備後国 神石郡 上村 庄屋 江村家

上村ハ 小畠村ノ隣村ナリ
備中国ヘ流レル小田川(高梁川支流)ノ上流二在ル為、「かみむら」ト称ス

備後国神石郡36村ノ内 22村ハ 豊前中津奥平藩ノ飛地領
奥平領2万石ノ大半ハ、村高300石カラ700石程度ノ小村ナリ
村高1000石ノ上村ハ、代官所ノアル小畠村(770石)ト 並ブ大ナル村ナリ

上村庄屋ノ江村家ハ 長宗我部元親ノ家老・江村備後守、江村孫左衛門ノ子孫
土佐國長岡郡江村郷ヨリ 備後国神石郡上村ニ移住ス






長宗我部兼序(永正5年(1508)卒)- 国親(永禄3年(1560)卒)-長宗我部元親(慶長4年(1599)卒)
 
[長宗我部家老]
吉田備中守、福留飛騨守、中嶋大和守、中嶋右兵衛、久武肥後守、久武内蔵助、江村備後守、石谷光政
吉田次郎左衛門、 吉田伊賀守、姫倉豊前守、国吉甚左衛門、桑名藤蔵人、桑名丹後守、馬場因幡守、南岡左衛門太夫

[若年寄]
久武彦七、横山九郎兵衛、横山三郎左衛門、国吉三郎兵衛、姫倉太郎左衛門、中内源兵衛、江村孫左衛門、
吉田弥右衛門、野田甚左衛門、南岡四郎四郎兵衛、山川五郎左衛門、十市新右衛門、比江山掃部助
桑名弥次兵衛、桑名将監、桑名太良左衛門、野中三郎左衛門

吉田備中守, 吉田備後守, 江村備後守, 江村孫左衛門
土佐國長岡郡江村郷十四ヶ邑(吉田邑, 八幡邑, 蓮如寺邑, 小野邑, 岡豊邑) を領する吉田城主

長岡郡9郷--登利・宗部・殖田・江村・大角・片山・気良・篠原・大曽
--井口城主・吉田備中守周孝(孝頼, 1494-1563)ハ、上夜須城主・吉田備後守重俊(1498-1570)ノ兄
--江村備後守豊明(親家)ハ 上夜須城主・吉田備後守重俊ノ次男トシテ生レ
--江村備後守親政(周防守光氏) ノ養子トナル
--江村孫左衛門豊重(親俊)ハ 江村備後守豊明(親家)ノ嫡男ナリ,長宗我部家年寄




毛利領 
神石郡父木野城主 入江大蔵少輔正高(盛重)
毛利家家臣・神石固屋城主・馬屋原元詮(入道休閑) 
毛利家家臣・神石郡小畠九鬼山城主・馬屋原信春-馬屋原少輔五郎(毛利元就ノ甥敷名元範の子)
九鬼城ノ馬屋原ハ平姓ヲ称シ、固屋城ノ馬屋原ハ源姓ヲ称ス

慶長5年(1600)- 関ケ原戦二毛利家ハ破レ、防長二国ニ減封 
毛利家ニ従ヒ長州ヘ移住スルモノ、神石ニ残ルモノモ多数アリ 

福島正則
安芸国25万9385石、備後国23万8838石
慶長06年(1601)-元和4年(1618)
東条城主 長尾隼人正種常(家老、 10282石)
---検地の結果、神石郡四十カ村、16648石---
元和05年(1619) 福島正則 改易

水野勝成
元和5年 (1619) 大和郡山6万石から福山藩10万石--1619-1639
安芸1国・備後8郡42万6000石に浅野長政の次男・浅野長晟が入封
三次藩5万石に第2代藩主光晟の庶兄・浅野長治が入封
三原城には藩主浅野長晟の筆頭家老で三万石の浅野忠吉を城代

水野家五代---元和5年(1619)-元禄11年(1698)
二代 水野勝俊  1639-1655
三代 水野勝貞 1655-1662
四代 水野勝種 1662-1697
備後国七郡 (深津郡(20村)、安那郡(23村)、沼隈郡(36村)、神石郡(40村)、品治郡(19村)、葦田郡(25村)、甲怒郡(19村) )
  備中国二郡 (小田郡(20村)、後月郡(1村) ) 203村 10万石
豊松村仙養ヶ原、標高700m-400町歩で「神石牛」の育成

五代 水野勝岑--元禄11年(1698)5月5日死去 (二歳) 水野家断絶



天領
元禄11年(1698)-享保2年(1717)
元禄13年(1700)上下代官所
曲淵市郎右衛門を安那郡10村、神石郡37村、甲奴郡24村の代官
元禄13年(1700)旧水野領検地-- 新石高15万石

