月現在)。分かり次第追記します。
各スクールのテキストを比較すると、フォーサイト・ユーキャンがフルカラーで図表も多く初学者でも分かりやすい作りになっていました。
よって、勉強が苦手な方はフォーサイトかユーキャンを選ぶと良いでしょう。
アガルートもフルカラーですが色味は上記2社と比較すると控えめになっています。
そのため、『マーカーをたくさん引いて自分が分かりやすいように工夫したい』という方にはアガルートがオススメです。
【合格実績】で比較

宅建の通信講座スクールで合格実績を公表しているスクールは以下のとおりです。
合格率ランキング
通信講座スクール名 | 合格率 | 受講料(人気コース) |
---|---|---|
フォーサイト | 82.0% | 68,800円 |
LEC | 71.3%(模試成績上位者のみを対象) | 126,500円 |
LETOS | 70% | 207,900円 |
四谷学院 | 64.4% | 82,800円 |
アガルート | 43.7% | 54,780円 |
L・A(エル・エー) | 33% | 55,000円 |
合格率で見ると、フォーサイトが圧倒的に高いことが分かります。
LECやLETOSも高い実績を出していますが、料金が高すぎるのがネック。
そのため、どうしてもそこがいいという理由がなければあえて選ぶ必要はないのかなという印象です。
”フォーサイトは予算オーバーだけど合格率もある程度は重要視したい”という方はアガルートがオススメ。
5万円台と通信講座スクールの中ではかなりリーズナブルで、ネットでの口コミも好評価です。
合格者数ランキング
通信講座スクール名 | 合格者数 | 受講料(人気コース) |
---|---|---|
日建学院 | 2,820名(通学生も含む) | 280,000円 |
TAC | 1,061名(通学生も含む) | 154,000円 |
ユーキャン | 924名 | 63,000円 |
スタディング | 680名以上 | 19,800円 |
合格者数で見ると、日建学院が断トツで多いです。
しかし、日建学院とTACは通学生も含む数字になっています。
予備校は通学生がかなり多いため、通信講座生だけで見ると数字はそこまで高くならないことが予想されます。


通学生は通信講座生よりも学習効率が圧倒的に高く、合格実績も高くなりやすいです。
しかし、通信講座と通学生では学習スタイルがまるで違います。
合格者数を同列で比較してもほとんど意味がないため、合格実績を見るなら『通信講座生のみ』の実績を見るべきです。
そういった意味では、きちんと『通信講座生だけの合格者数』を明記しているユーキャンかスタディングがおすすめです。
中でもスタディングは680名以上の合格実績を出していながら1万円台という激安講座。
費用面+合格実績を重要視したいならスタディング一択でしょう。
合格率と合格者数は同列に比較できない
合格率と合格者数を同列に考えることはなかなか難しいのが現実です。
例えば、アガルートは大手スクールと比較すると知名度もまだまだ低いため合格者数を公表していないと捉えられますし、
ユーキャンは母数が多いため合格率をあえて公表していないということも考えられます。
とは言え、合格実績を公表しているスクール自体が少ないため、合格率であれ合格者数であれ、合格実績を公表しているということだけでも信頼度が上がります。
ひとつの指標になることは間違いないため、通信講座を選ぶ際は必ず確認するようにしましょう。


中でも、フォーサイトは合格率と合格者数両方を公表しているため信頼度がより高いですね。
【教育訓練給付制度】で比較

教育訓練給付制度とは、一定の条件を満たした方が厚生労働大臣の指定する講座を受講し修了した場合、学費の20%(最大10万円)が支給される制度のことです。
自分が対象かどうかは、ユーキャンの公式サイトで診断できるので一度試してみてください。
なお、全ての講座が教育訓練給付制度の対象というわけではありません。
そのため、20%のキャッシュバックが欲しい方は以下の講座から選ぶようにしましょう。
教育訓練給付制度対象の通信講座スクール一覧
通信講座スクール名 | 教育訓練給付制度 対象コース |
---|---|
フォーサイト | バリューセット1コース バリューセット2コース バリューセット3コース(2023年度から対象) |
ユーキャン | 宅地建物取引士講座 |
クレアール | 宅地建物取引士 完全合格パーフェクトコース |
四谷学院 | 宅地建物取引士試験対策講座 |
宅建学院 | 宅建超完璧講座 |
LEC | 宅建プレミアム合格フルコース(Web+音声DL) 宅建パーフェクト合格フルコース(Web+音声DL) 宅建週一完成合格フルコース通信(Web+音声DL) など、計12コース |
資格の大原 | 宅建士合格コース・入門パックDVD通信 宅建士合格コース・入門パックWeb通信 宅建士合格コースDVD通信 宅建士合格コースWeb通信 |
TAC | 総合本科生Splus 総合本科生S 総合本科生 速修本科生 スマートWeb本科生 |
大栄 | 宅建士SkiP講座 |
日建学院 | 宅建通信合格講座 宅地建物取引士 重点Web |
フォーサイトは2022年度までバリューセット1と2のみが対象でしたが、2023年度からはバリューセット3も教育訓練給付金の対象になりました。
また、LECは他のスクールよりも教育訓練給付金の対象コースが圧倒的に多く、計12コースから選択することができます。
【講義】で比較

