Pinned TweetIto Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Dec 4, 2021会社を創業しました。 暑苦しい文章ですが、何をやりたいか、自分の思いをnoteに書きとめてみました。仲間を募集しています!気になる方はDMください! メルカリを退職し、「デジタル格差」と向き合うプロダクトを生み出す会社、 WE UPを創業しました|Ito Hiroshi #notenote.comメルカリを退職し、「デジタル格差」と向き合うプロダクトを生み出す会社、 WE UPを創業しました|Ito Hiroshi|noteこんにちは、はじめまして。伊藤(@itohiro_jp)と申します。 2021年4月に株式会社WE UP(ウィーアップ)という会社を創業しました。 株式会社 WE UP 株式会社WE UPのコーポレートページです。WE UPは企業や組織のデジタル化を支援し、事業を通して社会をより良い方向に底 corp.weup.jp 創業から約半年ほど経つのですが、この記事では創業初期の思いや、自分がこの会...560683
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·42m1人月とかの単位の考え方、人によって出来ることも貢献の仕方も異なるから本質的じゃないし、あまり時代に合わない発注の単位だと思うからやめた方がいいと思うんだよな。人それぞれ違うから1人月みたいな数字で括ってるのを見ると違和感を感じる。1
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·5h自分自身もこのアウトプットで本当にいいのか?まだできることあるんじゃないかな?本当に考え抜いたか?と常に疑って取り組む癖がつくなと1Show this thread
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·5h誰しも働いていると自分の中の働き方の基準ができると思うんだけど、その基準を壊して、仕事の取り組み方やアウトプットの出し方一つ一つをアップデートさせてくれる、そんなメンバーと働けるのは一つの福利厚生だと思った。会社としてもそういった価値を提供できる組織を継続して作っていきたいなと。14Show this thread
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Nov 14ものすごく嬉しいことがあった。 自分がこの人とならいいモノを作って社会に届けれるのではと思った人たちを一人ずつを巻き込んできた結果、チームを評価いただいて新しい仲間を迎えることができた。 こんなに嬉しいことはないなと。ここからさらに気持ち引き締めてやっていきたいと思った。126
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Nov 10弊社、この他にも色々とゼロから仕組み化が進み出してて、着実に前進してっていますQuote Tweetkadoppe | WE UP@kadoppe·Nov 10スタートアップの皆さん、プロダクトのChangelog(リリースノート)書いてこうぜ、という話。 チーム内の勢いやリズム作りにも効果的だし、初期のユーザーコミュニティを盛り上げたり、VCに対してもチームが着実に前に進んでることを示すことができる。 https://medium.com/linear-app/startups-write-changelogs-c6a1d2ff4820…Show this thread3
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Nov 10Twitterのレイオフの件、クビにされた人たちからするとたまったもんじゃない話だと思うけど、もう少し広く見るとやめた人たちが新しい企業に移り新しい働き方や知見を広めて働き方全体の底上げが起きると思うから、人がどんどん新しい環境に移るのはマクロで見ると社会全体を良くするんだろうなと。5
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Nov 9短期的には失敗に見えたとしても長い目で見た時に、適切な期間で適切な前進をして、それが長期的なゴールにちゃんと向かってるのかって話。1
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Nov 9短期的に見たら失敗だったとしても、後から振り返ったらあの期間はこのための期間だったなとか、あの時作ってたものはこの役割を果たしたんだな、みたいことがあるよねと会社のメンバーと話した。 例えばピボットしたプロダクトがあったとしてもその旗がなければ、このメンバー集まらなかったよねとか114
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Nov 8仕事終えて外歩いてると、親子で空を見上げて月食を眺めてる人たちがいて、日本中で今この光景が広がってるんだと思うとすごくエモい気持ちになった。 こういう自然現象の一つ一つ感動して毎日生きていきたい。8
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Nov 8メルカード!!!中の皆さんお疲れ様でした!Quote Tweet株式会社メルペイ@merpayinc·Nov 8メルペイは、本日より、「メルカリ」の利用実績等で限度額が決まり、アプリで利用と管理が完結するクレジットカード「メルカード」の提供を開始いたします。さらに「メルカード」や「メルペイスマート払い」の利用で最大4%還元される常時ポイント還元を開始いたします。 https://about.mercari.com/press/news/articles/20221108_mercard/…3