神石郡は 二万一千九五一石
神石郡は 沼隈郡に次ぐ大きさ、戸数2045、人口27162、牛2479、馬706

元禄13年(1700) 上下代官所 (松平忠雅は十万石残り五万石幕府直轄天領)
享保02年(1717) 豊前中津藩の2万石を除く 3万石は、上下代官所を 石見銀山大森代官所の出張陣屋に切り換え


豊前中津藩 飛地領




備後国神石郡37村
三坂村(678石)・新免村(688石)・ 花済村 ・ 上野村・上村(1025石)・常光村・亀石村・ 小畠村(775石)・西油木村(832石)・東油木村(888石)・ 安田村・古川村・ 高光村(1030石)・相渡村(815石)・
永野村(1166石)・草木村(818石)・阿下村・光信村・光末村・高蓋村(708石)・父木野村(684石)・木津和村(504石)・ 田頭村・ 牧村・福永村(1444石)・小野村(691石)・
笹尾村(601石)・中平村・上豊松村(1128石)・下豊松村(717石)・有木村(929石)・時安村(695石)・ 李村・近田村(523石) ・大矢村・井関村(570石) ・坂瀬川村

元禄12年(1699), 油木村------>西油木村・東油木村( 東城路に沿って東西に分村)
安永元年(1772)の村調べ、
西油木村-----溜池15・井堤32・猟師鉄砲13・寺1・御巡見様御本陣1・氏宮3
東油木村-----溜池12・井堤53・猟師鉄砲15・寺1・御巡見様御本陣2・氏宮3
享保2年(1717), 東油木村家数289・人数1173
天明3年(1783), 東油木村家数242
寛政6年(1794), 東油木村家数208・人数702
明治8年(1875), 西油木村・東油木村油が合併して油木村

備後国神石郡37村 ------> 38村
有木村-(あるぎむら)-----------> 東有木村・ 西有木村
新免村--三 坂村 合併---------新坂村



享保2年(1717) 奥平昌成、丹後宮津9万石から中津10万石に入部。

元禄8年(1695)奥平昌成, 父昌明の死去により, 2歳で宇都宮藩第5代藩主
元禄10年(1697) 丹後宮津藩9万石に移封
享保2年(1717) 1万石加増の上、豊前中津10万石に移封
豊前の上毛 下毛 宇佐郡で6万2,000石、筑前怡土郡29か村で1万8,000石、備後国 安那 神石 甲怒郡36か村で2万石
奥平昌成, 享保2年(1717)-- 延享3年(1746, 52)
奥平昌敦, 延享3年(1746)-- 宝暦8年(1758, 34)
奥平昌鹿, 宝暦8年(1758)-- 安永9年(1780, 36)
奥平昌男, 宝暦8年(1780)-- 天明6年(1786, 23)
奥平昌男, 天明6年(1786)-- 文政8年(1825, 74)
奥平昌暢, 文政8年(1825)-- 天保3年(1832, 23)
奥平昌猷, 天保4年(1833)-- 天保13年(1842, 29)
奥平昌服, 天保13年(1842)-- 慶応4年(1868, 71)

備後国 神石郡 (22) 安那郡(2) 甲怒郡(12) --- 36か村
・小畠組 十六村
神石郡 -7: 上村・小畠村・常光村・父木野村・光末村・光信村・高蓋村
甲怒郡 -7: 矢田多村・井永村・佐倉村・水永村・斗升村・岡屋村・階見村
安那郡 -2: 百谷村・北山村

・阿下組(高光組) 十二村 <阿下村を 油木組に入れて11村>
神石郡 -7: 相渡村・高光村・福永村・牧村・田頭村・木津和村・阿下村
甲怒郡 -5: 二森村・国留村・太郎丸村・抜湯村・安田村

・油木組(新免組) 八村 ---- <阿下村を入れて9村 >
神石郡 -8: 安田村・下豊松村・東油木村・西油木村・新免村・三坂村・永野村・草木村

備後国神石郡 22村 -- 15290石
三坂村・新免村・上村・常光村・小畠村・西油木村・東油木村・安田村・高光村・相渡村・永野村・
草木村・阿下村・光信村・光末村・高蓋村・父木野村・木津和村・田頭村・牧村・ 福永村・下豊松村

<神石郡38村中16村は天領>
花済村・上野村・ 亀石村・古川村・小野村・笹尾村・中平村・ 上豊松村・
東有木村・ 西有木村・時安村・李村・近田村・大矢村 ・井関村・ 坂瀬川村