仕事や育児などで忙しい方は講義スタイルも確認しておきましょう。
スクールごとに講義時間や機能などがまったく違います。
忙しくてなかなか机に向かう時間がない…という方は、1本の動画が短いスクールやスマホ学習に特化したスクールを選ぶのがオススメ。
中でもユーキャンは1本あたり約5分で、1,100本も収録されています。
講義のボリュームは申し分なく、なおかつ1本あたりの時間数が短いためスキマ時間に効率よく学習可能。
また、スタディングもスマホ学習に特化しており、外出先やスキマ時間での視聴に最適です。
以下の表はサンプル動画を公開しているスクール一覧です。
講義の特徴とサンプル動画を見ながら、自分に合いそうな講座を見つけてみましょう。
通信講座スクール名 | 講義スタイル | サンプル講義 |
---|---|---|
フォーサイト | 講師の口癖や咳などのノイズを丁寧に除去。 | 動画 |
ユーキャン | 動画の長さは約5分。動画数は1,100本。ひとくちサイズの講義でスキマ時間を有効活用できる。 | 動画 |
アガルート | 動画の長さは約10分程度。 音声ダウンロード・8段階の倍速再生・進捗率等の便利機能を搭載。 | 動画 |
スタディング | スマホ学習に特化した映像講義。 | 無料お試し登録後に視聴可能 |
スタケン | 理解度を高める「テキスト活用型」動画講義。 | 動画 |
LEC | 宅建御三家・水野先生を筆頭とした分かりやすい講義。 | 動画 |
資格の大原 | 専用スタジオでの収録。 | 動画 |
TAC | モチベーションが続く「情熱的で楽しい講義」。 | 動画 |
【サポート内容】で比較

宅建学習で独学と通信講座の大きな違いは
『質問対応などのサポートを受けられること』
です。
勉強を進めると必ず疑問点や不安な点が出てきますが、それらを放置して進めてしまうと合格から遠のいてしまいます。
勉強が苦手な方や法律初学者の方こそ、サポート面を重要視するようにしましょう。
サポート面で特にオススメなのはアガルート。
質問回数無制限でメールだけでなくFacebookやZoomなどあらゆる方法で相談することができます。通信講座スクール名 質問対応 / その他サポート アガルート 質問回数無制限
月1のホームルーム
学習導入オリエンテーションクレアール 質問回数無制限
来校カウンセリングユーキャン 質問対応1日3回まで
添削指導あり
スケジュール管理
弱点対策フォーサイト 質問対応10回~20回まで(コースによって変化)
個別カウンセリング
フォローメルマガキャリアカレッジジャパン 質問回数無制限
添削指導つき
講座修了後に就職・開業支援サポートあり宅建学院 質問回数無制限
質問専用ホットラインを完備
添削指導つき(超完璧講座)L・A(エル・エー) 質問回数無制限 イープラ宅建 質問対応OK(回数制限あり)
添削課題ありLETOS 質問回数無制限
週に一度の学習進捗確認スタディング 質問対応なし
その代わり学習フロー機能や勉強仲間機能など、7つのサポートが充実LEC 質問対応OK(回数はコースによって変化) 資格の大原 質問対応OK(1通1質問20回または30回)
自習室・教室開放TAC 質問回数無制限
【返金保証】で比較

