Googleで”A8ネット”と検索すると、予測候補に「危険性」というキーワードが出てきます。
アフィリエイトを始めるにあたって、危険な稼ぎ方や怪しいサービスを使うのは避けたいですよね。
結論から言うと、A8ネットは危険性が低いサービスです。ただ、ユーザーが不安に感じるポイントがあるのも事実。
そこで本記事ではA8ネットのどんなところが危険だと考えられているのかを徹底調査。
A8ネットに「危ない」という声が上がる理由について検証していきます。
A8ネット 危険性という評判が出る理由
「A8ネットは危ないんじゃないか?」
そんな声を上げる人の口コミを調べたところ、挙げられている理由は5つ。
- 個人情報を利用されないか不安
- A8ネットは信頼できる会社なのか心配
- サービス終了、サイト閉鎖のリスク
- 案件が承認されずに報酬が貰えない?
- アフィリエイトは怪しい稼ぎ方と思っている
「個人情報関連」の信頼性に対する問題と、「報酬が本当にもらえるの…?」「サービス終了でいきなり収入がゼロになってしまうのでは」などの収益に対する不安が見られます。
それらの懸念点が「A8ネット = 危険」という説になって広まっている状況のようですね。
個人情報を利用されないか心配
A8ネットは登録時にメールアドレスや名前、生年月日、住所などの個人情報の入力が必要です。
「個人情報を入力しても大丈夫なの?」「個人情報が流出しないか心配」と不安に思う人が見受けられました。
行政や国でも個人情報の流出を起こすくらいですから、A8ネットもハッカーや人間のミスによる個人情報流出の可能性はゼロではありません。
ただA8ネットはサービス開始から20年以上が経っていますが、個人情報の流出事件は起きていません。A8ネットで扱う個人情報は、SSLという暗号化したデータでやり取りをされており、セキュリティとしては万全の体制が敷かれています。
個人情報の保護を目的とした「プライバシーマーク」も取得済み。
A8ネットはアフィリエイト業界の健全化を図る「日本アフィリエイト・サービス協会」の会員でもあります。
個人情報が流出する可能性はゼロではありませんが、不正利用される可能性は低いと言えるでしょう。
A8ネットは信頼できる会社なのか心配
A8ネット運営元のファンコミュニケーションズは、上場基準が最も厳しい東証プライム市場に上場している一流企業。
社会的信頼性が高く、一定の信用がおける会社によってA8ネットのサービスは運営されています。
ただA8ネット運営元のファンコミュニケーションズを知らない人もおり、「知らない企業から急にお金が振りまれた」と勘違いする人もいるようです。
いきなり知らない企業から振り込みがあったら不安に思うかもしれませんが、変な会社では無いので特に心配は要らないでし案件終了、サイト閉鎖のリスク
A8ネットで掲載している案件が終了したり、A8ネット自体がサイト閉鎖する危険性はあります。
仮に案件停止、サイトが閉鎖したら稼ぎはゼロ。
同じ案件でずっとアフィリエイトできたら良いですが、最初から掲載期間が決まっている案件は存在します。
案件が終了してしまったなら、他の案件やサービスで代替するしかありません。ほかのASPを探せば同じ案件が見つかることがあるので、ASPにはいくつか登録しておくと良いでしょう。
▼おすすめのASP一覧サービス名 案件数(累計) 登録 振込手数料 最低支払金額 A8ネット 5,572 サイト審査なし 66円~660円 1,000円~ もしもアフィリエイト 1,431 サイト審査なし 無料 1円~ アクセストレード 1,623 サイト審査あり 無料 1,000円~ バリューコマース 1,189 サイト審査あり 無料 1,000円~ afb 2,334 サイト審査あり 無料 777円
案件が承認されずに報酬が貰えない不安
A8ネットで収益が発生するのか不安という声も上がっています。
A8ネットはわざと非承認を出すという話はありません。ただし、稼げるかどうかは自分次第なところがあります。
記事でどれだけ購買意欲を刺激できるか、上手く案件を買ってもらう書き方ができるかで報酬額は決まってくるでしょう。
「意地悪をされて案件が承認されない」ことは無いのでご安心ください。
1点だけ気をつけておいてほしいのが、過去A8ネットではセルフバックの報酬が手違いで振り込まれていないことがあったようです。
以前、自分で購入することによって報酬が得られるセルフバックを申し込んだのに報酬が入っていないことがありました。でもお問合せをしたら、後日報酬を振り込んでくださいました。しっかりと報酬がはいっているかどうかチェックしておくことが大切だと思いました。
みんなの在宅ワーク
この方は問い合わせをしたことで、セルフバック報酬がきちんと振り込まれるようになっています。なにか不安な点があれば、A8ネットに問い合わせると対応してもらえるでしょう。
A8ネットのセルフバックを間違えずに行う方法は記記事で解説しているので、気になる方はどうぞ。
アフィリエイトは怪しい稼ぎ方と思っている
これまでアフィリエイトに対して「怪しい稼ぎ方」という見方をする人は多かったです。
アフィリエイトの仕組みやサービスを知らない人からすると、「危ないお金なんじゃないか?」と不安に思うのも仕方がないでしょう。
しかしアフィリエイトは「インターネットを用いた稼ぎ方 」として徐々に認知度が高まっています。
昨今はフリーランスの人が増えて、だんだん「アフィリエイトは怪しい」という意見は少なくなってきました。
その中でも、A8ネットはアフィリエイト業界の中で最も利用されているサービスです。サイトが無くても登録できるほか、圧倒的な案件数が魅力になっています。
アフィリエイトマーケティング協会が実施したアンケートでは、2011年から11年連続利用者満足度No.1を獲得。
