ReShadeの導入方法&チュートリアル

Last-modified: 2022-08-18 (木) 22:49:17

ReShadeの使用は全て自己責任でお願いします。
Master of Epicは関係ないため、不具合等でMoE運営へのお問い合わせもご遠慮下さい。

日々ReShadeはアップデートされているため、閲覧時期次第では古い可能性があります。
この導入・チュートリアルは、バージョン5.3.0(2022/08/16現在の最新)となります。

 

とまとじゅーす買ってね様のサイトを参考にさせて頂いてます。

該当ページより約2年経過し、ReShadeの導入が変更されていたので当ページを作成した次第です。

 

導入方法

詳しい取り方は分からないため、こちらを参考にどうぞ

ReShade02_v5.3.0.png(イメージ図)
MoEのインストールフォルダの「userdata」を開きます。

 

MoE_setting_userdata.png
その中の「game.ini」をメモ帳などで開きます。

 

MoE_setting_userdata_game.ini_UseFSAA.png
UseFSAAの値が”0”であることを確認します。
(デフォルト設定は、”0”)

 

DirectX_8to9(d3d8).png

MoE は DirectX 8 を使用しているので、d3d8.dll をダウンロードして、MoE フォルダに置きます。
d3d8.dll は Direct3D 8 API 呼び出しを、同等の Direct3D 9 に変換することで Direct3D 9 用に書かれたツールを利用できるようにします。
(引用:MoE に ReShade を導入してみる d3d8.dll の導入より)

GitHubからd3d8.dllをダウンロードします。
保存先をMoEのインストールフォルダの「MasterOfEpic.exe」があるところにします。
別の場所に保存して後から移動しても問題ありません。
(ハドソンやゴンゾの時代にインストールしている方はMasterofEpic.exeだったりします。)
ReShade02_v5.3.0.png(イメージ図)

 

ReShade00_v5.3.0.png
ReShade」にアクセスして、[Download ReShade 5.3.0]を押しダウンロードする。
保存先をMoEのインストールフォルダの「MasterOfEpic.exe」があるところにします。
別の場所に保存して後から移動しても問題ありません。
(ハドソンやゴンゾの時代にインストールしている方はMasterofEpic.exeだったりします。)
ReShade02_v5.3.0.png(イメージ図)

 

「ReShade_Setup_5.3.0.exe」を起動します。
(以下、画像左が原文、画像右がGoogle翻訳したものになります。)
(画像をクリックすると拡大できます。)
ReShade01_v5.3.0.png
Steamのゲーム等が表示されると思いますが、MoEはありません。
そのため、右下の[Browse...]を押してMoEを選択します。

 

ReShade02_v5.3.0.png
MoEのインストールフォルダから「MasterOfEpic.exe」を選択し、開くを押します。
(ハドソンやゴンゾの時代にインストールしている方はMasterofEpic.exeだったりします。)
その後、1つ前の画面に戻ると思うので[Next]を押します。

 

ReShade03_v5.3.0.png
DirectX 9を押して選択します。その後、[Next]を押します。

 

ReShade04_v5.3.0.png
[Skip]を押します。

 

ReShade05_v5.3.0.png

※ここでは全部インストールする方法を紹介しています。
※好きなものを入れたい方は該当のものにチェックを入れて下さい。
※参考になるか分かりませんが、青枠内の翻訳は下に載せてます。

