大規模になったらマイクロサービスにしないといけないフェーズはあるかもしれないけど
創業フェーズは
Nakano@Webエンジニア
Nakano@Webエンジニア
1,031 Tweets
Nakano@Webエンジニア
@EngineerNakano
新宿区でWebエンジニアやっています! Rails AWS jamstack UE4 技術そのものが好きな人って素晴らしい!hugoでブログ作ってます! 資格:aws saa
Nakano@Webエンジニア’s Tweets
ECSのインフラの運用的にコンテナはスケールアップしやすいのがメリットではある
マイクロレベルでやりすぎが良くないのかなぁ
コンテナをボンボン立ち上げてマイクロサービスするのは運用コスト的にもよろしくない
フロントとバックエンド分けるぐらいはいいかもしれないけど
マイクロサービスとか極力やりたくない
ただSSG、ヘッドレスCMS、サーバーレス構築の方がいいとは思う
マイクロサービスは結合部分の工数がどんどん膨れ上がる
1
どう考えてもモノリスの方が開発速度は速い
会社単位で分かれる場合に仕方なくサービスを分割するってのも同意しかない
githubの元CTOのマイクロサービス極力辞めとけ論はめちゃくちゃわかるなぁ
1
railsの何が素晴らしいかって標準で出てくるログの情報量
だいたいエラー見たらわかる
nestjsとかはほとんどログが出てこないから、エラーの原因の特定に時間かかってる感じある
4
gatsubyでgraphqlやってもいろいろ融通効かなくて困るなぁ
2
やはりamazon linuxよりubuntuの方がデプロイ全然簡単ですね
4
やはりSSGが多いのかぁ
Quote Tweet
柴田 和祈|microCMS
@shibe97
ヘッドレスCMSを利用している方にお聞きしたいんですが、フロントエンド側でどのような形でヘッドレスCMSのAPIを用いることが多いでしょうか?
Show this poll
1
googleフォームでお問い合わせ機能作れるのかぁ
2
ヘッドレスCMSとSSGは世の中にもっと広めたいですね
1
strapiで機能的には全部作れるけど
まぁまぁ開発に時間かかったしなぁ
1
microcms便利だしUIも素晴らしいなぁ
2
もっと早く世の中にコンテンツだしたい
3
Webエンジニア3年以上やってるんですけど
できることはめっちゃくちゃ増えたんですけど、
もっと実装速度とか早くなるかと思ってたんですけど意外に早くなんないですね
9
これらは仕事をなくなる危機のように感じる側面も有れば
自分の作りたいコンテンツを世の中に少ない人数でより早く提供できるという素晴らしい側面もあります
人間にできることはAIが提示したデザインを評価する仕事かもですね
4
画像生成AIで荒いものではあるがwebuiが生成できるようになっているようです
将来的には人工知能がwebデザインの全てをできるようになるのかもしれません
2
プロジェクト、ソースコードは全てgitにアセット系はドライブに保存してるので、データ的な損失は全くないです
日頃の行いはトラブル時に出ます
10
macが壊れて代わりのmacの環境構築から
13
まぁnodeのアップデートはどの道しないといけないのかな
4
導入事例はgatsubyの方がいいと思うけど
メンテナンスコストとかnodeってのがなぁ
3
自分のブログもhugoからgatsubyに移行しようかなぁ
3
サーバーに入って
以下のコマンドでバージョン確認できます
openssl version
7
このコードは、OpenSSL 3.0.0 で初めて導入されました。OpenSSL 1.0.2、1.1.1、およびその他の以前のバージョンは影響を受けません。
5
OpenSSL 3.0.0 ~ 3.0.6 のユーザーは、できるだけ早く 3.0.7 にアップグレードすることをお勧めします。オペレーティング システム ベンダーまたはその他のサード パーティから OpenSSL のコピーを入手した場合は、できるだけ早く更新バージョンを入手する必要があります。
9
やべいwww/OpenSSLで史上2度目の「致命的」レベルの脆弱性が発見される、2022年11月1日夜間に修正版がリリースされるため即更新を - GIGAZINE
1
bootstrap と tailwindcss両方素晴らしいツールだと思うけど
一周まわってcssをそのまま書くのが一番素晴らしいと思ってしまってる自分がいる
3
【入門】Nestjs PrismaでCRUD機能をハンズオン web-tips.2rta.com/nestjs-prisma-
nestjsの基本等を記事にしました
nodejsのバックエンドフレームワークです
#nestjs #prisma #NodeJS
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
13
これシンギュラリティ来るんじゃね
3
nestjsこれなんかフレームワーク作ってる気分になるなぁ
7
ec2の環境構築流石に色々変わりすぎちゃう???
3
markdownで静的サイトジェネレーターでwebメディア作るのと、ヘッドレスCMSでwebメディア作るのでは導入ハードルが別次元に難しい気がする
5
tailwindどうなんだろうなぁ
サクッと組む分には便利なんだろうなぁ
5
hugoとgatsbyで将来的にgatsbyに軍パイ上がると信じて今作っているけど
Hugoの方が優れている部分も多いんよなぁ
マイクロサービスのプロジェクトあちこちいってると
dockerのイメージ作り直してるだけで結構な時間食うなぁ
12
strapiのエラー解決記事が少なすぎるから
これは書かないと
2
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!