宅建通信講座スクールの中には、返金保証(もしくはキャッシュバックキャンペーン)を設けているところがあります。
合格時に返金してもらえると分かっていればモチベーションの維持にも役立ちますし、
不合格時に返金してもらえれば万が一のときも安心です。
返金保証つきということはそれだけ講座内容に自信があるということでもありますので、スクール選びに迷っている方は参考にすると良いでしょう。
ただし、『不合格時に返金保証』の場合、まったく勉強せずに不合格になっても返金してもらえるというわけではないので注意が必要です。
以下の表で各スクールごとの返金条件を記載しました。合わせて確認しておきましょう。
返金保証つきのスクール一覧
通信講座スクール名 | 合格時の返金保証 | 不合格時の返金保証 | 返金条件 |
---|---|---|---|
フォーサイト | 全額返金保証 (バリューセット3) | 全ての確認テストにおいて100点を取得すること(同じ問題で、何度でも挑戦可能) 学力テストを1回受験し、得点が学力テスト受験者の上位36%に入ること 本試験前に必要書類を提出すること 本試験後に必要書類を提出・教材の返送をすること | |
アガルート | 全額返金保証、もしくはお祝い金1万円 | 合否通知書データの提出 合格体験記の提出 合格者インタビューの出演 | |
スタケン | 全額返金保証 | スタケン宅地建物取引士講座をご購入・受講されていること 「宅地建物取引士資格試験」に合格後、2023年3月31日までに合格地の都道府県にて資格登録を完了し「宅建士証の交付」を受け、合格特典に申請をしていること | |
キャリアカレッジジャパン | 全額返金保証 | 支払いの遅延がないこと サポート期間内に、すべての添削問題を修了していること 添削問題の平均得点率が70%以上であること 事前に受験票のコピーをお送りいただける方 | |
スタディング | Amazonギフト券3,000円分 | 対象コースを購入し、その年度の宅建試験に合格された方。 受講開始後の合格発表後に、アンケート及び合格体験談をご記入頂いた方。 2022年度の宅建合格の場合は2022年12月31日まで、2023年度の宅建試験合格の場合は2023年12月31日までに合格のご連絡を頂いた方。 法人申込ではない方。 | |
クレアール | 合格お祝い金8,000円(全コース) 受験料負担、未受講分の受講料返金(セーフティコース) | 合格体験記の執筆 |
不合格返金保証の注意点
フォーサイトやキャリアカレッジジャパンのように受講料が大きいスクールは、条件も少々厳しめになっています。
特にフォーサイトは一見すると『本当に返金する気ある…?』と思うような厳しさですが、ひとつひとつ丁寧に見ていくとそこまで難しい条件ではありません。
例えば、以下のように捉えることもできます。
- 確認テストで毎回100点を取る…何度でも受験可能で、同じ問題なので100点を取りやすい
- 学力テストで上位36%に入る…宅建試験が上位15%で合格なので、それと比較すると充分狙いやすい(きちんと学習していれば到達できるライン)
気をつけなければいけないのはキャリアカレッジジャパン。
こちらもテストで70点以上を取らなければならないのですが、キャリアカレッジジャパンの場合は採点基準が不明確で69点で落とされる、という口コミが散見されました。
そのため、万が一のときに返金してもらいたいのであればフォーサイトがおすすめです。
合格時返金保証の注意点
アガルートやクレアールのように合格時返金保証を設けているところは、合格体験記の執筆やインタビューで返金してもらえることが多いです。
ただし、スタケンは合格後に期日までに宅建士証の交付まで済ませておかないと返金してもらえないため注意が必要。
そのため、合格後に不動産業界で宅建士として活躍する予定がない方で返金を希望する場合はアガルートかクレアールの2択になるでしょう。
【学習スタイル別】おすすめ通信講座

ここまで、安さや合格実績をもとに各スクールを比較してきましたが、自分の学習スタイルに合った講座を選ぶことは非常に大切です。
例えば
- とりあえずてっとり早く合格点に到達したい
- じっくり時間をかけて確実に理解しながら進めたい
- 育児で忙しいからスキマ時間にちょこちょこ勉強したい
など、人によって相性のいい通信講座は全く異なります。
そこで、ここでは学習スタイルごとにオススメの通信講座をご紹介していきたいと思います。
短期で効率よく合格点に到達したい人にオススメの通信講座

宅建の試験勉強において効率性を求める方や短期間でサクッと合格点に到達したいという方はフォーサイトがおすすめです。
- 講義時間は約19時間で超コンパクト
- テキストは合格点到達主義で『試験に出るところのみ』を掲載
- eラーニングシステム『Manabun』や合格カードでスキマ時間も勉強しやすい
フォーサイトの講座は合格点に到達することを目標に学習カリキュラムが組まれています。
そのため、ムダな知識を入れることなく最短効率で合格を目指すことが可能。
また、eラーニングシステム『Manabun』や合格カードなど、スキマ学習に最適な教材も数多く収録されています。
スキマ時間を有効活用しながら短期間で効率よく学習したい方にはオススメです。
じっくり理解しながら学習したい人にオススメの通信講座
暗記に頼らず、じっくり時間をかけて丁寧に理解しながら合格を目指したい方にはアガルートかユーキャンがオススメです。
アガルートのオススメポイント

