LM334Zによる定電流回路

LM334Zは抵抗1本で定電流回路ができるスグレモノだ。かつては北野氏によるWebページにまとめられていたが、消えてしまったので備忘録として拙ブログに残しておくことにした。


画像

LM334ZはTO-92パッケージに入っている。

LM334のデータシートはこちら(pdf)。


画像

ピン接続図と定電流回路を上記に示す。電流は最大10mAでV+とV-の電位差は最大40Vとなっている。


画像

V+とV-の電位差が1V程度から定電流特性が得られている。


画像

これはLM334Hでの実測データ。わずかに定電流特性の電圧依存が見られるのはLM334H自体の発熱によるものかもしれない。


画像

RSETの抵抗値を変えながら電流を測定した。青線は実測値。

RSET[Ω]=70/ISET[mA]

の近似式(赤の点線)が成り立つ。ISETが1.5mAならRSETはほぼ47Ωとなる。ISETが2.0mAならRSETはほぼ36Ωとなる。


画像

LM334は温度依存性がある。上記は実測値で20℃~80℃で0.2mA程度増加した。


画像

実験風景。LM334Hを使用。


画像

RSETは半固定抵抗を使用している。

電池や半固定抵抗も温度依存があると思われるので、だいたいこんなもんという程度に考えてほしい。

北野氏によるとLM334ZはCRDよりは安定性が良いが、LM317Tのほうがさらに良く、オーディオ用途としてのノイズの発生はLM334Zのほうが随分少ないとのこと。

電流を沢山流したければLM317Tを用いれば良いし、高耐圧ならTL783CKCSE3が125V maxの電位差までOKだ。

LM334Zは2016年11月現在、Digi-KeyRSコンポーネンツサンエレクトロなどで購入可能。

スポンサーリンク

ブログ気持玉

クリックして気持ちを伝えよう!

ログインしてクリックすれば、自分のブログへのリンクが付きます。

→ログインへ

なるほど(納得、参考になった、ヘー)
驚いた
面白い
ナイス
ガッツ(がんばれ!)
かわいい

気持玉数 : 3

なるほど(納得、参考になった、ヘー)
面白い
ナイス

この記事へのコメント

おんにょ
2016年11月29日 21:24
klmnjiさんこんばんは。
CRDや2SK30Aを数多く買って選別するよりLM334が1本(ステレオなら2本)です。私はいつもサンエレクトロで買っています。1個200円です。在庫が無いとどこからか30分くらいで持ってきてくれます。いよいよ無い時には向かいの光南電気が頼りです。
grigri
2016年11月30日 07:04
 LM334ZのSchematic Diagramを見ますと複雑で、それでも、ICとしては簡素な方です。この様な優れたICを真空管アンプに使うと、真空管アンプしか無い時代と比べて、又、違った動作の真空管アンプで、ハイブリッドアンプと言えるのでしょうか?
masuda
2016年11月30日 13:01
ソース電流用のようですが、回路によりシンクもできるようですね。というか、SMPSのシンク電流用=TL431に対抗したソース電流版なのでしょう。ただTL431に比べればやや割高なのはしょうがないのでしょうね
おんにょ
2016年11月30日 18:05
grigriさんこんばんは。
昔はマイナス電源を使って高抵抗で供給するのが当たり前でしたが、定電流源を使えば大きくマイナスに引く必要が無くなります。
ハイブリッドというのは増幅回路に半導体を使ったものを言うようです。電源に半導体を使ったものにハイブリッドと言うかどうかは微妙なところです。
おんにょ
2016年11月30日 18:06
masudaさんこんばんは。
TL431は使ったことがないのでわかりません。
すけさん
2016年12月01日 03:04
おんにょさんこんばんわ。
いつも良いところにポイントがあたり参考にさせて頂いております。この半導体は意識になっかた。微妙と言えば、昔、タマッドステートAMPと言う言い方があったような気がしますが
最近は聞きませんね。
おんにょ
2016年12月01日 18:33
すけさんこんばんは。
タマッドステート、初めて聞きました。恐らく死語ではないでしょうか。
すけさん
2016年12月02日 00:38
おんにょさんこんばんわ。タマッドステートアンプは1970年頃から1980年頃のラジオ技術の製作記事で表現された言葉で当時トランジスターで真空官がドライブできるんだと凄いナーと記事を読んだ覚えがあります。ラジオデパートの入り口ではずしもののトランジスターがJUNKでテスターと一緒においてあって自己責任で売っていたのを思い出しました。SONYの2TタイプのTRなんて貴重品でした。塗装をはがすとフォトトランジスターに化けます。
おんにょ
2016年12月02日 18:43
すけさんこんばんは。
タマッドステートでググるとラジオ技術の記事が出てきますからそちらで流行らせたかったのでしょう。でも初段が半導体だとソリッドタマートという気がします。
すけさん
2016年12月03日 09:47
おはよう御座います。
ソリッドタマートとっても気に入りました。
   ではでは     GOOD表現! 

この記事へのトラックバック