A8ネットの満足度が高い理由として「広告主が多い」「自分にとって稼げる広告が多い」などが挙げられています。
アフィリエイト案件の中には、Amazonや楽天、富士フィルムなど大手企業の名前がズラリ。メジャーなサービスからニッチなサービスまで幅広い案件が揃っています。
A8ネットは大手企業からもパートナーとして認められているということでしょう。
もしかしたら、A8ネットはサービス内容を知らない人から見れば怪しいかも知れませんが、自分で使っている分には全く問題のサービスだといえます。
A8ネットで不正行為をするのは危険!成果が没収されることもある
A8ネットは不正を行うユーザーに対しては、毅然とした対応を取っています。
知らないうちに不正行為や違反をしてないか用心しておきましょう。
ここからはA8ネットの不正対応を参考に、どんな行為をしたら報酬の返還請求や法的な措置を取られるのか確認します。
架空の情報を使って本人申込みを繰り返す
A8ネットには申込みをすると報酬をもらえる案件があります。その案件に架空の情報を使って何度も申し込みをしてはいけません。
無料で申し込みができるプログラムと提携し、架空の情報を使い本人申し込みを繰り返した為、強制退会となりました。今まで支払った報酬全額の返還を請求するも、多額のため分割にて返還を受けました。
A8ネット不正対応
報酬の全額返還を求められます。
クリック報酬案件を自分でクリックして報酬を得ようとする
A8ネットには「1クリック○円」という風に、クリックで報酬をもらえる案件があります。その案件に自分でクリックを押して報酬を得ようとする行為は禁止です。
虚偽情報を使用し、20のアカウントを取得。別人物を装い、ほぼすべてのアカウントで広告を自己クリックしていた為、強制退会となりました。今まで支払った報酬全額の返還を請求するも、メディア会員からの返答がない為、現在刑事事件として告訴準備中です。
A8ネット不正対応
報酬の全額返還を求められます。この方はA8ネットの請求に対し反応がなかったため、刑事事件として告訴の準備も行われています。
ユーザーを騙す気マンマンの広告を貼る
広告とは無関係の画像に商品リンクを貼り付けて、ユーザーを広告主のページに飛ばす行為をしてはいけません。
広告とは無関係の画像に広告リンクを設定し、クリックすると広告主ページへ遷移するように改変。ビジターを騙し、不当に成果を得ていた為、強制退会となりました。成果報酬は没収致しました。
A8ネット不正対応
例えば、「記事に貼ってあるのは女性用サプリメントの案件なのに、リンクを飛んでみると釣り竿のアフィリエイトだった」という話はやり方はNG。
報酬の全額返還を求められます。
ツイッターへの広告リンク掲載は禁止
A8ネットはTwitterに直接広告リンクを掲載することを禁止しています。
アフィリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)では規約でTwitterへのアフィリエイト広告の掲載を禁止していることがあります。A8.netでもTwitterへのアフィリエイト広告リンクの直接掲載は認めていません。
A8ネットキャンパス
そもそもツイッターではアフィリエイトリンクを貼れないようになっています。
リンクを貼ろうとしても「危険」と出ます。
Twitterに直接広告リンクを貼るのはNGですが、商品を紹介している記事のリンクを貼るのはOKです。
ユーザーにサイトに訪れてもらってから商品の広告リンクを踏んでもらうようにしましょう。
このような不正行為や危ない橋を渡るような行為は、A8ネットからアカウントを削除される原因にもなります。
不正行為はしないように注意をしておきましょう。
A8ネットを退会した人の声
A8ネットを退会した人は、何が嫌になって利用をやめたのか。
調べてみると、「広告メールが多すぎる」「他のアフィリエイトサービスで十分だった」などの声がありました。
A8ネットは広告メールが多い
A8ネットに登録すると、1日2~3件ほどのメルマガが届きます。
メルマガの内容はおすすめ案件の紹介や、キャンペーン実施中の案件、セミナー開催のお知らせなど。
ほぼ毎日2~3通のメールが届くとなると、煩わしさを感じる人もいるようです。
メルマガはA8ネットの設定から配信停止にできるので、メルマガを受信したくない人は設定を変更しておきましょう。
A8ネット以外のASPで十分稼げる
A8ネット以外のASPでアフィリエイトすればいいやと考える人もいます。
A8ネットを使っておらず、他のASPを使ってアフィリエイト収入を得られているのであれば、必ずしもA8ネットを使う必要はありません。
ただ商品系は「Amazonアソシエイト・プログラム」や「楽天アフィリエイト」が品揃え豊富ですが、サービス系の案件はA8ネットのほうが取り扱い数は多いです。
自分のブログで紹介する商品やサービスにどんな物があるかを確認して、適材適所でASPを選ぶようにしておくと良いでしょう。
A8ネットの退会方法
A8ネットの退会は以下の手順で行えます。
A8ネットにログイン後、画面右上の「登録情報⇒メディア会員退会」をクリック。
再度、ユーザーIDとパスワードの入力を要求されるので入力します。
退会理由を選択し、「上記の通りメディア会員規約に基づきメディア会員を退会する」をクリック。
あとは画面に従って操作をしていけば、A8ネットを退会できます。
A8ネットの危険性のまとめ
A8ネットには個人情報に対する信用性、稼げないのではないかという収益の不安から「危険性が高い」という評判が出ていたようです。
しかし現状のA8ネットの運営体制を見る限り、それほど心配する必要はないかと思います。
なお、A8にまつわるもう一つの不安「稼げない疑惑」については、以下の記事でまとめました。
興味がある方はどうぞ。