嘉永05年(1852) 古川村を除く15村 --福山藩 阿部正弘 1万石加増


備後国 安那郡 2村 - 786石
百谷村、北山村
元禄13年
安那郡百谷村   庄屋 又右衛門、組頭 伊兵衛
安那郡北山村   庄屋 伊左衛門、組頭 久七郎、組頭 傳左衛門
(文化8年)
百谷村 大庄屋 山手十郎平
山野村 庄屋  又十郎 ( 安那郡庄屋総代)
井関村 年寄 久治郎
東油木村 庄屋七郎左衛門, 大庄屋代郁左衛門 , 安田村字上河内谷  源五郎
東城村 上梶屋重三郎, 別宿 下梶屋庄七郎
上下町 本陣 家光屋吉右衛門, 阿宇屋秀平 , 庄屋  孫三郎
庄原 上梶屋重三郎, 下梶屋庄七郎
行縢村 本陣 庄屋 喜一郎, 脇百姓長右衛門
府中市村 本陣 浦上甚兵衛, 阿賀屋 源右衛門, 府中市村 庄屋  上月市兵衛
万能倉村 庄屋 伊右衛門
福田村 大庄屋 小野門左衛門
土手村 庄屋  延岡栄治
新市村 庄屋  加吉
箱田村 庄屋 園右衛門
西中条村 庄屋 弥治兵衛
代階見村 庄屋  太満蔵
品治郡中島村 庄屋  鹿右衛門
安那郡十九軒屋村 庄屋  伝六

備後国 甲怒郡 12村 -- 3938石
矢田多村・井永村・佐倉村・水永村・斗升村・岡屋村・階見村・(太郎丸村・安田村・抜湯村)・(二森村・国留村)





年貢は、豊前領が7公3民、備後領4公6民、筑前領3公7民
20,000石*0.4= 8000石---- 金6400両、銀400貫=金16両*400=6400両
年貢は、小畠村の代官が 銀で集め、尾道へ運び、船2艘に わけて 豊前中津に移送
 

神石郡 三和町 ---- 旧小畠村・旧高蓋村・旧来見村の三村が合併
旧小畠村 --- 小畠村・上村・阿下村・常光村・亀石村
旧高蓋村 --- 高蓋村・木津和村・父木野村・光末村・光信村
旧来見村 --- 井関村・大矢村・坂瀬川・時安村

嘉永5年、古川村(神石)を除く上豊松ほか14 か村が、 福山藩領に編入
東有木村・ 西有木村・ 上野村・ 小野村・ 上豊松村・時安村・坂瀬川村
亀石村・ 李村・ 笹尾村・ 近田村・ 中平村・ 花済村・ 井関村・大矢村

福山藩領行縢村「従是南福山藩」と 豊前中津藩飛地領斗升村「従是西北中津藩」の境界
石州街道 福山藩 行縢御番所

後月郡出部村ヨリ小田郡笠岡二達スル道
經過地----小田郡大井村
比婆郡庄原ヨリ福山二達スル道
經過地----甲奴郡田總村、上下村、蘆品郡河佐村、府中村、森脇村、千田村
福山ヨリ島根縣簸川郡今市村二達スル道
經過地----森脇村二於テ分岐、神石郡來見村、油木村、比婆郡東城村、西城村
福山ヨリ鞆二達スル道
經過地----沼隈郡田尻村
岡山ヨリ福山二達スル道
經過地----吉備郡総杜町二於テ分岐、箭田村、小田郡矢掛村、後月郡出部村、高屋村
福山ヨリ岡山二達スル道 ----經過地----千田村二於テ分岐、神邉村

享保17年(1732) 瀬戸内海沿岸一帯  未曾有の大飢饉 
享保17年(1732)夏、冷夏と害虫により中国・四国・九州地方の西日本、中でもとりわけ瀬戸内海沿岸一帯が 大凶作
享保16年(1731)暖冬に次ぐ 天候不順で、年が明けて享保17年も異常天候が続いた。
梅雨からの長雨が 60日間にも及び冷夏をもたらした。 このため, イナゴ、ウンカなどの害虫が 大発生、米作に古今未曾有の甚大な被害が生じた
中国地方46藩の総石高 236万石は、この年収穫は僅か1/4の 63万石
享保17年(1732) , 山陽、西国、四国にて餓死者 96万9千人『徳川実紀』,  250万人が飢餓 , 餓死牛馬 1万4000頭以上, 筑前福岡藩領だけで6万人が餓死

中津藩備後領分取箇
享保12年--7432石 , 享保13年--7900石, 享保14年--7729石, 享保15年--7638石, 享保16年-- 7265石
享保12年 ~ 享保16年平均, 7593石
享保17年, 3898石 ( 3898/7593=51%)
(田方では 年平均取箇の35%に落ち込んだ ,畑方の 落ち込みは小さい)


神石郡 上村 庄屋 江村家



大前利右衛門元氏 (江村理右衛門元氏) 法名 玉*祖環居士
*兵衛定*ノ伜、*右衛門武*ノ弟、30年間上村庄屋ヲ務ム


高蓋-上-小畠-27号線 上村大前江村旧屋敷 石垣と 紅葉巨木


神石郡 上村 庄屋 江村家


江村備後守親政(周防守光氏)

