どう使おう、炭治郎くんの変身スキル | ポコダン モンスター採点図鑑

ポコダン モンスター採点図鑑

ポコロンダンジョンズに登場するモンスターは数多く存在します。その中でも限界突破が可能な星7のキャラを中心として評価、解説していきます。

テーマ:
 ポコダン鬼滅コラボ、なかなかの勢いで始まりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。私のところは炭治郎くんが来てくれません。不具合かと思われます。早く直らないかな。

 さて、それは置いといて。
©Grenge.Inc.ALL Right Reserved.
 
 はい、こちらがその炭治郎くん。“変身”という文言はなんか炭治郎くんの雰囲気と違う気もしますが、将来的な他のコラボも見据えればこのワードにしておくのが妥当かなと思います。
 ポコダン初となるため、各種の疑問もわいてくるこのスキル。問い合わせへの回答を中心に何点か見ていきましょう。

 まずは当図鑑を日頃から読んでくださっている方もそうでない方も、きっと思うであろう疑問から。

Q1 ケリュケイオンなどのコピースキルは炭治郎(変身前)のスキルをコピー出来るのか。


A1 パーティ内モンスターのスキルをランダムに発動するスキルの対象となりません。(公式回答)

 ケリュケイオンや楊戩のようなコピースキルを使用しても、ケリュケイオンは変身しませんし攻撃力4倍の部分だけの部分発動もしません。部分発動はして欲しかった。仕方ない。
 また、変身後であれば問題なくコピー可能です。参照する攻撃力の値が変わる(炭治郎ではなくケリュケイオン参照となる)ため、基本的にはコピー使用時の方がダメージは下がりますが、それでも強力。

Q2 “スキル1回のみ”のようなスキル使用回数制限がある場合、変身後のスキルは未使用扱いになりますか?


A2 使用済み扱いとなります。(公式回答)

 地味に影響の大きいものとなります。主にタワーなどに存在する“スキル1回きり”ダンジョンでは変身後のスキルは使用出来ないことになってしまいます。気をつけておく必要があるでしょう。

Q3 変身はフロア移動時に解除されますか?


A3 解除されません。(検証)

 フロアの移動、強襲、コンティニューなどで変身状態から戻ることはないようです。不可逆な変化だと考えておいていいと思います。

 以上、問い合わせへの回答から得られた情報を中心に変身スキルについて簡単にまとめてみました。


 続いて、炭治郎くんの使い方についての疑問にもいくつかお答えできればと思います。

Q4 変身したあと、すぐに変身後のスキルを使いたいときはどうしたらいいの?

A4 一番手頃なのはタナトス(闇属性降臨ボス)から作れる斧のスキルによるチャージ(10)と星4キャラ、キマイラのスキルによるチャージ(盤面の火ポコロン数分)を組み合わせる方法だと思います。キマイラのみで達成したいなら、あるいは安定感を増したいなら変換スキルを先に使って火ポコロンを増やしておくと良いと思います。
 ただ、そのパーティ構成が強いのか、と言われると怪しいところもあるので、目的に応じてこの手を使うか決めていくのが良いと思います。

Q5 引けなかったから借りてみたんだけど、そもそも変身すら出来ない。どうしたらいい?

A5 神魔力のソウル+2をパーティ内の誰かが所持していても、サブにいる炭治郎くんの変身スキルを使うためには280も貯めなくてはなりません。
 ポコダンではフロア移動時には残りターン数に応じたスキルチャージが入ります。5フロア制なら最大50、3フロア制なら80。早いほど貯まる量も多いので、全体攻撃を駆使しつつ突破しましょう。
 これを利用していくのが基本的な動きになりますが、炭治郎くんの場合はそれでも足りなくなりがち。また、フロア移動のない猗窩座みたいなクエストではそもそも移動時チャージが出来ません。
 そんな時に役に立つのがスキルチャージアイテム。猗窩座のクエスト(下位)であれば、四隅の岩の中に二つ、スキルチャージアイテムが眠っています。チェインスキルなどに巻き込む形で岩を破壊すれば取れるようになるのでこれを利用しましょう。
 スキルチャージアイテム小はひとつにつき25%(端数切り捨て)のチャージ効果があるので、炭治郎くんなら1個所得するだけで95も貯まることになります。
 便利なアイテムですが、能動的にこれを作れるキャラはラッシュ限であるアルケミーくらいのものであり、この手を毎回利用するというのはあまり現実的ではないかもしれません。
 そのような場合は前述のフロア移動時チャージと、スキルチャージ速度を上げるLS持ち(セツナなど)を併用していくのが理想と言えそうです。

Q6 変身後のスキルにある“自分から近い距離1体”はどういう風に選ばれるの?同じ距離なら対象はランダム?

A6 まずはこちらをご覧ください。1マスサイズに囲まれた場合です。



 このように、下→上→右→左と優先順位があるようです。また、スキルを何度使おうとしても対象は変わらずランダム性はありません
 今回改めて検証したのですが、この法則はポコロン変換の対象選択などとは異なり、かなりイレギュラーなものになっています(通常は上優先の時計回り)。

 また、4マスサイズのボスが絡むと


 このようになりました。4マスボスの位置座標は引き寄せなどの場合、左下マスを参照します。そのため、上の例では下に位置する4マスボスの距離は2と判定されているようです。

 ランダム性がなく、対象は点滅で確認できるため、利用前には誰に当たるのかキチンと確かめておきましょう。

 距離関係については今回変なケースが多く見られた(既存の優先順位と異なる、最後の画像における白丸の位置で使用しても左の1マスサイズの敵が対象になるなど)ので、今後また改めて検証してみます。


 以上、炭治郎くんの変身およびその後のスキルについて、公式回答と検証を交えた内容ではありますが記載しておきます。どこかで誰かの、何かの役に立つことが出来れば幸いです。