スマートフォン版を表示

更新日:2022年11月15日

ここから本文です。

令和4年度インクルーシブ教育推進フォーラム

共生社会の実現に向けて、県民のみなさまと共に考えていくフォーラムです。

第1回インクルーシブ教育推進フォーラムへのご参加ありがとうございました

令和4年8月20日(土曜日)に県立総合教育センターにて、令和4年度第1回インクルーシブ教育推進フォーラムを実施いたしました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。当日の記録をまとめましたので、ぜひご覧ください。

令和4年度第1回インクルーシブ教育推進フォーラム記録ページへ

これからの「インクルーシブな学校」について、共に考えてみませんか

これからの社会では、誰もが相互に人格と個性を尊重し、支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える全員参加型の社会の実現が求められています。

神奈川県では、そのような共生社会の実現に向けて、すべての子どもができるだけ同じ場で共に学び共に育つ、インクルーシブ教育の推進に取り組んでいます。

これからの教育を実現していくには、教職員だけでなく、保護者の方、地域の方と共に考え、取り組むことが大切であると考えています。

令和4年度のインクルーシブ教育推進フォーラムは、第1回では小・中学校、第2回では県立学校の具体的な取組事例を紹介し、一人ひとりが大切にされ、共に学びながら、共に育つことのできる「インクルーシブな学校」について、会場参加型のディスカッションを通して、みなさまと共に考えてまいります。

今年度より、会場での参加に加え、YouTubeライブによるオンライン参加ができるようになりました。

ぜひご参加ください。

開催日時・会場・内容等

終了いたしました。第1回『小・中学校における「インクルーシブな学校」づくり』

日時 令和4年8月20日土曜日 13時30分から16時30分まで(13時10分開場)

会場 神奈川県立総合教育センター講堂

藤沢市善行7-1-1(小田急江ノ島線「善行」駅より徒歩8分)

定員 会場参加 300名、オンライン参加 300名

参加費 無料

内容・テーマ 『小・中学校における「インクルーシブな学校」づくり』

  • 趣旨説明 神奈川のインクルーシブ教育の推進について
  • 実践報告 横須賀市教育委員会、大和市教育委員会、開成町教育委員会
  • 会場参加型の公開座談会

主催 神奈川県教育委員会、横須賀市教育委員会、大和市教育委員会、開成町教育委員会


第2回『県立学校における「インクルーシブな学校」づくり』

日時 令和4年11月26日土曜日 13時30分から16時30分まで(13時10分開場)

会場 神奈川県立総合教育センター

藤沢市善行7-1-1(小田急江ノ島線「善行」駅より徒歩8分)

定員 会場参加 300名、オンライン参加 300名

参加費 無料

内容・テーマ 『県立学校における「インクルーシブな学校」づくり』

  • 趣旨説明 神奈川のインクルーシブ教育の推進について
  • 実践報告 川崎北高等学校、相模向陽館高等学校、えびな支援学校
  • 会場参加型ディスカッション

主催 神奈川県教育委員会


第1回、第2回ともに内容等の変更がある場合があります。その際は随時このページでお伝えします。

お申込み

以下の留意事項をよくお読みの上、それぞれの回のインクルーシブ教育推進フォーラム申込みページよりお申込みください。

第1回 令和4年8月20日土曜日

終了いたしました。

第2回 令和4年11月26日土曜日

[会場参加]第2回インクルーシブ教育推進フォーラム申込みページ(別ウィンドウで開きます)

令和4年度第2回会場参加申込み二次元コードURL https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=33467

 

[オンライン参加]第2回インクルーシブ教育推進フォーラム申込みページ(別ウィンドウで開きます)

令和4年度第2回オンライン参加申込み二次元コードURL https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=37005

 

※ 新型コロナウイルス感染防止対策として、参加者を把握するため、事前の参加申込みをお願いしています。参加申込みがない場合には、入場をご遠慮いただく場合がございます。

※ 会場参加の申込みをされた方で、オンライン参加への変更を希望される場合には、恐れ入りますが、改めてオンライン参加の申込みをお願いいたします。(すでにされている会場参加の申込みについてはキャンセルする必要はありません。)

※ オンライン配信ではチャット機能は無効としております。あらかじめご了承ください。

会場参加者向け託児サービスについて

託児サービスアイコン子育て中の方に安心してフォーラムに参加していただけるよう、託児サービス(無料)を行っています。ご希望の方は、フォーラム申込み後、以下のページから別途申込みが必要です。

第2回フォーラム託児サービス申込みページ(別ウィンドウで開きます)

令和4年度第2回託児サービス申込み二次元コードURL https://dshinsei.e-kanagawa.lg.jp/140007-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=33466


留意事項(会場参加者向け)

  • 新型コロナウイルス感染症対策について
  1. 当日、体温測定結果を確認させていただきます。当日の朝、ご自身で体温を測定し、測定結果を別紙「体温測定結果確認表」にご記入の上、受付にてご提出ください。
    体温測定結果確認表のダウンロード(PDF:181KB)
  2. 当日は感染予防のためマスクの着用をお願いいたします。
  3. 換気のため扉を開けることがありますので、体温調節できる服装でお越しください。
  4. 会場では、こまめに手洗いを行うなど感染予防に努めてください。また、会場にはアルコール消毒液を設置いたしますので、手指の消毒をお願いいたします。
  • 自然災害や感染症等の状況により、本フォーラムを中止する場合があります。その際は、当ページでお知らせいたしますので、適宜、ご確認いただきますようお願いいたします。
  • お申込みの数が定員を超えた場合、ご参加いただけないことがあります。

 

このページの先頭へ戻る

インクルーシブ教育推進フォーラムページへ

インクルーシブ教育推進課所属PRページトップへもどる

このページに関するお問い合わせ先

このページの所管所属は教育局 インクルーシブ教育推進課です。