江村備後守豊明(親家) - 天正13年(1585)

江村備後守親政(周防守光氏) ノ養子 (上夜須城主 吉田備後守重俊ノ次男)
長宗我部元親(1539-1599)家老 知行三千五百石
天文十八年(1549) 土佐七雄ノ一人 山田基通トノ合戦デ武功
永禄十一年(1568) 土佐一条氏ノ西園寺攻メニ 長宗我部勢二百ヲ率イテ参陣
天正十三年(1585) 阿波一宮城ニテ卒ス

吉田備中守孝頼 土佐國長岡郡江村郷吉田城主(室長宗我部國親妹)
吉田備後守重俊 土佐國香美郡上夜須城主(備中守孝頼の弟)
吉田伊賀介重康 (備後守重俊の子)
江村備後守親政
江村備後守親家 (江村親政の養子, 備後守重俊の次男)

江村孫左衛門豊重(親俊) - 慶長2年(1597)
豊重ハ備後守豊明ノ嫡男 長宗我部家年寄 知行千五百石
天正十三年(1585)四月羽柴秀吉ト及戦之時阿波一宮城在
長宗我部元親不叶而終ニ羽柴秀吉ニ降参ス 土佐一国ノミ安堵
天正十三年(1585)、元親ノ三男・津野親忠(13)ガ豊臣秀吉ヘノ人質トシテ赴クトキ、親忠ニ従ッテ伏見ニ赴ク
(津野親忠ハ 弟ノ長宗我部盛親ニヨッテ殺害サル)
文禄元年(1592)江村孫左衛門 朝鮮出兵(文禄・慶長ノ役)ニ従軍 晋州城ノ戦ニ奮戦ス
慶長二年(1597) 江村孫左衛門豊重 朝鮮・慶長ノ役ヨリ帰国後 土州ニテ卒ス
文禄ノ役(1592-1593)、慶長ノ役(1597-1598)

(初代) 江村*郎左衛門豊久  -慶長14年(1609)
天正十四年(1586)島津攻メニテ 元親嫡男信親戦死ス 元親ノ四男 千熊丸(盛親)長曽我部家督相続ニツキ、承服シ難キ家臣ハ 吉良親実 比江山親興(若年寄衆筆頭知行九千五百石) ハジメ少ナカラズ 皆処断サル 慶長四年(1599) 土佐侍従元親 伏見屋敷ニテ卒ス 江村*郎左衛門豊久 終ニ土州ヲ去ル
慶長四年 豊久 土州ヨリ毛利家臣備後国神石郡父木野五殿山城主入江大蔵正高(盛重)ノ元ニ来ル 入江大蔵ハ山名氏ナリ 寄騎トナル
同五年秋 濃州関ケ原及一乱後石田三成一味ノ面々死罪流刑ニ被行
輝元公ニ茂領国減シ 長州被移此時入江大蔵茂供ス
故ニ 豊久終ニ 父木野村ニ留 瀬原ニ居ス 慶長十四年 下江村ニテ卒ス

(2代) 江村*太郎豊茂   元和xx年 (16xx)
江村*太郎豊茂ハ 豊久ノ嫡男ナリ, 慶長十四年 豊久卒ノ後, 上村ニ移住ス

(3代) 江村*右衛門知茂   寛永xx年 (16xx)
(4代) 江村*郎右衛門知久  明暦xx年 (16xx)

(5代) 大前*兵衛知吉  明暦1年 (1655)
(江村姓を大前姓に改)
-- 大前源右衛門 (知吉の弟)
-- 大前兵右衛門定重 (知吉の弟)
(6代) 大前*兵衛(七郎右衛門)定道 元禄14年 (1701)
元禄12年から13年 元禄検地
(岡山池田藩(池田伊予守綱政)検地団2400人,
惣奉行 池田靭負(家老 20000石)、
元締 上坂蔵人(小仕置) 津田佐源太永忠(作廻方兼郡代 1000石)
大横目 薄田兵右衛門、 勘定頭 安田孫七郎、
検地奉行 今井勘右衛門,
竿奉行 野間三之丞外1 名,
同附竹中孫八郎外1名・竿取 遠藤三右衛門外1名,
神石郡上村庄屋*兵衛・同郡同村組頭市蔵・同郡同村案内之者 勘助外2名

-- 大前利(理)右衛門元氏 (定道の弟)(上村庄屋・永野村庄屋・三坂村庄屋)