青枠内の翻訳:クリックorタップで開閉

  • 原文エフェクト名
    原文詳細
    • 翻訳エフェクト名
      翻訳詳細
      ※Google翻訳を載せてます。詳しい方、編集お願いします。
  • Standard effects
    A small set of utility effects(DisplayDepth,UIMask,…)
    • 標準効果
      ユーティリティ効果の小さなセット (DisplayDepth、UIMaskなど)
  • SweetFX by Ceelay.dk
    The original SweetFX shader collection(LumaSharpen,SMAA,…)
    • SweetFX by Ceelay.dk
      SweetFX シェーダー コレクション (LumaSharpen、SMAAなど)
  • qUINT by Marty McFly
    The qUINT shader framework(MXAO,Lightroom,…)
    • qUINT by Marty McFly
      qUINT シェーダー フレームワーク (MXAO、Lightroomなど)
  • Color effects by prod80
    An extensive collection of color and contrast manipulation effects
    • 色効果 by prod80
      色とコントラスト操作効果の豊富なコレクション
  • Depth3D by BlueSkyDefender
    Depth-based stereoscopic 3D effect
    • Depth3D by BlueSkyDefender
      深度ベースの立体3D効果
  • AstrayFX by BlueSkyDefender
    Effects that strayed away from the Depth3D repository
    • AstrayFX by BlueSkyDefender
      Depth3D リポジトリから逸れたエフェクト
  • OtisFX by Otis inf
    A set of effects for virtual photographers(Cinematic DOF,…)
    • AstrayFX by BlueSkyDefender
      バーチャル写真家向けの一連のエフェクト (シネマティックDOFなど)
  • FGFX by AlexTuduran
    Large Scale Perceptual Obscurance and Irradiance,…
    • FGFX by AlexTuduran
      大規模な知覚的隠蔽と放射照度、…
  • Shaders by brussell
    EyeAdaption UIDetect,…
    • シェーダー by brussell
      目の適応UIDetect、…
  • reshade-shaders by Daodan
    Comic,Colorsolation,Composition,…
    • ReShadeシェーダー by Daodan
      コミック、配色、構成、…
  • fubax-shaders by Fubaxiusz
    PerfectPerspective,Chromakey,FilmicAnamorphicSharpen,…
    • fubax-shaders by Fubaxiusz
      完全な視点、クロマキー、フィルムアナモフィックシャープ、…
  • Insane-Shaders by Lord of Lunacy
    A collection of adaptive image enhancements and filters(LocalContrastCS,Oilify,ReVeil,…)
    • Insane-Shaders by Lord of Lunacy
      アダプティブ イメージ エンハンスメントとフィルターのコレクション (LocalContrastCS、Oilify、ReVeil など)
  • FXShaders by luluco250
    Various bloom effects,Flashlight,…
    • FXShaders by luluco250
      さまざまな開花効果、懐中電灯、…
  • RSRetroArch by Matsilagi
    (Curated)repository of RetroArch and retro-related effects
    • RSRetroArch by Matsilagi
      RetroArch とレトロ関連の効果の (厳選された) リポジトリ
  • CorgiFX by originalnicodr
    CanvasFog,CanvasMask,StageDepthPlus,…
    • CorgiFX by originalnicodr
      (翻訳不可能でした)
  • Warp-FX by Radegast
    Fun effects like Swirl,TinyPlanet,ZigZag,…
    • Warp-FX by Radegast
      Swirl、TinyPlanet、ZigZagなどの楽しいエフェクト
  • CobraFX by SirCorbra
    Shaders designed for in-game photography
    • CobraFX by SirCorbra
      ゲーム内写真用に設計されたシェーダー
  • VRToolkit by retroluxfilm
    Modular shader to enhance you HMD clarity & sharpness with minimal perfomance impact
    • VRツールキット by retroluxfilm
      パフォーマンスへの影響を最小限に抑えながら、HMD の明瞭さとシャープネスを向上させるモジュラー シェーダー
  • Legacy effects
    Effects known from previous ReShade versions (AmbientLight,…)
    • レガシー エフェクト
      以前の ReShade バージョンから知られている効果 (AmbientLight など)

右上の[Uncheck all]を押します。

 

ReShade06_v5.3.0.png
すると右上が[check all]に変わります。

 

ReShade07_v5.3.0.png
右上の[check all]を押して全てにチェックを入れます。
その後、[Next]を押します。

 

ReShade08_v5.3.0.png
インストールが始まるので待ちます。

 

ReShade09_v5.3.0.png
インストールが終了したときの画面です。
[Finish]を押してMoEを起動させて確認します。

 

ReShade10_v5.3.0.png
正常にインストール出来ているとこのような表示が出て、ReShadeが起動すると思います。
初回のみ時間がかかる模様。
白枠内:翻訳用に画像編集してます
赤字エラー
インストールした中に使えないものがあった場合に表示?
※該当するエフェクトが使えないだけで問題なくReShadeは使えると思います。

 

ReShade11_v5.3.0.png
ReShadeの起動が完了しました。「Home」キーを押せば設定画面を開けます。
黒枠内:翻訳用に画像編集してます

チュートリアル

※Google翻訳を載せてます。
筆者の環境だと本来のマウスカーソルと合わせてReShadeのマウスカーソルが出てきます。
※ReShadeのマウスカーソルで操作していくため注意。

 

「Home」キーでReShadeの設定画面の開閉
(後でキー変更可能。詳しくはReShade/設定/General(全般)/Overlay。)

ReShade12_v5.3.0.png
Welcome! Since this is the first time you start ReShade, we'll go through a quick tutorial covering the most important features.