- 講義時間は約70時間でフォーサイトの3.5倍
- 質問回数無制限なので疑問点を解消しながら学習できる
- 月1のホームルームや学習導入オリエンテーションなどペースメーカーとしても最適
アガルートは講義時間数が約70時間とかなりボリューミーで、大手予備校での経験もある講師が丁寧に解説してくれます。
それでいて1回の講義は10分程度なので集中力も切らしにくく、メリハリよく学習可能。
他スクールと違って質問回数にも制限がないため、『分からない』をすぐ解決できるのも嬉しいポイントです。
そのため、ひとつひとつじっくり理解しながら確実に合格を目指したい人にはアガルートがオススメです。
ユーキャンのオススメポイント

- 講義時間は約60時間でフォーサイトの3倍
- 1日3回まで質問可能で、疑問点を解消しながら学習できる
- 添削指導つきでフィードバックをもらえる
ユーキャンもアガルート同様、講義時間数が長いためじっくり学ぶことができます。
アガルートとの大きな違いはテキストが分かりやすく添削指導までついていること。
アガルートはシンプルな作りですが、ユーキャンはフォーサイトのように図表多めでカラフルです。
そして添削指導はユーキャン独自の強みポイント。
問題を解いてユーキャンへ送付し、解答・解説・コメントつきで返送されてくるというシステムです。
オンラインが流行っている現代にアナログだなと思いがちですが、自分の達成度が確認できる点や講師からのコメントがもらえる点は受講生からも好評のようです。
ただ、講義動画は淡々と進むため好き嫌いが分かれるかもしれません。
まずはサンプル動画などを確認してから受講することをオススメします。
仕事や家事が忙しい人にオススメの通信講座

仕事や学校、あるいは学校の勉強が忙しくなかなか勉強時間が確保できない…という方にはスタディングがオススメです。
- 学習がすべてスマホで完結(紙媒体不要)
- 復習タイミングをAIが自動で教えてくれる
- 学習進捗管理もスマホでできる
スタディングの大きな特徴は学習がすべてスマホで完結すること。紙のテキストも、紙のノートも不要です。
忙しくてなかなか机に向かって勉強できないときでも、スマホで学習できるスタディングなら安心です。
復習タイミングもAIが自動で教えてくれるので、忙しいときでも忘れずに復習することが可能。
スタディングは学習・進捗管理などがすべてスマホでできるため、スキマ時間に少しずつ勉強したいという方には特にオススメです。
再チャレンジの人にオススメの通信講座

宅建試験に一度不合格になり、再チャレンジを考えている方にはアガルートがオススメです。
- 合格時返金保証
- 演習総合カリキュラムで再チャレンジ組も効率よく学習可能
再チャレンジする方は初学者よりも合格する可能性が高いです。
そのため、合格時に全額返金保証がついていればモチベーションの維持にも役立ちます。
また、アガルートには再チャレンジ組にぴったりの講座(演習総合カリキュラム)があるため、初年度よりもより効率的な学習をすることができます。
- 宅建の学習経験、もしくは法律の学習経験がある人
- 不動産業界で働いている人
- 本試験で25点以上取れている人
宅建通信講座の選び方