(7代) 大前*右衛門*久  宝永5年 (1708)
元禄十五午年宝永元申年免定之事 
正徳三年以来公事免込之田壱歩合籾之事
女 常光村庄屋若林半七郎妻
-- 大前市右衛門政重 (武久ノ弟) 享保18年(1733)
-- 江村(大前)八郎右衛門 (小畠村庄屋)
(8代) 大前友右衛門武則(江村姓に改) 寶暦2年 (1752)
女 三上郡宮内村 三河内彦蔵ノ妻 
  女 安那郡北山村 河相彦右衛門ノ妻 
-- 武則の弟 江村幸三郎(= 千左衛門) (上村庄屋・光信村庄屋)
(9代) 江村友右衛門規武   寛政1年 (1789)
-- 規武ノ弟仲右衛門 (常光村若林吉右衛門ノ養子/ 常光村庄屋)
(10代) 江村*右衛門英澄 文政7年 (1824)
(11代) 江村*右衛門親房(吉兵衛) 天保3 (1832)
(12代) 江村*造清屋 天保14年 (1843)
上村/福永村/光末村庄屋
妻シヲ - 備中阿賀郡熊谷村 戸田専左衛門ノ孫女  
 
           備中熊谷村 庄屋 戸田小平太, 七百三十八石四斗七合九勺  
        東田治部 庄屋 戸田専右衛門 , 五百二十九石九斗六升九合二勺  
   
阿賀郡上唐松村     村上俊蔵
阿賀郡正田村     近藤巻右衛門
阿賀郡新見村     林謙作
阿賀郡高尾村     林鶴右衛門
阿賀郡馬塚村     大西平左衛門
阿賀郡井原村     安藤定蔵
阿賀郡千屋村     田村七左衛門
阿賀郡菅生村 大庄屋 西谷幾三郎
阿賀郡下熊谷村     田中弥之助
阿賀郡中熊谷村     戸田小平太
阿賀郡上熊谷村     湯浅繁之丞
阿賀郡西田治部     田中良平
阿賀郡東田治部     戸田専右衛門
阿賀郡阿口村     山田保五郎
阿賀郡上砦部村     双門新三郎
阿賀郡五名村 大庄屋 太田鹿蔵
阿賀郡山田村 大庄屋 格杉惣助
阿賀郡草間村     杉嘉代蔵
阿賀郡小坂部村     宮崎正助 阿賀郡小南村     小野熊三郎
-- 清屋ノ弟 利蔵清規(利助)
(13代) 江村芳右衛門清重 (芳麿,信太郎清重) 明治32年(1899)
妻マツ 三上郡宮内村 三河内彦蔵ノ女 
(14代) 江村伸太郎清元 大正14年(1925)神石郡郡会議員
妻ウメ 安邦郡北山村庄屋 河相陸次郎(彦右衛門ノ男)ノ女 
(15代) 江村茂馬 (親房ノ孫 利根蔵ノ三男) 大正9年(1920)
妻 美祢 伸太郎清元ノ娘 
(16代) 江村美智也 -1945 (陸軍中尉)


上村庄屋


(天正文禄年間 毛利領) 父木野城主 入江大蔵正高
(慶長05年(1600) /広島福島領) 東城城主 長尾隼人正種常
(元和05年(1619)/福山水野領)
慶長19(1614)-16** 07年間 庄屋 江村*太郎 (15**-1621) 45歳庄屋 52歳没
元和07(1621)-16** 15年間 庄屋 江村*右衛門 (15**-1639) 32歳庄屋 50歳没
寛永12(1636)-16** 11年間 庄屋 江村*右衛門 (16**-1661) 28歳庄屋 53歳没
正保05(1648)-16** 07年間 庄屋 江村*兵衛 (1625-1655) 23歳庄屋 30歳没
明暦01(1655)-1691 36年間 庄屋
元禄04(1691)-1697 06年間 庄屋 江村源右衛門
(元禄11年(1698)/天領) 上下代官所
元禄10(1697)-1701 04年間 庄屋 江村*兵衛 (1651-1701) 46歳庄屋 50歳没
元禄14(1701)-1703 02年間 庄屋 江村兵右衛門
元禄16(1703)-1708 05年間 庄屋 江村*右衛門 (1677-1708) 26歳庄屋 31歳没
宝永05(1708)-1717 09年間 庄屋 江村理右衛門 (1683-1750) 25歳庄屋 67歳没
(享保02年(1717)/中津奥平領) 代官所 小畠村宮谷 父木野村大庄屋 村田知賢
享保02(1717)-1719 02年間 庄屋 江村市右衛門
享保04(1719)-1740 21年間 庄屋 江村理右衛門
元文05(1740)-1752 12年間 庄屋 江村*右衛門武則 (1703-1752) 37歳庄屋 49歳没
寶暦02(1752)-1771 19年間 庄屋 江村幸三郎=千左衛門
安永01(1772)-1780 08年間 庄屋 江村要蔵
安永09(1780)-1789 18年間 庄屋 江村友右衛門規武 (1738-1789) 42歳庄屋 51歳没
寛政01(1789)-1798 09年間 庄屋 江村仙蔵
寛政10(1798)-1810 12年間 庄屋 江村又右衛門 (1759-1824) 39歳庄屋 65歳没
文化07(1810)-1832 22年間 庄屋 江村為右衛門 (1787-1832) 23歳庄屋 45歳没
天保03(1832)-1839 07年間 庄屋 江村清左衛門
天保08(1839)-1843 04年間 庄屋 江村順造 (1810-1843) 29歳庄屋 33歳没
嘉永06(1853)-1867 14年間 庄屋 江村芳右衛門 (1829-1899) 24歳庄屋 70歳没
慶應02(1867)-1872 05年間 庄屋 江村利蔵