いらっしゃいませ! ReShade を初めて起動するので、最も重要な機能をカバーする簡単なチュートリアルを紹介します。

If you have difficulties reading this text, press the 'Ctrl' key and adjust the font size with your mouse wheel. The window size is variable as well, just grab the right edge and move it around.

このテキストが読みにくい場合は、「Ctrl」キーを押して、マウス ホイールでフォント サイズを調整してください。 ウィンドウのサイズも可変です。右端をつかんで移動します。

You can also use the keyboard for navigation in case mouse input does not work. Use the arrow keys to navigate, space bar to confirm an action or enter a control and the 'Esc' key to leave a control. Press 'Ctrl + Tab' to switch between tabs and windows (use this to focus this page in case the other navigation keys do not work at first).

マウス入力が機能しない場合は、ナビゲーションにキーボードを使用することもできます。 矢印キーを使用してナビゲートし、スペースバーを使用してアクションを確認するか、コントロールを入力し、「Esc」キーを使用してコントロールを終了します。 タブとウィンドウを切り替えるには、「Ctrl + Tab」を押します (他のナビゲーション キーが最初に機能しない場合に備えて、このページにフォーカスするためにこれを使用します)。

Click on the 'Continue' button to continue the tutorial.

[Continue] ボタンをクリックして、チュートリアルを続けます。

 


ReShade13_v5.3.0.png
This is the preset selection. All changes will be saved to the selected preset file.

これがプリセットの選択です。 すべての変更は、選択したプリセット ファイルに保存されます。

Click on the '+' button to name and add a new one.

「+」ボタンをクリックして名前を付け、新しいものを追加します。

Make sure you always have a preset selected here before starting to tweak any values later, or else your changes won't be saved!

後で値を微調整する前に、ここで常にプリセットが選択されていることを確認してください。そうしないと、変更が保存されません!

 

ReShade14_v5.3.0.png
This is the list of effects. It contains all techniques exposed by effect files (*.fx) found in the effect search paths specified in the settings.

エフェクト一覧です。 これには、設定で指定されたエフェクト検索パスで見つかったエフェクト ファイル (*.fx) によって公開されるすべてのテクニックが含まれています。

Enter text in the "Search" box at the top to filter it and search for specific techniques.

上部の「Search」ボックスにテキストを入力してフィルターし、特定のテクニックを検索します。

Click on a technique to enable or disable it or drag it to a new location in the list to change the order in which the effects are applied.
Use the right mouse button and click on an item to open the context menu with additional options.

テクニックをクリックして有効または無効にするか、リスト内の新しい場所にドラッグして効果が適用される順序を変更します。
マウスの右ボタンを使用して項目をクリックし、追加のオプションを含むコンテキスト メニューを開きます。

 

ReShade15_v5.3.0.png
This is the list of variables. It contains all tweakable options the active effects expose. Values here apply in real-time.

これは変数のリストです。 アクティブな効果が公開するすべての調整可能なオプションが含まれています。 ここの値はリアルタイムで適用されます。

Enter text in the box at the top to filter in and search for specific variables.

上部のボックスにテキストを入力して、特定の変数をフィルタリングして検索します。

Press 'Ctrl' and click on a widget to manually edit the value (can also hold 'Ctrl' while adjusting the value in a widget to have it ignore any minimum or maximum values).
Use the right mouse button and click on an item to open the context menu with additional options.

「Ctrl」を押しながらウィジェットをクリックして、値を手動で編集します (ウィジェットの値を調整するときに「Ctrl」を押したままにして、最小値または最大値を無視することもできます)。
マウスの右ボタンを使用して項目をクリックし、追加のオプションを含むコンテキスト メニューを開きます。

Once you hace finished tweaking your preset, be sure tou enable the 'Performace Mode' check box. This will recomile all effects into a more optimal representation that can give a performance boost, but will disable variable tweaking and this list.

プリセットの微調整が完了したら、必ず [Performace Mode] チェック ボックスをオンにしてください。 これにより、すべてのエフェクトがより最適な表現に再コンパイルされ、パフォーマンスが向上しますが、変数の調整とこのリストが無効になります。