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Oct 20弊社、海外から働くグローバルメンバーの給与をドルでお支払いしてるのですが、毎月稼働量がそこまで増えてないのに対して支払う金額が増えており円安の進むスピードに焦ってます118
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Oct 13一定の謙虚さは凄く大事だけど、謝りすぎる、へりくだりすぎるみたいなことは逆に良くないとフィードバックをもらい、気をつけるようにした。失敗や少しのミスも受け入れて、賞賛できる組織にできるかが凄く重要だなと。12
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Oct 3これはすごい。チャネルトークとかどうなんだろう。とはいえ一度入ってしまえば移るのがハードル高いだろうけど、動向が気になる。talk.karte.ioKARTE Talk | 無料だけど最もパワフルなウェブチャットKARTE Talkは、コンバージョン改善から顧客サポートまで実現できるウェブチャットです。どんなサイトにもタグを貼るだけで、無料で利用できます。110
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Sep 29これ本当に本当に素晴らしい。 考え方、会社の内と外との向き合い方、何が良くて何が悪いのか、この方の軸の部分に共感しかない。Quote TweetYuichi TSUNEMATSU@tunepolo·Sep 29今マネージャーやってる人も、来週からマネージャーやることになる人も、考え方を文章にして残しておくと立ち戻れるのでおすすめ。自分のも久しぶりに読み直したけど特にスタンス変わってなかった。 https://github.com/tunepolo/manager-readme…3
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Sep 25数年ぶりに双子の兄弟と父母だけで、母がずっと行ってみたいと言っていた福井、金沢に行ってきた。 久しぶりの家族旅行、いい時間だった。東京に戻る。115
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Sep 20正しくある、正しく作るといった、この正しさみたいな部分をちゃんと言語化して、バリューに落として、何度も反復して伝えて、チーム全体の意思決定の軸として据えれると、これから人が増えても本質的に大きくブレない組織になるなと感じてる。18
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Sep 19渡辺直美が英語で話すpodcastが面白いって聞いたので、軽い気持ちで普段の筋トレ中に聞いてたんだけど、始まってすぐゲップするわ、オーマイガー、ワーオ、ンーフー?しか言わなくて笑いが止まらず全く筋トレにならなかった。めちゃくちゃ面白い。16
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Sep 18スタートアップにおける経営者の振る舞いと見られ方|麻野耕司 @asanokoji #notenote.comスタートアップにおける経営者の振る舞いと見られ方|麻野耕司|noteナレッジワーク麻野です。 三連休の初日、自分がこれから経営者として意識しなければいけないことを考えたので、メモがわりに書いてみたいと思います。 テーマは「スタートアップにおける経営者の振る舞いと見られ方」です。 ●成長ステージにおける経営者とメンバーの距離の変化 ナレッジワークもメンバーが30人を超え、本格的な成長ステージに突入しようとしています。 私の経験上、そのようなステージでは、経営者...
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Sep 13会社の中のslackチャンネルにスプラトゥーン部ができた。(#z-splatoon) 練習してるんだがとにかく弱くて打ちひしがれてる。1
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Sep 10ちょっと前の記事だけど、やはり、この外部に依存する構造を本質的に改善しないと、まじでこの国の未来ないよなと。 コンサルが悪いわけではないが、今のままだと、企業の内側まで全て外資にロックインされている構造が容易に想像つく。nikkei.com教えてコンサル、あれもこれも 日本企業に「依存症」経営改革の重要な戦略づくりで外部のコンサルティング会社に依存する企業が増えている。縦割りの組織風土がぬぐえず、意思決定の機動力を失ったままデジタルトランスフォーメーション(DX)などの難題に直面したからだ。大手コンサルは転職市場で優秀な人材を引き寄せ、さながらニッポン株式会社の経営企画部だが、副作用も懸念される。「ロックインされないように気をつけねば……」。ある大手メーカー幹部は、大手コンサル3
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Sep 1今月から、また一人新しい仲間をWE UP社に迎えることができた 新しい方が入るたび、今うちはどんな課題を抱えているのか、どういう理想状態にしたいのか、あなたに何を期待しているのかを、自らドキュメントにまとめて渡すようにしている。 全員が一枚岩で進む上で、重要なプロセスだと感じてる。29
Ito Hiroshi @WE UP@itohiro_jp·Aug 30稲盛さんが亡くなられたこのタイミングで著書「生き方」と「働き方」の本を久しぶりに開いたんだが、ごもっともなことが書いてあった。11