ここまで4つの通信講座をご紹介してきましたが、宅建通信講座を選ぶ際に最低限必ずチェックしておきたいポイントを3つご紹介します。
- 教材の分かりやすさと相性
- サポート体制の充実度
- 合格実績
- 講座の安さ
- 会社の信頼性
教材の分かりやすさと相性
教材が分かりやすいかどうかを判断する際のポイントは以下の2つ。
- 図表やイラストの多さ
- 難しい用語を分かりやすく解説している
教材を作る際、わざわざ図表やイラストを作成するのは正直かなり手間がかかります。
そこまで手間と時間を割いてもテキストの質にこだわっているスクールは信頼性も高いです。
また、宅建試験には普段聞き慣れない用語も多数出題されるため、そういった用語を初学者にも分かりやすく説明しているかどうかも指標の1つになります。
噛み砕いて説明していたり、例え話などを用いて説明している講義動画は初学者にも分かりやすくオススメです。
サポート体制の充実度
通信講座を利用する大きなメリットは学習サポートを受けられる点です。
独学ではプロからのサポートは受けられないので、受講するからには最大限活用したいポイントでもあります。
特に質問対応の有無は超重要。
分からないまま勉強を続けていてもモチベーションの低下につながるだけなので、質問できるかどうか?は合否に直結しやすいです。
とは言え、人によって求めるサポートは違いますよね。
- 分からないことがあればすぐに質問したい
- 自分で色々調べられるけどペースメーカーがほしい
- 進捗状況を管理してもらいたい
などなど、人によってさまざまです。
通信講座を選ぶ際には、自分に合ったサポートを受けられるかどうかもしっかり確認するようにしましょう。
また、学習面のサポート以外で意外と大切なのが返金保証の有無。
”費用が返ってくるかもしれない”というお金にかかわる認識はモチベーションの向上に大きく役立ちます。
例えば、合格で返金されるならより一層勉強しなければと思えますし、
不合格で返金されるなら余計な不安を抱えずに勉強に集中することができます。
返金保証を設けているスクールは少ないため、学習面のサポートと合わせて確認しておきましょう。
合格実績

次にチェックしたいのはスクールの合格実績。
「本当にここのスクールで合格できるのか」を考える上で1番の指標になるポイントです。
ただ、残念ながら合格率や合格実績を公表していないスクールが多く、全ての講座を比較するのはできないのが現状。
その中でも講座受講生全員を対象に合格実績を出しているスクールは、信頼性も高いです。


もちろん、合格実績が高いからといって挫折してしまっては本末転倒!
そのため、合格実績だけで判断せずに「教材の相性」や「サポート体制」も合わせて判断するようにしましょう。
講座の安さ

多くの受験生が気になるのは講座費用でしょう。
今回比較した23社の平均費用はおよそ8万円で、下は1万円台から上は30万円前後と、ピンキリでした。
この費用の差はいったい何なのかというと、以下の要因が挙げられます。
- 紙テキスト or デジタルテキスト(紙のほうが高額)
- サポートが充実している or そこまで充実していない(充実しているほうが高額)
- 通学メインのスクール or 通信メインのスクール(通学メインのほうが高額)
とはいえ、受講料金の高さとサービスの品質は必ず比例しているというわけではありません。
例えば、相場を超えている場合には
- なぜこんなに高いのか?
- 高い受講料を支払って受講する価値が本当にあるのか?
をしっかりと考える必要があります。
『高いだけでサービスはスカスカだった。安いスクールの方が手厚かった』
ということも大いにありえるので注意しましょう。
今回ランキングでご紹介したフォーサイト・アガルート・スタディング・ユーキャンは、相場以下にも関わらずサービス面がかなり充実しているのでオススメです。
会社の信頼性
開業歴や合格実績、利用者からの評判など、運営会社の信頼性も通信講座を選ぶ上での大きな指標になります。
一見講座内容は魅力的でも、評判や実績が悪ければ後悔する可能性のほうが高いです。
信頼性が高い会社は講座の質も比例して高くなる傾向にあるので、受講前に必ずチェックしておきましょう。
譲れないポイントが多すぎて選べないときの対処法