小畠村宮谷 代官所門

井伏鱒二の『小畠代官所』

中津本藩から 郡奉行・在番郡方小頭・在崎代官・在番郷目付 派遣

天保4年 (1800),苛政に憤った農民揆 代官所に押し寄せ
牢屋敷 - 代官所裏草庵寺下池, 処刑場 - 蝙蝠橋河原

幕府領 上下 代官所 出張陣屋
石見大森銀山からの銀の集積中継地、山陰と山陽を結ぶ石州街道の宿場町
この地方の政治的・経済的な中心地
元禄十三年検地當時の陣屋
御陣屋  敷地   七畝貳拾四歩   高七斗八升 御蔵屋敷 同右   四畝歩      高四升 牢屋敷  同    拾歩   


光信村庄屋
小字 : 五反田,行竹,竹貞、南迫、日南、中ノ壺、半田、日本迫、堀切、御子ケ峠
 元禄04年 (1691) 延岡惣右衛門
 元禄13年 (1700) 延岡喜一郎
 享保02年 (1717) 延岡伴次郎
 宝暦06年 (1756) 平岡小佐衛門  
 明和01年 (1764) 江村幸三郎 (=千左衛門, 上村庄屋・大前友右衛門武則の弟)
 寛政10年 (1798) 江村仙蔵
 文化13年 (1816) 江村祐右衛門
 天保11年 (1840) 江村清左衛門
 文久02年 (1862) 江村寛左衛門

元和05年 (1619)備後国知行帳 「光延村143石余」
元禄13年 (1700)備前検地帳以降「光信村256石余」

小畠村庄屋 代官 村田藤右衛門知賢
元和5年(1619)の備後国知行帖 小畠村(180石)、酒屋村 (256石)、末元村 (91石)、折口村 (80石)の四ヵ村
元禄13年(1700)の備前検地帳以降 小畠村(775石一村)
亀山八幡神社 ( 村田傅三郎、江村庄助 --- 時安村・大矢村 ・井関村・ 坂瀬川村・ 阿下村・光信村・光末村・高蓋村・ 上村・常光村・小畠村・上野村・ 亀石村・李村・近田村・安田村)
村田 庄兵衛知世
代官 村田豊、 禄米十一石四斗三升, 同 村田作也、 禄米八石八斗三升
御役所規定 正月五日、御役人始大庄屋小庄屋年寄迄於御用座敷年頭御祝儀申上候
正徳03年(1713) 村田荘右衛門(藤右衛門)知賢
享保04年(1719) 村田荘右衛門(藤右衛門)知賢--代官 (13石二人扶持)
享保17年(1732) 村田仲右衛門知偏 ------代官
元文03年(1738) 村田忠右衛門長則-------代官
寛保03年(1743) 村田多平次知乗 --------代官
宝暦06年(1756) 村田弾蔵 知行 --(出奔絶家)--代官
宝暦06年(1757) 村田藤左衛門知公-(一族養子)--代官
明和03年(1766) 村田藤右衛門知廣-------代官
天明05年(1783) 村田英十郎知如-(一族別家)--代官
天明08年(1788) 村田廣三郎知貫---------代官
寛政07年 (1795) 村田藤右衛門知義-------代官
天保09年 (1837) 村田藤右衛門知道-------代官
嘉永07年 (1854) 村田藤右衛門知敬-------代官

父木野村庄屋
(東は芦田部藤尾村, 西は芦田部桑木村) 享保02年(1717) 村田荘右衛門(藤右衛門)知賢--代官
小畠村に移住 , 神谷川流域 旧村田屋敷「おおもと」

延享07年(1745)ー 安永07年(1778) 34年間 年貢減免廃止
安永07年(1778) (父木野村庄屋) 村田庄兵衛, (高蓋村庄屋) 大崎宅右衛門
江戸表に越訴を行い, 村田庄兵衛 改易 , 大崎宅右衛門 芸州領桑木村に 逃亡

高蓋村庄屋
 享保02年 (1717) 林(大崎)宅右衛門
安永07年 (1777) 大崎富右衛門
 天明03年 (1783) 木津和七郎右衛門
 寛政02年 (1790) 林-大崎勇四朗
         大崎旨四朗
         大崎隅右衛門
弘化02年 (1845) 大崎嘉兵衛 
         大崎嘉右衛門

