今日の晩ごはん。

昨日に引き続き、でっかい白菜があったのでたっぷり消費出来るレシピをご紹介!

今回も1/4玉使います。
食べやすいよう、ざく切りにします。どんな切り方でもいいよ〜。



タマネギは1/2個を薄切りに、ブロックベーコンは50gほど小さめのさいの目にカットして
オリーブオイルを大さじ1ほど入れたお鍋で中火で炒めていきます。



たまねぎが透き通ってしんなりとしてきたら



白菜も全部入れちゃいます!



白菜がしんなりとするまで炒めてください^^



ここにお好みのキノコをどうぞ!
我が家はシメジにしました。キノコ類が入ると味に深みが出ますよ^^



はい、今回の料理は白菜のスープなのでした〜!
固形コンソメは1個につき水300mlなので、作りたい量に合わせて水とコンソメを入れます。

うちは、明日の朝食にも食べてもらおうと思って900mlの水、固形コンソメ3個投入!



そこに酒を大さじ1、



みりんも大さじ1、



白菜がとろっとしてくるまで蓋をして煮ます。
最後に味見して、塩とこしょうで味を調えれば出来上がり〜!



たっぷり白菜のスープ!!
これ、白菜が本当にたっぷり食べられますよ^^

洋風のスープだからお子さんも食べやすいと思います!



今日は入れてないけど、このスープを熱々にあたためて、とろけるチーズ(ピザ用チーズ)を入れて
とろとろにして食べるのがめっちゃ美味しいの。

オニオングラタンスープの白菜版みたいな^^

野菜が主役の食べるスープ、これからの寒い季節にぴったりなので、是非作ってみてくださいね。
明日の朝食はチーズインするぞー!



メインはステーキです!
対面のお肉屋さんのステーキがお得なんです。おっきくて美味しくて安い。

それを2枚買って3人で分ける。それでも十分満足出来るの^^
黒瀬スパイスかけて焼くだけなのに、めちゃんこおいしかった〜!!



付け合わせ、こちらは昨日紹介した白菜ごま昆布です。
一日経つと味がしっかりしみてて、これまたご飯にあうんだ!



こっちは久しぶりに作った切り昆布のガーリック醤油炒め。
クックパッドに乗せてるレシピですね。



適当な長さに切った切り昆布とニンニクのみじん切りを油で炒めてから
酒・みりん・しょうゆを各大さじ1加えて炒め煮にするだけ!

これがまたご飯が進むやつなのよ!!!
海藻も摂れるし、ヘルシーだから作ってみてほしい^^おいしいけん!

鮮魚コーナーのわかめとかと一緒に切り昆布(生昆布)売ってるからぜひ!



あとは、炊きたてご飯。
しかも精米したてなのよ^^(最近は玄米を買って食べる分だけ精米して食べてる)

精米したての新米って、それだけで食べてもほんとに美味しいのよね。



昨日が質素すぎるご飯だったので、今日はバランスを考えてちょっと豪華めに作りました。笑
明日から期末試験が始まるし、しっかりパワー付けてくれてたらいいな^^



ごちそうさまでした!!



今日のムスメ弁当は、カニカマ炒飯!



昨日、お弁当の仕込みも出来ずに寝落ちてしまったから、朝、絶望したんです。笑

で、冷蔵庫にあったカニカマとかネギ(白ネギと万能ネギ)をつかって、炒飯にしていれたったー!!

隙間に冷凍の唐揚げ一個、チンして入れたらなんかいい感じになったよw

カニカマの買い置きは私を救う!
明日のお弁当はちゃんと仕込んでから寝るぞー。



トイロノートの今日のレシピは、からだの中から温まる、かき玉汁です!



風がずいぶん冷たくなって、夜とか朝は特に寒いですよね。
そんなときは、とろとろのかき玉汁にお任せください^^

おいしいだし汁を使って、素材の旨みをたのしみましょう〜!!

詳しいレシピはこちらです↓



ストレスや疲れってため込んじゃうと身体のあちこちで不具合を起こし始めるんですよね。
なんかそれをすごく実感する数週間を過ごしてきて、
不安になるくらいなら、自分のためにも一つ一つちゃんと向き合って行かなきゃなーと思って。

今日、ひとつ答え合わせが出来たことがあったので良かったです。

嫌でもドタバタする一ヶ月がやってきます。
みなさんも、今のうちに身体や心の不安と向き合って、元気に年越ししましょうね^^

健康が一番大事!


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!


11/20(日)パナソニックショウルームでイベント出演します。(調理後試食ありの予定)家を購入する予定がなくてもOK!お子様連れOK!トークセッション後はゆっくりお話も出来ると思います。ぜひみなさん会いにきてくださいね〜♪(要予約)


 

こちらのコラボ商品が、ROOM Style Award 2022 上半期に選出していただけました!みなさんありがとうございます!



ひとつ前のブログ↓

toiroのROOMのおすすめたち↓