ここまで3つご紹介してきましたが、100人中100人が合う万人向けの講座は存在しません。
自分の中でここだけは譲れない!というこだわりがいくつかあって、なかなか決められないという方もいるでしょう。
例えば、
- フォーサイト・ユーキャンは合格実績はいいんだけどもう少し安かったらなあ…
- アガルートは何度も質問できるのはいいけどテキストと講義が合わないと怖いなあ…
- スタディングは安いけど質問対応があればなあ…
このように、【合格実績+低価格】や【サポート+テキストの相性】など、譲れないこだわりが複数あるとなかなか決められません。
そこで、それぞれの悩みについて解決策を提案してみました。
悩んでいる方は参考にしてみてください。
もう少し低価格だったらなあ…
そんなあなたには
- 分割払いで支払う
- キャンペーン割引中に入会する
この2つがオススメ!
フォーサイト、スタディング、アガルート各社とも月々2~3,000円代から受講可能です。
一括で支払おうとすると高額に感じてしまいますが、月々2、3,000円なら飲み会1回我慢すれば節約できるラインではないでしょうか。
また、各スクールとも定期的に割引キャンペーンをやっているので、そこを狙って入会することで費用を浮かせることも可能です。
テキストと講義が合わないと怖いなあ…
そんなあなたには、
- Youtube講義も視聴する
- Google検索も活用する
この方法がオススメ!
受講前はいいなと思っても、いざ学習を進めていくと『合わないかも…』と気づくことは多々あります。
そんなときはYoutube講義やGoogle検索をガンガン利用しましょう。
なにも『○○で学んでいるから○○だけを利用しなければならない』なんて決まりはありません。
むしろ近年は通信講座+Youtubeを利用して合格している方がかなり多く、独学+YouTubeより格段に効率よく学習できます。
テキストに足りない知識があればGoogleやYouTubeを利用してどんどん書き足していき、自分だけのオリジナルテキストにしてしまいましょう!
通信講座の費用が高いのは大部分がサポート面です。
何度も言いますが、このサポートを受けるためだけお金を払う価値は十分にあります。
質問回数がないor足りなくなったらどうしよう…
そんなあなたには、
- SNSでわかる人に質問する
- LINE等のオープンチャットで質問する
この方法がオススメです!
SNSには優秀な受験生が多く、返事も返ってきやすいです。
(もちろんプロの講師から教えてもらうわけではないので、信ぴょう性については自己責任になりますが…。)
フォーサイトのように質問回数に制限があるスクールの場合は、
比較的簡単な内容であれば先にTwitterやオープンチャットで質問を投げ、解決しなかった場合にスクールに質問する、という流れでもいいかもしれません。
宅建合格を目指す際の注意点

宅建試験の勉強を始める上で、事前に知っておくべき内容がいくつかあります。
知ってスタートするのと知らずにスタートするのでは効率がかなり変わってくるので、ここでしっかりポイントを抑えておきましょう。
事前に知っておくべき注意点は以下のとおりです。
- 合格点は毎年15%前後
- 勉強時間は300時間程度
- 試験内容は年々難化傾向にある
それではひとつずつ詳しく見ていきます。
合格率は15%前後
宅建の合格点は50点満点中35点前後で推移しており、合格率も15%前後となっています。
まずは以下のグラフを見てください。
実施年度 | 全体合格率(%) | 一般受験者 合格率(%) | 5問免除者 合格率(%) | 合格点 (5問免除者合格点) |
---|---|---|---|---|
2015年 | 15.4 | 14.1 | 20.2 | 31 (26) |
2016年 | 15.4 | 14.1 | 20.0 | 35 (30) |
2017年 | 15.6 | 14.3 | 19.9 | 35 (30) |
2018年 | 15.6 | 14.1 | 20.6 | 37 (32) |
2019年 | 17.0 | 15.2 | 22.9 | 35 (30) |
2020年10月 | 17.6 | 16.9 | 19.6 | 38 (33) |
2020年12月 | 13.1 | 13.1 | 10.7 | 36 (31) |
2021年10月 | 17.9 | 16.9 | 21.3 | 34 (29) |
2021年12月 | 15.6 | 15.6 | ー | 34 (29) |
注意としては、合格点が31点の回もあれば38点(ほぼ8割)の回もあったので7割取れていれば安心というわけではないということ。
また、合格率は5問免除対象者を含む数字になっているため、一般受験生の実際の合格率は15%よりも低い傾向にある点に注意しましょう。
とは言え、満点を目指す必要はありません(満点を目指そうとすると途方もない時間と労力が必要になります)。
本試験では実力の7~8割程度しか発揮できないことを考えると、合格点ギリギリではなく8割程度(40点以上)を狙っていくのが最も効率的です。
そのため、通信講座を選ぶ際は『満点を目指す網羅された講義』ではなく『頻出範囲を中心に40点前後を狙えそうか』どうかもチェックしておくと良いでしょう。
勉強時間は300時間程度
一般的に、宅建試験合格に必要な勉強時間は約300時間程度。
イメージとしてはインプット3:アウトプット7くらいの割合で、多くの時間を過去問演習に費やすことになります。
しかし、通信講座の動画講義が100時間以上もあったら問題演習に十分な時間を割くことができません。
実際は50時間~70時間もあれば十分なので、講義時間を公開しているところについてはチェックしておきましょう。
上位4スクールの講義時間数通信講座スクール名 講義時間 フォーサイト 18時間 アガルート 72時間 スタディング 32時間 ユーキャン 60時間
また、通信講座スクールの中には再生速度を2倍、3倍と調整できるところも多いです。
100時間の講義でも、2倍速にできれば50時間に短縮できるのでこちらも合わせて確認しておくと良いでしょう。

