code.@code_dia·11月13日最近、 #選択的夫婦別姓 に法改正すべきか、 #家族同姓 を維持しつつ改姓の不便を改善するかを議論してる界隈の外の人が、 #別姓推進派 に絡まれているのを見掛けるので、 典型的な #別姓推進派の嘘・大袈裟・紛らわしい主張 について、 意外と知られてない #別姓強行派に不都合な事実 を解説します。37401,249
code.@code_dia#別姓強行派に不都合な事実 歴史・伝統編 Q1. 夫婦別姓が日本の伝統?!北条 政子 が証拠?! Q2. 日本の家族同姓の伝統は124年?! Q3. 明治9~31年まで明治政府は別姓を義務化していた?! Q4. 明治初期戸籍は別姓だった?! Q5. 明治民法の家族同姓はキリスト教の影響でドイツやフランスの真似?!午後0:02 · 2022年11月13日·Twitter Web App121 件のリツイート1 件の引用ツイート315 件のいいね返信できるアカウント@code_diaさんがフォローしているか@ツイートしたアカウントが返信できます
code.@code_dia·11月13日返信先: @code_diaさん歴史 Q1. 夫婦別姓が日本の伝統?!北条 政子 が証拠?! A. 違います。 現代で、法的に氏、俗に姓や苗字と呼んでいる物は、 江戸時代までは名字と別物でした。 概ね、家族同名字・夫婦別氏姓(苗字)と言えます。 北条 ( 北條 ) は名字。 当時、北條 政子 と呼ばれた可能性は極めて低いです。1140406
code.@code_dia·11月13日歴史 Q2. 日本の家族同姓の伝統は124年?! A. んな訳無い。 近代制度として言うなら、夫婦別姓は 0 年です。 憲法施行前の旧太政官制政府時代を加えても、 夫婦別姓は最長で22年です。 文化としては、家名を継ぐと言う、 名字に連なる伝統は、遅くとも平安時代まで遡り、 今日まで至ります。1104278
code.@code_dia·11月13日歴史 Q3. 明治9~31年まで明治政府は別姓を義務化していた?! A. そうとは言い切れません。 役所からの妻の名字は夫と同じが穏当だと思いますがどうしますか?と言う問いに、 太政官指令として、 相続しない場合は実家の氏を使う様にと指示を出しましたが、 徹底される事は有りませんでした。191261
code.@code_dia·11月13日歴史 Q4. 明治初期戸籍は別姓だった?! A. 基本的に現代と同じ表記方法です。 明治5年に壬申戸籍 がまとめられます。 戸主 ( 現在の戸籍筆頭者 ) のみがフルネームで書かれ、 他の家族は名前のみを書きました。 戸主は女性の場合も有りました。 これを普通に解釈すれば家族同名字ですよね。1102274
code.@code_dia·11月13日歴史 Q5. 明治民法の家族同姓はキリスト教の影響でドイツやフランスの真似?! A. 違います。 フランス人法顧問が、家族法は民族慣習を反映すべきとして起草を辞退し、日本人が書きました。 キリスト教の影響は妾の非公認化については記録が有りますが、 名字の影響に言及した史料は無さそうです。96271