木津和村庄屋
 寛文04年(1664) 庄屋 木津和五郎右衛門  木津和村辰之御免割目録
 貞享04年(1687) 庄屋 市郎兵衛 木津和村卯之御免割目録
 宝永04年(1707) 木津和伝兵衛
 〔去戌御年貢小物成銀米納払勘定〕覚 神石郡木津和村 木津和村庄屋伝兵衛→海野甚内
 正徳03年(1713) 木津和伝兵衛
 享保02年 (1717)   木津和五郎右衛門
 宝暦02年 (1752) 小寺弥市郎(田頭村)
 明和02年 (1765) 木津和七左衛門
 安永03年 (1774) 瀬尾房右衛門(阿下村)
 天明02年 (1782) 階見村武右衛門
 寛政10年 (1798) 木津和七左衛門
 文化13年 (1816) 大崎勇兵衛(高蓋村)
 文政10年 (1827) 木津和七助
 〔悪心一件〕差出申神文誤書之事 田頭村庄屋 篠右衛門他→木津和村先庄屋七助
木津和村八幡神社 木津和興助 勧請
 天保11年 (1840) 木津和和三郎
 文久02年 (1862) 江村文兵衛 (小畠村)

享保03年(1718)領内新田検地
元和05年「備後国知行帳」では吉和村 432石 
寛文11年「地詰帳」で501石,
元禄12年備前検地帳,「天保郷帳」,「旧高旧領」では549石 

 宝永08年(1711) 金丸村庄屋 平左衛門 , 芦田郡常村庄屋 源六
 文化13年(1814) 金丸村庄屋九郎右衛門

高光村庄屋
 元禄13年 (1700) 横山徳五郎(大庄屋兼帯、代官累進)
         横山伊右衛門(大庄屋兼帯、代官累進)
          横山勘七(大庄屋兼)
          松迫楢右衛門(草木村)
          横山半兵衛(草木村土井)
          横山重右衛門
          埼先彦四郎
          利右衛門(福永村)
          勇蔵
 文化元年 (1803)  有重庄助(相渡村庄屋)
 文政10年 (1827)  星野新五兵衛
          星野八郎右衛門
          横山兵右衛門
 天保10年 (1839)  横山勘七(永野村平佐横山利右衛門後見)
 弘化 02年 (1845)  横山六郎右衛門
         横山徳五郎

横山九郎兵衛友隆、横山三郎左衛門
長曾我部ノ重臣ニシテ、盛親ニ従ヒ、大阪夏ノ陣デ討チ死ニセシ横山九郎兵衛・横山三郎左衛門ノ一族モ、ノチニ神石郡ニ来タリテ、草木村、牧村、高光村ニ居住ス 

天明07年(1787)、 永野村 百姓20人、氏神社に集結して 騒動
(天明06年(1786)翌7年にかけて「10万石残らず騒動」の福山藩天明一揆
天保04年(1833)11月、高光村百姓と永野村 百姓小右衛門ら小畠代官所に押し寄せ騒動
小右衛門斬首、百姓8人入牢
(天保04年(1833)- 天保09年(1838)-福山藩 天保の大飢饉)

草木村庄屋
 元禄13年 (1700)  横山重右衛門
 享保10年 (1725) 横山半右衛門(大庄屋兼帯)
          横山半兵衛
          横山兵左衛門(大庄屋後見役兼帯)
横山兵左衛門(本陣)
児玉嘉右衛門
 天保10年 (1839)  横山新太郎
 明治元年 (1868)  横山仲蔵

牧村庄屋
 享保02年 (1717)   作左衛門
         助九郎
         大久保與治右衛門(田頭村)
 文化10年 (1813) 横山利十郎
         横山俊九郎 

常光村庄屋
若林半七郎
若林吉右衛門
若林仲右衛門 (上村庄屋・江村友右衛門規武の弟,常光村若林吉右衛門の養子 )


神石郡 小野村 細川 眞九郎 -- 細川 四郎兵衛
神石郡 牧村 横山俊九郎
神石郡 油木村 岡 和藤ニ
神石郡 油木村 平川 義三太


階見村庄屋
元禄12年 (1699) 階見村 庄屋 伊兵衛
仕上一札之事〔検地ニ付木津和村・階見両村境傍示ニ付) 階見村庄屋伊兵衛他→松平伊予守家来萩田久兵衛

時安村庄屋
明和 吉岡(時安)要右衛門正興 (明和8)
文政 吉岡領左衛門重光 (天保1)
五郎蔵則久 (天保3) 天保 吉岡武太夫栄昌 (天保5)
文久 吉岡五郎兵衛成世
寛政5年 (1793) 神石郡 時安村 百姓一撲

時安村明細帳 
元和06年 (1620)庚申
      村高 549石1斗2升
宝暦12年 (1761)巳
         村高 695石9斗5升1合
    浄土宗西福寺 真宗光福寺(真宗須達庵
         氏八幡宮壱社
    家数 178軒 百姓家155軒 
    男379人  女354人
