試験内容は年々難化傾向にある
近年、宅建試験は難化傾向にあります。
考えられる理由は以下の2つ。
- 個数問題の増加
- YouTube動画の普及
個数問題の増加
平成24年以降、個数問題が増えてきました。
これは『誤っているものはいくつあるか。』『正しいものはいくつあるか。』といった問題形式で、
あやふやな知識だと点を落としやすいため注意が必要です。
近年の出題数は5問程度でほとんど宅建業法からでしたが、
令和3年度試験では一番難しい分野である権利関係からも個数問題が出題され、話題になりました。
近年の合格実績を公表しているスクールは個数問題にもしっかり対応していると言えるため、参考にすると良いでしょう。
YouTube動画の普及
現在はYouTubeで誰でも講義動画を見ることができるため、受験生のレベルが格段に上がってきたと言われています。
となると独学でも十分合格できるのでは?と思われがちですが、一発合格を目指すのであれば迷うことなく通信講座をオススメします。
動画はあくまでも一方通行。分からない問題につまづくたびに勉強がストップしてしまい余計な時間がかかってしまいます。
『分からない』が続くとモチベーションも低下してしまうので、そうなっては本末転倒です。
通信講座であれば疑問点を相談できるところが多いのでスムーズに学習できますし、モチベーションも持続させやすいです。
通信講座+YouTubeで合格された方も多いでため、独学生と差をつけたいなら通信講座生こそYouTubeを大いに活用しましょう。

独学・通信講座・通学講座どれがオススメ?

総合的には通信講座をオススメします。
独学・通学講座のデメリットをほぼすべてカバーできるからです。
- 独学のデメリット
- 合格まで時間がかかる(合格率がスクール生よりも低い)
- 分からないところを質問できない
- 法改正など、最新の受験情報が入手しづらい
- 自分の学習レベルが分からない
- 挫折しやすい
- 通学講座のデメリット
- 費用がかなり高額
- 通学するのがめんどくさい
- 時間に融通がきかない
例えば合格率。
合格実績を公開しているスクールでは、受講生の合格率が平均50%前後、高いところで80%を超えるところも。
全国平均の合格率は15%前後ですが、当然これは独学や通信講座、通学講座生をすべて含めて計算されています。
つまり、独学生だけでの合格率を計算すると15%よりも当然低くなるのです。
宅建試験は1年に何度もある試験ではありません。
不合格になったらまた1年間勉強しなければならないというリスクは独学生のほうが圧倒的に高いため、あえて独学を選択するメリットはないでしょう。
かと言って通学講座(予備校)は費用がかかりすぎます。
通信講座専門のスクールは相場の8万円以下で受講できるところがほとんどですが、通学講座を開講している予備校は約10万円~30万円と相場よりもかなり高額です。
確かに実際に通ったほうが、周りの仲間に鼓舞されてモチベーションも維持しやすいですし質問もしやすいです。
しかし、仕事や育児で疲れた身体に鞭打ってスクールに足を運び、決まった時間の授業に参加するのはなかなか大変。
通信講座であれば好きな時間に好きな場所で受講できるのでそういったわずらわしさがありません。
とは言え、人によって性格や生活環境、仕事内容など異なるので全員に通信講座がオススメかと言われればそうではありません。
場合によっては独学や通学講座の方が効率よく学習できるということもありますので、勉強スタイルに悩んでいる方は以下の記事も参考にしてみてくださいね。

通信講座を活用した勉強法

さて、今回の記事では23社の中からオススメの通信講座をご紹介してきました。
当記事ではさまざまな視点から比較・考察した上でランク付けしているので、上位に紹介している講座であれば安心して受講することができます。
そこでここからは、通信講座を活用した勉強法の例をご紹介していきたいと思います。
多くのスクールでは、すでに学習カリキュラムが組まれているのでそれに従って学習を進めていくことになります。
基本的には、
- テキストで内容を把握(インプット)
- 問題演習(アウトプット)
- ①と②を繰り返したあとに予想模試で仕上げをする
という流れです。
問題演習の際に講義がついているスクールもあれば、予想模試がないスクールもあるため一概にすべて同じとは言えませんが、流れとしては上記のような感じです。
通信講座でいくらカリキュラムが組まれているからと言って、受けっぱなしでは知識は身につきません。
テキストを1度読んだだけでは理解できませんし、問題だって1度解いたところで次もすぐ解けるわけではありません。
分からないところは何度でも繰り返し、確実に理解できるようにしていきましょう。
このとき動画講義が分かりづらいならYouTubeなどで分かりやすい動画を見てももちろんOK。
通信講座を受講しているからとそこだけに固執せず、活用できるものはとことん活用していきましょう。
今回上位でご紹介した通信講座は1単元あたりの講義時間が短く、スマホでも学習しやすいです。
私は独学で受験しましたが、独学だとメインは紙のテキストと問題集のみなのでなかなかスキマ時間に勉強することは難しいんですよね。
しかし、通信講座なら、スマホのみで学習することも十分可能。
仕事の通勤途中や家事育児の合間など、スマホを触れる時間を少しでも勉強時間に充てるとより合格に近づくことができます。
ちなみに、1日10分のスキマ時間に勉強できれば3ヶ月で10分×90日=900分(15時間)勉強できることになります。
この15時間はかなり大きいです。忙しい人こそスキマ時間での学習を習慣化していきましょう。
宅建試験に関するよくある質問

まとめ:受講生のために『手間』をかけているスクールが人気

ここまで、宅建のおすすめ通信講座と選び方について詳しく解説してきました。
上位4位のスクールは、受験生のために圧倒的な手間をかけて、合格のために尽力していることが分かりました。
とは言え、宅建の通信講座スクールはかなりたくさんあるので迷う方も多いと思います。
まずは『合格実績』『サポート』など自分が絶対に譲れないというポイントを明確にしておき、次点で何を優先するか、何を妥協するか等をじっくり考え、自分に合いそうな講座を比較検討してみてください。
あなたに合う通信講座が見つかれば、独学とは比べ物にならないくらい『楽に』、『効率よく』合格を目指すことができますよ。
最後に、上位4社のオススメスクールを表にまとめてご紹介します。講座名
スタディング
ユーキャンオススメ度 料金
バリュー1:59,800円 → 58,800円
バリュー2:64,800円 → 63,800円
バリュー3:69,800円 → 68,800円
※10/24 21:00までセール中
ゼロから合格:34,860円
スピード合格:48,860円
ミニマム:14,960円
スタンダード:19,800円
コンプリート:23,430円→21,430円
※10/31まで早期キャンペーン中
63,000円学習スタイル Web通信
DVD通信Web通信 Web通信 Web通信 テキスト フルカラーオリジナルテキスト(カラフル) フルカラーオリジナルテキスト(シンプル) フルカラーオリジナルテキスト(シンプル) フルカラーオリジナルテキスト(カラフル) 講義時間数 18時間 72時間 32時間 60時間 eラーニングシステム 講義視聴、テキスト参照、問題演習、学習進捗管理、学習プラン作成 講義視聴 講義視聴、デジタルテキスト、問題演習、合格模試、学習進捗管理、学習フロー、AI問題復習、マイノート機能、メモ機能、勉強仲間機能 講義視聴、デジタルテキスト、Webテスト、学習進捗管理 合格実績 82%
768名(2021年度)43.7% 680名以上(2021年度) 924名(2020年度) 返金保証 あり
(バリュー3:不合格時に全額返金)あり
(合格時に全額返金)なし なし 質問回数サポート 10回~20回
(講座内容による)無制限 なし 1日3回まで 評判・口コミ とても良い とても良い とても良い 良い 教育訓練給付制度 あり なし なし あり ⑫こんな人にオススメ ・合格率が高い講座で効率的に学習したい人
・勉強に苦手意識がある人
・万が一不合格だったときに返金してもらいたい人・回数を気にせず質問したい人
・講義をしっかり見て理解を深めたい人
・合格時に返金してもらいたい人・費用を抑えたい人
・忙しくて机に向かう時間がない人
・紙よりもスマホで学習したい人・合格実績が高い有名スクールで学習したい人
・勉強に苦手意識がある人
・たくさん質問して理解を深めたい人特徴
(オススメポイント)迷ったらココ!合格率82%で業界No.1、不合格なら全額返金保証付き(バリュー3の場合) 勉強が苦手な人はココ!質問回数無制限で何度でも質問OK!合格時に全額返金保証つき なるべく費用を安く抑えたい人はココ!学習がすべてスマホで完結するので忙しい人も勉強しやすい 知名度で選ぶならココ!フォーサイトとアガルートのいいとこ取りをしたような講座で、サポートも手厚い 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト


あなたに最適な通信講座を見つけて、ぜひ合格を掴み取ってください。
ほなまた!