小田川源流から高梁川合流まで 15里 (60 km) , 神石郡上村 - 総社清音

(神石郡上村-神石郡上野村、 北上し 西から 東に流れる - 15km)
神石郡光末村 光信村が 小田川の源流域、小畠村上流の上村で 農用水 河川になる
上村ー小畠村ー大矢村まで 北斜面を北上し 北東に流れ, 大矢村では 東城往還に沿って 南下したり、 往還から 離れ、 また東北に流れを変えたりしつつ、神石郡上野村まで東に流れる

(神石郡上野村-後月郡芳井川相、 南に流れる - 10km)
神石郡上野村から南下、猿鳴峡の急流を安那郡山野村まで下る, - 山野村から南東に流れを変え、 後月郡井原芳井川相に入る

(後月郡芳井川相-後月郡井原、 南東に流れる - 10km)
小田川は、後月郡芳井川相から後月郡井原まで南東に 方向を変え、天神峡を経て 芳井川相ー芳井梶江ー井原 は西国街道(山陽道)に沿って流れる

(後月郡井原 - 矢掛 - 吉備郡総社清音古池、 西から東に流れる - 20km)
小田川は、総社清音古池 酒津山あたりで大河高梁川に合流する - 北から南下してきた高梁川本流は西から合流する小田川をのみ込んで 八幡山東山裾で 西南の西阿知方向に流れを変えて倉敷に南下する - 総社清音古池で高梁川に合流するまで、小田川は旧山陽道に 並行して 後月郡井原から吉備郡総社清音まで 西から東に流れる
後月郡井原ー小田郡小田ー矢掛ー三谷ー真備服部ー真備ー川辺ー吉備郡 総社清音古池

神石郡上村 源流からの水流は、古くは 井原から 東西に 分かれて流れ、西流は 備後灘に注いでいた - 備後福山藩主水野勝成が福山城下を洪水から守るために、 西流の瀬変えを行なわせ、高梁川合流路ができあがった 小田川源流から西に流れる「矢多田川」は 上下の南で 南流して芦田川と合流する





備後神石郡曹洞宗
草木村 寳泉寺, 古川村 西善寺, 有木村 寶全寺, 亀石村 南泉寺, 高光村 安楽寺,
福永村 恩定寺, 小野村 天徳寺, 永野村 寳光寺, 有木村 龍興院, 上野村 明眼寺

備後神石郡浄土真宗
上村 金蔵寺, 時安村 教西寺, 油木村 法泉寺, 大矢村 光徳寺, 李村 正善寺, 近田村 正光寺

備後神石郡古城

小畠村・上村・亀石村・高蓋村
龍王山城 (小畠) 馬屋原氏 : 固屋城 (小畠) 馬屋原氏
有井城 (上村) 馬屋原氏 : 中城 (上村) : 梨迫城 (上村) 馬屋原氏
石屋原城 (父木野) 入江大蔵少輔正高 (八ツ尾城主・杉原石見守元康の家老)
大石城 (亀石) : 大坪城 (亀石) : 御殿山城 (亀石) : 高木城 (亀石) : 草木城(草木)
大殿城(高蓋) 藤原氏 : 滝ノ飛山城 (高蓋) : 門田城 (高蓋) 門田氏
木津和城 (木津和) 木津氏
時安城 (坂田) : 高光城 (高光)

油木村・小野村
古市城 (油木) : 権現山城 (西油木) 高野氏
大床山城 (宗兼) 片山壱岐守康重 : 井上城 (宗兼) 高野部左近将監景元
小野城 (小野) 入江大蔵少輔正高 : 平松城 (小野) 入江大蔵少輔正高
追畑城 (小野) 今井氏 : 土居城 (上野) : 八頭城 (上野) 江草氏
木路田屋敷 (新免) 村田氏
高子山城 (安田) 永井伊賀守
高峯原城 (花済)

豊松村
飯捏城 (笹尾) 平川弥次郎政貞 : 井ノ木山城 (笹尾) 井ノ木氏 : 高松城 (笹尾) 平群雅楽兼親
尾久比城 (有木) 有木久親 : 玉泉寺城 (有木) 高尾親信
東有木中山城 (有木) 有木貴親
国盛館 (上豊松) 平国盛 : 貞比山城 (上豊松) 上村員時
新庄城 (上豊松) 内藤実豊、上村員貞 : 夜間城 (上豊松) 横山氏
土居館 (上豊松) , 土居屋敷 (上豊松)
豊松別所城 (下豊松) 内藤実盛 : 豊松山城 (下豊松) 内藤左馬允
城山 (中平)


link 備後国 福山藩 庄屋

link 代官の娘

link 井上因碩春策



HTMLファイルを作成